Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
最近ひと月ほどでコーヒーの世界にどっぷり浸かり始めました。要因の一つはこのチャンネルです。泰三さんの知識と経験と、それらを活かすお人柄と柔らかくて聞き心地(見心地?)の良い語り口。そして泰三さんの魅力を最大限に引き立てる番組構成、演出、編集。挿入曲はオリジナルですか?小気味良くカットインしてくれて、チャンネルの世界観にとてもマッチしていてグイグイ引き込まれます。タイミング最高。泰三さんも凄いけどスタッフさん(一括りにしてごめんなさい)の力量も素晴らしいですね。そしてカントクのコーヒー素人目線での味の評価は、コーヒーの味素人の私としては自分の入れたコーヒーの味の優劣もままならず解らない中、プロが淹れたコーヒーのプロの舌の尺度、以外での味の感じ方としてとても参考になります。まだまだコーヒー味覚音痴な私なので昨今のパナマ・ゲイシャの波に乗ることは出来ませんでしたが、もうじき届くコマンダンテで味の再現性を高めながらより一層コーヒーの理解を深めたいと思っております。今後ともご教示の程、宜しくお願い致します。泰三さんのショップからコーヒー豆を買いたい場合はどうすればいいのでしょうか?私はインスタをやっていないので・・RUclips概要欄にオンラインショップのリンクを貼って頂けると有難いのですが。。
ありがとうございます😊販売サイトはまもなく開始する予定です。お待ちくださいね
@@taizocoffee 御返信下さり有難うございます。心待ちにしておりますm(_ _)m
@@taizocoffee 販売サイト開設おめでとうございます!無事に初回セット購入できました!
12:25リッテルさんのメシアガーレ♫かっこいい⤴︎
リッテルさんとの動画、とても好きです!何より華やかなサンタマリア ゲイシャ、本当に美味しそうですね♪
パナマ・ゲイシャの惚れ込んでいることが伝わってくる動画ですね!
泰三さんの動画を見てコーヒー好きになりました!今日初めて片手鍋焙煎ですが初焙煎し個人的に成功できました!いつもコーヒーの素晴らしさを伝えて頂きありがとうございます!これからも動画楽しみにしています!
すごく美しいビデオレターにひきこまれてしまいました。素晴らしい環境で大切に育てられた豆だということがよくわかりました。そして泰三さんの焙煎ですもんね!いつか味わってみたいです。
サンタマリア農園のゲイシャは、香りが素晴らしくてまさにお珈琲でした🐾また、アノ感激を味わいたいものですね😻👍️最高でした🐾
農園主さんのビデオメッセージがあるとさらに、安心感があるね👍
サンタマリアのゲイシャ、本当に美味しかった。是非また味わいたいです。
是非、味わってみたいです・・・。豆に合わせた抽出方法、極めたいです・・・、切に・・・(笑) 農場も拝見出来て、良かったです。
お疲れ様です。サンタマリア農園のゲイシャは本当に華やかな印象でした。あまり浅煎りのコーヒー飲んだこと無かったのですがこれは美味しいと思えました!ドンパチ農園のお話も楽しみにしております!
マッスルグリルさんから知りました!ワイングラスのコーヒー初めて見ました!人脈すごいですね!
美味しいコーヒーを頂けるのは、生産者さんをはじめ、皆さんの不断の努力があってのことですね。感謝☕
楽しく拝見させていただいてます。40数年前の高校生の頃良く行っていた喫茶店が且座珈琲でした。10年程前にゲイシャを知ったのもsazaコーヒーでした。今は地元茨城のコーヒーを通販で主に楽しんでます。サンタマリア農園のゲイシャも飲んでみたいです。ソピバさんでTCLブレンドはいただきましたが、NOUDOができれば購入できるようになるんですかね!
生産者さんの顔が見えて、信念なんかも知ることが出来て、素晴らしいです!🙌
岩崎さんの動画を見て珈琲にハマり珈琲専門店に行ってみたのですが練馬区の東伏見駅北口徒歩4分の所にあるラマーノという珈琲店のスペシャルブレンドが凄く美味しかったですもしよろしければどうぞ個人的に美味しくて共有したくなりましたのでついコメントしてしまいました
そう云えば、後ろの鎧の胴に織田木瓜が入っていますが、縁なのかな??
ビデオレターの域を超えてて、もはやプロモーションビデオ。一瞬コマンダンデ映してるのもニクいです。サンタマリアさんのゆっくりとした語り口調のスパニッシュも耳障りがいい。
同じゲイシャ種でも、エチオピアとは随分カラーが違いますよね
いつも愉しく拝見させてもらっています。ビデオレターで好気性発酵に成功したとおっしゃってましたが、以前珈琲飲めない人向けにコロンビアの豆をコーヒー実のジュースに浸けた嫌気性発酵の豆を使われてましたが、豆を天日乾燥する前に発酵させるという工程があるのでしょうか?発酵させるのは特別の工程でしょうか?嫌気性と好気性でどう味やフレーバーに影響するのでしょうか?できたら収穫から生豆として出荷するまでの手間でどう味や香りに変化するのか?またウオッシュでシルバースキンを除去したのもありますが、どの工程でどう処理しているのかも合わせて特集していただけるとうれしいです。
ロバートの秋山かと思ったw
最近ひと月ほどでコーヒーの世界にどっぷり浸かり始めました。要因の一つはこのチャンネルです。
泰三さんの知識と経験と、それらを活かすお人柄と柔らかくて聞き心地(見心地?)の良い語り口。
そして泰三さんの魅力を最大限に引き立てる番組構成、演出、編集。挿入曲はオリジナルですか?小気味良くカットインしてくれて、
チャンネルの世界観にとてもマッチしていてグイグイ引き込まれます。タイミング最高。
泰三さんも凄いけどスタッフさん(一括りにしてごめんなさい)の力量も素晴らしいですね。
そしてカントクのコーヒー素人目線での味の評価は、
コーヒーの味素人の私としては自分の入れたコーヒーの味の優劣もままならず解らない中、
プロが淹れたコーヒーのプロの舌の尺度、以外での味の感じ方としてとても参考になります。
まだまだコーヒー味覚音痴な私なので昨今のパナマ・ゲイシャの波に乗ることは出来ませんでしたが、
もうじき届くコマンダンテで味の再現性を高めながらより一層コーヒーの理解を深めたいと思っております。
今後ともご教示の程、宜しくお願い致します。
泰三さんのショップからコーヒー豆を買いたい場合はどうすればいいのでしょうか?私はインスタをやっていないので・・
RUclips概要欄にオンラインショップのリンクを貼って頂けると有難いのですが。。
ありがとうございます😊販売サイトはまもなく開始する予定です。お待ちくださいね
@@taizocoffee
御返信下さり有難うございます。
心待ちにしておりますm(_ _)m
@@taizocoffee 販売サイト開設おめでとうございます!無事に初回セット購入できました!
12:25リッテルさんのメシアガーレ♫かっこいい⤴︎
リッテルさんとの動画、とても好きです!何より華やかなサンタマリア ゲイシャ、本当に美味しそうですね♪
パナマ・ゲイシャの惚れ込んでいることが伝わってくる動画ですね!
泰三さんの動画を見てコーヒー好きになりました!
今日初めて片手鍋焙煎ですが初焙煎し個人的に成功できました!
いつもコーヒーの素晴らしさを伝えて頂きありがとうございます!
これからも動画楽しみにしています!
すごく美しいビデオレターにひきこまれてしまいました。素晴らしい環境で大切に育てられた豆だということがよくわかりました。そして泰三さんの焙煎ですもんね!いつか味わってみたいです。
サンタマリア農園のゲイシャは、香りが素晴らしくてまさにお珈琲でした🐾また、アノ感激を味わいたいものですね😻👍️最高でした🐾
農園主さんのビデオメッセージがあると
さらに、安心感があるね👍
サンタマリアのゲイシャ、本当に美味しかった。是非また味わいたいです。
是非、味わってみたいです・・・。豆に合わせた抽出方法、極めたいです・・・、切に・・・(笑) 農場も拝見出来て、良かったです。
お疲れ様です。
サンタマリア農園のゲイシャは本当に華やかな印象でした。あまり浅煎りのコーヒー飲んだこと無かったのですがこれは美味しいと思えました!
ドンパチ農園のお話も楽しみにしております!
マッスルグリルさんから知りました!
ワイングラスのコーヒー初めて見ました!
人脈すごいですね!
美味しいコーヒーを頂けるのは、生産者さんをはじめ、皆さんの不断の努力があってのことですね。感謝☕
楽しく拝見させていただいてます。
40数年前の高校生の頃良く行っていた喫茶店が且座珈琲でした。
10年程前にゲイシャを知ったのもsazaコーヒーでした。
今は地元茨城のコーヒーを通販で主に楽しんでます。
サンタマリア農園のゲイシャも飲んでみたいです。
ソピバさんでTCLブレンドはいただきましたが、NOUDOができれば購入できるようになるんですかね!
生産者さんの顔が見えて、信念なんかも知ることが出来て、素晴らしいです!🙌
岩崎さんの動画を見て珈琲にハマり珈琲専門店に行ってみたのですが
練馬区の東伏見駅北口徒歩4分の所にあるラマーノという珈琲店のスペシャルブレンドが凄く美味しかったです
もしよろしければどうぞ
個人的に美味しくて共有したくなりましたのでついコメントしてしまいました
そう云えば、後ろの鎧の胴に織田木瓜が入っていますが、縁なのかな??
ビデオレターの域を超えてて、もはやプロモーションビデオ。一瞬コマンダンデ映してるのもニクいです。サンタマリアさんのゆっくりとした語り口調のスパニッシュも耳障りがいい。
同じゲイシャ種でも、エチオピアとは随分カラーが違いますよね
いつも愉しく拝見させてもらっています。ビデオレターで好気性発酵に成功したとおっしゃってましたが、以前珈琲飲めない人向けにコロンビアの豆をコーヒー実のジュースに浸けた嫌気性発酵の豆を使われてましたが、豆を天日乾燥する前に発酵させるという工程があるのでしょうか?発酵させるのは特別の工程でしょうか?嫌気性と好気性でどう味やフレーバーに影響するのでしょうか?できたら収穫から生豆として出荷するまでの手間でどう味や香りに変化するのか?またウオッシュでシルバースキンを除去したのもありますが、どの工程でどう処理しているのかも合わせて特集していただけるとうれしいです。
ロバートの秋山かと思ったw