【関西弁の違い】京都・兵庫・大阪の違い!独特な言葉もあるんやでぇ【方言】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 久しぶりの関西弁シリーズ!
    私自身は大阪出身なので京都と兵庫の方言は詳しくないです・・なのでこれが正解!ってわけじゃなくて、こんな感じらしいよ〜みたいなスタンスで見て欲しい(こういうテーマ厳しい意見きがちw)
    チャンネル登録・SNSのフォローお願いします!
    【ともーみの裏チャンネル】
    / @tomo-mi_game
    【Instagram】
    / tomomi69kl
    【Twitter】
    / tomomi69kl
    完全フリーで活動中
    お仕事関連のお問い合わせはこちらまで↓
    tomomi.gzkl69@gmail.com
    【アイキャッチ作成者】
    / alyssa.iiiiiig
    BGM・効果音サイト様
    www.epidemicso...
    musicisvfr.com/...
    dova-s.jp
    soundeffect-la...
    www.senses-circ...

Комментарии • 1,1 тыс.

  • @kelloggHAKASE
    @kelloggHAKASE 3 года назад +1093

    京都 きーひん
    大阪 けーへん
    兵庫 こーへん
    大阪と京都の間 けーはん

    • @Ryokucha_Shinnjya
      @Ryokucha_Shinnjya 3 года назад +55

      和歌山 こやん
          きやん
      (へん、ひんはやんになる)

    • @tamachannnnn
      @tamachannnnn 3 года назад +93

      いやうますぎるけーはん

    • @rickyning
      @rickyning 3 года назад +50

      京阪w

    • @hayakamaiko4041
      @hayakamaiko4041 3 года назад +32

      座布団二枚やな

    • @一-m5w
      @一-m5w 3 года назад +5

      @@Ryokucha_Shinnjya
      そんな和歌山固有はないw
      大阪でも使うもん

  • @octopasurume
    @octopasurume 3 года назад +55

    「~しはる」をよく使う京都では、「しはらへん」→「しゃーらへん」「してはらへん」→「した(ー)らへん」「行かはらへん」→「行かーらへん」等様々な音便形が存在します

  • @kengojaponican1349
    @kengojaponican1349 4 года назад +603

    兵庫は県内でも場所で文化や言葉が
    かなり異なるので兵庫弁とかないです。
    神戸より東 = ほぼ大阪弁
    神戸 = 神戸弁
    神戸より西 = 播州弁
    それ以外 = 知らん(むしろ教えて)
    by 尼崎出身

    • @raraklwr995
      @raraklwr995 4 года назад +49

      自分神戸弁なんですけど明石の友達と全然方言違います🤣

    • @やすん-l6n
      @やすん-l6n 4 года назад +63

      @@raraklwr995 明石なんかあんま変わらん気がすんねんけど姫路ぐらいからやったら変わってくるけど

    • @ぐりとぐら-g3v
      @ぐりとぐら-g3v 4 года назад +36

      加古川なんですけど、親が神戸なんで神戸弁と播州弁混じってます笑

    • @kengojaponican1349
      @kengojaponican1349 3 года назад +25

      @@やすん-l6n
      実はおれもそう思ってた。
      阪神地区からしたら
      明石も神戸も
      語尾がとーとーで同じに聞こえる

    • @たま-h7v
      @たま-h7v 3 года назад +13

      丹波弁は結構通じんで
      裏→後ろ
      ちゃた弁も丹波弁やで

  • @timothykarlsson3126
    @timothykarlsson3126 Год назад +69

    標準語の日本語を学んでいる外人として、関西弁はなんか、おもしろくて、きれいとおもう。もっと聞きたい。

    • @gekiatsufantasticeveryday
      @gekiatsufantasticeveryday Год назад +14

      日本語うんま

    • @timothykarlsson3126
      @timothykarlsson3126 Год назад +8

      @@gekiatsufantasticeveryday ありがとう!嬉しい!:D

    • @打ち上げ花火-g8w
      @打ち上げ花火-g8w Год назад +3

      普通に所帯染みた喋り方しょったら関西弁になるけどな

    • @堀内錦治
      @堀内錦治 Год назад +2

      〝京都弁〟と言わんと〝京ことば〟ゆうて。
      なお、京都には山城「市内」の京ことば、老ノ坂を一つ超えた丹波弁の「ちゃった弁」鬼が住んでた大江山を超えた丹後弁の三つがあんのどす。
      京都市内「先生がやはる」「先生が行かはった」「先生が川に落ちはった」
      丹波「先生がおっちゃ」「先生が行っちゃった」「先生が川に落ちちゃった」
      丹後「先生がおんなある」など「……なある」
      関西弁に共通するんは、短音の名詞は必ず母音を伸ばすことやろ。
      「手」→「てえ」、「歯」→「はあ」、「気」→「きい」「木」→「きい」、「目」→「めえ」
      何で江戸の山手の言葉を標準語としはったんかは、明治政府がでけた時日本は各藩で言葉がぜんぜん😂違うて通じいひんかったんで「どないする」と悩みに悩み喧喧諤諤(けんけんがくがく)論議しはったんやけど、結局結論がでえへんかってええいめんどくさいと江戸弁の山手(武家屋敷街)のことばを勝手に標準語と決めてしまわはったからや。そんなことは井上ひさしの抱腹絶倒「日本国語事始」に書かれておすえ。
      あほらし。どこの方言でもそこに住んだはる人にはそれが標準語やし、大事にしょうやおへんか。
      あっ。色町(花街)の京ことばと違うて街中の京ことばは爺ちゃん婆ちゃんが使こうてはりましてもっとおもろおす。室町に来て聞いとおみやす。

    • @yuchanppp
      @yuchanppp Год назад +4

      関西弁はなんでか、おもろくて、きれーとおもう。めっちゃききたい。

  • @man-10
    @man-10 4 года назад +209

    京都の子が「部屋にゴキブリいはった」って言うたのには笑った。
    あと大阪の南の方とか奈良近辺の人って〜しやんって使いがちですよね。
    大阪って関西全域から人来てるから職場でもあらゆる関西弁が行き交ってます。

    • @藤井俊一-t3g
      @藤井俊一-t3g 3 года назад +7

      やんは、三重県でも使いますね

    • @藤井俊一-t3g
      @藤井俊一-t3g 3 года назад +2

      ありがとうございます

    • @Qx9zl3
      @Qx9zl3 3 года назад +6

      関西人やけどどっちみち場合によって関西弁変わってく

    • @Ryokucha_Shinnjya
      @Ryokucha_Shinnjya 2 года назад +3

      和歌山は多分全部しやんですね

    • @kei56k1
      @kei56k1 6 месяцев назад

      大阪市内ですが、ゴキブリのことをあぶらむしとか、ぼっかぶりと呼んでいました。

  • @shishi8984
    @shishi8984 4 года назад +1052

    奈良「誰が関西の二軍やねん」

    • @47YG
      @47YG 3 года назад +123

      奈良は奈良判定で1軍ですよ笑

    • @popocatfish
      @popocatfish 3 года назад +25

      突然ワケの分からん
      インスタハッキングツールへの誘導英語レスがつくようなところが
      「あぁ、奈良っぽい」のかもしれません

    • @katzchannel4159
      @katzchannel4159 3 года назад +71

      関東からみて、関西で「全体に下品ではない県」は奈良だけだと思います(偏見)

    • @ファング-y2s
      @ファング-y2s 3 года назад +18

      奈良は川も綺麗なとこあるし、よう夏遊びに行ってて好きなとこ

    • @ぴょんまさ-t1h
      @ぴょんまさ-t1h 3 года назад +19

      奈良には柿の葉寿司と言う郷土料理がありまして 私は大好きです 町の風情もいいし 奈良市内は都会的な部分と自然が融合してて 住みやすく 安らぎも味わえる いい町です 他にも 良いとこがたくさん有りそうですね

  • @user-tc4uo7hg6y
    @user-tc4uo7hg6y 3 года назад +201

    滋賀、奈良、和歌山っていつも省かれる…悲しい🙄🙄

    • @7nekoneko297
      @7nekoneko297 3 года назад +15

      滋賀県は京都弁に近いかも。
      和歌山は
      一緒に行きましょう→連れもて行こらー

    • @原田-r4t
      @原田-r4t 3 года назад +5

      滋賀も北部となるとまた違いますよ。

    • @final-bento
      @final-bento 3 года назад +3

      そう言えば和歌山を自虐的に紹介した『近畿のおまけ』と言う歌がありましたね。「(和歌山は)四国か?と聞かれた」と言う歌詞等がありました。

    • @福井弓子-s6d
      @福井弓子-s6d 3 года назад +1

      清水 す

    • @ミユエルの嫁
      @ミユエルの嫁 2 года назад +2

      滋賀は湖西は京都より関西弁、湖東はほとんど滋賀弁強めの関西弁

  • @sibireinu1975
    @sibireinu1975 3 года назад +34

    共感出来ました。
    方言ではないんですが、
    地域によってグーパーじゃんけん開始の掛け声が違うのを
    調べるのも面白いよ!!

  • @REDD-yi8ym
    @REDD-yi8ym 3 года назад +78

    0:57 大学から兵庫に来た者ですが、この「有名、というか定番?⤴︎」の言い方めっちゃ関西みを感じる

  • @月あけ
    @月あけ 4 года назад +138

    すごく興味深い内容で面白かった!
    関西弁っていいなぁといつも思う

    • @紅楓-y3i
      @紅楓-y3i 3 года назад +1

      かなり、間違った説明でしたから!若いから、はります言葉を知らないのでしょうが、するの丁寧語がしはる、尊敬語がしはります、です!彼女は、解ってないんです!そしてこれは、関西全域でつかう関西弁です

    • @thousand_original
      @thousand_original 3 года назад +8

      @@紅楓-y3i んなことないですよ。ほんまに京都人の方が大阪兵庫より○○しはるの使用率めっちゃ高いですよ。

    • @矢先愛佳
      @矢先愛佳 3 года назад +2

      @@紅楓-y3i たしかに○○しはるとかは兵庫でもたまに聞きます

    • @武正中里
      @武正中里 2 года назад

      山梨県だったら
      おまんとうはなにしとーだけんど

    • @cta142
      @cta142 Год назад

      ​@@thousand_originalマジでそれは思う。はる自体は普通に使うんやけど、京都の人は頻度が多すぎ笑

  • @urakisirou
    @urakisirou 3 года назад +21

    京都では、標準語で「だるまさんがころんだ」のことを、「ぼんさんがへをこいた、においだらくさかった」と、昔は言ってました。今の子供はどう言うのか知らないけど。

  • @mightnin
    @mightnin 4 года назад +35

    県で分けて考えるよりももっとグラデーション的に考えるとしっくりくる。大阪と京都の間にある高槻だと大阪ぽい文面を京都ぽいイントネーションに寄って発音するし、大阪から見て神戸の言葉の先に岡山・広島弁が見えてくる。
    方向的に南大阪から和歌山よりにたどっても面白いし、
    「来ぉへん」も、奈良から三重に行くと「来やん」になる
    あと舞妓言葉と同様に大阪には芸人が使う「なにわ言葉」っていう(その職のために作られた)方言もあります(いわゆる「でんがなまんがな」)

  • @shouhei-1021
    @shouhei-1021 4 года назад +33

    東大阪市出身で今東京に住んでますが、
    やっぱり東大阪は、いろんな言い方するから色々混じってるんやなって思いました

  • @jimy7975
    @jimy7975 2 года назад +12

    〇〇しちゃった弁は、京都というより、
    福知山、舞鶴、綾部、などの丹波地方の言葉です。

  • @izm.226
    @izm.226 4 года назад +84

    〜しはる〜してはる私は京都やけどこれは丁寧な時やと思う!笑笑ほんでこれは第三者が〜をしてる時しか使わないよ〜!私が主語の時は絶対使わない!!笑笑

    • @zzz_sleepy
      @zzz_sleepy 4 года назад +3

      丁寧なシーンと、方言かわいいって言われるときと、まぁおとこのこの喋るときかな😽アハハ

    • @getterrobo7122
      @getterrobo7122 4 года назад +6

      大阪では「・・・してはる」は「・・・なさいます」の尊敬語。京都では「・・・します」の丁寧語だそうです。
      京都出身の母は「ご飯が炊けはった」と大阪弁で言えばご飯を尊敬するような表現をしていましたが、ただの「ご飯が炊けました」という丁寧語でした。

    • @あい-d6l
      @あい-d6l 3 года назад +1

      わかるー

    • @諏訪っすわ
      @諏訪っすわ 3 года назад +3

      目上の人に使うか皮肉る時だな〜

    • @rhipsalis
      @rhipsalis 3 года назад

      京都民はめっちゃはる使うイメージある

  • @ysmy8107
    @ysmy8107 4 года назад +87

    大阪で育って京都の大学に行ったら、「入れた」のイントネーションが違うくて笑った。私は「“い”れた」で、京都の人は「い“れ”た」だったので、地域差は面白いなぁと🤣

    • @final-bento
      @final-bento 3 года назад +1

      地域差と言えば、グリコの本社がある西淀川区では「グリコ」の発音は「リ」にアクセントが来るそうです。
      ちなみにグリコの社員の方は一般と同じく「グ」にアクセントが来る発音が正式と言っておられました。

    • @ts.1333
      @ts.1333 2 года назад

      「入れた」それ‼︎気のせいかと思ってた笑笑
      ですよね違いますよねwwww

  • @佐々木ひろし-h6h
    @佐々木ひろし-h6h 3 года назад +15

    そもそも日本語=関西で話されてた言葉ですからね。
    勉強になります。

  • @yu-712
    @yu-712 3 года назад +17

    「いぬ」は中学の古文の授業で習ったっけ。数年前、チャットで数人で雑談してたら「お前いねや!」って言ってきた奴がいて、「いね??どうゆう意味?」みたいな反応してる人が居たから「関西弁で“去れよ!”って事だよ。」って教えた事があるなぁ。古文の単語と関西弁って共通点が多い気がする。

    • @swalka
      @swalka 8 месяцев назад +1

      然り、上にも書きましたがナ行下二段変格活用。「死ぬ」と同じ。

    • @せおりつ
      @せおりつ Месяц назад +1

      「どうや?」と「どうか?」も。古典文法の係助詞「や」と「か」の混乱。ひらがなで崩して書いても混乱するが、今の大阪弁でも混乱してる。

  • @percy5665
    @percy5665 4 года назад +50

    一時関西で仕事していたので懐かしい言葉使いを思い出しました
    関西弁好きです

    • @mk-bq4lz
      @mk-bq4lz 3 года назад +1

      くろしおくんー

  • @小籠包徳川家
    @小籠包徳川家 4 года назад +25

    神戸人だったら大阪に行った時におおきにって言うおじさんいるけどおおきにってホンマに言う人おるんやって驚きです

    • @kingyk9084
      @kingyk9084 3 года назад +1

      おじいちゃんとかがよく言います!

    • @rhipsalis
      @rhipsalis 3 года назад +2

      おおきにやで、佐川はん

  • @pink3536
    @pink3536 3 года назад +162

    関西でも兵庫大阪京都の3県では
    その人の出身によって並びが変わる…
    兵庫→兵庫大阪京都
    京都→京都大阪兵庫
    大阪→大阪兵庫京都

    • @伊藤宜史
      @伊藤宜史 3 года назад +8

      中京地区でも岐阜県人は愛知岐阜三重といい三重県人は愛知三重岐阜といいます。😃

    • @gekkan_roadster
      @gekkan_roadster 3 года назад +13

      多分大阪が共通して上に来るんやな。

    • @oncetkg218
      @oncetkg218 3 года назад +7

      他の府県からでも大阪は最後じゃなくて二番手で思われてることに5mmくらい喜びを感じた。

    • @westvillage321
      @westvillage321 3 года назад +10

      兵庫は県やし、府である大阪、京都より格下やで

    • @たらこ-c3w
      @たらこ-c3w 3 года назад +19

      なんとなく
      兵庫>京都
      な気するけどなぁ

  • @ばけるん
    @ばけるん 2 года назад +15

    兵庫って全然場所によって方言違うから、兵庫ってひとくくりにできないきがする。兵庫出身やけどほとんど聞いたこと無かったw

  • @michinagafujiwara1555
    @michinagafujiwara1555 3 года назад +62

    兵庫県でも神戸弁と播州弁では全然違いますよ。

    • @westvillage321
      @westvillage321 3 года назад +4

      丹波も

    • @MH-yq8sm
      @MH-yq8sm 3 года назад +8

      兵庫は地域によって変わりまくりますからね

  • @nobukaji941
    @nobukaji941 3 года назад +14

    浜側、山側と言うのは神戸の言い方だと思います。私は神戸出身で大阪から来た知人にある場所の行き先を教えた途端に、「そこの角を山側に曲がって」と私が言った時、「山側?右か左かどっち?」と聞かれました。

    • @final-bento
      @final-bento 3 года назад +1

      勝手に補足させていただくと、神戸は北側に六甲山等の山があって南側は瀬戸内海なので「浜側=南側」と言う事だと思います。

  • @hiroto6115
    @hiroto6115 3 года назад +32

    京都は(一部地域かも)形容詞を繰り返して使う。
    むちゃくちゃ暑い→暑い暑い(あっついあつい)
    むちゃくちゃ早い→早い早い(はっやいはやい)等

    • @きよち-b3w
      @きよち-b3w Месяц назад

      ごっつい、ごっついでぇをよく聞きました。これは、うつりました。

  • @Tanuuuu1
    @Tanuuuu1 3 года назад +417

    京都 きーひん
    大阪 けーへん
    兵庫 こーへん
    だと思ってました。

    • @宗由
      @宗由 3 года назад +51

      そうだと思います。京都人は「けーへん」って絶対言いません(笑)

    • @pink3536
      @pink3536 3 года назад +32

      いや間違いなくこれ正解。

    • @itomaki_korokoro
      @itomaki_korokoro 3 года назад +43

      京都ですが「きーひん」か「こーへん」のどちらかですね。「けーへん」を使っている京都の人はほとんど見たことがないです🤔

    • @Tanuuuu1
      @Tanuuuu1 3 года назад +14

      @@itomaki_korokoro 確かに「こーへん」も使いますね。

    • @iuyhjo
      @iuyhjo 3 года назад +23

      ドイツ くーへん

  • @satousuzukihaichiro
    @satousuzukihaichiro 3 года назад +14

    神戸に長年住んでますが、いっちゃん前、こけよったは小学生の頃使ってましたね。こじゃは使ったことないです。だぼは小学生の頃の喧嘩でよく使ってたなぁ。
    浜側と言うより南を浜手、北を山手って言います。
    六甲山のイントネーションは神戸の中でも東側エリアから阪神間にかけてかもしれません。私は大人になるにつれ標準語よりのイントネーションに変わりました。
    関東などや他の地方から関西というとTha 大阪ってイメージですよね。
    また兵庫も京都も広いので、関西エリアは京阪神エリアと奈良市 和歌山市くらいまでの、かつて畿内と呼ばれたエリアで、例えば兵庫県の場合でも姫路まで行くと山陽エリア、京都では福知山を超えて舞鶴まで行くと山陰なんじゃないかと思います。

  • @ムースマミー
    @ムースマミー 3 года назад +2

    私は京都生まれ京都育ちで貴女の親世代です。
    貴女のおっしゃる京都弁で
    そういう言い方はしないかなぁ?という言葉もあります。
    私の親世代は「〜どす」で代表される京都弁を
    花街と全く関係のない一般家庭ですが
    ご近所さんや電話での会話で普通に使っています。
    私自身は全く使いませんが、親の会話を聞いて育っているので
    いつでもスイッチ切り換えて話すことはできます。
    地域だけじゃなく年代によっても言葉は変わっていると思います。

  • @sarah-ze9cm
    @sarah-ze9cm 4 года назад +54

    「〜とう?」は兵庫は兵庫でも神戸らへんですかね…でも北側の子はちゃう言い方してました。てか兵庫ってたぶんいっちゃん「県民」意識が無いとこなんでだいぶバラバラやと。
    あと「浜側」は聞かなくて「海側」「山側」をよう使います!!

  • @北野弘晃-d2c
    @北野弘晃-d2c 3 года назад +18

    阪急系乗ってると
    京都弁→大阪弁→神戸弁の推移が
    わかるみたい

    • @楽天花子さん
      @楽天花子さん Год назад +1

      わかるわかる!阪急系じゃなくJRだと神戸超えて播州弁の違いもわかる

  • @matoreshka
    @matoreshka 3 года назад +28

    神戸だけですかね。学校の日直のことを「日番」っていうのは。 あと片付ける意味で「なおす」も兵庫だけですか?

    • @starhorse36
      @starhorse36 3 года назад +2

      西宮では日直だったが、尼崎に転校したら日番という言い方になってた。

    • @feelin6lue
      @feelin6lue 3 года назад

      大阪ですが、なおすは言いますね。

    • @swalka
      @swalka 8 месяцев назад

      なおす ほかす というのが

  • @okome_mc1338
    @okome_mc1338 3 года назад +16

    兵庫は五国あるから兵庫県内の中でも全然ちゃいますね!

  • @アニャ-s1p
    @アニャ-s1p 3 года назад +7

    京都生まれ京都育ちですが、まじで舞妓さんがしゃべらはる「〜どす」「〜どすえ」とかは普通の人使わん。
    はるはる系は京都では定番ですね!

  • @くまのこ-t1e
    @くまのこ-t1e 3 года назад +6

    いえす!ちゃった弁使ってる笑笑
    先生呼んではったで→先生呼んどっちゃったで
    〇〇しはったん?→〇〇しちゃったん?
    みたいなかんじ😃

    • @user-ke8ge7ck6t
      @user-ke8ge7ck6t 3 года назад +2

      舞鶴、福知山あたりですよね笑

    • @くまのこ-t1e
      @くまのこ-t1e 3 года назад +1

      @@user-ke8ge7ck6t
      そうですそうです笑笑今はもう住んでませんけど福知山にいた時がありました

    • @明子-q4v
      @明子-q4v 10 месяцев назад

      してあげよう=したろ=しちゃろ

  • @長ネギマン-n9v
    @長ネギマン-n9v 3 года назад +20

    京都の舞鶴だと普通に[ちゃった]って言うから違和感無かった笑

  • @川越賢三
    @川越賢三 2 года назад +12

    あんまり詳しくないって言いながら、なかなか良く調べて、わかり易く説明されてますねぇ!感心しました。

  • @la24loading
    @la24loading 3 года назад +30

    京都人です
    〜はるはめっちゃ使います笑
    あとは京都だけかわからないんですけど、強調する時に単語を繰り返すこと多いです
    めっちゃ暑い時→あっつあっつい
    みたいな感じです!

    • @Hiro-gd8et
      @Hiro-gd8et 11 месяцев назад

      さっぶさっぶい。とかいった痛いとかね

  • @buridon5894
    @buridon5894 2 года назад +9

    今は浦安在住ですが、人生の前半を大阪で過ごしたので、小中高大の友人との会話を思い出し、その時の情景や思い出も溢れてきて、とても懐かしく感じました。言葉は何気なく使っているものですが、記憶や思い出がたくさん詰まっている素敵なものだったんですね。

  • @林慎也-h5p
    @林慎也-h5p 4 года назад +36

    兵庫です。姫路とか兵庫の西の方は播州弁を使っていて神戸は神戸弁、神戸より東はほぼほぼ大阪弁で、兵庫の中部辺りの宍粟とかは岡山弁が混ざった関西弁って感じです。宍粟に友人が何人かいるんですが、明らか関西弁とは違うイントネーションで、岡山の友人もいるんですが宍粟の人間が喋っているイントネーションと岡山の人間が喋ってるイントネーションが凄い似てるから多分宍粟辺りの人は岡山弁が混ざってるんやと思います。
    豊岡とか兵庫の北は分かりません。

    • @westvillage321
      @westvillage321 3 года назад +2

      なんどいや?!
      食わいでか!
      やらいでか!

    • @むかいやすお
      @むかいやすお Год назад +1

      ​@🥺ぽよぽよ🥺 豊岡は、全国からの人が多いから、人それぞれを実感。豊岡に行ってから、解る。大阪弁と全く同じ人もいましたけど。

    • @yasutomosugahara3936
      @yasutomosugahara3936 Год назад

      兵庫を大阪と一緒にするな

    • @明子-q4v
      @明子-q4v 10 месяцев назад

      ​@@westvillage321播州浜側?

  • @manaai2452
    @manaai2452 4 года назад +95

    えっ兵庫でばりって使うねんけどわかる人笑

    • @crystalviolet6555
      @crystalviolet6555 3 года назад +1

      私も兵庫ですが、最近あんまり「ばり」使わないですねぇ

    • @manaai2452
      @manaai2452 3 года назад +5

      @@crystalviolet6555 私神戸住なんです、笑神戸住の方が使ってらっしゃるのが多いい言葉なんやと思います。周り皆使ってるので!でも使ってた人いて良かった、笑私の周りだけかと思ってたんで笑

    • @のあ-i4l
      @のあ-i4l 3 года назад

      私奈良ですけど使います、笑

    • @虎男-w9c
      @虎男-w9c 3 года назад +4

      ばり使うで!
      阪神ばり強いなあ!とか!

    • @ベビードナルド目標1000人登録
      @ベビードナルド目標1000人登録 3 года назад +3

      大阪ですが使いますね。

  • @ランくす
    @ランくす 4 года назад +43

    関西弁掘り下げるとホンマにわけわからんくなる

    • @徳川慶喜-v6r
      @徳川慶喜-v6r 3 года назад +5

      それな
      自分が関西弁の何弁喋ってるのかもわからんくなる

    • @タートル-b2b
      @タートル-b2b 3 года назад +1

      地域でそれぞれ違うよね

  • @あねちゃん-n4p
    @あねちゃん-n4p 3 года назад +14

    しらこいってふてこいの仲間なんかな〜って思ったw
    大阪で去ね(いね)って使うのも聞いたことある
    個人的に関西地方の飲み会で聞く遠慮の塊いただくで〜って言う言い方好き

    • @セプト-d1l
      @セプト-d1l 3 года назад +2

      しらこい は 軽い感じ ふてこいは 重く 悪意を感じる人に使う いね は 帰れ もう さっさと帰ってえな と思う時に出る。

    • @明子-q4v
      @明子-q4v 10 месяцев назад

      ​@@セプト-d1l帰る、は いぬ。

  • @lixsed1691
    @lixsed1691 3 года назад +11

    一時、東北から姫路に住んだ。山陽線でいくと停車駅たびに話し方が違うのに驚いた。姫路:播州弁、三宮、芦屋、大阪、京都。皆、違う。もうびっくり。そして、大阪も北と南では、また違う。

  • @Makoto-channel
    @Makoto-channel 3 года назад +12

    メッチャ分かる👍
    地元やのに(兵庫)
    改めてこんなにハッキリ説明受けて
    そうそう😅って思ったんは初めて✌️

  • @真貴子渡辺
    @真貴子渡辺 2 года назад +14

    言葉の違いを聞いたりすると楽しいし勉強になるからいいわ〜。

  • @氏れいん
    @氏れいん Год назад +5

    母 兵庫 私 大阪 学校 京都 だからか混ざりまくって全部使ってた笑
    関西弁って深いなぁ

    • @智夫
      @智夫 Год назад

      文明、文化やで。

  • @NSY319
    @NSY319 2 года назад +9

    大阪も方言細かいですよね。僕は兵庫県民(西宮市民)ですが、堺の女の子が「来なくて」のことを「来やんくて(こやんくて)」って言ってたのはメッチャ可愛かったです。

  • @denkitoudai
    @denkitoudai 3 года назад +10

    「〜してはる」「〜しはる」ってジャリン子チエのチエちゃんも使ってるな。年配の人なのかも知れないが、大阪でも結構使われてるんじゃないかな?

  • @201f8
    @201f8 3 года назад +9

    大阪でも岸和田と北のほうでは結構違う。
    京都でも下町言葉と御所界隈や花街界隈ではまた違う。
    ちなみに奈良は河内弁に近い兵庫でも神戸と三田では印象がちょっと違う。
    関西弁は下手したら町単位で違うよね。

  • @shue0615
    @shue0615 3 года назад +11

    六甲山は、"六甲さん"の意味で言ってます

  • @チャンネル登録すれば当たります

    偶然通り過ぎて私のコメントを見たすべての方々に多くの幸せが訪れますように🤗🤗🤗
    家族の健康とご多幸をお祈りします🙏🙏🙏
    コロナ気をつけてね😷😊🤗

  • @KG-dd8hw
    @KG-dd8hw 2 года назад +1

    行きしな!(行く途中)も関西弁やね
    行きしなにいっちゃんええやつこーてきて!最強ですね

  • @edeesanmomo
    @edeesanmomo 3 года назад +4

    「いぬ」は大阪の古い言葉ですね。大正生まれ、昭和ヒトケタ生まれのおっちゃんやおばちゃんがよく使ってました。
    「帰る」→「いぬ」、「帰れ!」→「いね!」、「帰ってしまえ!」→「いんでまえ!」という感じに変化します。
    あと、動画にはありませんでしたが、「隣」という意味の「ねき」というのも、同じくらい古い大阪弁やと思います。
    「家の隣の路地で遊ぶ」というのが「家のねきで遊ぶ」という言い方になります。
    「いぬ」も「ねき」もれっきとした大阪弁ですが、1975年頃からだんだん耳にしなくなり、2000年には既に死語になっていました。
    昭和30年代に生まれた人なら知っていると思います。

    • @明子-q4v
      @明子-q4v 10 месяцев назад +1

      ネキ、は京都や兵庫の北部の言葉かと思ってました。大阪弁やったんですね😮
      イヌ、は今でも使うことありますが、子供らはもぅ使いませんねぇ🙄

  • @田中和弥-j5x
    @田中和弥-j5x 4 года назад +112

    関西弁喋れる人がめちゃくちゃ羨ましいです
    生まれ変わったら、関西人になりたいです!笑

    • @Tenpa_network
      @Tenpa_network 4 года назад +49

      そうー?生まれ変わるより今来てみたら?
      みんなからはどう聞こえてるか分からへんけど、みんな優しいと思うから来てみー
      たこ焼きバカうまいで

    • @田中和弥-j5x
      @田中和弥-j5x 4 года назад +6

      @@Tenpa_network はい!ありがとうございます!

    • @みかん-y2u
      @みかん-y2u 3 года назад +18

      そこらのおじちゃんに
      今日はいい天気してはりますねって言ったら
      めっちゃ話続きますよ、
      変な世間話にまでなります((

    • @ねこねこ-q7s
      @ねこねこ-q7s 3 года назад +8

      「田中和弥」というお名前を見てちょっとびっくりしてしまいました。
      以前お付き合いしていた人も全く同姓同名でしたので…。
      ちなみに私がお付き合いしていた田中和弥さんは京都の方でした。

    • @田中和弥-j5x
      @田中和弥-j5x 3 года назад +2

      @@ねこねこ-q7s なるほどです!
      それは、びっくりですね!

  • @寺田よし子
    @寺田よし子 3 года назад +5

    滋賀は、何してるの→何してやんの。
    そうか→ほーか
    食べて→食やい
    そうだね→ほやさけ
    となります。私は、京都出身で滋賀に嫁いだので実家では、都落ちと言うわれましたw

  • @gudokuan
    @gudokuan 3 года назад +4

    私は大阪生まれ大阪育ちですが、大阪でも「いぬ=帰る」、「こけた=転んだ」を使います。

  • @西田秀哉
    @西田秀哉 4 года назад +19

    「~したはる」って言い方もありますよ😊
    こっちの方が、京都って感じがします😄

    • @せっしょくちゃん
      @せっしょくちゃん 4 года назад +2

      どうしても 大阪あたりだと
      「敬語の方言みたいに」聞こえて苦手らしいですけど
      したはるって忘れるほうなんですかね・・・
      っておもってしまいますw

    • @veilchen1846
      @veilchen1846 2 года назад +1

      「~しはる」らや抜きで共通語のら抜き言葉みたいに非公式な言葉使いですよね。

  • @岡勝秀の怖い話の朗読
    @岡勝秀の怖い話の朗読 3 года назад +3

    うちの父は、戦争の関係で、天下茶屋から北河内に引っ越しました。4人兄弟の一番上です。
    引っ越しのタイミングのせいか、父は祖父のことを「おとうはん」と呼んでいましたが、叔父叔母は「おとうちゃん」と呼んでいました。同じ兄弟なのに。
    父の思い出話では、北河内に引っ越した時、子供たちが相手のことを「ワレ、ワレ」と普通に会話していたのでびっくりしたそうです。

    • @明子-q4v
      @明子-q4v 10 месяцев назад

      自分はワイ、相手はワレ。「河内のオッサンの唄」てのが流行った時、ガラが悪いと言われてましたが、「うちと変わらへんゃん?」と思った兵庫住みです。

  • @TheYasubei1955
    @TheYasubei1955 3 года назад +14

    大阪には古くは、船場言葉って言うのが有りますねぇ。女優の故浪花千恵子さんが綺麗に使ってはりましたなぁ・・・

    • @feelin6lue
      @feelin6lue 3 года назад +1

      それほんまに大阪出身でも何言ってるかわからんやつ。

  • @boukentaka77
    @boukentaka77 2 года назад +2

    「来ない」が一番大阪弁と京都弁の違いが出るところでしょうね。私は三重なので「来(こ)やん、来(こ)やへん」。
    和歌山でも否定の「~やん」を使うみたいです。

  • @もちもちもちこ-v4x
    @もちもちもちこ-v4x 3 года назад +15

    埼玉人です。
    祖母が京都弁?使ってたので標準語+京都弁が混ざってます。

  • @二宮華-o7x
    @二宮華-o7x 3 года назад +4

    兵庫県民です!見てて楽しかったです!こじゃよりごじゃの方が使いますね…
    めげたはお父さんがめっちゃ使います笑
    ちなみに…
    めげた→壊れた
    めげる→壊れる
    めぐ→壊す
    めんだ→壊した
    です笑

  • @あまね-s9x
    @あまね-s9x 4 года назад +18

    兵庫でも地域で本言違うからわからんのいっぱいあったァ🙃

    • @thousand_original
      @thousand_original 3 года назад

      神戸の人やったら多いいって言うねんな

  • @bonita13dic
    @bonita13dic 2 года назад +2

    京都ですが、
    「しない」→「しーひん」
    「居ない」→「居ーひん」
    など「~ひん」て子供の頃からいうてます。
    後、「~はる」は丁寧な言い方だけでなく普段使いの表現なんでペットなどにも使ってます。

  • @getterrobo7122
    @getterrobo7122 4 года назад +5

    大阪生まれ・育ちの私ですが、播州弁には戸惑いました。神戸営業所で勤務していたころ播州のお客様から「○○さん、おっとって。」と電話がかかってきました。大阪弁では「おっとって」は「いてください」の意味ですが、播州弁では「いらっしゃいますか」の意味らしいです。
    大阪出身の私は「いてください、と言われても○○先輩は外出中なのに???」と不思議に感じていました。

    • @西川-p6y
      @西川-p6y 4 года назад +2

      おっとってですか?って言いますね!ちょっとした丁寧語みたいな使い方します😂

  • @由梨玲奈
    @由梨玲奈 2 года назад +2

    京都で下宿していた時に、ヤカンが沸いてはるえ、泥棒さんが入らはった、と物や悪人にまで敬語を使うのかと驚いたことがある。
    語尾に~え、と付けるのも京都弁らしくていいなぁと思います。
    因みに大分の人もなんえ?とか行こうえ、とか語尾にえを付けてました。
    京都弁のえとは違うのかも知れませんが。
    めげた、は愛媛の人がよく使ってました。
    歌の音程が外れた時にも言ってた記憶があります。

  • @franca1567
    @franca1567 4 года назад +19

    日本語とか方言動画作ってくれてありがとうございます、ともーみさん!
    すごく面白いだから

  • @くん-c7u
    @くん-c7u 3 года назад +8

    割と混ざってる人も多いと思うー。友達とか恋人の影響で。俺も混ざってるからもはや何弁か分からへんもん。

  • @さくら-h2q
    @さくら-h2q 3 года назад +13

    鳥取で「~だへん」使います!同意を求める時とかに使います。例えば「あの先生イケメンだよね!」は「あの先生イケメンだへん!」とか「この曲いいよね!」は「この曲いいへん!」って言ったりします!

  • @あっさん-b4z
    @あっさん-b4z 4 года назад +10

    南側が浜側になるんなら北側は山側になるんかなと予想。
    北に六甲山、南に瀬戸内海っていう兵庫の地理を反映した兵庫らしい方言って感じがする。

    • @ch-qf7oi
      @ch-qf7oi 3 года назад

      仕事で淡路島に行っていた時の事。
      お客さん「にいちゃん、何処から来とぉ?」
      自分  「○○です」
      お客さん「‘‘かみ‘‘から来とぉ」
      地図を見て、なるほどと思った。

  • @宗由
    @宗由 3 года назад +8

    「東京」のイントネーションの違いも大阪と京都でちがいます。

  • @junkgroovejunk
    @junkgroovejunk 3 года назад +41

    京都弁で面白いと思ったのは、すごく臭い時など「臭い臭い」とかって二連発で言うのが面白い。

    • @kana_kana_
      @kana_kana_ 3 года назад +10

      滋賀弁ですね☺京都でも地域によって使う人は使うかな!くっさくさい、あっつあつい、さっぶさぶい、ねっむねむい、ちっさちっさい、やっばやばい、きっしょきしょい、、なんでも2回繰り返します😂😂

    • @tentai1631
      @tentai1631 3 года назад +2

      @@kana_kana_
      それ滋賀弁なんや!知らんかった😱
      京都人やけど「いったいたい」も普通に使てます👍

    • @たけし0401
      @たけし0401 3 года назад +3

      二回繰り返すのは、嘘ついてたり、大袈裟に言ってるときですよ。

  • @tbp4020
    @tbp4020 3 года назад +6

    関西弁に憧れがある標準語勢です…

  • @hina6881
    @hina6881 3 года назад +4

    大阪から奈良に引っ越した時
    めっちゃ近いのにやっぱり
    少しだけ発音とか違くて
    なんかいいなぁーって思ったw

  • @yuo4864
    @yuo4864 2 года назад +3

    推しが兵庫の人だから方言憧れる!来世は関西でもなんでも、方言の使える場所に生まれてみたいな〜

  • @higeoyaji01
    @higeoyaji01 4 года назад +35

    フト思うに、こういう時って滋賀とか奈良、和歌山って入ってないんやなぁ(笑。

    • @斎藤良夫-d4t
      @斎藤良夫-d4t 4 года назад +1

      大阪国に入れて⤴️て

    • @harukanayakusoku431
      @harukanayakusoku431 4 года назад +2

      人口が違う

    • @グレートブリテン島
      @グレートブリテン島 4 года назад +3

      この3県って関西なんですか?笑
      なんか影(陰)が薄いですよね笑

    • @NatsU-rp8cs
      @NatsU-rp8cs 4 года назад

      京都市大阪市神戸市が大きいですものね
      こういうとき、播州弁も河内弁も京都の北の方の方言も入れてないイメージ

    • @小籠包徳川家
      @小籠包徳川家 4 года назад +2

      @@グレートブリテン島 滋賀は京都に近くて奈良は大阪に近い、和歌山は1番イメージしずらいです

  • @ちゃんゆき-w9u
    @ちゃんゆき-w9u 4 года назад +28

    舞鶴って言うてくれた嬉しい😃♥️

  • @みちみち-k4c
    @みちみち-k4c 3 года назад +2

    神戸やけど、こじゃは初めて知った!
    ダボはバカやアホみたいに冗談で使うことがあんま無くて、○ねの一歩手前くらいの破壊力ある暴言です
    正味ダボってあんま使わんけど、ダボって言われた時はガチで怒ってると思った方がいい笑

  • @ドロンアラン-b5t
    @ドロンアラン-b5t 2 года назад +10

    京都『バンバン』=大阪『めっちゃ』
    京都『あつあついな』『すごすごいな』
    強調する時に使う言葉👍

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro 6 месяцев назад +2

    「〜してはる」ではなくて「〜したはる」のはず

  • @おにななチャンネル
    @おにななチャンネル 4 года назад +24

    和歌山滋賀奈良省くのやめてw

    • @おじさんアラフォー-e9b
      @おじさんアラフォー-e9b 3 года назад +5

      滋賀
      「ワシらを省くな~!」
      奈良
      「まあ、エエんちゃう?」
      和歌山
      「俺ら関係ないし。」

    • @KI-wz7cg
      @KI-wz7cg 3 года назад +3

      三重
      「・・・。」

    • @feelin6lue
      @feelin6lue 3 года назад

      サウジアラビア「للغةالعربية」

    • @dv99-j1b
      @dv99-j1b 3 года назад

      北関東(栃木茨城)弁:省ぐんでねえど
      仙台弁:省がねでけさい(けさい=下さい)

    • @kei56k1
      @kei56k1 6 месяцев назад

      「いぬ」は

       ぬ(段差)は犬
      ではなく、
      いぬ(平板)は「往(い)ぬ」で帰る

  • @ねやくま
    @ねやくま 3 года назад +4

    私も大阪に住んでるけど、兵庫にも住んだことがあるし、おかんが京都やから微妙な違いがありますね!「いぬ」は「な・に・ぬ・ね・の」を語尾に付けることがあります、例えばどこかで遊んで帰るときに、「ぼちぼちいぬ?」「いのか?」「もう、いななあかんのとちゃうか?」これは無いかと思うけど「いねへん」とか!京都の人から、よく「気張って勉強しいいや!」とか言われるけど、「頑張る」ことを「気張る」って言いません?もしかして(笑)

    • @明子-q4v
      @明子-q4v 10 месяцев назад

      言います。大阪弁でも昔は、頑張れたことを「おきばりやす。」言うてました。

  • @ぽんた-s5j
    @ぽんた-s5j 3 года назад +3

    奈良県の大学行ってたけど、「あのみ~、ほんでみ~」と、語尾に「み~」が付くのが独特。あと、「行っちゃんけ?(行きはるの?)」「かましん(かまわない)」等々。

  • @アルヴェル-n9j
    @アルヴェル-n9j 3 года назад +12

    福井の小浜在住ですが、どれもよく使うから見てておもろい⬅面白い😆

  • @ganmo9627
    @ganmo9627 4 года назад +4

    関ケ原で西軍が勝っていたら、関西弁が標準語かなあ!?
    皇族や皇室に関わる人たち、皇室御用達や日本料理の老舗などが、京都から江戸(東京)に10万人単位で来て、標準語を京都弁と江戸弁のどちらにするか議論になって標準語は江戸(東京)の言葉になった

  • @鳴門佐助
    @鳴門佐助 2 года назад +3

    僕色々な理由で方言多く混ざっとうからちょっと整理できて嬉しかった😊ありがとう😊

  • @pink3536
    @pink3536 3 года назад +7

    兵庫でも神戸の方と、播州(姫路あたり)の方とだいぶ違う。同じ兵庫やのに神戸の人には播州弁が通じないこともある

    • @アップル保守派
      @アップル保守派 3 года назад +1

      垂水辺りから播州弁に近いよね~。

    • @pink3536
      @pink3536 3 года назад +2

      @@アップル保守派
      いや〜加古川あたりからかと。
      垂水の子には伝わらなくて神戸の人だと思った。

    • @わい-i5w
      @わい-i5w 3 года назад

      明石は姫路加古川より綺麗な関西弁やで^_^

  • @ジョウドなの筍
    @ジョウドなの筍 3 года назад +1

    ウケった瞬間一杯ww.

  • @fukasshi
    @fukasshi 3 года назад +11

    兵庫も北の方行くとまたまた複雑になってますよね

  • @ganmo9627
    @ganmo9627 4 года назад +9

    現在の皇室も京都の言葉は全く使っていないですね

    • @veilchen1846
      @veilchen1846 2 года назад

      でも発音が柔らかくて、京都育ちの人が完全な共通語を話しているみたいに私は感じます。随分昔に東京に移ったのになーなんて思っちゃったりします。

  • @sakurasakura0716
    @sakurasakura0716 4 года назад +22

    和歌山、滋賀、奈良、三重もよろしくっす!

    • @ararisa83
      @ararisa83 3 года назад +2

      三重県東海やで

    • @猫飼犬君
      @猫飼犬君 3 года назад +4

      @@ararisa83 三重の西半分は文化的には関西圏らしいです。

    • @8年前4年前10ヶ月前
      @8年前4年前10ヶ月前 3 года назад +1

      三重は歴史から言えば近畿
      言葉も関西の波形です
      三重の言葉をエセ関西というと奈良とか和歌山とか滋賀もエセになります

    • @大谷小兵
      @大谷小兵 2 года назад

      三重は関西の分類にいれたくない
      関西の天気予報で三重はない

    • @user-xg6zl1fn5k
      @user-xg6zl1fn5k 11 месяцев назад +1

      三重は京阪アクセントなので関西に間違えられる😂

  • @toraco2354
    @toraco2354 3 года назад +1

    播州弁 (姫路など)
    ごうわく=はらたつ
    やぎろしい=ややこしい
    べっちょない=大丈夫
    しわい=手ごわい
    なんどいや=何だよっ

  • @flower515
    @flower515 3 года назад +3

    多分「なにしとぉ?」「何しとん?」のところは福岡と似てると思う。多分そこは「~隊形に広がれ!」のときに「ヤー」って言うと思う...

  • @ひとしさん-u3x
    @ひとしさん-u3x 3 года назад +1

    大阪より西 やけど関西弁なんか使わん 四国愛媛 伊予弁
    あに あそこに
    そに そこに
    こに ここに
    これん こに
    それん そに そこに な
    くな くるな
    いね かいれ
    いぬか いぬるか かいるか
    あれうさった
    なにがそにあろげえ
    ちいとないだええわい
    たん 東京いったん
    るん もう帰るん
    やん すごいやん
    わい その方がええわい
    げ かわいいげ 
    いぬ かいる 帰る
    かい かゆい
    どうでもええがあ どうだっていい
    危なもうちょいでこけよったが
    ほうじゃろ ほやろ ほやけんなあ
    もうちょいないか ほやったん
    あろ あるでしょ
    あろか あるかな
    なかろ ないね
    かわいかろ 可愛っしょ
    おいで 来いじゃなく いなさい
    みん 見ない
    体がおかしなる おかしくなる
    風呂🛀はいれん 入れない
    ちいと ちょっと 少し
    入れよんよ 入れてる
    行きし 行きよる
    帰りし 帰りよる
    もんた 帰った
    こんな この子
    あんな あのこ
    起きないかん 起きなくちゃ
    起きとかんといかん 起きてないとダメよ
    ひる シッコする
    角をかやる 角を曲がる
    まがる 触る
    まがられん 触られん
    じゃと だって
    ほやけんなあ 
    ほじゃけんなあ
    のう だよなあ
    こんけんなあ 来ないからなぁ
    こんけん 来ない て聞く
    こんけんよ 来ないからだよ
    かまん? いいです?
    かまん イヤ 遠慮する
    おるん て 聞きよんよ
    いるのう て 聞いてるんです
    ちんば 左右のソックスが違ってたリ長さが違ってたリ
    かいさま 裏表反対 そい服👕かいさまやが
    あいつこんがー➰ 来よらん
    わしそんな服きんがあ 着んがあ
    ぬうくにしとうリよ 暖かくしてなさい
    ぬくい 暖かい
    乳見せいやのう 乳見せちゃえば
    わしよう逃げん死んでしまう
    俺逃げれない死んじゃうよ
    そういや水分取るん忘れとった
    そういえば水分取るの忘れてた
    話をしよんじゃろげ
    話をしてるんです
    くどいんじゃが しつこいんだよ
    もげた めげた 壊れた
    のいた ハズレる
    いいよんじゃが 言ってるんだよ

  • @武田唯人-r6m
    @武田唯人-r6m 4 года назад +25

    こじゃ(ごじゃとも言う。)、いぬ、ダボ、は正確には関西弁じゃなくて播州弁(ばんしゅう弁)です!

  • @きよち-b3w
    @きよち-b3w 5 месяцев назад +1

    大学で京都にいました。
    京都は「~したはる 」と言い、
    大阪は「~してはる」と言い、
    兵庫は「~したった」と言う印象です。
    京都の女性が「~しよし」とか「~しぃさぁ」と言っていたのが印象的ですきでした。
    「~しはったえ」の「え」が語尾につくのもかわいかったです。
    京都は形容詞を2回繰り返してました。たとえば「美味しい、美味しいねんで」そして形容詞はかなり力がはいった感じでいってました。
    40年くらい昔ですが。
    ちなみに私は兵庫県そだちです。

    • @自称皇帝
      @自称皇帝 Месяц назад +1

      姫路のばあちゃんの家、しとってやでーとか聞く。

    • @きよち-b3w
      @きよち-b3w Месяц назад +1

      @@自称皇帝
      しとってやでー兵庫県の西、播州でよく聞きます。忘れとった。

  • @koji5553
    @koji5553 4 года назад +12

    “めげた”は、ほぼ播州弁ですね
    自分は播磨の“小京都”の地域に住んでますが、“めげた”って言葉で大阪出身の人に言ったら伝わらなかった記憶があります。

  • @yucomoco-qp
    @yucomoco-qp 3 года назад +1

    確かに、兵庫弁はない。
    兵庫の言葉は大まかに言うと旧国ごとに分かれるし、旧国ないでも違う、
    例えば神戸市の須磨ぐらいから東は摂津になるため、大阪市を含めた大阪北部中部と同じ国言葉ではあるけど、同じ摂津でも隣国との言葉の影響とかもあって、乖離しているし、同じ播州弁でも姫路と明石ではかなり異なる。また、北部の方は、アクセントや発音からして違うので、全く違う言葉になる。
    それと、「~してはる」は京都弁ではなく、関西語圏共通の丁寧語です。
    若い人たちは特にマスメディアの影響で、関西弁をあまり使わなくなったせいか、この関西語圏で共通して使われる丁寧語を京都の言葉やと勘違いしてたり、京都の人も印象よく見せるのに、この丁寧語を京都弁と言う人もいるけれど、本来の京言葉とは別です。
    一昔前は、「~してはる」と言ったこのての関西圏独特の丁寧語が、会社とかで使われる頻度がすごく高かったので、よく関東の人が関西弁をおちょくる時に「関西人は「してはる」を語尾につけるだけで尊敬語も謙譲語も丁寧語もいけるから便利ですね」て言ってた。

  • @大名古屋金鯱軍-r1x
    @大名古屋金鯱軍-r1x 3 года назад +10

    「だぼ」は「ど阿呆」が訛ったものでしょう。「ど」はドレッドノート級戦艦を表す「ド級」の「ど」ですね。

    • @明子-q4v
      @明子-q4v 10 месяцев назад +1

      昔の理科の先生から、
      当時、彼の地?を治めてた領主?の少し頭の緩い御子息を「オダの坊っちゃん」と呼んでたのが→オダボ→ダボになった、と聞いたことがあります。

    • @大名古屋金鯱軍-r1x
      @大名古屋金鯱軍-r1x 10 месяцев назад

      @@明子-q4v なるほど

  • @春野筑志
    @春野筑志 2 года назад +2

    去ぬ(いぬ)はバリバリの大阪弁で「帰る」という意味。大阪の若い人の間で消えて、京都で残ったということでしょうか?大阪でも年配者では普通に通じます。
    「しはる」「しはった」などは大阪でもまだ残っているはずです。軽い軽い敬語でとても便利な言葉です。標準語には残念ながら変換できません。京都弁だけでなく、大阪の船場言葉の中核でもありました。これが大阪弁から消えてほしくない。ほんとにささやかだけど相手に丁寧に接していて、敬語とは特段意識せずに使っている。「しはる」が関西弁でも最も大切な日本語の「宝」の言葉だと思っていました。