DOBUROKU (HOMEMADE JAPANESE SAKE, RICE WINE)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 28

  • @anzukaori1681
    @anzukaori1681 Год назад +3

    海外在住日本人のミカタ❣ 私は隣のNZなので、見ていて材料・容器など身近で賄えるゾと敷居がとても低くなりました。Japan mart で米麹を購入しましたが、納得できず、種麹を日本から取り寄せる前に南島で味噌づくりをされている日本人ご夫婦に麹を注文しました。昨今の添加物がやたら混入されている商品としての食べ物に違和感が募り、基本の味噌・醤油・調味料が自前で作れることを再確認し、勉強しつつ氣合いを入れております。すでに他の動画も視聴しており、ご指導の下、可能な限り挑戦する所存であります。感謝❣❣
    4年前に庭で養蜂を始めました。蜂蜜はもとより花粉(完全食品)とプロポリス(薬用と多目的)、さらにハニーミード(自家製のお酒)が狙いでした。でも私は昔飲んでいた濁酒がいいわ❣

    • @cairns_au
      @cairns_au  10 месяцев назад +2

      僕もお金と暇と精神的なゆとりがあったら、いろいろな食品を作ってみたいです。蜂蜜づくりなんて感動します。

  • @myfavourite8633
    @myfavourite8633 3 года назад +5

    すごい日本酒も作るんですね。もう何も買わなくてもいいですね。すごくわかりやすいです。ありがとうございます お酒enjoy してください。👍

    • @cairns_au
      @cairns_au  3 года назад

      そうですね。料理にもこの作った日本酒を使っています!

  • @yingchen7584
    @yingchen7584 3 года назад +1

    thank you

  • @tomo8958
    @tomo8958 3 года назад +2

    ずっと常温で、保存でOKですか⁉️

    • @cairns_au
      @cairns_au  3 года назад +3

      ぶくぶく出る泡が少なくなり発酵が止まってきたら、できあがりですので品質の劣化を防ぐためにも冷蔵庫で保管して冷やしてお飲みいただくのがいいかと思います。

    • @tomo8958
      @tomo8958 3 года назад +1

      @@cairns_au
      返信いただきありがとうございます😊
      次作る時のための、種としていくらかおいてたりします⁉️

    • @cairns_au
      @cairns_au  3 года назад +1

      @@tomo8958 どぶろくに火入れをしなければ酵母がまだ中に残っているので、また炊いたお米と米麹と水を混ぜてから、残ったどぶろくに足して入れれば続けてどんどんどぶろく(日本酒)を作ることができます。

    • @tomo8958
      @tomo8958 3 года назад +1

      @@cairns_au
      返信ありがとうございます。動画を、参考に作ってみます😊

    • @てんはい-j9b
      @てんはい-j9b 3 года назад

      偽物の社会に力を貸す事をやめた和多志は貴方のような方の嗜む人の知恵が必要になった、心から感謝します、ありがとうございます。

  • @yingchen7584
    @yingchen7584 3 года назад +1

    by the way what is the ferment temperature for this DOburoku

    • @cairns_au
      @cairns_au  3 года назад

      32 degree is the best temperature, between 25 and 32 is suitable.

    • @yingchen7584
      @yingchen7584 3 года назад +1

      @@cairns_au get it thank you

  • @ibnuaffan1460
    @ibnuaffan1460 Год назад +1

    これはろ過すべきですか?

    • @cairns_au
      @cairns_au  10 месяцев назад

      どぶろくはそのまま飲みます。もちろん濾しても楽しめます。

  • @fugahoge873
    @fugahoge873 3 месяца назад +1

    日本国内で自家消費の範囲で自由に作れないというのもなんか変です…

    • @cairns_au
      @cairns_au  3 месяца назад

      日本では酒税法がありますゆえ。

  • @bondz415
    @bondz415 3 года назад +1

    酸っぱくなりませんか?

    • @cairns_au
      @cairns_au  3 года назад +1

      お米の割合を増やせば甘くなるかと思いますが、ほどよい酸味のお酒づくりには欠かせないような気がします。その辺の微妙な味わいの変化はお酒のメーカー様にお聞きしたいところです。

    • @bondz415
      @bondz415 3 года назад +1

      @@cairns_au お返事ありがとうございます、一日目、甘酒の様な香り、二日目、アルコール臭が少し出てきて、三日目ですが、結構酸っぱい・・・失敗したかな><

    • @cairns_au
      @cairns_au  3 года назад +2

      @@bondz415 3日目で酸っぱいのはレモン汁(クエン酸)やヨーグルト(乳酸菌)を少し入れすぎてしまったか、酢(酢酸菌)が混入したか、雑菌が入ってしまったか、保管しているところの気温が高すぎるのか、原因はいくつもあって、このコメントだとはっきりと書けなくてすみません。

    • @bondz415
      @bondz415 3 года назад +1

      @@cairns_au ヨーグルト大さじ一杯入れました、部屋に置いてますが、昼は22度 夜は16度位です。ご教授有難うございます。

    • @cairns_au
      @cairns_au  3 года назад +2

      @@bondz415 もう数日かき混ぜながら様子を見てもいいかと思います。アルコールがどんどん出てこれば乳酸菌が生きていけなくなって酸味が落ち着いてきます。

  • @CinamonChina
    @CinamonChina 3 года назад +1

    酸っぱくなってだめでした、、、、しくしく

    • @cairns_au
      @cairns_au  3 года назад +5

      レモン汁(クエン酸)やヨーグルト(乳酸菌)を少し入れすぎてしまったか、雑菌が入ってしまったかもしれません。毎日混ぜながら数日経つと酸味が柔らかくなります。クエン酸や乳酸菌が減ってアルコールが増えるからです。