Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
日本は受験勉強が終われば大学は趣味や独学の場という考えがいまだに強い。そんなことをいつまでもやってるからこの数十年で日本の競争力は世界から取り残されたのでしょう。
東工大修士までノンストップは凄いわ
自語失礼します高校数学までは教科書を読めば大体理解できて、なんで周りのみんなはできないんだろうって思ってました。大学入って教科書を読んで、全くわからなくて、1年以上授業にも行けなくなって休学もして、今は卒業を目指してまた勉強をしなおしています。ある日同じ授業を受けてる2個下の奴が「大学数学だって教科書読めば理解できるじゃん!」と声高に同期と会話をしていました。自分は勉強してない期間をダンスに費やしていて、それを後輩に教える経験も相まって学びました。思考を止めず歩んだ時間、努力や挫折があるからこそ、次の世代に寄り添い、それらを還元することができると。今の経験が、(数学に限らず)いつか寄り添う誰かのためになると信じて、今後も勉強を頑張ります。(宣言いつも動画を参考にさせていただいています。ありがとうございます。
まさにその通理りですね 高校の数学の先生がそんな感じの先生で自分の部活の生徒をえこひいきして 他の生徒は置いてけぼりで 数学の教え方が下手な先生でした
「努力が足りない。」「勉強不足だ。」と言っていた諸先輩には、心の中で「お前がな。」と思っていました。そして、案の定それらの諸先輩は、管理職になる過程で無能力さを露呈していきました。今では(まだ雇われていることが不思議ですが。)部下や後輩らからほぼ無視される哀しい存在です。「末路」という言葉がぴったりです。
最近コメント増えてきて嬉しいです!動画見ずにコメントしてもいいけど、他人にはやさしくしてね!
趣味の大学数学さんに賛同いたします。今後も動画作成頑張ってください。
文句を言う=愚痴を言うという意味であれば、文句を言うのではなく、分析せよ、という意味かもしれないし努力しろ、は、今している努力が、正しい努力なのか、勉強の方法とかを再検討するのも、努力のうちに入るかもしれない(大学数学はあきらめたので、定年後にやり直す予定)
僕は経済学部ですが、大学に入ってから数理モデルで現実の事象を考える癖をつけるのは苦労しました。今まで数学は楽しいパズル程度に思っていたので、現実を思考するための道具として使えるというのは、文系気質の僕には驚きでした(もちろん、数字・データで現実を見る癖は高校歳でも付いていて当たり前だとは思っていますが)。
いたずらに時間だけかけりゃいいってもんでもないしなぁ.特にちゃんと基礎を自分の頭で考えて理解したかどうかは大きく影響してくるし,そういう「正しい」努力をしなければ時間だけ無駄に使って大した成長につながらない.個人的には(公立小中学校教員に殊に多いように思うのですが)努力の「質」を見ない表面的な「量的評価」を教育に利用する大人が多すぎるせいでそのような思考を持った人間がこの社会に多いのでは,と思っております.
数学に限らず何にでも言えることですけど困ってる人がいたら優しく接したほうがいいですよね、僕の周りの人は親切な人が多かったですがSNSを見てると罵詈雑言の嵐なのでどうにかならないかなぁと思ってます。
自分はどうしてだか判らないまま大学で数学が苦手になったタイプなので、このチャンネルで語られていることはとても参考になっています。また、この動画で仰っていたことにも、とても共感しました。
すらいむ様と同じ大学出身のアラ還の者です。私もすらいむ様と同様に、大学数学はとても難しいと考えています。子供の頃から算数や数学に面白さを見出し、高校までは何とか数学教育についていけたのですが、大学の数学はとても難しく感じました。大学では物理学を専攻しましたが、物理学も似たようなものと思います。大学時代は数学、物理学などの単位だけは取りましたが、当時を振り返ると、とても理解しているとは言えませんでした。日本の算数・数学教育は、小学校、中学、高校、大学と上がっていくにつれて、急激に難易度が増加します。高校まで数学が得意な人で理系の大学に進学しても、大学で数学に苦労している人は沢山いると察します。また、数学の得手・不得手は、先天的なもの(?)にかなり影響するのではないでしょうか?昨今はIT、AI関連の産業が盛んになり、また、経済学はもちろん、例えば営業の仕事を行う人でも、数学は必須になっているように思います。日本の全国民が数学必須の時代でしょう。数学の能力は、ひとそれぞれ程度の差があると思いますので、その人に合わせた教育方法・勉強の仕方が必要とも感じています。日本には、数学者の芳〇光〇先生のような、数学教育に熱い人がもっと必要でしょう(笑)。最近になって、私は再び数学と物理学を勉強しなおそうと、奮闘しています。勉強しているうちに少しづつですが、大学の数学・物理学が分かってくるようになりました。高校までの数学の勉強を基礎にすれば、時間はかかりますが、難しい大学の数学でも徐々に理解できるようになると思っています。(しかし、位相空間とか、とても分かり難い)今の時代は、私が大学のころ(30年以上前)に比べて、数学関係の書籍が充実しており、ネットでも数学関係の情報が沢山入手できます。数学の勉強を志す人には、以前より環境が整っていると感じます。それにしても、大学の数学の先生達には、もう少し分かり易く教えて欲しいですね。
嬉しい出会いです! 時を超えても、同じように難しく感じ乗り越えてきたことに共感します。今でこそネットの情報や親切な教材は増えてきましたが、まだできることがあると思います。微力ですが、数学を楽しみつつ学ぶ方法を提供できればと思います。
@@math-fun 数学を楽しく、分かり易く説明するのは難しいですね。大まかに、ざっくり伝えようとすると、厳密性が欠けて数学から離れていきます。悩ましいところですが、多くの人に数学の楽しさを伝えて頂けるよう期待しています。
工業大学に行きたいのですが、有名な塾に行かなくても、独学で合格する方もいるのですね。僕も頑張ります💪
ワロタ言っていることは全く間違ってはいない。個人だと実は小2の時に九九ができなかった、何しろ九九の表を覚えるのができない(と言うか大嫌い)それがなぜか小3で割り算をし始めると九九もすぐにできるようになった。以降大して勉強はしなかったが算数、数学(図形証明は除く)は困ることはなかったしクラスでドベからトップになった。それで教員ではないが師のつく仕事について時折、教師と話をすることがあっていろいろと考えてみると、教師に”努力をしろ”と言うのが多い感があるが脇に置いても、算数、数学なら小1で”数字とは何ぞや”から足し算、引き算、小2で掛け算、小3で割り算、以降小数点、分数と進んで中学で数学になって方程式、証明、高校で包括した数Iから数IIか専門的な微分、積分や統計と移行する。何でこれを書いたかと言うと実は日本の教育指導要綱だと単独教科でななくいろいろな教科が絡み合って学年が進むわけで本当によくできている。低い学年から順番に全教科で習うことを理解しないと高い学年ですることが理解できないし学習がストップしてドロップアウトするから、教師は”努力をしろ”'(”努力を見せろ”)と言う感はあるし、成績をつけるのは教師だから最近は相対評価だから理解してなくても努力をしたら成績が上がりがち。ただ教育指導要綱は感覚的にはおおむね6~7割にはよくできているが、自分みたいに何かを切っ掛けに出来る人間は一定数いるわけで、それをわざわざひとりひとりに合わせていたらきりがないからヒントの出し方、内容も組み込む必要はあるのでは?と思うわな。
良い考えだと思います!誰もが教え合って、高め合うのも学問だと思う。その人個人の考え方を聞いて変わることもあるし、それを興味深いと思って質問したり、お互いを高め合えるようなのが最善だよね!大学でいうと輪講がそれで、僕もそんな仲間が欲しい!!!
努力の美徳悩ましいなァ
ここでいう努力とは、色々なものを見(より多くの例を)、色々実験して(ありえない方法でもやってみる)、つまり遊ぶことなのだ(๑╹ω╹๑ )
うーん、自分なりに考え抜いてもわからない人を批判するのは間違いですけど、まともに勉強しないで期末に焦ってわからないからと頼ってくる輩を私は批判したいですね。
そういう人は、どうやって勉強するか知らない人。だから勉強のやり方を教えるといい方向へ向かうかもしれません。そこがわからないから分からないってことですからね😊
私だけかもしれませんが、定規にマイナスがあっても良いと思います。プラマイ定規です笑これも何故マイナスをつけるのかというと、確かにマイナスは現実では当てはまるものはないと思います。(1はりんご一個と置き換えることができる。しかしマイナスは置き換えることができない。)だけど、数学をやっていると分かるけど、マイナスを利用して現実にある何かを作るってよくあると思います。値にマイナスがある奴とか。(三角関数の90を超えた三角形とか分かり易い)これも、マイナスがあるから三角比を利用してその角度の三角形は作れないと思う人が多いと思うけど、そんなことなくて、マイナスをプラスと同じように入れて考えるとできます。つまり、頭の中でマイナスは存在しないから、この三角形は比を利用して作ることはできないと考えてしまったんです多分。プラスに入れて考えれば良いじゃんと言う人もいるかもですが、数学的な視野を広げるために、マイナスの入った定規が有ればもっと身近に感じることができるなと思ってます( 個人的な考えです。まぁ意味ないってめっちゃ言われた( ; ; ) )まぁ作るとしたらめちゃくちゃ長くなりそうでもっとコンパクトに出来たらあっても良いと思う人増えるかな笑
1⇂-こんな感じで、ある向きから見たらプラス、逆向きから見たらマイナスみたいな定規があればいいかもしれない
@@sk-sg1en なるほど。それはアリ!めちゃくちゃ良いけど、個人的にはx軸とy軸みたいな定規が理想というか💦、使い易い感じがする。最終的には未来の定規は❌みたいな形になると予想。
物心ついたころから数や図形が好きで、高校までは数学や物理は試験勉強は不要だったし、受験勉強もろくにせずに東大に現役合格したよ。東大にはそんな奴いっぱいいたけど、そんな奴らでも、一部の本当の天才みたいなやつらを除いて、多くが高校と大学の数学の落差に面食らい、脱落していったよ。でもそこで、やっぱり数学を理解したいという情熱をもって、また高校までのようにはいかないという現実を受け入れてなんとか踏みとどまって努力を続けたら、やがて大学の数学を勉強するということがおぼろげながら見えてきて、ある地点を超えると視界が拓け、学習や理解が再加速した気がするよ。だから同じように今大学の数学に苦労している人も、何とか踏みとどまって続けてほしい。その先にあるものは間違いなく面白いから。同じような経験をした人間はたくさんいるはずだし、そういう人間には、このチャンネルの意図はきちんと伝わってるよ。だから何の心配もいらないよ。
平成元年頃受験、理学部数学科卒です。今の学生はまだ恵まれてますね。レベルはかなり落ちてます。
日本は受験勉強が終われば大学は趣味や独学の場という考えがいまだに強い。そんなことをいつまでもやってるからこの数十年で日本の競争力は世界から取り残されたのでしょう。
東工大修士までノンストップは凄いわ
自語失礼します
高校数学までは教科書を読めば大体理解できて、なんで周りのみんなはできないんだろうって思ってました。
大学入って教科書を読んで、全くわからなくて、1年以上授業にも行けなくなって休学もして、今は卒業を目指してまた勉強をしなおしています。
ある日同じ授業を受けてる2個下の奴が「大学数学だって教科書読めば理解できるじゃん!」と声高に同期と会話をしていました。
自分は勉強してない期間をダンスに費やしていて、それを後輩に教える経験も相まって学びました。
思考を止めず歩んだ時間、努力や挫折があるからこそ、次の世代に寄り添い、それらを還元することができると。
今の経験が、(数学に限らず)いつか寄り添う誰かのためになると信じて、今後も勉強を頑張ります。(宣言
いつも動画を参考にさせていただいています。ありがとうございます。
まさにその通理りですね 高校の数学の先生がそんな感じの先生で自分の部活の生徒をえこひいきして 他の生徒は置いてけぼりで 数学の教え方が下手な先生でした
「努力が足りない。」「勉強不足だ。」と言っていた諸先輩には、心の中で「お前がな。」と思っていました。
そして、案の定それらの諸先輩は、管理職になる過程で無能力さを露呈していきました。今では(まだ雇われていることが不思議ですが。)部下や後輩らからほぼ無視される哀しい存在です。「末路」という言葉がぴったりです。
最近コメント増えてきて嬉しいです!
動画見ずにコメントしてもいいけど、他人にはやさしくしてね!
趣味の大学数学さんに賛同いたします。
今後も動画作成頑張ってください。
文句を言う=愚痴を言うという意味であれば、文句を言うのではなく、分析せよ、という意味かもしれないし
努力しろ、は、今している努力が、正しい努力なのか、勉強の方法とかを再検討するのも、努力のうちに入るかもしれない
(大学数学はあきらめたので、定年後にやり直す予定)
僕は経済学部ですが、大学に入ってから数理モデルで現実の事象を考える癖をつけるのは苦労しました。
今まで数学は楽しいパズル程度に思っていたので、現実を思考するための道具として使えるというのは、文系気質の僕には驚きでした(もちろん、数字・データで現実を見る癖は高校歳でも付いていて当たり前だとは思っていますが)。
いたずらに時間だけかけりゃいいってもんでもないしなぁ.特にちゃんと基礎を自分の頭で考えて理解したかどうかは大きく影響してくるし,そういう「正しい」努力をしなければ時間だけ無駄に使って大した成長につながらない.個人的には(公立小中学校教員に殊に多いように思うのですが)努力の「質」を見ない表面的な「量的評価」を教育に利用する大人が多すぎるせいでそのような思考を持った人間がこの社会に多いのでは,と思っております.
数学に限らず何にでも言えることですけど困ってる人がいたら優しく接したほうがいいですよね、僕の周りの人は親切な人が多かったですがSNSを見てると罵詈雑言の嵐なのでどうにかならないかなぁと思ってます。
自分はどうしてだか判らないまま大学で数学が苦手になったタイプなので、このチャンネルで語られていることはとても参考になっています。また、この動画で仰っていたことにも、とても共感しました。
すらいむ様と同じ大学出身のアラ還の者です。私もすらいむ様と同様に、大学数学はとても難しいと考えています。子供の頃から算数や数学に面白さを見出し、高校までは何とか数学教育についていけたのですが、大学の数学はとても難しく感じました。大学では物理学を専攻しましたが、物理学も似たようなものと思います。大学時代は数学、物理学などの単位だけは取りましたが、当時を振り返ると、とても理解しているとは言えませんでした。日本の算数・数学教育は、小学校、中学、高校、大学と上がっていくにつれて、急激に難易度が増加します。高校まで数学が得意な人で理系の大学に進学しても、大学で数学に苦労している人は沢山いると察します。また、数学の得手・不得手は、先天的なもの(?)にかなり影響するのではないでしょうか?
昨今はIT、AI関連の産業が盛んになり、また、経済学はもちろん、例えば営業の仕事を行う人でも、数学は必須になっているように思います。日本の全国民が数学必須の時代でしょう。数学の能力は、ひとそれぞれ程度の差があると思いますので、その人に合わせた教育方法・勉強の仕方が必要とも感じています。日本には、数学者の芳〇光〇先生のような、数学教育に熱い人がもっと必要でしょう(笑)。
最近になって、私は再び数学と物理学を勉強しなおそうと、奮闘しています。勉強しているうちに少しづつですが、大学の数学・物理学が分かってくるようになりました。高校までの数学の勉強を基礎にすれば、時間はかかりますが、難しい大学の数学でも徐々に理解できるようになると思っています。(しかし、位相空間とか、とても分かり難い)
今の時代は、私が大学のころ(30年以上前)に比べて、数学関係の書籍が充実しており、ネットでも数学関係の情報が沢山入手できます。数学の勉強を志す人には、以前より環境が整っていると感じます。それにしても、大学の数学の先生達には、もう少し分かり易く教えて欲しいですね。
嬉しい出会いです! 時を超えても、同じように難しく感じ乗り越えてきたことに共感します。
今でこそネットの情報や親切な教材は増えてきましたが、まだできることがあると思います。微力ですが、数学を楽しみつつ学ぶ方法を提供できればと思います。
@@math-fun 数学を楽しく、分かり易く説明するのは難しいですね。大まかに、ざっくり伝えようとすると、厳密性が欠けて数学から離れていきます。悩ましいところですが、多くの人に数学の楽しさを伝えて頂けるよう期待しています。
工業大学に行きたいのですが、有名な塾に行かなくても、独学で合格する方もいるのですね。僕も頑張ります💪
ワロタ
言っていることは全く間違ってはいない。
個人だと実は小2の時に九九ができなかった、何しろ九九の表を覚えるのができない(と言うか大嫌い)
それがなぜか小3で割り算をし始めると九九もすぐにできるようになった。
以降大して勉強はしなかったが算数、数学(図形証明は除く)は困ることはなかったしクラスでドベからトップになった。
それで教員ではないが師のつく仕事について時折、教師と話をすることがあっていろいろと考えてみると、教師に”努力をしろ”と言うのが多い感があるが脇に置いても、算数、数学なら小1で”数字とは何ぞや”から足し算、引き算、小2で掛け算、小3で割り算、以降小数点、分数と進んで中学で数学になって方程式、証明、高校で包括した数Iから数IIか専門的な微分、積分や統計と移行する。
何でこれを書いたかと言うと実は日本の教育指導要綱だと単独教科でななくいろいろな教科が絡み合って学年が進むわけで本当によくできている。
低い学年から順番に全教科で習うことを理解しないと高い学年ですることが理解できないし学習がストップしてドロップアウトするから、教師は”努力をしろ”'(”努力を見せろ”)と言う感はあるし、成績をつけるのは教師だから最近は相対評価だから理解してなくても努力をしたら成績が上がりがち。
ただ教育指導要綱は感覚的にはおおむね6~7割にはよくできているが、自分みたいに何かを切っ掛けに出来る人間は一定数いるわけで、それをわざわざひとりひとりに合わせていたらきりがないからヒントの出し方、内容も組み込む必要はあるのでは?と思うわな。
良い考えだと思います!誰もが教え合って、高め合うのも学問だと思う。その人個人の考え方を聞いて変わることもあるし、それを興味深いと思って質問したり、お互いを高め合えるようなのが最善だよね!
大学でいうと輪講がそれで、僕もそんな仲間が欲しい!!!
努力の美徳悩ましいなァ
ここでいう努力とは、色々なものを見(より多くの例を)、色々実験して(ありえない方法でもやってみる)、つまり遊ぶことなのだ(๑╹ω╹๑ )
うーん、自分なりに考え抜いてもわからない人を批判するのは間違いですけど、まともに勉強しないで期末に焦ってわからないからと頼ってくる輩を私は批判したいですね。
そういう人は、どうやって勉強するか知らない人。
だから勉強のやり方を教えるといい方向へ向かうかもしれません。
そこがわからないから分からないってことですからね😊
私だけかもしれませんが、定規にマイナスがあっても良いと思います。プラマイ定規です笑
これも何故マイナスをつけるのかというと、確かにマイナスは現実では当てはまるものはないと思います。
(1はりんご一個と置き換えることができる。しかしマイナスは置き換えることができない。)
だけど、数学をやっていると分かるけど、マイナスを利用して現実にある何かを作るってよくあると思います。
値にマイナスがある奴とか。(三角関数の90を超えた三角形とか分かり易い)これも、マイナスがあるから三角比を利用してその角度の三角形は作れないと思う人が多いと思うけど、そんなことなくて、マイナスをプラスと同じように入れて考えるとできます。
つまり、頭の中でマイナスは存在しないから、この三角形は比を利用して作ることはできないと考えてしまったんです多分。
プラスに入れて考えれば良いじゃんと言う人もいるかもですが、数学的な視野を広げるために、マイナスの入った定規が有ればもっと身近に感じることができるなと思ってます
( 個人的な考えです。まぁ意味ないってめっちゃ言われた( ; ; ) )
まぁ作るとしたらめちゃくちゃ長くなりそうでもっとコンパクトに出来たらあっても良いと思う人増えるかな笑
1
⇂-
こんな感じで、ある向きから見たらプラス、逆向きから見たらマイナスみたいな定規があればいいかもしれない
@@sk-sg1en なるほど。それはアリ!めちゃくちゃ良いけど、個人的にはx軸とy軸みたいな定規が理想というか💦、使い易い感じがする。最終的には未来の定規は❌みたいな形になると予想。
物心ついたころから数や図形が好きで、高校までは数学や物理は試験勉強は不要だったし、受験勉強もろくにせずに東大に現役合格したよ。東大にはそんな奴いっぱいいたけど、そんな奴らでも、一部の本当の天才みたいなやつらを除いて、多くが高校と大学の数学の落差に面食らい、脱落していったよ。でもそこで、やっぱり数学を理解したいという情熱をもって、また高校までのようにはいかないという現実を受け入れてなんとか踏みとどまって努力を続けたら、やがて大学の数学を勉強するということがおぼろげながら見えてきて、ある地点を超えると視界が拓け、学習や理解が再加速した気がするよ。だから同じように今大学の数学に苦労している人も、何とか踏みとどまって続けてほしい。その先にあるものは間違いなく面白いから。
同じような経験をした人間はたくさんいるはずだし、そういう人間には、このチャンネルの意図はきちんと伝わってるよ。だから何の心配もいらないよ。
平成元年頃受験、理学部数学科卒です。今の学生はまだ恵まれてますね。レベルはかなり落ちてます。