塩ビ排水VU管の接続方法と接着済の塩ビ管を外す方法!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 83

  • @犬塚和樹-n4c
    @犬塚和樹-n4c 4 года назад +6

    外し方が分からず困っていましたが分かりやすい動画で大変助かりましたまた参考にさせて頂きます。

  • @takeshio6980
    @takeshio6980 6 лет назад +15

    外す方法は初めて見ました。参考にさせていただきます!

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  6 лет назад +1

      コメントありがとうございます!出番がくるといいですね( ^)o(^ ) 焦がさないように注意してくださいね。

  • @zxgigamix2
    @zxgigamix2 4 года назад +8

    この頃のまったりとした水道わーかーさんの動画も結構好きだったなぁ~

  • @takashifujiwara8976
    @takashifujiwara8976 5 лет назад +2

    おーーー 考えもしなかったです。捨てることを前提に考えていました。本当に死ぬまで勉強ですね。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад

      大きな声じゃ言えませんが 本当に困った時だけです(笑)

  • @Syureiv
    @Syureiv 5 лет назад +9

    炙り取りは最終手段ですよねー…
    塩ビの接着剤って厳密には塩ビを「溶かしてくっつける」だから基本何度も使えないんですよねー
    炙り取りしたらそれこそ炙り&塗布効果で再度使用はよほどの緊急時じゃなければしないですねー

  • @橋本昌一郎-v8s
    @橋本昌一郎-v8s 5 лет назад +5

    細い管はヒートガンで継手ごと炙って、濡れたウエスで継手を掴んでプライヤーか、パイレンでキュッと回すととれますよー。
    ガスバーナーを使うより、ランニングコストも熱の加えやすさを考えてもヒートガンを持っていると便利ですよー

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад

      いいですね!
      ヒートガン欲しいです!焦げないでしょうね。

  • @ノリヤマ-u5c
    @ノリヤマ-u5c 4 года назад +5

    接着して直ぐは炙れば簡単に取れますね。パイプ側を少し(5ミリ位)残す方が継手に炎が当たらなくていいですよ。まぁ~人それぞれですが。今年も期待してます

  • @shijikura9754
    @shijikura9754 5 лет назад +2

    すごいわぁ、勉強になります。
    現場が勉強の場所だ!と言うのもわかりますが、動画も勉強になるというのを先輩にわかってもらいたいなぁ。
    すごい感謝します。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад

      こんばんは。嬉しいコメントありがとうございます^^技は聞くのではないですよ!見て盗むのです。
      私の動画から盗んでいってくださいね^^(笑)

  • @allanmarcha9782
    @allanmarcha9782 5 лет назад +2

    凄い!
    こういう職人動画好きです!

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад +1

      こんにちは。嬉しいコメントありがとうございます!これからも頑張りますのでどうぞ宜しくお願いします(^○^)

    • @allanmarcha9782
      @allanmarcha9782 5 лет назад +1

      @@Suidou_Worker さん
      わ!直々のお返事…すみません&感動です。
      また、色んな技術を教えて下さいね!

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад +1

      いやっそんな あたしゃ普通~の一般人ですから(笑) いつでもコメント待ってます^^晃彦池下さん(^^)/

  • @gagamk-2175
    @gagamk-2175 4 года назад +12

    内径より小さい鉄の輪っかをバーナーで熱して管の中に突っ込んで放置するだけでバーナーを直接当てなくても取れますよ。

  • @ニッパーの部屋
    @ニッパーの部屋 4 года назад +2

    ほう~目から鱗

  • @安良城レキオ
    @安良城レキオ 5 лет назад +5

    接着したら最後!...だと思っていました(笑)
    これは凄い。勉強になりました。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад

      こんばんは。コメントありがとうございます。何十年もやってりゃ、どうしてもやらなきゃいけない時もあるんです。( ;∀;)

  • @今日もめしと空気がうまい
    @今日もめしと空気がうまい 4 года назад +3

    この応用は、よく便器のフランジ交換時に使用しますね♪

  • @純石川-q4g
    @純石川-q4g 6 лет назад +2

    すごい。感動しました。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  6 лет назад

      コメントありがとうございます!単純ですけど塩ビパイプって温めるとふにゃふにゃになるんです^^

  • @zlonger1450
    @zlonger1450 5 лет назад +4

    外でしかやらないけど塩ビノリつけてライターで燃やすやり方もある

  • @psychopath4026
    @psychopath4026 5 лет назад +5

    VUならいいけど古いVPだと縦に切れ目を入れると外れやすくなるよね。

  • @橋本-c5h
    @橋本-c5h 5 лет назад +3

    小径はヒートガンでやりましょう
    大口径はトーチ、プロパンでやりましょう
    ギリギリで切るより5ミリから10ミリ残しましょう

  • @TABISURU2019
    @TABISURU2019 5 лет назад +6

    おおー、なるほど( ゚Д゚)
    塩ビ管は一度接着すると外せないものと思い込んでいました。
    非常に勉強になりました。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад

      コメントありがとうございます!あまり公にできませんがね。公にしてますが(笑)普段はやってないですよー(ノωノ)
      まぁ あれです。塩ビの材質を活かした動画です( ;∀;)

  • @J15-z7e
    @J15-z7e 3 года назад +1

    焙らず外すことは、できますか

  • @健太岩波
    @健太岩波 Год назад +1

    こんばんは。市販のガス缶にトーチでもいけるでしょうか?

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  Год назад

      取り付け口が合わないと思います。👍

  • @shijikura9754
    @shijikura9754 5 лет назад +4

    25Aの塩ビパイプをやってみたんですが、うまくいかずエルボが黒焦げになってダメでした。
    動画は50Aなのですが、バーナー火口が小さいものならいけそうなんで、買ってから挑戦してみます。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад +1

      あ~ごめんなさい!VP管(水道管)は無理です!塩ビが厚く、糊の範囲が長いので役物が先にやられてしまいます。簡単に外せるのは40A以上のVU管(排水管)薄い管です!25Aだと無理なので切断して新たな役物で継ぐしかないです~(>_

  • @丸まりも-t9h
    @丸まりも-t9h 5 лет назад +1

    わーすごい !頂きました🎵

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад

      こんにちは。ご視聴ありがとうございます!(*'▽')

    • @丸まりも-t9h
      @丸まりも-t9h 5 лет назад

      @@Suidou_Worker (⌒‐⌒)

  • @らーめん大使
    @らーめん大使 3 года назад

    vp20は炙って外せますか?

  • @夜桜観賞会
    @夜桜観賞会 5 лет назад +1

    質問
    接着剤の保管法を教えてください。
    一度開けたら(使用後)最後数ヶ月したら固まって使えなくなるんですが

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад +1

      接着剤は原則として冷暗所・直射日光の当たらない屋内に保管してください。
      ※接着剤は未開封で冷暗所に保管した状態で一般的に2年程度は使用可能でが、開封後においてはやはり使用期間は短くなります。私共は毎日使いますが、一般の方は使い切りと考えた方がいいかもしれません。「溶剤の臭いが無い」、「ゼリー状に固まっている」ような状態では使用しない方がいいですね。(^^)/

  • @ひろりん-z3j
    @ひろりん-z3j 5 лет назад +2

    これって 古く劣化してても
    いけますか、とても為に成りました。劣化の度合いにもよりますが?

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад +1

      ご視聴ありがとうございます!糊付けして何年たっていても外せますが、露出したパイプで白く劣化した役物はやめた方がいいでしょう。

    • @ひろりん-z3j
      @ひろりん-z3j 5 лет назад +1

      @@Suidou_Worker さんへ
      やはり、月日のたった古いのは厳しーって事ですね、
      返信ありがとーです。

  • @TAKEZAWAENGINEERING
    @TAKEZAWAENGINEERING 5 лет назад +2

    これって16πの水道パイプもできるのかな?初見ですが、凄い技ですね!

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад +1

      コメントありがとうございます。水道パイプは残念ながらできません。宜しくお願いします。(^○^)

    • @TAKEZAWAENGINEERING
      @TAKEZAWAENGINEERING 5 лет назад +3

      そうなのですね…。先日、施工して行った業者が、曲げ部分が下手で…
      傾きが気になって…。でした。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад +3

      あらら それはいけませんね。私達配管工は土の中や床下など見えない部分が9割以上ですが、
      もちろん見えない部分でさえも人に見せても恥ずかしくない配管を心がけてやっています。
      お客さんに見てもらえる配管が傾いているとは、悲しい話です。

  • @zxgigamix2
    @zxgigamix2 5 лет назад +2

    これやろうとしたらもの凄い臭い煙が舞い上がって途中で断念したんですが、何が悪かったんでしょうか?塩ビやバーナーの種類、切断の状態もこの動画の状況そのものだったんですが・・

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад +1

      炙る場所は焦げる前に常に移動し、少しの間もバーナーの動きを止めないことですね。(^^)/

    • @zxgigamix2
      @zxgigamix2 5 лет назад

      @@Suidou_Worker
      返信ありがとうございます!
      そうなんですね!
      確かに塩ビが焦げてました・・
      再度チャレンジしてみます(^^)

  • @tka1637
    @tka1637 5 лет назад +1

    接着剤は普通、継手から塗るのでは?

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад

      基本はそうですね。でもなんでなんでしょう?私はわかりません。

    • @tka1637
      @tka1637 5 лет назад +3

      すいどうわーかー
      自分は場所によってはパイプと継手を持ち替える必要がある時に、先にパイプに塗って下に置くと、接着剤を塗った所にゴミや土が付着する事があるからだと教わりました。

    • @ハラミケイ
      @ハラミケイ Год назад

      ​​@@tka1637持ち替えなくてもいい準備をしたら可能だよね?(笑)
      段取り八分ですよ(笑)
      作業進める体勢も段取りだと(笑)
      パイプの下に箸置きならぬ、タオルでも置いて接着部分が触れないこともできるだろうな。

  • @user-kumamon
    @user-kumamon 5 лет назад +10

    中にのりぬって自動あぶりもたまにやる

  • @まさ-j5e
    @まさ-j5e 5 лет назад +3

    VP菅はなかなかきちー特に冬場
    VUなら炙んなくても

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад +1

      切れ目入れてとるのかな?

  • @さすらいのチャー
    @さすらいのチャー 2 года назад +1

    やったら失敗してしまった、困ったね!

  • @kamihiro2360
    @kamihiro2360 5 лет назад +6

    すばらしい プロの技だ 熱で接着剤をバカにするんですね。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад +2

      ありがとうございます!温めると伸縮し冷めると固まるのが塩ビの性質です('◇')ゞ

  • @TK-gt9xj
    @TK-gt9xj 6 лет назад +2

    築30年雨ざらしの塩ビパイプにも通用しますか?

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  6 лет назад +1

      コメントありがとうございます!塩ビが白く劣化しているなら気を付けながら 
      やんわりと時間をかけて焦がさないようにやれば可能ですよ。
      基本的にはのり付けして年数がたっていても外れます( ^)o(^ )
      炙りすぎて役物が変形したら もう一度炙ったらだいたい元に戻ります(^^)/
      コツとして出来るだけ内側からパイプを炙りましょう。

    • @TK-gt9xj
      @TK-gt9xj 6 лет назад +1

      返送ありがとうございます。
      L型の方が真ん中から割れてしまい修理してみようかなと思っています。外側から炙ってやってみようと思います。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  6 лет назад +1

      そう言うことですね!エルボの役物を外したいのですね!この動画よりも難しい作業になります!
      じっくり外側を炙って どうしてもパイプの方が薄いので変形してしまいますから 変形したパイプは再度温めると元の近い形に戻りますよ。もしも無理なら持ち出しニップルと言う役物があります。パイプを壁ぎりで切断してパイプの内側に接着できるパイプ延長用です。私どもは通常役物が破損してのりしろが無い場合は持ち出しニップルを使います。頑張って!

    • @TK-gt9xj
      @TK-gt9xj 6 лет назад

      はい!頑張ってみます!
      ちなみに専用接着剤の代わりにシリコン系コーキング剤でも平気ですか?何度も質問すみません。

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  6 лет назад

      出来れば塩ビ用接着剤がいいですが、コーキングであればしっかり水気を取って乾燥した状態でやってくださいね。
      水気があるとコーキングは剥がれてしまいます。コーキングの上からビニールテープを巻けばいけるでしょう(^^)/

  • @12tomo2
    @12tomo2 5 лет назад +5

    水道のVPで繋ぎパイプを外すのに同じ様にして外してます♪ヽ(´▽`)/
    ただしVPの場合は、繋ぎに切り目を入れて、炙りからのプライヤーですけどね

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад

      コメントありがとうございます!私達どうしても外さないといけない時ありますよね。こっそりと。VPの時は私もサンダーで切れ目入れます。(笑)

  • @isozaki067
    @isozaki067 6 лет назад +2

    工法はだいたい一緒ですね、

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  6 лет назад +1

      コメントありがとうございます。炙って外すこれしか方法ないですよね( ;∀;)

  • @alfa155silverstone
    @alfa155silverstone 5 лет назад

    接着したらもう切って捨てるしかないのかと思ってました

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад

      まぁ そうね。
      こんなんも出来るけど
      切って捨てたほうがいいですよ。(^^)/

  • @シロ草刈りちゃんねる
    @シロ草刈りちゃんねる 4 года назад

    外炙りならVPもいけるよ

  • @hirokisunagawa6359
    @hirokisunagawa6359 5 лет назад +2

    衝撃!!
    勉強になりました(o^^o)

    • @Suidou_Worker
      @Suidou_Worker  5 лет назад

      コメントありがとうございます!
      これからも動画頑張りますのでよろしくお願いします。(^○^)

  • @kendnidan
    @kendnidan 2 года назад

    工事依頼者からするとこんなの使わず新品使えって思うわ

  • @ロロノアゾロ-g2o
    @ロロノアゾロ-g2o 5 лет назад +5

    接着剤は継手から塗らないと。

    • @ハラミケイ
      @ハラミケイ Год назад

      段取り次第?でどちらでも可能だよね?(笑)

  • @しもぶくれ-y7h
    @しもぶくれ-y7h 5 лет назад +6

    業者なら誰でも知ってる

  • @3031おりょう
    @3031おりょう 5 лет назад

    やきとり

  • @ふうあ-i9n
    @ふうあ-i9n 5 лет назад +4

    職人ならVUだろうが焦がすなよ!