【Nゲージ鉄道模型】固定式レイアウトは何故完成出来ないのか、レイアウト、ジオラマ、Model railroad 、N gauge、Cab View、Nゲージ、展望カメラ、トレインスコープ、シーナリー
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 固定式レイアウトが完成しない理由が5つありました。
There are five reasons why a fixed model railroad layout is never completed.
0:40 前置き
1:27 目次
2:05 エンドレスが完成すると走行会
3:22 働き盛りは時間が無い
4:55 必要な商品が品切れ
5:40 リアルさ追求はキリが無い
7:15 過去作業のやり直し
8:22 話題のまとめ
動画編集 LumaFusion, iPad Pro. 音声編集 LogicProX iMac.
カメラ iPhone11 Pro. Panasonic HX1-A1H.
他の動画はこちらです↓
/ @nine_world
チャンネル登録はこちらからどうぞ↓
/ @nine_world
16 meters around, a large N-gauge layout with multiple lines in the attic. Enjoy the long train!
Video editing LumaFusion, iPad Pro. Audio editing LogicProX iMac.
Camera iPhone11 Pro. Panasonic HX1-A1H.
イラストAC www.ac-illust.com
フリー車両イラスト isesakikidou.s...
BAL-coの小部屋 baljaz.web.fc2....
Voiced by CoeFont.cloud ミリアル、橋爪徹
#Nゲージレイアウト
#Nゲージジオラマ
#kato
#エンドレス
#関水金属
#トミックス
TOMIX
いつもご視聴ありがとう御座います。ご意見ご感想お待ちしております。
他の楽しい動画もお楽しみ下さい。
www.youtube.com/@nine_world/videos
あ〜どうしよっかな〜って悩んで走らせてるときが一番楽しい😊
コメント有難うございます。そうですね、あれこれレイアウトのプラン考えて図面作っている時が楽しかったです。
nゲージのレイアウトは無限大だからしょうがない
コメント有難うございます。そうですね、まあハナから完成する気がして無かったです。
やり直し作業、経年劣化、20年前の自己工作作業が気に入らない、、、が多いのですよね。
自分の場合はレイアウト作る『 ス ペ ー ス が 無 い 』
コメント有難うございます。場所の捻出は大変ですよね、お座敷レイアウトの一部だけシーナリー製作(ミニモジュール)して組み込むだけでも雰囲気出ると思います。
今ジオラマ制作に取り組んでますが、中々進みません😭今回の動画に当てはまるところがあり進みません💦
コメント有難うございます。そうですね。まあ一生の趣味ですからお互い地道に楽しみましょう
これが一生物の趣味と言われる所以ですか。
コメント有難うございます。
もし趣味で鉄道模型レイアウトが無かったら、多分余暇も充実してないのかなあ、、
と思うと幸せです。
大した事はしてないですけど、創作している時間が自己人生の記録をしている感じで喜びを感じています。
nine worldさん以上のリアルな完成度は、大宮鉄道博物館や原鉄道模型博物館でも見られません。リアルな緩和曲線複々線を見るだけでウットリします。
コメント有難うございます。大宮鉄道博物館様や横浜の原先生のレイアウトには足元にも及びません、、、原鉄道博物館のレイアウトはスケールの大きさもそうですが、フィギュアの配置がとてつもなくストーリー性が有り感動しまくりでした。
一応、完成だと思っても改修したい所が出てきて、改修したくなるからだと思います。ずっと手を加えたくなるから完成しなくなりますね。
コメント有難うございます。そうですね、本質的に木造在来工法の住宅は、経年劣化で木が少しずつ変形するので色々な部分が歪んできますw
家に固着している当方レイアウトはそれに倣って弊害が生じています。
店だと完成しないといけないから大変だな
コメント有難うございます。「レンタルレイアウト店」のオープン前はさぞかし大変でしょうね。
=『此処には出て来なかったが飽き性も😅』=
今回のNINE‐WORLDさんは
レイアウトの完成しない理由五選を紹介でしたが🤔
ワタイならば此処には出て来なかったもう一つの項目飽き性と言う項目かなぁ🤔
此の趣味って如何に持続性がモノを言うんやけど
人間必ず出る性が飽き性と言う避けては通れぬ宿命
其れを如何にして気持ちを持続させるか😅
つまり飽き性=モチベーションかなぁ🤔
コメント有難うございます。仰る通りです!
人間の宿命「飽き性」そうですよね、飽きて辞めてしまった事は今まで沢山ありました。
ここ20年は「自分は続かなそう」な事は最初から始めない事にしています。
人生で過去3作のレイアウトの反省から「単純なエンドレス複々線」が意外と自分には飽きないのかなあ、、
と思って製作開始したって感じですね。
そもそもアパート住みだからレイアウトを作れる部屋がない😢
コメント有難うございます。ウチも過去に経験したのですが、ベッドの上部にレイアウトベースを作った事があります。
昔の寝台列車のイメージですね。脚立の上で眺めるのが、それまたイイんです!
@@よた-t6h
アパートでも、鉄道模型レイアウトは、愉しめますよ?四畳半一間ですよね? 押入れの中の荷物を整理したら、定尺の空間が確保できませんか? 又、窓際から、50センチ位内側に出っ張りが出来たら、そこに線路を敷いて、セクションレイアウトを造る事が出来ます。 何事も工夫ですよ? 勿論、強制はしません。
@@nine_world
ベッドの上ですともし大地震がきたときに落ちてきたら怖いので、できないですね…
懐かしい!今見なくなったけど昔伊豆急にいたメンツですね!
コメント有難うございます。その通りです、伊豆急2100系はまだ昭和の頃「なんだこのカッコいいカラフルな電車!」と思っていました。
家族旅行の思い出もあって、製品化されて購入した時は嬉しかったです。厳密に言うと伊豆急2100系と185系のこの塗色は時代が被って無いから
すれ違う事は無かったと思います。
UP主さんがガウディに、巨大レイアウトがサグラダファミリアに思えて来ました😅
コメント有難うございます。確かに建築に関しては学生時代から学んでいて、現在の自宅は自分の設計なんです。
規模は全く異なりますが、サグラダファミリアも完成する前に過去の修繕が大変みたいですね。
「完成」しない原因は人それぞれなんですね🤔
コメント有難うございます。そうですね各位様、環境が違いますから私の知らない原因もきっと沢山あるのでしょうね。
規模が大きいと色々と大変ですね。
課題と悩みとモチベが膨大というか。
ここで更に悩ましいご提案。
制御マイコン(Arduinoなど)を用いて自動運転と閉塞運転、閉塞信号の導入はいかがでしょうか。
中継信号を入れると更にリアルw
主過労死するかもねwww
九州のHOレイアウトで見ました。模型用ATSというとんでもないシステムを
コメント有難うございます。
今、ゼロの状態でこれからレイアウト計画をするのなら自動運転を取り入れると思いますw 多分、、、
気掛かりなのが、例え自動運転でもレールと車両集電系の清掃が必須な事ですかね。全て自動になれば良いのにな、、、と思ってしまいます。
@@眠すぎチャンネル 様、お酒の量が増えそうです。
@@春1995 様、ご紹介有難う御座います。
1979年頃の『鉄道模型趣味』誌に掲載されていた含蓄のある川柳「レイアウト、完成すれば、粗大ゴミ」を思い出しました。なまじ完成させると「ああしよう、こうしよう」と想像して楽しむことが出来なくなり、鉄道模型への興味が失せてしまうものです。レイアウトは永遠の未完成がベスト。ハンブルグにある世界最大級の商業用レイアウトだって現在でも拡張と改修を続けています。
コメント有難うございます。「レイアウト、完成すれば、粗大ゴミ」ああ、聞いた事ありますよw
鉄道模型に関心の薄い家族にしてみれば、確かにそうかもですね!
レイアウトは完成させようとしても永遠に完成しないと実感しています。
ジオラマ・シーナリーに関して毎年新製品が発売されてそれを、導入・入れ替えしたくなる欲求を抑えるのもなかなか大変です、、、
私もレイアウトでTMS賞を頂きましたが 完成したら 急に面白みがなくなりました。加齢もあり、結局 ダブルクロス 扇形機関付の 複線エンドレス にもどりました、情景はその日に応じて 想像しております。エンドレスに始まりエンドレスに終わる・・。
コメント有難うございます。ウチはレイアウト完成していませんが、そのお気持ち分かるような気がします。
歳を重ねると単純なレイアウトが一番です!
さーふぼーどの水はスライムにしたら?
😁(笑)
雨漏りは理由に含まれないんっすね。
コメント有難うございます。はい、、、雨漏りもレイアウト製作が遅延しましたけど
夏季は元々暑くて屋根裏に行けないのでw 特に計画遅延は無く余計な手間が掛かった感じです。
所持している車両によって風景建物を考えなくてはならないのも、結構大変だったりします。
山手線とキハ22、どちらにも合致する風景建物って…(;´Д`)
結局大都市(都内、札幌など)になってしまうんですよね。
あと、出張族は疲れを取るだけで土日潰れます🤣🤣🤣
コメント有難うございます。その通りですね!車両に似合う情景は最大公約数を考えても限界があります。その昔は距離にして500km以上の日帰り出張が頻繁にあり、休日はダウンで頭の中だけで次のレイアウト構想を練るのが精一杯でした。
帰路の新幹線は🍺幸せでしたけどw
当方レイアウトを置くスペースも作るスキルも無いですが
とりあえずレールが一通り(一周分?)敷けたらそこで満足してしまいそうで···
コメント有難うございます。そうですね、当方、過去にベッドの上部にコンパネを設置して1畳のレイアウトを計画した事があります。
まあエンドレスより寧ろ、始発駅と終着駅の往復がリアルなのかなあ、、、と最近思います。
Ohh🙀リゾート21が走行してる、サムネに113系または211系がない
お座敷でも…脳内であれがしたい・こうしたい・こうでもない等で結局走らせているよりあれこれしてしまってるなぁ
コメント有難うございます。時代的に211系辺りを入れた方が良かったですね。
@@acrank2045
レンタル レイアウトを見て回るのも勉強(?)になりますよ?
コメントありがとうございます。
ポポンデッタしか無いんですが勉強になりますか?
@@acrank2045
勿論ですとも! 彼のポポンデッタさんは、情景(ジオラマ)の昇華が上手い事で知られています。
もし、車輌をお持ちでしたら、是非とも利用して見てください!
スケール スピードで走る車輌と風景の融合に酔いしれてくださいませ。
「レイアウトに完成なし」の格言は、鉄道模型雑誌「Train」代表 松本謙一 御大 の言である。
自宅に設置されている 欧米型HOレイアウトは、見る者に強烈な印象を与えた。
当初は、卓袱台の上にフレキ線路を置いて、アメリカ型蒸機を往復運転していたそうだ。
@@設営撤収民兵 コメント有難うございます。松本先生の格言通り、ホント固定式レイアウトは完成する予感すらしません。架線柱に架線を掛ければリアルになるのは分かってますがレールメンテしにくくなるとか、現実面の考慮も大切ですね。
@@nine_world
架線柱を、取り外し式にするということが良いと思います。
又、曾て「銀河モデル」で、エッチング板の架線を販売していました。 トミックス規格でしたが、垂直を保つ為、架線柱のビームに巻き付ける様になっていました。
あれこれやりたい事とレイアウト規模考えたらそうなりますよねー、私も本当なら小型でもジオラマレイアウト組んでみたいですがそこまで出来る技術も持ってないので線路引くだけで我慢してます😅
まあ資金もないですし小型でも組もうとしたら完成まで何十年もかかりそうですが。
コメント有難うございます。そうですね、この趣味が無かったら余暇はボーっとしているのだろうな、、、と良く思います。
小学生の頃、父に鉄道模型を薦められたのを感謝しています。
レイアウトは突き詰める所まで行くと∞に近いのでいい意味でキリがないです(›´ω`‹ )
(自分は実家なのでレイアウト作るスペースないし線路組み立てて走行するしか出来ないです🥺🚈)
コメント有難うございます。仰る通り∞に近い「キリの無い趣味」は健康寿命のENDまで続けられそうな事に感謝しています。
レイアウトのスペースに関しては私も過去に苦労しましたけど、収納はタンスやサイドボード(死語?)の上に立て掛ける等の工夫をして
家族に迷惑を掛けないようにして、そこそこ楽しんでいました。
1~5全てあてはまります。でも精神衛生上よくないので気ながに行きましょう。と言っても時間が過ぎていくばかり。
コメント有難うございます。気長にここまで来て23年経ってしまいましたw
業務と違って「納期が無い」からダラダラしてしまう?
7:49 まーた中指がwww
コメント有難うございます。はい、ちょっと下品でしたね、すみません_| ̄|○
プランを組んで完成したあとに酒盛りでもぶち上げればモチベは続くのでは、、、、、(素人考え)
コメント有難うございます。走行時は毎回酒盛りしておりますw
雨をふらせるのは?
コメント有難うございます。あは、、雨は8月に散々降らせたからもうイイかなあ〜