Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
[富田先生&小西さんの第2弾]英語でしゃべらナイト 第032回 2004/01/26 「予備校で大学入試問題にチャレンジ 第2弾」ruclips.net/video/pLuvlf1WhEE/видео.html[小西さんのラジオ出演:"同時通訳"の話][Podcast] サントリー・サタデー・ウェイティング・バー AVANTI 2002/12/14「英会話」ruclips.net/video/Ybzk8XZHfs4/видео.html
8:01富田先生「isとbeが邪魔です」8:05 富田先生「エレベーターに冠詞が無いです」8:08 富田先生「laughingにto不定詞は付かないですね」英文を見てすぐに添削できるのすごい
3:59 富ちゃん丸出しの講義で分かりやすい😁やっぱり動詞を出発点に解釈するんですねyou が目的語と判断できる理由も話したかったでしょうね(1.believe が第Ⅲ文型を取る 2.you と主語 she はイコールではない 以上の理由で you は目的語と決定)この捉え方は間違いが許されない入試での読解向けですねあと 4:24 なぜここでwhatとwhichが使えないのかも、富ちゃんは言いたくてうずうずしてたでしょう😁(what と which は関係詞で、後続に文法的不完全な文が必要だから)「彼女があんたのことを信じてるのはごもっともなことです」
富田先生若ぇー
大学が求める力は富田さんの言う通り国や企業など経済活動に関わる団体が求めるのは小西さんの言う通り
完全に同意です。小西は、日本の中等教育における「外国語教育の意義」を全く理解していない。外国語教育は、別に生徒が社会に出たとき「その外国語を上手く操ることができる」ように実践的な技術を教えるためにしているわけではない。中等教育とは「物事に対する様々なアプローチの仕方」つまり様々な学問の方法に触れさせるために存在するのであり、外国語はその1つに過ぎない。中等教育が「ただちに役立つ実践技術」を教える場所だ、と小西が「少なくとも英語に関しては」勘違いしているのは、彼が英語を生業にしていて、自分の相対化ができないからであろう。仕事で英語を使う必要のある人は、「ただちに役立つ実践技術」を教える専門的な学校に自分で行けば済む話であり、それは中等教育の役割ではない。
@@user-nak7etahew中等教育に対する幻想は捨て去りなさい笑笑。現実離れしすぎです。今の時代にそんな考えは生徒を苦しめるだけです。実用の部分を蔑ろにしたから今の日本のていたらくがあるんでしょうが。
@@毛イン濃スギ「普通科」の高等学校というのは、そのあと大学に進学するのが前提の学校であり、そこが最終学歴となる生徒のために実践的技術を教える実業学校や専門学校ではない。
@@user-nak7etahewそれが幻想だと言っているのです。そして時代は変化しています。例を挙げてみましょう。あなたは現在の私立大学の入学者状況をご存知ですか?現在の関関同立の一角の関西学院では筆記試験で入学した生徒は4割に満たしません。ほとんどが推薦入試かAO入試です。他にも早慶なども一般試験を経た入学者数は20年前に比べて大幅に減少しています。特に近年、都内の私立大学は全体の入学定員数を減らしてるにも関わらずです。また国公立大学でも同じような傾向があります。そうした状況で富田講師のような細かい大学入試のためだけの小手先のテクニックに特化したモノは役立ちますでしょうか?また大学に入るための試験の形態が変わっているのに中高生に、あなたの言う幻想を押し付けていいのですか?その幻想に従っても大学に入学できませんよ。そして苦しむのは生徒です。加えて、実際に大学に入学してから成績がいいのは推薦入試やAO入試の学生です。筆記試験の生徒は不真面目で成績が悪いのが現実です。そしてあなたの言う幻想は実際にたくさんの生徒が苦しんでいます。昔と違って今の生徒は学習量も競争量も段違いです。今の高校受験をする生徒は、中学3年生の段階で英検2級の取得が求められています。実際に大阪の北野や高津等の優秀な公立高校の半数の生徒は入学時点で英検2級を保持しています。このような状況でも大学受験に特化した勉強を支持しますか?あなたの言う様々な学び方を学ぶといった等の悠長なことは誰も言えないのが現在の受験業界です。
1:30 パックンの質問速度がえげつない…
番組の内容もさることながら使う音楽もいい
おじぎの英作文問題、小西さんの解答素晴らしいと思います。
小西さんが感覚で答えた「That」が合ってるのが語学のすごいところだね。だけど理由を説明できないから英語の先生にはなれない。
富田先生ならば「感覚?文脈?経験?慣れ?そんな人生舐めたこと言ってるから、君たち浪人したんでしょ。それでたまたま答が合っているときもあるから、余計にタチが悪いんだよね。それでもし毎回答が外れるなら、君たちもちっとは反省してやり方変えるんだろうけどさ」って言いそう。笑
@@user-nak7etahew「だから君たちはタコなのさ」
この番組おもろいな
釈さん可愛かったな
松本和也さん、まさかジャニーズ問題の記者会見の司会で脚光を浴びるようになるとは。
コピペですね。
「laugh to」英文法問題集の誤選択肢に載るくらい結構典型的な間違えで草
1:30 名詞だけで答えるとぶっきらぼうに聞こえますので、SVOを意識して答えるといいですよ! と先生みたいに言ってみました。
パックンの問いと同じSVの省略が成り立つから名詞だけでOKなんでしょ❓'How are you?' 'Fine.' と同じで代ゼミの動画で東大の有名な問題を使ってこの文法を説明してますね
@@さとちゃん-e7f 日本人はそういう理屈で言うかもしれませんが、私たちネイティブには失礼に聞こえるのでそういっただけです。さすがにFineだけ言ったら嫌われます(笑)
@@iw2610 そうなんですね。実用する時に気を付けます🙋🏻♂
やはり小西さんの英語が素晴らしいと思う。
いや素晴らしいよ。けど受験英語としては三流もいいとこ
小西は、英語を生業にしているので、小西の英語が洗練されているのはまあ当然だな。しかし小西は、日本の中等教育における「外国語教育の意義」を全く理解していない。外国語教育は、別に生徒が社会に出たとき「その外国語を上手く操ることができる」ように実践的な技術を教えるためにしているわけではない。中等教育とは「物事に対する様々なアプローチの仕方」つまり様々な学問の方法に触れさせるために存在するのであり、外国語はその1つに過ぎない。中等教育が「ただちに役立つ実践技術」を教える場所だ、と小西が「少なくとも英語に関しては」勘違いしているのは、彼が英語を生業にしていて、自分の相対化ができないからであろう。仕事で英語を使う必要のある人は、「ただちに役立つ実践技術」を教える専門的な学校に自分で行けば済む話であり、それは中等教育の役割ではない。
@@user-nak7etahew正論
質問です✨ 英語を得意になるにはどうすればいいですか?
得意になるには、ですが、言語学習は結局、”膨大な慣れ”だと思ってます。時間をかけてじっくりと培う必要があります。他の技能と比べ、言語学習は成長曲線としては非常にゆっくりですね。大人の場合は自分の目指すところは、多くの人は母語である日本語と同じくらいのレベルを望むので、そこに到達するまでが牛歩の歩みで成長が感じにくく道のりも長いので、挫折しやすいんですヨネ。なのでまずは、英語が好きと思えてる / モチベーションが高い状態 の間に、ベイビーステップで最初は5分くらいから、毎日、自分が集中できる時間帯に英語に触れること、が肝心かと思っています。一度、習慣化してしまえば、高かったモチベが普通に落ち着いてきても、脳がもうその継続モードになってるので、普通に「やろう」という気持ちに自動的になります。自分は社会人ですが、平日はいつも朝起きた直後に少しやり、土日に多めにやるようにしています。あとポイントは ・子供が言語を覚える順番で、楽しくステップアップ(最初は発音と、英語の絵本から始めました。英語の発音やっとくと後でリスニングに活きます、ちゃんと英語の発音練習やると最初のうちは、日本語では使わないような口の筋肉の動かし方になるので、筋肉痛になりますw)。IPAも覚えたので発音記号+音声で正確な物まねが出来ますね!練習を繰り返して慣れてくるとだんだんと正確&速く言えるようになるので、そのあとにリンキングとか覚えて、それからシャドーイングとかすればいいかも、です。 ・まずは大量のインプット(アウトプットは大量に溜まってきてから徐々に)。単語は例文と一緒に覚える。ANKIアプリを使って復習が最高(学習曲線に乗っ取ってる)。いろいろな単語や言い回し、パターンがと無意識化できてくるあたりから、速く読まれても理解ができるので楽しくなる。語源やコアイメージも役に立ちます。そして頭の中で単語や、文章場面を常にイメージしたいです。あと感情も大事にしたいですかね(例文読みながら「この人むかつくわ!」とか「おもろw」といった感じで逐一反応してます)。 ・世界を、日本語話者の感覚ではなく、英語話者の感覚で考える(「英文法の鬼」「ハートで感じる英文法」本で学びました) ・やってて嫌になりそうになったら、その日はすぐやめる(義務じゃないし、好きを継続するため) ・焦ってやり過ぎないこと(自分の目標に近づきたくて、一日のうち疲弊するほどやっても劇的効果は結局見込めず、愕然として次の日からやる気なくしかねません) ・常に自分のレベル+1の教材を選ぶ(レベル高すぎると挫折しやすい、低すぎると停滞しやすい)。でいて、そのレベルで興味のある分野のものが見つかればベストですかね。自分はまだ海外ドラマだと怪我をしやすいので、英語版のドラゴンボールとかドラえもんとかヒロアカとか、ジブリ、ディズニー見て、喜んでます。スラングとか口語表現満載ですが。偏るとまずいので、一応バランスよくフォーマルな方もちょっと取り入れてます。ーーー※もし「得意」という意味が、テストの点数あげるということで、時間あまりない、とかであれば、テクニックに走るしかないかも、です。
@@gogomizopなるほどなるほど。かしこまりました!長文わざわざありがとうございます!
5:40
1:32 The university of Tokyo やろ。
それはどっちでもいいよ
「大学が求める英語」なんて、実はないはず。予備校や塾のマーケティング戦略だよ。小西さんの指摘通り、describe と指示されてないから、絵の描写は任意。それか、そこはポイントにしてないはず。
小西ワロタ
東京タワーの高さ…w
パックンの日本語力が変わらないか、むしろ落ちてるのなんだろう
富田のちょっと上からの態度がはなにつく
まあだいたい「名前は?」って聞かれて「マイネームイズ」って始める人ってあれっ?あまり英語を喋り慣れてないのかな?ってわかるねw
確かにそれもありますが、日本人の名前に慣れていないネイティブスピーカーに対しては、I amで始めるよりMy name isで始めて、これから名前を告げる合図にするというのもあります。
@@seira451 でもこのコンテクストではそうじゃないですよね。多分、受験生にわかりやすいようにそうしたんでしょうね、って思っておきます(笑)
なんか受験勉強して思ったんだけど、ある程度のレベルまで行くと、喋る為じゃなくて言語を上手く扱えるか(本当の頭の良さ≒学力)みたいなものを聞いてる気がします。これ、受験科目全体で言える気がして、化学で例えるとphみたいな感じ現在phなんか機械でパッと求められるのにわざわざ入試で聞かれるのはmolが扱えるかとかをその問題を通して聞いてるみたいな世の中で実際に役立つと受験勉強には大きな違いがあって、それを混ぜると論理が破綻するみたいな
@@あかさた55大学で数学を研究しているといつも思います。数学の本質を問われているというか、論理に迫る真の数学力を問われていると感じます。
それを盲信して自信満々でコメントしちゃうあたりあまり英語に慣れてないのかな?ってわかるねww
[富田先生&小西さんの第2弾]
英語でしゃべらナイト 第032回 2004/01/26 「予備校で大学入試問題にチャレンジ 第2弾」
ruclips.net/video/pLuvlf1WhEE/видео.html
[小西さんのラジオ出演:"同時通訳"の話]
[Podcast] サントリー・サタデー・ウェイティング・バー AVANTI 2002/12/14「英会話」
ruclips.net/video/Ybzk8XZHfs4/видео.html
8:01富田先生「isとbeが邪魔です」
8:05 富田先生「エレベーターに冠詞が無いです」
8:08 富田先生「laughingにto不定詞は付かないですね」
英文を見てすぐに添削できるのすごい
3:59 富ちゃん丸出しの講義で分かりやすい😁
やっぱり動詞を出発点に解釈するんですね
you が目的語と判断できる理由も話したかったでしょうね
(1.believe が第Ⅲ文型を取る
2.you と主語 she はイコールではない
以上の理由で you は目的語と決定)
この捉え方は間違いが許されない入試での読解向けですね
あと 4:24 なぜここでwhatとwhichが使えないのかも、富ちゃんは言いたくてうずうずしてたでしょう😁
(what と which は関係詞で、後続に文法的不完全な文が必要だから)
「彼女があんたのことを信じてるのはごもっともなことです」
富田先生若ぇー
大学が求める力は富田さんの言う通り
国や企業など経済活動に関わる団体が求めるのは小西さんの言う通り
完全に同意です。
小西は、日本の中等教育における「外国語教育の意義」を全く理解していない。
外国語教育は、別に
生徒が社会に出たとき「その外国語を上手く操ることができる」ように実践的な技術を教える
ためにしているわけではない。
中等教育とは「物事に対する様々なアプローチの仕方」つまり様々な学問の方法に触れさせるために存在するのであり、
外国語はその1つに過ぎない。
中等教育が「ただちに役立つ実践技術」を教える場所だ、と小西が「少なくとも英語に関しては」勘違いしているのは、
彼が英語を生業にしていて、自分の相対化ができないからであろう。
仕事で英語を使う必要のある人は、「ただちに役立つ実践技術」を教える専門的な学校に自分で行けば済む話であり、
それは中等教育の役割ではない。
@@user-nak7etahew中等教育に対する幻想は捨て去りなさい笑笑。現実離れしすぎです。今の時代にそんな考えは生徒を苦しめるだけです。実用の部分を蔑ろにしたから今の日本のていたらくがあるんでしょうが。
@@毛イン濃スギ
「普通科」の高等学校というのは、そのあと大学に進学するのが前提の学校であり、
そこが最終学歴となる生徒のために実践的技術を教える実業学校や専門学校ではない。
@@user-nak7etahewそれが幻想だと言っているのです。そして時代は変化しています。
例を挙げてみましょう。あなたは現在の私立大学の入学者状況をご存知ですか?現在の関関同立の一角の関西学院では筆記試験で入学した生徒は4割に満たしません。ほとんどが推薦入試かAO入試です。他にも早慶なども一般試験を経た入学者数は20年前に比べて大幅に減少しています。特に近年、都内の私立大学は全体の入学定員数を減らしてるにも関わらずです。また国公立大学でも同じような傾向があります。そうした状況で富田講師のような細かい大学入試のためだけの小手先のテクニックに特化したモノは役立ちますでしょうか?また大学に入るための試験の形態が変わっているのに中高生に、あなたの言う幻想を押し付けていいのですか?その幻想に従っても大学に入学できませんよ。そして苦しむのは生徒です。
加えて、実際に大学に入学してから成績がいいのは推薦入試やAO入試の学生です。筆記試験の生徒は不真面目で成績が悪いのが現実です。
そしてあなたの言う幻想は実際にたくさんの生徒が苦しんでいます。昔と違って今の生徒は学習量も競争量も段違いです。今の高校受験をする生徒は、中学3年生の段階で英検2級の取得が求められています。実際に大阪の北野や高津等の優秀な公立高校の半数の生徒は入学時点で英検2級を保持しています。このような状況でも大学受験に特化した勉強を支持しますか?あなたの言う様々な学び方を学ぶといった等の悠長なことは誰も言えないのが現在の受験業界です。
1:30 パックンの質問速度がえげつない…
番組の内容もさることながら使う音楽もいい
おじぎの英作文問題、
小西さんの解答素晴らしいと思います。
小西さんが感覚で答えた「That」が合ってるのが語学のすごいところだね。
だけど理由を説明できないから英語の先生にはなれない。
富田先生ならば
「感覚?文脈?経験?慣れ?そんな人生舐めたこと言ってるから、君たち浪人したんでしょ。それでたまたま答が合っているときもあるから、余計にタチが悪いんだよね。それでもし毎回答が外れるなら、君たちもちっとは反省してやり方変えるんだろうけどさ」
って言いそう。笑
@@user-nak7etahew「だから君たちはタコなのさ」
この番組おもろいな
釈さん可愛かったな
松本和也さん、まさかジャニーズ問題の記者会見の司会で脚光を浴びるようになるとは。
コピペですね。
「laugh to」英文法問題集の誤選択肢に載るくらい結構典型的な間違えで草
1:30 名詞だけで答えるとぶっきらぼうに聞こえますので、SVOを意識して答えるといいですよ! と先生みたいに言ってみました。
パックンの問いと同じSVの省略が成り立つから名詞だけでOKなんでしょ❓
'How are you?' 'Fine.' と同じで
代ゼミの動画で東大の有名な問題を使ってこの文法を説明してますね
@@さとちゃん-e7f 日本人はそういう理屈で言うかもしれませんが、私たちネイティブには失礼に聞こえるのでそういっただけです。さすがにFineだけ言ったら嫌われます(笑)
@@iw2610 そうなんですね。
実用する時に気を付けます🙋🏻♂
やはり小西さんの英語が素晴らしいと思う。
いや素晴らしいよ。けど受験英語としては三流もいいとこ
小西は、英語を生業にしているので、小西の英語が洗練されているのはまあ当然だな。
しかし小西は、日本の中等教育における「外国語教育の意義」を全く理解していない。
外国語教育は、別に
生徒が社会に出たとき「その外国語を上手く操ることができる」ように実践的な技術を教える
ためにしているわけではない。
中等教育とは「物事に対する様々なアプローチの仕方」つまり様々な学問の方法に触れさせるために存在するのであり、
外国語はその1つに過ぎない。
中等教育が「ただちに役立つ実践技術」を教える場所だ、と小西が「少なくとも英語に関しては」勘違いしているのは、
彼が英語を生業にしていて、自分の相対化ができないからであろう。
仕事で英語を使う必要のある人は、「ただちに役立つ実践技術」を教える専門的な学校に自分で行けば済む話であり、
それは中等教育の役割ではない。
@@user-nak7etahew
正論
質問です✨
英語を得意になるにはどうすればいいですか?
得意になるには、ですが、言語学習は結局、”膨大な慣れ”だと思ってます。時間をかけてじっくりと培う必要があります。
他の技能と比べ、言語学習は成長曲線としては非常にゆっくりですね。大人の場合は自分の目指すところは、多くの人は母語である日本語と同じくらいのレベルを望むので、そこに到達するまでが牛歩の歩みで成長が感じにくく道のりも長いので、挫折しやすいんですヨネ。
なのでまずは、英語が好きと思えてる / モチベーションが高い状態 の間に、ベイビーステップで最初は5分くらいから、毎日、自分が集中できる時間帯に英語に触れること、が肝心かと思っています。
一度、習慣化してしまえば、高かったモチベが普通に落ち着いてきても、脳がもうその継続モードになってるので、普通に「やろう」という気持ちに自動的になります。
自分は社会人ですが、平日はいつも朝起きた直後に少しやり、土日に多めにやるようにしています。
あとポイントは
・子供が言語を覚える順番で、楽しくステップアップ(最初は発音と、英語の絵本から始めました。英語の発音やっとくと後でリスニングに活きます、ちゃんと英語の発音練習やると最初のうちは、日本語では使わないような口の筋肉の動かし方になるので、筋肉痛になりますw)。IPAも覚えたので発音記号+音声で正確な物まねが出来ますね!練習を繰り返して慣れてくるとだんだんと正確&速く言えるようになるので、そのあとにリンキングとか覚えて、それからシャドーイングとかすればいいかも、です。
・まずは大量のインプット(アウトプットは大量に溜まってきてから徐々に)。単語は例文と一緒に覚える。ANKIアプリを使って復習が最高(学習曲線に乗っ取ってる)。いろいろな単語や言い回し、パターンがと無意識化できてくるあたりから、速く読まれても理解ができるので楽しくなる。語源やコアイメージも役に立ちます。そして頭の中で単語や、文章場面を常にイメージしたいです。あと感情も大事にしたいですかね(例文読みながら「この人むかつくわ!」とか「おもろw」といった感じで逐一反応してます)。
・世界を、日本語話者の感覚ではなく、英語話者の感覚で考える(「英文法の鬼」「ハートで感じる英文法」本で学びました)
・やってて嫌になりそうになったら、その日はすぐやめる(義務じゃないし、好きを継続するため)
・焦ってやり過ぎないこと(自分の目標に近づきたくて、一日のうち疲弊するほどやっても劇的効果は結局見込めず、愕然として次の日からやる気なくしかねません)
・常に自分のレベル+1の教材を選ぶ(レベル高すぎると挫折しやすい、低すぎると停滞しやすい)。でいて、そのレベルで興味のある分野のものが見つかればベストですかね。自分はまだ海外ドラマだと怪我をしやすいので、英語版のドラゴンボールとかドラえもんとかヒロアカとか、ジブリ、ディズニー見て、喜んでます。スラングとか口語表現満載ですが。偏るとまずいので、一応バランスよくフォーマルな方もちょっと取り入れてます。
ーーー
※もし「得意」という意味が、テストの点数あげるということで、時間あまりない、とかであれば、テクニックに走るしかないかも、です。
@@gogomizopなるほどなるほど。かしこまりました!長文わざわざありがとうございます!
5:40
1:32 The university of Tokyo やろ。
それはどっちでもいいよ
「大学が求める英語」なんて、実はないはず。予備校や塾のマーケティング戦略だよ。小西さんの指摘通り、describe と指示されてないから、絵の描写は任意。それか、そこはポイントにしてないはず。
小西ワロタ
東京タワーの高さ…w
パックンの日本語力が変わらないか、むしろ落ちてるのなんだろう
富田のちょっと上からの態度がはなにつく
まあだいたい「名前は?」って聞かれて「マイネームイズ」って始める人ってあれっ?あまり英語を喋り慣れてないのかな?ってわかるねw
確かにそれもありますが、日本人の名前に慣れていないネイティブスピーカーに対しては、I amで始めるよりMy name isで始めて、これから名前を告げる合図にするというのもあります。
@@seira451 でもこのコンテクストではそうじゃないですよね。多分、受験生にわかりやすいようにそうしたんでしょうね、って思っておきます(笑)
なんか受験勉強して思ったんだけど、ある程度のレベルまで行くと、喋る為じゃなくて言語を上手く扱えるか(本当の頭の良さ≒学力)みたいなものを聞いてる気がします。
これ、受験科目全体で言える気がして、化学で例えるとphみたいな感じ
現在phなんか機械でパッと求められるのにわざわざ入試で聞かれるのはmolが扱えるかとかをその問題を通して聞いてるみたいな
世の中で実際に役立つと受験勉強には大きな違いがあって、それを混ぜると論理が破綻するみたいな
@@あかさた55大学で数学を研究しているといつも思います。数学の本質を問われているというか、論理に迫る真の数学力を問われていると感じます。
それを盲信して自信満々でコメントしちゃうあたりあまり英語に慣れてないのかな?ってわかるねww