Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
会計士が一番難化した印象短答式のボーダー78%はヤバすぎます😭
日商簿記については某資格学校の先生が結構キレてました。試験委員によって難易度が変わりすぎだって。
乙四は近年難化してるよねやっぱり京都アニメーション事件や大阪のクリニック放火とか関係してるのかな。
そうなんですか?25年前に丙種取り、2年前に通称赤本で変わらず勉強しましたが、そんな難しいというほどでもなかったですよ。
乙四はみんな舐めてかかってろくに勉強しないで受験する奴が多いだけです。難しくなってないよ。2週間〜1か月(個人差はある)勉強して受験すれば普通の人なら合格できる資格です。
基本的に資格試験って、今年出た新しい問題は来年の参考書に載って対策される、を繰り返すから年々少しずつ難しくなるのが当然だと思う。
薬剤師国家試験は足切りは理論と実践では廃止されたし、必須でも科目の足切りが50%から35%に軽減されたので足切りで落ちるリスクは減った。しかし必須の合計の足切りは70%で変わってないし、劇的に難易度は下がってないね。他に禁忌肢が導入されたし、合格点が変動する相対評価になった。どういう事かっていうと、上位70%弱(合格率がそれくらい)か上位8500人程度しか合格させないって事。450点/690点取れば合格って単純な話じゃなくて椅子取りゲームになってるんよ。
近年の行政書士試験に出される憲法は司法書士試験合格者から見ても難しすぎるとの評価となっています
法科大学院生や司法予備試験合格者の腕試し模試みたいに使われてる現状を考えると、そのレベルまで難化してるのも納得できる行政書士を純粋に志した身としては不満もあるけど
@@がるく閲覧用13年前補足説明。合格率を10%とします。転身組合格者が2%いるならば、残り8%の枠を一般組が争うわけです。司法書士試験のように合格人数が決まっているわけではないので枠という表現は馴染みませんが、そういう感覚でいてほしいです。つまり合格率は見かけより低いので片手間で勉強してはいけません。
@@amahan8289 補足ありがとうございます。絶対基準で通過さえすれば合格なので仰る通り「枠」の概念は無いですね合格者10%のうち2%の上位受験生の合格により、10%の基準そのものが上がるためやはり本腰を入れなければならない試験ですね、現実にはそのラインを超えるしかないので努力を欠かせない試験です……
2年前に宅建、行政書士と取ったけど、憲法はマジで難しかった。司法書士を目処に勉強してたから、なんだけど、RUclipsの司法試験用のを見てても、憲法問わず、民法もすでに宅建から、謎な問題出てると思うよ。民法はどの法律資格でも、司法試験の短答レベルのが出てる気がする。
@@がるく閲覧用13年前行書なんか受けるだけで恥ずかしい試験だからロー生は受けないよ(笑)範囲が被る完全下位互換なんで無勉で当然受かるけどな。
昔、税理士試験も超簡単だったと聞きましたね。「ここ出るから覚えてね」とかで覚えた事が、そのまんま出るとかって。
昔っていつ頃?国税職員が貰うのと、大学院経由はわかるけど、試験はずっと難しいはずだよ
ちなみに文学部は所属する学科によって取れる教科が違うので一律国語の免許ではないです。(例)英文学科→英語、史学科、哲学科→社会、日本文学学科→国語あと、大学によっては文学部教育学科のような所があってそこで小学校教員の免許取れます!(以上社会科の免許取ったのに文学部だから国語できるんでしょ?っていつも言われて出来ねぇよって毎回言いたくなる文学部卒からでした。)
資格試験は難易度上げられないうちに、受験料値上がりする前に合格しちゃえってね。
仕事に関する資格は誰かがやらかしたり制度不備をつかれたりして規制強化されてほとんどの場合難化する
現在電気工事士は部材製造の技術開発が進んで座学は、ともかく実技の試験難易度がかなり下がってますね。電検三種は、昔は年に1回の受験だったのが年2回から1回選択受験になって受験そのものが容易になったのがおおきかと仕事で受験できませんでしたって落ちが減ったので
再来週に簿記3級試験cbt形式で受けてきます
登録販売者の始まったばかりの頃は簡単すぎて、今の試験受けたら落ちる自信あるってよく先輩資格者がいってます😂
簡単だったんですね…受験資格が緩和して簡単になったのかな?
出来の悪い薬学部卒は普通に落ちるぐらいですね。問題見たけど、物理化学生物あたりの問題はないけど、薬の基礎知識や薬理、法規は4年制時代の薬剤師国家試験を毛刈りした(毛が生えたの逆)ぐらいの難易度かな。
登録販売者ももはやスタンダードになってきて飽和してきているのである程度の品質保証の傾向があるのだと思います。
TOEIC10年ぐらい受けてるけど、間違いなく難易度上がってる得点源と言われてたパートの問題が減ってる上に、長文が長くなってる
16:05 電験三種の難易度が下がったと言われる理由・試験回数が年1回から2回になった事・試験問題は過去問の使い回しが増えたこれらでしょうね、ただ10年以上前の問題が再来したり、問題が簡単になったというわけではないので、勉強量は必要でありますぞ。
教員の難易度が下がった頃に、採用試験の受験年齢の上限に引っかかる悲しい私…。
弁理士試験は昔は合格率数%の難関でしたが、小泉改革下で人数を増やす事になり簡単になり、最近はまた合格率低下して難化傾向にあります。ただ、弁理士試験は昔から母集団が全士業の中でトップクラスに高学歴で、高卒・専門学校卒の合格者は数年に一人いるかどうかなので、実際の難易度は合格率から想定される以上に高いです。
技術分野なので理系から目指す人が多い一方で、ほば法律分野の試験内容で法学部出身者も知財分野を専攻する人が極めて少ない、みたいな要素もかなり影響してそう。
大学受験でも一番難関なのは国立理系だもんな私立文系の倍率20倍なんて時期あったけど、それは逆に私立文系の簡単さを証明してる数字だよねこのぐらいなら自分でもいけそうだって人達が群がる
アベノミクスの流れを知ることができると、マクロ経済学は勉強がはかどりますよ。私が診断士を勉強していた時期と重なっていて、世の中の流れと学習内容がリンクしていたので、経済学は割と得点源にできていました。
簿記2級は統一試験は難易度上がったけどCBTでハードル下がってる
電気工事士は平成15年から電動工具以外の工具が全て使用可になったから実技も難易度が下がったと言えるケーブルストリッパー使えば電工ナイフでケーブルの芯線傷つけるミスとかまずやらないし
日商簿記初級(旧・4級)持ちです。履歴書には書けませんが、初級もあります…
今の簿記2級は寝起きの税理士が落ちるレベルってXの税理士が言っててなんかワロタ
やばあw
連結は簿財より簿記2級の方が難しいね😭
民法は日常生活に関わる法律だからどの試験でも範囲が広く難しいですねw
まだFPだと難しくないですが、宅建以上だとかなりキツいっすね・・・(;。;)
薬剤師国家試験は、4年制時代と6年制時代では、恐ろしく難易度は上がっている
もしかしてお仲間?
@ 薬局薬剤師です
@@玉置清二 同じく薬局薬剤師です。
国立卒業は資格なくても就職に困らないし大手に行けるFランは資格持ってても限定された進路しかないそう聞いたことあるけど実際はどうなんですか?
@@サボテン常夏野郎-q6l 実際は?と言われると本当の所は知らない。国立卒、特に旧帝大クラスだと院に行く事が多いらしいんよ。それで自分の研究分野を企業に売り込む。製薬会社に勤務する場合、GQP(製薬の品質を確保する為の省令)ってのがあるんだけど「責任者一人」が「原則」薬剤師であればいい。詰まるところ薬剤師免許は必須じゃないんよ。Fランクラスの俺みたいな薬剤師とはおつむが違うんよ。
宅建士と行政書士と社労士の試験合格者だけど、行政書士と社労士の学習については受験生の向き不向き次第の所がある。社労士は1発合格できたのに行政書士は3回目で合格できた。一言で比喩表現するなら……行政書士試験は国語、数学、理科、社会、英語の試験。社労士試験は日本史、世界史、地理の試験。受験生の資質的な、向き・不向きで別れる試験だと思う。
資格の難易度変化、輸出の都合だったり外国人労働者の受け入れとかで「海外の資格・規格と合わせる」も有るかも。例:ISOとの整合のために日本海事協会の溶接技量認証試験の難易度が上がった(数日違いで新試験に切り替わった直後に更新試験を受験→落ちた人)。旧:表曲・裏曲の試験片が各1枚(長さ40mm)新:表曲・表曲げで最終層でビード繋ぎ・裏曲・裏曲げで初層でビード継ぎが各1枚(長さ30mm)※ビード継ぎ部は欠陥が出やすい
あと、誰かのやらかし(事故・違反・犯罪等)で法改正→出題範囲・問題数が増えたり教習時間が長くなったり採点基準が厳しくなったりして難易度上昇、ってのも有ったり。・暴走4t対策で中型車免許が新設された結果、大型自動車は明らかに難易度が上がってる。・京アニ放火事件への事故対応で乙四・丙種危険物でガソリンの携行缶への販売の規定が追加されたから暗記しなきゃいけない事は増えたけど、どの程度難易度に影響してるかは分からない
基本情報技術者は要求される勉強量が減った代わりに論理的思考が問われるようになったと思う。ただ、試験が通年受けれるようになったから合格率は高くなった。
難しくなる事は有っても、簡単になる事はほとんど無いんだよな。特に独占業務を伴う資格だと、資格保有者の権益が侵害されるからな。
行政書士等士業系の資格は試験委員が毎年変わっている為難易度が上がっている事も一因
簿記2級に関しては1級の基礎的な部分が下りてきていますね
簿記2級自分が合格した時は連結や為替なんて1級の範囲だったのに今では2級範囲ですからね。
日商簿記はかなり酷くなった。試験時間が60分だけで、検算の余裕なんて一切ない。試算表や決算整理は見直しせずに得点率7~8割の前提で点数計算しないといけない運ゲー。実務で見直しをやらないなんてあるわけないだろとツッコミ処満載だった。
10年くらい前に取得した応用情報技術者試験、午後試験で文系5点セット(セキュリティ、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム監査、経営戦略)を選択すると、行政書士の記述式並みの玉虫色の採点がなされるのだけど、CBTにしないでほしいな😅
まだ受験者数が少ないのでCBTにはならないと思いますが、IT系資格はこういった試験方式に敏感だからもしかしたら・・・
簿記2級は難しくなったと思います。変更前ですら合格率は3割程度だったから、尚更だと思います。変更前ですら4回やって、やっと受かった私。簿記2級は評価はされるけど、これを持っていれば実務がバリバリできるわけでもないから、辛い。
1998年に行政書士試験を公務員試験のついでに受けましたが超簡単でした。しかし、当時の合格率を調べると5.9%で今と比べても合格率だけなら難関だったみたい。
行政書士? だとしたら公務員試験と相性良いですよね。
社会保険労務士を目指してるけど最終学歴が大検で高卒扱いなので受験資格がない😢行書を取ってからだと何年かかるんだろう😢😢😢🎉
社労士試験自体運ゲーというかガチャ。電験二種以上でも社労士試験受験資格あるけど。気象予報士でもOKだから、理論的には中学生でも受けようと思えば受けられる。
@@atsmsmt ありがとう😊ございます😭凄い参考になりました❣️他にも何か受験資格はありますか?ずーっと行政書士しか無いと思っていたので嬉しいです。
@@tomoek.994 受験案内を読んでください。国家資格だけでも1ページちょっとあります。
14:35 教員の倍率はちょっと語弊があるよ動画でだしている倍率2000年前後の合格倍率だろうけど、その頃はまだ団塊世代の教員が現役で教員の数が多くて充足率が高かったからら合格者名簿に載っても採用までいかないことが多かったから公立学校の志望者に対する実際の合格倍率はもっと高いよ
教員の数、質を求めるならば、業務内容に見合う給与を支払うしかないと思う。
難関士業を取得し開業後、専門家採用枠で公務員になった者だが、大学の時に取った中学・高校の教員免許を活かして、公務員の役職定年後に教員になる事を夢見てます。将来、公立の教員採用で専門職の採用が甘々になったら、教員をやりたい。
伊藤誠が教員 最高のショーじゃないか。
電験三種も15年前と比べて一時期難易度かなり上がった時期がありましたよね
大型自動二輪免許は、1975〜96年は合格率1%以下と言う超難関資格で、「東京大学に合格するより難しい」て言われてた。
昭和の昔、3回受けてあきらめた(-_-;) それが教習所通って59才でもサクッと取得出来るんだものネェ
逆にもっと前になると普通免許のおまけで乗れたんだよねぇ自転車すら乗ったことないうちのばあちゃんですら(法的には)GSX1300にも乗れるという
東大って、受けてる母集団のレベルが違うと思うが
92年に12回目でやっと限定解除出来た…
自動二輪限定解除時代ですかねハーレー社の圧力で大幅に緩和されたとか何とか
私が簿記2級取った時は連結決算なかった。でも今はCPAラーニングで気軽に学べるから良いよね。😊
カッパ捕獲許可証の難易度は変わりましたか?
12:05 わたし、中学1年と2年の社会(歴史と地理)は数学の教師から授業をしてもらってました。理科の教師が数学の免許も持っていたくらいなので、複数科目持ちは意外といたのかもしれません。ちなみにその数学の教師が3年間担任でしたwww。あと、30数年前の話しですが、中学校社会科の教員免許は意外と間口は広かった印象があります。商業高校から進学できる大学で取れる資格に商業科目の教員免許と一緒に某大学のパンフレットに書かれてました。
確かに憲法は100条ソコソコだけど、憲法の場合は条文じゃなくて判例を解かせるし、何より納得出来ない判例も少なからずある。社会科教員免許の倍率、昔は100倍という話がありました。中学(約35年前)の担任が社会科担当で、京大出身。やっぱり当時は高い高いハードルだったんですね。それと主さん、資格云々以前に日本語を覚えてくれ。ポツポツでてくる「必ず必要」。二重単語禁止の原則を知らんのか? 「必要」なのか「必ず要る」のか…せめて「絶対に必要」と言ってくれ。
憲法って解釈ならともかく判例はなぁ、、、いや自分が法令全般判例苦手なんだけども。ちなみに教員採用試験は、バブル期迄は景気が良くて民間就職人気だったのが、バブル崩壊後な失われた数十年で公務員人気になって、教員もその一つだから倍率は上がるし、自治体も税収落ちて採用絞る結局、氷河期世代の教員含む公務員全般は、今に比べてかなりの難関でした。
行政書士は今年度から試験内容がちょっと変わったと聞いたのですがどうだったんでしょうね
去年、今年と受験した者です。一般知識の出題範囲に、行政書士法と戸籍法等が加わりましたが、政治•経済•社会の出題数がその分減ったので、対策しやすくなりました。足切りの不安は大幅に減りました。
姉歯さんの問題で建築士の難易度が爆上がりしたと聞きました一級は4科目から5科目に……覚える範囲が多くて絶望です
でも1級は実務経験は不問になったので大学在学中に取れます
@@amahan8289二級建築士を経由せずに一級受験するには大卒/短大卒/高専卒/専門卒等である必要があるので、専門→大学編入→在学時受験とか、学部卒→院生時受験とか、結局学生で受験できる数はそんなに多くない印象ですね。あと個人的に建築学生は資格試験よりも研究とかに時間を費やした方がいいと思います。優秀な人材は就職してからでも合格できるので。
ビジネス実務法務3級も難化しています。合格率は、2022年 83%2023年 50%2024年(第1)40%とある得点テクニックが使えなくなったそうです。資格は簡単なうちに取っておきたいものですね…
2級もね。最新は40パーに落ち着いたけど、俺が受けたとき50→30パーだったわw
司法書士の昭和31年第一回試験問題は↓だそうです。司法書士選考第一次試験問題○民法(60点)次の事項を簡単に説明せよ。一、後見人 二、従物 三、利益相反行為 四、根抵当権 五、代物弁済○商法(20点)株式会社の取締役の選任方法について述べよ。○刑法(20点)次の事項を簡単に説明せよ。一、親告罪 二、執行猶予おっさんですが自分が大学生の頃はすでに司法書士は難化してましたが、それでも司法書士の半数以上は高卒だというデータを見た記憶があります。(もっとも昔は大学進学率どころは高校進学率も高くはなかったようですが)自分の親世代の頃はいろいろ試験はやさしかったようです。宅建も昭和33年の第一回は合格率95%というデータもありますしどの資格も歳を重ねて難易度は上がってますね。
行政書士の合格率は、私が合格した2010年頃は6%前後だったのに、近年は10〜15%になっている。宅建士よりはまだ難しいが、易化している気がします。
毎年受けている試験で初見と思われる問題が必ず出て受験者は戸惑うが、来年度に新しく出るテキストには覚える項目として載る事の繰り返し。定番で出る内容も問題に出るから、それを確実に正解すれば○割はとれるとかあるけど、全部覚えるのは難しい。
日商簿記2級は正直今ネット試験あるから連結分野が出ても何回か試験に挑戦すれば出ない回があるから極論連結会計は完全に切っても一応合格はできるんだよね⋯。自分も試験受けて結局出なかったし
色んな社労士関連の動画のコメント欄で、30年以上前に行政書士社労士合格した爺がウザイくらい一発合格の自慢コメントしてるので、社労士の昔の難易度も知りたいね
1998年一発合格組。昔は記述式があって法律の文章をまるまる覚えないといけなかった。ただ難易度は前年がひねくれすぎていてこの年は専門学校で上位の成績を取っていれば素直に受かったと言われている。自分の特技が記憶力だったので社労士は適していたと思う
日商簿記は民間資格の割にはエクスプローラー意識が強いのか社会の変容に合わせて難易度を変えています。これからグローバル化が進めば全く予想しない範囲になることも考えれられるから異色な感じがします。
動画を見てて思ったのですが日商簿記を民間資格と紹介してましたが、公的資格では資格の種類は1.国家資格2.公的資格3.民間資格と以前本で見聞きしました細かくてすみません
昭和30年代の日商簿記2級と、現在の令和の日商簿記2級を比べると難易度は上がってるということでしょうかあと、私立学校の先生は公務員じゃないですよね
アマチュア無線は段階的だがとても易しくなったアマ4級の合格者の最低年齢は3歳 → 1975年頃以前なら絶対不可能アマ1級の合格者の最低年齢は、多分小学6年 → 1995年以前ならほぼ無理筋
基本情報処理の前資格だった第二種情報処理技術者の時って、合格率10~15%程度だったんだがずいぶん今は違いますね。
簿記2級、100点でした。十数年前、今は無理
個人的には歯科医師国家試験と薬剤師国家試験がダントツで難易度上がったと感じる
支援学校出身ですが、高等部も専攻科もありましたよ?
どの資格も無駄暗記問題が多くて困るどうでもいい箇所の数字や語句を少し変えて答えさせるやつ
行政書士も日商簿記2級も取った😂前者は2011年度で、大学で法律系科目を重点的に履修したこともあり実質、半年足らずで一発合格したが、点数的にはギリギリだった💦後者は3級を職業訓練で学び合格してから2015年に、独学で一発合格だったが、その後の1級は全く歯が立たなかった😵連結財務諸表なんて聞いただけでゾッとしたわ😱😱
社労士は10年くらい前、合格率3%切った時あったしね。
簿記2級って今そんなに難しくなったんだ・・・ 自分が受けたときはパタ解きやっとけば簡単に合格したけどなあ。
基本情報技術者試験は難易度ががっつり上がったと聞きます。
難易度の問題よりも【司法試験】は元々【大卒でなければ受験資格すら無い】という差別を含んだ資格で、世の中には弁護士より法律知ってる(自己防衛や誰かを救うために無償で。金銭やそれに準ずるものを受け取ると非弁法に引っかかるからね)。人間もたくさんいる。いい家に生まれて親の金で大学入って、何一つ苦境らしい苦境に遭ったことないボンボン弁護士(検事、裁判官)のなんと多いこと。法改正されて【ようやっと世界基準に追いつきつつあるな】と思いました。
社労士じゃないですかね
90年代の宅建は合格点が20点台でしたがそんなに難しかったのでしょうか?
いつも楽しく拝見しています。ネタですが、昭和の行政書士には、「作文」がありましたよ。
ありましたね!平成の中頃も「作文」はありました。
総じて、文科系資格は難易度がどんどん上がってる理科系はどんどん簡単になってる電気通信主任技術者、無線技術士択一でなく記述式だったんだよ電験三種も年二回に2年前電験三種合格の時はヤマカン回答勉強ゼロで二科目合格しちまった文科系は合格ライン80点のがある。こうなると100点目指してちょうどいいってこと三十年前合格の診断士だけど今の問題は難しくてわからないやはり三十年前,一ヶ月一時間で行政書士合格した。今の問題見て難しくてびっくり!
介護福祉士は難易度下がりましたね。
試験自体はそうだけど、以前は専門学校卒業で貰えてた資格だから、視覚自体としては、そう変わらないかも。
電気工事士は実技試験の難易度が上がってますよ~!
そんなことないでしょ私の取得した時代ではないですが、昔は複数人が同じ工具を取り合いながら同じ範囲の施工をしていたので、スピードが遅い人は振動がある中で施工していたみたいです
昨年?くらいから「欠陥の判断基準」が厳しくなったと聞きました。
@@mutsuhito1868さん、2017年か2018年から1つでも欠陥があったら不合格に変わってからは変更無いのでは?。技能試験の合格率は6割~7割有り、練習さえして時間内に完成させたら合格出来るのでは?。
@@ピープル0815 変更されて数年経つんですね弊社でもそのくらいから?若手の合格者が9~10割だったのが6~7割に落ち工事士試験RUclipsでもやたらと厳しくなったと言ってるのでさぞかし厳しくなったんだろうと思ってたんですが…
簿記2級はCBT試験導入して易化しました。合格率30~40%台です。しかも年に何度も試験やってます。あと電気主任技術者は社会保険労務士や行政書士よりも難関です。
私は免許証もってないけどなんとなくわかります
「教員」は私立学校に勤めることもあるので公務員であるとは限りません。また、教育実習は必ずしも母校で行わなくても良いのです。「やりがい搾取」であるのは確かですが。文科省は採用試験の時期を早めれば志望者が増えるなどと考えているようですが、合格しても辞退者が増えているだけです。それでも数字上の志望者さえ増えれば文科省としては満足だそうです。救い難いとしか言いようがないです。
簿記3級受かりましたー初めて取れた資格なので嬉しさもひとしおです2級も目指す予定ですが難しくなってると聞いて驚いてますまあ取りたいことに変わりないので毎日コツコツやればいつか届くと思うので諦めなければ勝ちです社会人で身につけた勉強習慣は心強い味方です
電験は学歴+実務経験で得られるからなぁ
問題は電験の場合、実務経験を積める企業、会社、機会少ないこと。あと、試験を経ない認定の場合、面接試験が結構きついみたい。認定がそんなに簡単ならみんなそれで電験資格とるだろうし
高卒認定試験の方はどうなのでしょうか?噂が錯綜していてよくワカランので・・・
だいたい人口減っているのに試験なんか難しくしても意味ない結局は試験検定料金が欲しいだけ(笑)
宅建は昭和34年は98.2%合格してるよ🎉
1 そんなに簡単だったんだ2 簿記3級やってるけど方向が違うから困ってる3 自分もやらんわ4 それでも電験は厳しいけどな
一番難易度が暴落したのは司法試験。
英検2級。20年前は英作文ありませんでした。今は英作文+要約もあります。
私は学校の先生になりたかった
ケアマネも、初期の頃は、合格率が高かったけど、最近は10%台。
基本情報技術者は新制度になってから難易度メチャクチャ下がった。
昭和「時代」だと、、、
書いてあること教えるだけならもはやAIのほうが優秀
基本情報技術者、以前の内容だったら合格できなかったと思います。改定後の内容でも、問いの意味がわかりにくいクソ問題ばかりですが。。
行政書士や宅建、ケアマネのテキストや問題集は、いつ頃来年の試験に向けて買えばいいですか?
今です。実際私も来年の試験に向けて8時間勉強してます。
宅建についてもう買って良い。4月に法改正のアップデート情報が基本書をつくっている会社のサイトにのっけているので、それに合わせて修正要す。(前年本試験直後に販売しないと間に合わないので、昨年の試験範囲内の内容で作らざるを得ない)
わざわざ難しくする意味がわからない
⑨
教員が犯罪ばかりに走るのは、仕事が暇だからじゃないの?忙しいだの人手が足りないだの言うのは、よほど捌けない人の集まりなんじゃないかね一般の会社はそんなに甘くない
1
会計士が一番難化した印象
短答式のボーダー78%はヤバすぎます😭
日商簿記については某資格学校の先生が結構キレてました。試験委員によって難易度が変わりすぎだって。
乙四は近年難化してるよね
やっぱり京都アニメーション事件や大阪のクリニック放火とか関係してるのかな。
そうなんですか?
25年前に丙種取り、2年前に通称赤本で変わらず勉強しましたが、そんな難しいというほどでもなかったですよ。
乙四はみんな舐めてかかってろくに勉強しないで受験する奴が多いだけです。難しくなってないよ。
2週間〜1か月(個人差はある)勉強して受験すれば普通の人なら合格できる資格です。
基本的に資格試験って、今年出た新しい問題は来年の参考書に載って対策される、を繰り返すから年々少しずつ難しくなるのが当然だと思う。
薬剤師国家試験は足切りは理論と実践では廃止されたし、必須でも科目の足切りが50%から35%に軽減されたので足切りで落ちるリスクは減った。
しかし必須の合計の足切りは70%で変わってないし、劇的に難易度は下がってないね。
他に禁忌肢が導入されたし、合格点が変動する相対評価になった。
どういう事かっていうと、上位70%弱(合格率がそれくらい)か上位8500人程度しか合格させないって事。
450点/690点取れば合格って単純な話じゃなくて椅子取りゲームになってるんよ。
近年の行政書士試験に出される憲法は司法書士試験合格者から見ても難しすぎるとの評価となっています
法科大学院生や司法予備試験合格者の腕試し模試みたいに使われてる現状を考えると、そのレベルまで難化してるのも納得できる
行政書士を純粋に志した身としては不満もあるけど
@@がるく閲覧用13年前補足説明。合格率を10%とします。転身組合格者が2%いるならば、残り8%の枠を一般組が争うわけです。
司法書士試験のように合格人数が決まっているわけではないので枠という表現は馴染みませんが、そういう感覚でいてほしいです。つまり合格率は見かけより低いので片手間で勉強してはいけません。
@@amahan8289 補足ありがとうございます。
絶対基準で通過さえすれば合格なので仰る通り「枠」の概念は無いですね
合格者10%のうち2%の上位受験生の合格により、10%の基準そのものが上がるためやはり本腰を入れなければならない試験ですね、現実にはそのラインを超えるしかないので努力を欠かせない試験です……
2年前に宅建、行政書士と取ったけど、憲法はマジで難しかった。
司法書士を目処に勉強してたから、なんだけど、
RUclipsの司法試験用のを見てても、憲法問わず、民法もすでに宅建から、謎な問題出てると思うよ。
民法はどの法律資格でも、司法試験の短答レベルのが出てる気がする。
@@がるく閲覧用13年前行書なんか受けるだけで恥ずかしい試験だからロー生は受けないよ(笑)範囲が被る完全下位互換なんで無勉で当然受かるけどな。
昔、税理士試験も超簡単だったと聞きましたね。
「ここ出るから覚えてね」とかで覚えた事が、そのまんま出るとかって。
昔っていつ頃?
国税職員が貰うのと、大学院経由はわかるけど、試験はずっと難しいはずだよ
ちなみに文学部は所属する学科によって取れる教科が違うので一律国語の免許ではないです。(例)英文学科→英語、史学科、哲学科→社会、日本文学学科→国語
あと、大学によっては文学部教育学科のような所があってそこで小学校教員の免許取れます!
(以上社会科の免許取ったのに文学部だから国語できるんでしょ?っていつも言われて出来ねぇよって毎回言いたくなる文学部卒からでした。)
資格試験は難易度上げられないうちに、受験料値上がりする前に合格しちゃえってね。
仕事に関する資格は誰かがやらかしたり制度不備をつかれたりして規制強化されてほとんどの場合難化する
現在
電気工事士は部材製造の技術開発が進んで
座学は、ともかく実技の試験難易度がかなり下がってますね。
電検三種は、
昔は年に1回の受験だったのが年2回から1回選択受験になって
受験そのものが容易になったのがおおきかと
仕事で受験できませんでした
って落ちが減ったので
再来週に簿記3級試験cbt形式で受けてきます
登録販売者の始まったばかりの頃は簡単すぎて、
今の試験受けたら落ちる自信あるってよく先輩資格者がいってます😂
簡単だったんですね…
受験資格が緩和して簡単になったのかな?
出来の悪い薬学部卒は普通に落ちるぐらいですね。
問題見たけど、物理化学生物あたりの問題はないけど、薬の基礎知識や薬理、法規は4年制時代の薬剤師国家試験を毛刈りした(毛が生えたの逆)ぐらいの難易度かな。
登録販売者ももはやスタンダードになってきて飽和してきているのである程度の品質保証の傾向があるのだと思います。
TOEIC10年ぐらい受けてるけど、間違いなく難易度上がってる
得点源と言われてたパートの問題が減ってる上に、長文が長くなってる
16:05 電験三種の難易度が下がったと言われる理由
・試験回数が年1回から2回になった事
・試験問題は過去問の使い回しが増えた
これらでしょうね、ただ10年以上前の問題が再来したり、問題が簡単になったというわけではないので、勉強量は必要でありますぞ。
教員の難易度が下がった頃に、採用試験の受験年齢の上限に引っかかる悲しい私…。
弁理士試験は昔は合格率数%の難関でしたが、小泉改革下で人数を増やす事になり簡単になり、最近はまた合格率低下して難化傾向にあります。
ただ、弁理士試験は昔から母集団が全士業の中でトップクラスに高学歴で、高卒・専門学校卒の合格者は数年に一人いるかどうかなので、実際の難易度は合格率から想定される以上に高いです。
技術分野なので理系から目指す人が多い一方で、ほば法律分野の試験内容で
法学部出身者も知財分野を専攻する人が極めて少ない、みたいな要素もかなり影響してそう。
大学受験でも一番難関なのは国立理系だもんな
私立文系の倍率20倍なんて時期あったけど、それは逆に私立文系の簡単さを証明してる数字だよね
このぐらいなら自分でもいけそうだって人達が群がる
アベノミクスの流れを知ることができると、マクロ経済学は勉強がはかどりますよ。
私が診断士を勉強していた時期と重なっていて、
世の中の流れと学習内容がリンクしていたので、
経済学は割と得点源にできていました。
簿記2級は統一試験は難易度上がったけどCBTでハードル下がってる
電気工事士は平成15年から電動工具以外の工具が全て使用可になったから実技も難易度が下がったと言える
ケーブルストリッパー使えば電工ナイフでケーブルの芯線傷つけるミスとかまずやらないし
日商簿記初級(旧・4級)持ちです。
履歴書には書けませんが、初級もあります…
今の簿記2級は寝起きの税理士が落ちるレベルってXの税理士が言っててなんかワロタ
やばあw
連結は簿財より簿記2級の方が難しいね😭
民法は日常生活に関わる法律だからどの試験でも範囲が広く難しいですねw
まだFPだと難しくないですが、宅建以上だとかなりキツいっすね・・・(;。;)
薬剤師国家試験は、4年制時代と6年制時代では、恐ろしく難易度は上がっている
もしかしてお仲間?
@ 薬局薬剤師です
@@玉置清二
同じく薬局薬剤師です。
国立卒業は資格なくても就職に困らないし大手に行ける
Fランは資格持ってても限定された進路しかない
そう聞いたことあるけど実際はどうなんですか?
@@サボテン常夏野郎-q6l
実際は?と言われると本当の所は知らない。
国立卒、特に旧帝大クラスだと院に行く事が多いらしいんよ。
それで自分の研究分野を企業に売り込む。
製薬会社に勤務する場合、GQP(製薬の品質を確保する為の省令)ってのがあるんだけど「責任者一人」が「原則」薬剤師であればいい。
詰まるところ薬剤師免許は必須じゃないんよ。
Fランクラスの俺みたいな薬剤師とはおつむが違うんよ。
宅建士と行政書士と社労士の試験合格者だけど、行政書士と社労士の学習については受験生の向き不向き次第の所がある。
社労士は1発合格できたのに行政書士は3回目で合格できた。
一言で比喩表現するなら……
行政書士試験は国語、数学、理科、社会、英語の試験。
社労士試験は日本史、世界史、地理の試験。
受験生の資質的な、向き・不向きで別れる試験だと思う。
資格の難易度変化、輸出の都合だったり外国人労働者の受け入れとかで「海外の資格・規格と合わせる」も有るかも。
例:ISOとの整合のために日本海事協会の溶接技量認証試験の難易度が上がった(数日違いで新試験に切り替わった直後に更新試験を受験→落ちた人)。
旧:表曲・裏曲の試験片が各1枚(長さ40mm)
新:表曲・表曲げで最終層でビード繋ぎ・裏曲・裏曲げで初層でビード継ぎが各1枚(長さ30mm)
※ビード継ぎ部は欠陥が出やすい
あと、誰かのやらかし(事故・違反・犯罪等)で法改正→出題範囲・問題数が増えたり教習時間が長くなったり採点基準が厳しくなったりして難易度上昇、ってのも有ったり。
・暴走4t対策で中型車免許が新設された結果、大型自動車は明らかに難易度が上がってる。
・京アニ放火事件への事故対応で乙四・丙種危険物でガソリンの携行缶への販売の規定が追加されたから暗記しなきゃいけない事は増えたけど、どの程度難易度に影響してるかは分からない
基本情報技術者は要求される勉強量が減った代わりに論理的思考が問われるようになったと思う。
ただ、試験が通年受けれるようになったから合格率は高くなった。
難しくなる事は有っても、簡単になる事はほとんど無いんだよな。
特に独占業務を伴う資格だと、資格保有者の権益が侵害されるからな。
行政書士等士業系の資格は試験委員が毎年変わっている為難易度が上がっている事も一因
簿記2級に関しては1級の基礎的な部分が下りてきていますね
簿記2級自分が合格した時は連結や為替なんて1級の範囲だったのに今では2級範囲ですからね。
日商簿記はかなり酷くなった。
試験時間が60分だけで、検算の余裕なんて一切ない。
試算表や決算整理は見直しせずに得点率7~8割の前提で点数計算しないといけない運ゲー。
実務で見直しをやらないなんてあるわけないだろとツッコミ処満載だった。
10年くらい前に取得した応用情報技術者試験、午後試験で文系5点セット(セキュリティ、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム監査、経営戦略)を選択すると、行政書士の記述式並みの玉虫色の採点がなされるのだけど、CBTにしないでほしいな😅
まだ受験者数が少ないのでCBTにはならないと思いますが、IT系資格はこういった試験方式に敏感だからもしかしたら・・・
簿記2級は難しくなったと思います。変更前ですら合格率は3割程度だったから、尚更だと思います。
変更前ですら4回やって、やっと受かった私。簿記2級は評価はされるけど、これを持っていれば実務が
バリバリできるわけでもないから、辛い。
1998年に行政書士試験を公務員試験のついでに受けましたが超簡単でした。
しかし、当時の合格率を調べると5.9%で今と比べても合格率だけなら難関だったみたい。
行政書士? だとしたら公務員試験と相性良いですよね。
社会保険労務士を目指してるけど最終学歴が大検で高卒扱いなので受験資格がない😢行書を取ってからだと何年かかるんだろう😢😢😢🎉
社労士試験自体運ゲーというかガチャ。
電験二種以上でも社労士試験受験資格あるけど。
気象予報士でもOKだから、理論的には中学生でも受けようと思えば受けられる。
@@atsmsmt
ありがとう😊ございます😭
凄い参考になりました❣️他にも何か受験資格はありますか?ずーっと行政書士しか無いと思っていたので嬉しいです。
@@tomoek.994 受験案内を読んでください。国家資格だけでも1ページちょっとあります。
14:35 教員の倍率はちょっと語弊があるよ
動画でだしている倍率2000年前後の合格倍率だろうけど、
その頃はまだ団塊世代の教員が現役で教員の数が多くて充足率が高かったからら
合格者名簿に載っても採用までいかないことが多かったから
公立学校の志望者に対する実際の合格倍率はもっと高いよ
教員の数、質を求めるならば、業務内容に見合う給与を支払うしかないと思う。
難関士業を取得し開業後、専門家採用枠で公務員になった者だが、大学の時に取った中学・高校の教員免許を活かして、公務員の役職定年後に教員になる事を夢見てます。将来、公立の教員採用で専門職の採用が甘々になったら、教員をやりたい。
伊藤誠が教員 最高のショーじゃないか。
電験三種も15年前と比べて一時期難易度かなり上がった時期がありましたよね
大型自動二輪免許は、1975〜96年は合格率1%以下と言う超難関資格で、「東京大学に合格するより難しい」て言われてた。
昭和の昔、3回受けてあきらめた(-_-;)
それが教習所通って59才でもサクッと取得出来るんだものネェ
逆にもっと前になると普通免許のおまけで乗れたんだよねぇ
自転車すら乗ったことないうちのばあちゃんですら(法的には)GSX1300にも乗れるという
東大って、受けてる母集団のレベルが違うと思うが
92年に12回目でやっと限定解除出来た…
自動二輪限定解除時代ですかね
ハーレー社の圧力で大幅に緩和されたとか何とか
私が簿記2級取った時は連結決算なかった。でも今はCPAラーニングで気軽に学べるから良いよね。😊
カッパ捕獲許可証の難易度は変わりましたか?
12:05 わたし、中学1年と2年の社会(歴史と地理)は数学の教師から授業をしてもらってました。理科の教師が数学の免許も持っていたくらいなので、複数科目持ちは意外といたのかもしれません。ちなみにその数学の教師が3年間担任でしたwww。あと、30数年前の話しですが、中学校社会科の教員免許は意外と間口は広かった印象があります。商業高校から進学できる大学で取れる資格に商業科目の教員免許と一緒に某大学のパンフレットに書かれてました。
確かに憲法は100条ソコソコだけど、憲法の場合は条文じゃなくて判例を解かせるし、何より納得出来ない判例も少なからずある。
社会科教員免許の倍率、昔は100倍という話がありました。中学(約35年前)の担任が社会科担当で、京大出身。やっぱり当時は高い高いハードルだったんですね。
それと主さん、資格云々以前に日本語を覚えてくれ。ポツポツでてくる「必ず必要」。二重単語禁止の原則を知らんのか? 「必要」なのか「必ず要る」のか…せめて「絶対に必要」と言ってくれ。
憲法って解釈ならともかく判例はなぁ、、、
いや自分が法令全般判例苦手なんだけども。
ちなみに教員採用試験は、バブル期迄は景気が良くて民間就職人気だったのが、バブル崩壊後な失われた数十年で
公務員人気になって、教員もその一つだから倍率は上がるし、自治体も税収落ちて採用絞る
結局、氷河期世代の教員含む公務員全般は、今に比べてかなりの難関でした。
行政書士は今年度から試験内容がちょっと変わったと聞いたのですがどうだったんでしょうね
去年、今年と受験した者です。
一般知識の出題範囲に、行政書士法と戸籍法等が加わりましたが、政治•経済•社会の出題数がその分減ったので、対策しやすくなりました。足切りの不安は大幅に減りました。
姉歯さんの問題で建築士の難易度が爆上がりしたと聞きました
一級は4科目から5科目に……覚える範囲が多くて絶望です
でも1級は実務経験は不問になったので大学在学中に取れます
@@amahan8289
二級建築士を経由せずに一級受験するには大卒/短大卒/高専卒/専門卒等である必要があるので、
専門→大学編入→在学時受験とか、
学部卒→院生時受験とか、
結局学生で受験できる数はそんなに多くない印象ですね。
あと個人的に建築学生は資格試験よりも研究とかに時間を費やした方がいいと思います。
優秀な人材は就職してからでも合格できるので。
ビジネス実務法務3級も難化しています。
合格率は、
2022年 83%
2023年 50%
2024年(第1)40%
とある得点テクニックが使えなくなったそうです。
資格は簡単なうちに取っておきたいものですね…
2級もね。最新は40パーに落ち着いたけど、俺が受けたとき50→30パーだったわw
司法書士の昭和31年第一回試験問題は↓だそうです。
司法書士選考第一次試験問題
○民法(60点)
次の事項を簡単に説明せよ。
一、後見人 二、従物 三、利益相反行為 四、根抵当権 五、代物弁済
○商法(20点)
株式会社の取締役の選任方法について述べよ。
○刑法(20点)
次の事項を簡単に説明せよ。
一、親告罪 二、執行猶予
おっさんですが自分が大学生の頃はすでに司法書士は難化してましたが、それでも司法書士の半数以上は高卒だというデータを見た記憶があります。(もっとも昔は大学進学率どころは高校進学率も高くはなかったようですが)
自分の親世代の頃はいろいろ試験はやさしかったようです。
宅建も昭和33年の第一回は合格率95%というデータもありますしどの資格も歳を重ねて難易度は上がってますね。
行政書士の合格率は、私が合格した2010年頃は6%前後だったのに、近年は10〜15%になっている。宅建士よりはまだ難しいが、易化している気がします。
毎年受けている試験で初見と思われる問題が必ず出て受験者は戸惑うが、来年度に新しく出るテキストには覚える項目として載る事の繰り返し。
定番で出る内容も問題に出るから、それを確実に正解すれば○割はとれるとかあるけど、全部覚えるのは難しい。
日商簿記2級は正直今ネット試験あるから連結分野が出ても何回か試験に挑戦すれば出ない回があるから極論連結会計は完全に切っても一応合格はできるんだよね⋯。自分も試験受けて結局出なかったし
色んな社労士関連の動画のコメント欄で、30年以上前に行政書士社労士合格した爺がウザイくらい一発合格の自慢コメントしてるので、社労士の昔の難易度も知りたいね
1998年一発合格組。昔は記述式があって法律の文章をまるまる覚えないといけなかった。
ただ難易度は前年がひねくれすぎていてこの年は専門学校で上位の成績を取っていれば素直に受かったと言われている。
自分の特技が記憶力だったので社労士は適していたと思う
日商簿記は民間資格の割にはエクスプローラー意識が強いのか社会の変容に合わせて難易度を変えています。これからグローバル化が進めば全く予想しない範囲になることも考えれられるから異色な感じがします。
動画を見てて思ったのですが
日商簿記を民間資格と紹介してましたが、公的資格では
資格の種類は
1.国家資格
2.公的資格
3.民間資格と以前本で見聞きしました
細かくてすみません
昭和30年代の日商簿記2級と、現在の令和の日商簿記2級を比べると難易度は上がってるということでしょうか
あと、私立学校の先生は公務員じゃないですよね
アマチュア無線は段階的だがとても易しくなった
アマ4級の合格者の最低年齢は3歳 → 1975年頃以前なら絶対不可能
アマ1級の合格者の最低年齢は、多分小学6年 → 1995年以前ならほぼ無理筋
基本情報処理の前資格だった第二種情報処理技術者の時って、合格率10~15%程度だったんだが
ずいぶん今は違いますね。
簿記2級、100点でした。十数年前、今は無理
個人的には歯科医師国家試験と薬剤師国家試験がダントツで難易度上がったと感じる
支援学校出身ですが、高等部も専攻科もありましたよ?
どの資格も無駄暗記問題が多くて困る
どうでもいい箇所の数字や語句を少し変えて答えさせるやつ
行政書士も日商簿記2級も取った😂
前者は2011年度で、大学で法律系科目を重点的に履修したこともあり実質、半年足らずで一発合格したが、点数的にはギリギリだった💦
後者は3級を職業訓練で学び合格してから2015年に、独学で一発合格だったが、その後の1級は全く歯が立たなかった😵
連結財務諸表なんて聞いただけでゾッとしたわ😱😱
社労士は10年くらい前、合格率3%切った時あったしね。
簿記2級って今そんなに難しくなったんだ・・・ 自分が受けたときはパタ解きやっとけば簡単に合格したけどなあ。
基本情報技術者試験は難易度ががっつり上がったと聞きます。
難易度の問題よりも【司法試験】は元々【大卒でなければ受験資格すら無い】という差別を含んだ資格で、世の中には弁護士より法律知ってる(自己防衛や誰かを救うために無償で。金銭やそれに準ずるものを受け取ると非弁法に引っかかるからね)。人間もたくさんいる。いい家に生まれて親の金で大学入って、何一つ苦境らしい苦境に遭ったことないボンボン弁護士(検事、裁判官)のなんと多いこと。法改正されて【ようやっと世界基準に追いつきつつあるな】と思いました。
社労士じゃないですかね
90年代の宅建は合格点が20点台でしたがそんなに難しかったのでしょうか?
いつも楽しく拝見しています。ネタですが、昭和の行政書士には、「作文」がありましたよ。
ありましたね!平成の中頃も「作文」はありました。
総じて、
文科系資格は難易度がどんどん上がってる
理科系はどんどん簡単になってる
電気通信主任技術者、無線技術士
択一でなく記述式だったんだよ
電験三種も年二回に
2年前電験三種合格の時はヤマカン回答勉強ゼロで二科目合格しちまった
文科系は合格ライン80点のがある。こうなると100点目指してちょうどいいってこと
三十年前合格の診断士だけど
今の問題は難しくてわからない
やはり三十年前,一ヶ月一時間で行政書士合格した。今の問題見て難しくてびっくり!
介護福祉士は難易度下がりましたね。
試験自体はそうだけど、以前は専門学校卒業で貰えてた資格だから、視覚自体としては、そう変わらないかも。
電気工事士は実技試験の難易度が上がってますよ~!
そんなことないでしょ
私の取得した時代ではないですが、昔は複数人が同じ工具を取り合いながら同じ範囲の施工をしていたので、スピードが遅い人は振動がある中で施工していたみたいです
昨年?くらいから「欠陥の判断基準」が厳しくなったと聞きました。
@@mutsuhito1868さん、2017年か2018年から1つでも欠陥があったら不合格に変わってからは変更無いのでは?。
技能試験の合格率は6割~7割有り、練習さえして時間内に完成させたら合格出来るのでは?。
@@ピープル0815
変更されて数年経つんですね
弊社でもそのくらいから?若手の合格者が9~10割だったのが6~7割に落ち
工事士試験RUclipsでもやたらと厳しくなったと言ってるのでさぞかし厳しくなったんだろうと思ってたんですが…
簿記2級はCBT試験導入して易化しました。
合格率30~40%台です。
しかも年に何度も試験やってます。
あと電気主任技術者は社会保険労務士や行政書士よりも難関です。
私は免許証もってないけどなんとなくわかります
「教員」は私立学校に勤めることもあるので公務員であるとは限りません。また、教育実習は必ずしも母校で行わなくても良いのです。「やりがい搾取」であるのは確かですが。文科省は採用試験の時期を早めれば志望者が増えるなどと考えているようですが、合格しても辞退者が増えているだけです。それでも数字上の志望者さえ増えれば文科省としては満足だそうです。救い難いとしか言いようがないです。
簿記3級受かりましたー
初めて取れた資格なので嬉しさもひとしおです
2級も目指す予定ですが難しくなってると聞いて驚いてます
まあ取りたいことに変わりないので毎日コツコツやればいつか届くと思うので諦めなければ勝ちです
社会人で身につけた勉強習慣は心強い味方です
電験は学歴+実務経験で得られるからなぁ
問題は電験の場合、実務経験を積める企業、会社、機会少ないこと。
あと、試験を経ない認定の場合、面接試験が結構きついみたい。
認定がそんなに簡単ならみんなそれで電験資格とるだろうし
高卒認定試験の方はどうなのでしょうか?噂が錯綜していてよくワカランので・・・
だいたい人口減っているのに試験なんか難しくしても意味ない
結局は試験検定料金が欲しいだけ(笑)
宅建は昭和34年は98.2%合格してるよ🎉
1 そんなに簡単だったんだ
2 簿記3級やってるけど方向が違うから困ってる
3 自分もやらんわ
4 それでも電験は厳しいけどな
一番難易度が暴落したのは司法試験。
英検2級。
20年前は英作文ありませんでした。今は英作文+要約もあります。
私は学校の先生になりたかった
ケアマネも、初期の頃は、合格率が高かったけど、最近は10%台。
基本情報技術者は新制度になってから難易度メチャクチャ下がった。
昭和「時代」だと、、、
書いてあること教えるだけなら
もはやAIのほうが優秀
基本情報技術者、以前の内容だったら合格できなかったと思います。
改定後の内容でも、問いの意味がわかりにくいクソ問題ばかりですが。。
行政書士や宅建、ケアマネのテキストや問題集は、いつ頃来年の試験に向けて買えばいいですか?
今です。実際私も来年の試験に向けて8時間勉強してます。
宅建についてもう買って良い。
4月に法改正のアップデート情報が基本書をつくっている会社のサイトにのっけているので、それに合わせて修正要す。(前年本試験直後に販売しないと間に合わないので、昨年の試験範囲内の内容で作らざるを得ない)
わざわざ難しくする意味がわからない
⑨
教員が犯罪ばかりに走るのは、仕事が暇だからじゃないの?
忙しいだの人手が足りないだの言うのは、よほど捌けない人の集まりなんじゃないかね
一般の会社はそんなに甘くない
1