【自然農】隣はボロボロなのに・・虫に食べられない野菜の特徴とは?2024年11月13日【natural farming】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 54

  • @とんとん-p9p8q
    @とんとん-p9p8q 2 месяца назад +52

    若い頃、畑を教わったじいちゃんに良く言われましたが、暑さ、寒さ厳しい季節に頑張っている野菜や幼苗時、野菜達に応援と感謝の声を掛けろと、
    其れからいくら虫を除けても何故か集中して虫にやられる株は仲間の株を生かす為に犠牲になっているってじいちゃんに冗談半分に言われました、じいちゃんはまだまだ玉ねぎの種等が市販されない頃、周りの人に貴重な野菜の種を分けてやっていたそうです、そのお陰で後に判ったのですが、全く知らない方からとんでもない仕事絡みの恩を返されたりしました。

    • @satoaino890
      @satoaino890 2 месяца назад +1

      いいお話ですね〜。

    • @千風ちかぜ
      @千風ちかぜ 2 месяца назад +1

      農の動画で波動の話が聞けるとは!
      本来あるべき人の姿なのかも。大事な話!
      比較もとっても勉強になりました✨✨✨
      ありがとうございました!

  • @郁子25
    @郁子25 2 месяца назад +24

    虫さん達は賢いし思いやりのある生き物だなぁ。肥料のバランスが偏った野菜は人間に代わって食べてくれている。虫さんに教えられる。

  • @SophyMoonshine
    @SophyMoonshine 2 месяца назад +10

    救われます。
    自然農始めて日が浅くよく分からないまま進めています。大根も玉ねぎの芽出しも何もかも課題満載ですが、日々の変化が愛おしく、まさに子育てに必要な母の目を育てていただいてるような不思議な気持ちになります。そのうち何か分かるかもしれない、何やってんだろう私って思いもありながら向き合っています^ ^
    いつもありがとうございます♡

  • @入月朏
    @入月朏 2 месяца назад +17

    最近、畑に自分を見られている気持ちに変わり、少しずつ、謙虚さがわき、
    ほんの少しですが、
    成果も増えてきています♪
    自分と向き合う場所
    本当に、どんな哲学書より、人間関係より、
    深まっています(^人^)感謝します♪

  • @びっけ高野
    @びっけ高野 2 месяца назад +12

    後半のお話いつも勉強になっていますが、今回は特に素晴らしい気づきになりました!
    ありがとうございます❤

  • @jspro7503
    @jspro7503 2 месяца назад +20

    ファイトケミカル πウオーター 植物の防御システム 土壌に適応した種を継ぐ イギリスで自然栽培をされてた今橋さんも参考になってます。
    帰国して高知にお住まいなので対談される機会を期待してます。

  • @rieko3
    @rieko3 2 месяца назад +10

    わかる気がします😊
    土だって、100 %信頼されたら、普通に期待に応えようとする気持ち。
    とても土のありがたさが確認できますよね❤

  • @とぽとぽこっとり
    @とぽとぽこっとり 2 месяца назад +5

    なるほどと思いました。自分のとこに居る野菜たちも良く観察して、心地よく野菜が生きていける環境づくり頑張りたいです。添い応じて任せる。ありがとうございました😊🙏

  • @コチャ-e3z
    @コチャ-e3z 2 месяца назад +7

    家庭菜園4年目です。陽当たりが悪い畑を庭に作ってしまいました。
    陽当たりを求めてプランターを使って栽培して、さらに肥料も液肥も沢山使い…。確かに色の濃い固い葉物になりつつあります。
    このタイミングで大変に勉強になりました。
    日当たりの悪い畑でも育つ野菜があるはず。沿い、従い、応じ、任せる。
    土や野菜を信じてみます😊
    その前に自分自身も労り信じてみます❣️
    ありがとうございました✨✨

  • @クォンタムテックJP17
    @クォンタムテックJP17 2 месяца назад +11

    素敵な動画有難うございます💛

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u 2 месяца назад +12

    私も窒素飢餓傾向になると虫に食べられにくいような気がしています。自ら根を拡げて周囲の菌と連絡するようになることの大切さを感じています。

  • @さき-i4q
    @さき-i4q 2 месяца назад +5

    今回の山岡さんの話、共感しました!自然農で畑やりはじめて4年目ですが知らず知らずに、
    考えていた自分から→やっている自分→できている自分→うちなる宇宙って
    見えないエレベーター上がってる感じあります😂
    気づいた時驚きますがいつの間にか周波数上がれるんですね✨
    それができる素敵な方法であると再認識しました❤
    いつも素敵なお話しありがとうございます✨

  • @野々山陽子-i9z
    @野々山陽子-i9z 2 месяца назад +5

    全てのいのちは、見えない所で繋がっている…また川口さんの教えを想い出しました。赤目自然農塾の田畑にも本当に癒やしの空気が流れていました!

  • @masariki5570
    @masariki5570 12 дней назад

    本当に癒されます。ありがとうございます。

  • @うんあ-t6b
    @うんあ-t6b Месяц назад

    添い応じ従い
    実際に実践されて得た優しい大きな愛
    凄いですね
    人はやはり大地に育てられているんですね〜
    ありがとうございます☺️

  • @adachis-hunter-cub-camp
    @adachis-hunter-cub-camp 2 месяца назад +7

    島の自然農園さんの動画に出会い、今年秋から家庭菜園を始めました。三十種類くらいの種まき&植え付けを行いましたが、チャンネルでもおっしゃられているように今年の秋は気温が高いせいか、葉物野菜が虫に片っ端から食べられてしまいボロボロの状態です。自然農を目指して草マルチのみで育ててみましたが、一年目からうまく行くわけではないみたいですね( ; ; )私も刈草を乗せていくだけでは養分が供給されるのは表層だけではないかと土中の栄養が心配だったのですが、動画での表層4センチに根が張っているという結果を見て、植物の生態系は人が思っているよりも表層でぐるぐる回っており、より深い層からは水分やミネラルを吸い上げているのかもしれないと気づきがありました。そこに菌根菌や糸状菌の活躍の場があるのでしょうね。大変有益な動画をいつもありがとうございます。

  • @さかもと夢花今花
    @さかもと夢花今花 2 месяца назад

    配信🌱ありがとうございます🍀

  • @ミシマ-v2r
    @ミシマ-v2r 2 месяца назад +3

    いつもありがとうございます
    自分は10月1日に直播きした青梗菜が虫の被害で穴だらけのものとそうで無いものがあります…参考になりましたありがとうございます

  • @tamami4962
    @tamami4962 2 месяца назад +7

    ぼかしによる養分過多、そして一目瞭然の違い。EM菌、自然農、周波数、波動…とてもわかりやすく、そしてとても大切なお話、なんだか泣きそうになりました。ありがとうございます。

  • @サツカ-j8u
    @サツカ-j8u 2 месяца назад +1

    なんか野菜を観察というより野菜と対話してるように感じました。魂が高いチャンネルだ

  • @ぱぴこ-r7o
    @ぱぴこ-r7o 2 месяца назад +1

    肥料を使ってない 2年前のマルチでそのまんまに 菌ちゃん農法で不織布の栽培している物は大きくなっているので
    このままで 何も肥料無しで
    育ててみようと思いました。
    もう一つの畑には 数回食べられてしまったけど 5回目にして手前はブロッコリーは育つ奥は全部食べられてしまったけど 同じ場所ですが
    綺麗に跡形もない食べられてしまった 不織布ありですが
    このまま土を維持することにしました
    豆は植えたら カラスがほじくること その場所を覚えてずっと穴が沢山あいて
    全て食べられてしまったこと😅
    やはり自然農になるまでに虫たちに食べられていることで
    土に肥料が沢山入っていると
    思っていたのは
    野菜の皮をコンポストに入れた物に米糠と米のとぎ汁に納豆菌とヨーグルトem菌で発酵したりしなかったりの土を
    混ぜてしまったから
    栄養過多で虫が発生したりで😅虫食いにあっていたかもしれないですね😊土が足りないからと使っていたので草や残渣だけではなく ぼかしが多いからそうなるんじゃないか?と 学ばせて頂きました
    ありがとうございます😊

  • @トニオシュレーゲル青ガエル
    @トニオシュレーゲル青ガエル 2 месяца назад +2

    地上部は地中の影絵でもあり、勝手生えの子たちも密のところはよくやられてるようで、根圏の物理的なストレスも生命力を削いでるような。無肥料で耕起、刈草などもできるだけ持ち出すようにしてる田の稲の育ちなどを観るに、栄養面の化学的要素より影響が大きいような印象があります。

  • @ynakayamateru
    @ynakayamateru 2 месяца назад +4

    山岡さんの畑は、既にボカシを必要としていないのかもしれませんね🎉素晴らしい
    ただ、虫食い株の方の根が長いので、他を収穫していけば復活するとかないですかね?🤔

  • @さぁ-r7g
    @さぁ-r7g 2 месяца назад +1

    私も少し前にポットで育苗していた葉物野菜を定植しました(少し遅いですが)
    新しい畝で地力がないので米ぬかを撒こうか迷っていました。今まで 補いの時米ぬかを撒き過ぎてダメにしたこと多々あります😢今回は、枯れ草を敷いてしばらく声かけで見守りたいと思います😌ありがとうございました💕

    • @島の自然農園
      @島の自然農園  2 месяца назад +3

      自然界の大きな力を邪魔しないように、「引き算」で手を貸したいですね。

  • @bery7s
    @bery7s 2 месяца назад +1

    チンゲン菜を取り上げてくださり、ありがとうございます。
    そうなんですよ!虫害の酷いのと綺麗な株があるので考えてました。
    確かにボカシの影響がありますよね
    😅余計なお世話様だったのかな(笑)
    有機栽培を目指してた時に 光合成細菌を培養してる研究所に行き
    詳しく話をしたら 所長さんに :川の水を入れて水草を生やしてるなら光合成細菌はい らないでしょう
    と言われました。
    でも購入してきましたけど、確かに気持ちが走りすぎてたのでしょう
    今は自然に任せる修行をしていて幸せです。

    • @島の自然農園
      @島の自然農園  2 месяца назад +2

      @@bery7s 「自然の力」は目に見えないですが、とてもパワフルですよね。余計な手を貸すことで、その力を充分に活かせないなんて・・
      本当にもったいない事だと思います。

  • @カリンダ-l8c
    @カリンダ-l8c 2 месяца назад +2

    面白い動画です✨添い応じ任せるって、いいですね😊自然農しています。おっしゃる通りてす。

  • @rruuccoollaa
    @rruuccoollaa 2 месяца назад +1

    いつもありがとうございます
    自然界でたくさんの種を残す植物は、それだけ生存率が低いということだと思います
    魚や動物然り
    野菜たちの種の数全てが成熟したら世界を征服しそうですもんね
    命には生まれ持って強い弱いや、その環境に合う合わない、があるということだと感じてます
    人間も風邪も引かない人、背の高い人低い人、歌が上手な人、走るのが得意な人
    寿命が長い人短い人。。。
    肥料や環境(外側)だけが問題ではないと感じるこの頃です

  • @YUSUKEMAEDA-z5e
    @YUSUKEMAEDA-z5e 2 месяца назад +1

    コメント失礼いたします。
    いつもチャンネル拝見させていただき、自然との向き合い方を勉強させていただいております。
    熊本天草で祖母がデコポン農家をやってます。
    引き継ぐか1歩踏み出せずにいますが、一度、山岡様の農地を見学させていただくことなどは、可能でしょうか?
    やるなら自然農にすると決めております。

  • @メガーヌ-f7g
    @メガーヌ-f7g 2 месяца назад +3

    今回の考察については見ていてあまり腑に落ちませんでした。
    近くに競争に負けて小さな株はたくさんあるのにそちらに行かないのはなぜか、成長が遅いから食われたのではなく食われてるから遅れているのではないかという疑問があります。
    幼虫に積極的に移動する習性がなく、初めに産み付けられたところで無限にエサが供給されるからそこにいるだけなのではないのでしょうか。
    幼虫を捕まえてとなりの元気な株に降ろしたらどうなるのか興味深いところです。

  • @kusa-musi
    @kusa-musi 2 месяца назад +1

    野菜が虫にやられる原因は、結局たくさん獲りたいという人間の欲望ですね。

  • @gampsocleisHM
    @gampsocleisHM 2 месяца назад

    虫の立場から述べさせてください。母蝶(蛾)は幼虫のための植物を探すとき、その植物の匂い(フェロモン?)を探して飛び回っていると思います。そして、その匂いに近づくと一つ一つの葉に止まって前脚で該当する植物かどうかを確認しているようです。確認が終わって初めて卵を産みつけるのですが、どうやらすでに先に他の幼虫がいるかどうかも周りを飛び回って確認しているようです。(幼虫が多すぎて共倒れにならないように確認しているのではないでしょうか?)さて、この過程の中で特に葉の匂いの強いものに惹かれて卵を産むのではないでしょうか?つまり、葉の色が濃いもの=栄養が多いものを選んでしまうのではないでしょうか?そして、幼虫に葉を食べられてしまった植物個体は、残った葉で光合成をしなければならないためより一層葉緑素を増やす=葉色が濃くなる、しかし、根張りを広げるほどの元気がなくなる、のではないでしょうか?一方、幼虫が食している植物から他の同じ植物へ移動するということは、葉が密着していない限りないと思います。ほんの数ミリ離れていても小さな幼虫には何メートルもの距離のはずですから。必ず這って行って届く範囲でしか移動しないと思います。何ら証拠はありませんし、文献で調べたわけではありませんので、私のこの見解は的外れかもしれません。一つの意見として笑納していただければ幸いです。

  • @Cinnamon_Pied
    @Cinnamon_Pied 2 месяца назад

    おはようございます。
    こちらも秋のお月様綺麗でした。
    同じ野菜の種でも持って生まれた強さや運のようなものがあるのでしょうか。
    適切な量の種まきしていながらも自然淘汰されているのかなぁと感じました。
    ありがとうございました。

  • @maholob3302
    @maholob3302 2 месяца назад +1

    犠牲になってる株が香り物質を強く出して、危険信号を他の株に伝えるパターン、自然農だと観察できますか?こんなに差はでないですかね?

    • @島の自然農園
      @島の自然農園  2 месяца назад

      @@maholob3302 心を澄ませると観えるかも?

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u 2 месяца назад +1

    根圏菌と結合した栄養価が高い野菜は虫は食べられないと菌ちゃん農法の先生は言ってました。どうなのでしょうか?

    • @島の自然農園
      @島の自然農園  2 месяца назад +9

      さあどうでしょうか?
      ただ言えることは、僕が余計なことをしたことによって、「自然界のちから」が働くのを邪魔してしまった、ということです。「何をするか」よりも「何をしないか」の重要性を感じました。

  • @aha1610
    @aha1610 2 месяца назад

    虫食いがあった株は根張りが良くなかったことは理解できたのですが、根張りが良くなくても補いがあったから栄養分は吸収できていたんですよね??
    結局、虫食いが多かった理由はなんだったのでしょうか??

    • @島の自然農園
      @島の自然農園  2 месяца назад +2

      シンプルに観ると
      生命力が弱っていたんだと思います。
      人も同じです。

    • @aha1610
      @aha1610 2 месяца назад +1

      @ 返答ありがとうございます。
      私も小さいながら自然農で家庭菜園をしており、実感として「肥料をやり過ぎると虫が来る」は理解しているのですが、肥料の多いところに虫が来る理由も、弱くなる理由もわからないのです。根が育たないのは「伸ばす理由がないから」で、栄養も吸えてるし植物に大きなデメリットはない気がします。何故虫が来るのか、虫は何に寄せられてきているのか、人に薦める時に、ここが説明できないことがもどかしく感じます。

    • @さぁ-r7g
      @さぁ-r7g 2 месяца назад +1

      @@aha1610 コメント失礼します。私も自然農の畑で結果が、出ているのですが人に話す時 色々質問されると明確に答えられません。ホントに虫たちに聞きたいです。そしてやればやるほど面白くなってきますね😊

    • @aha1610
      @aha1610 2 месяца назад +1

      @ コメントありがとうございます。「そんなの無理」とか「迷惑だから草刈って」って言う方に、なんとお伝えしたらわかっていただけるか、いつも考えています。周りの人からしたら迷惑だと思われてることもわかるので、なんとも心苦しく(T_T)

    • @島の自然農園
      @島の自然農園  2 месяца назад +3

      @@aha1610 人に例えるとわかりやすいです。
      食べすぎ、太り過ぎは病気になりやすいですよね。
      養分過多で根が張らない🟰食べ過ぎで胃腸が弱る🟰生命力が弱る
      現代の生活習慣病の殆どは、摂り過ぎの病です。ヒトも野菜も同じ、健全な腸内環境とは、健全なはたけの姿と同じで、微生物、小動物など生物多様性に満ち溢れた状態です。その為に適度に草を残しています。というような説明を問われたら、丁寧にゆっくりと、わかってもらおうとせず、淡々と。

  • @白土純
    @白土純 2 месяца назад

    NHKスペシャルでやってた超進化論に答えがありますよ

  • @YUSUKEMAEDA-z5e
    @YUSUKEMAEDA-z5e 2 месяца назад

    コメント失礼いたします。
    いつもチャンネル拝見させていただき、自然との向き合い方を勉強させていただいております。
    熊本天草で祖母がデコポン農家をやってます。
    引き継ぐか1歩踏み出せずにいますが、一度、山岡様の農地を見学させていただくことなどは、可能でしょうか?
    やるなら自然農にすると決めております。

    • @島の自然農園
      @島の自然農園  2 месяца назад

      「自然農を巡る旅」が始まり、全体での見学会はお休みしているのですが、個別に対応いたしますので
      yamaoka919@gmail.com
      までご連絡ください