杉山清貴&オメガトライブの泣けるフーレズ集めました!!
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 杉山清貴&オメガトライブの泣けるフレーズを集めました。
半分は秋元康さんの作詞になってしまった。秋元さんすごいなあ。
編集している時に3回泣いた。
収録曲
ALONE AGAIN
SATURDAY'S GENERATION
BECAUSE
RAINY HARBOR LIGHT
SILENT ROMANCE
キミのハートはマリンブルー
Never Ending Summer Ⅳ~Prolog
FAREWELL CALL
THE END OF THE RIVER
FIRST FINALE
杉山さんの美声を超えるボーカリストは、今だに見つからない。
同感です💖🎵
杉山さんのハイトーンボイスは本当に最高です。
強いて言えば小田さんですかね。声の質感が違うので。小田さんはウインターソングだと思います。
どっちがいいかじゃなくてどっちもいいのよね。
私は中学生の時にオフコースのファンになりました。その後18歳の時に杉山さんのハイトーンボイスに衝撃を受けました!
ご両人とも大好きです♡
まだ23歳ですが、虜になってます
本当に素晴らしい曲ばかりで毎日聴いて様々な思いに浸っております
生まれる前のアーティストですよ! 凄い!
私はリアルタイム聴いてましたが貴方みたいな子がいてくれて嬉しいです😢
恋の意味さえもわからなくて
ただ、恋に恋してた時代。
まだ、LPで針を落とす瞬間のトキメキ。
杉山さんの歌で大人の階段というものを
踏み出した気がします。
ありがとう。。ずっと今でも好きです。
ただ歌が上手いだけの人はたくさん居ますが…歌詞が伝わるというか、低音の豊かさ、艶やかな高音とか聞いていて惹かれる。
今の歌手はちょっと音程が高くなるだけで細い裏声になってしまう。杉山清貴みたいな爽やかさと透明感、安定感をもって高音域をパワフルに歌い上げる歌手はもう二度と現れないだろう。
本当に、同感です😊
同感ですね。逸材です
今の歌手は声も歌い方も似たり寄ったりで個性がないです。
小手先で無難に歌うけど心に伝わる感動がない。仰る通りですね。
色あせることのないフレーズ
よみがえるあの頃・・・
杉山さんと同じ世代に生きててよかったな~
デビュー当時と変わらないキーで今も歌う杉山さんのボーカルは私の中で1番です!杉山さん以上の方は居ませんよ。
こんなに声が綺麗で歌が上手い人はいないの😊
曲を聞くと、当時の自分を思い出す。若かったな、楽しかったな。曲を聴きながらよく泣いたな。お小遣い貯めて行ったコンサート感動したなぁ。そして。
今も私の中で杉山清貴とオメガトライブの曲全てが好き。
君のハートはマリンブルー(^-^)
名曲ですね。最高です。
never ending summerはアルバムとしてストーリー仕立てで良く出来ている。
とゆうかこの頃のアルバムを手掛けていたOMEGAサウンドと製作陣は凄い。ファーストフィナーレも凄くいいアルバム。
今みたいに歌って踊る必要なんてない。歌が終われば刹那的な感情になった若い日の思いで
どうかん
全て名曲。
胸がキューンと苦しくなります✨✨
二十歳くらいの時、よく聞いていました。杉山清貴さんの透き通る歌声であの頃に戻りたくなりますね。ステキです。(^-^)
杉山清貴さんの曲を聴くと情景が思い浮かんで泣けてくる😢
懐かしい…
杉山清貴と言う名前から爽やかさが伝わる。
自分の青春時代そのものでした。素晴らしいセレクト有難うございます♪
お小遣いを貯めて2800円で買ったカセットテープの数々、今でも宝物です。
この動画で忘れていた物思い出しました。
作曲・編曲・プロデュースをされた
林哲司 先生も評価するべきですね👌🙆
杉山さんのFIRST FINALE、
本当に泣ける!😢💦💦💦
あと10年オメガやってたら、日本の文化を作れた気がしてます✨✨✨✨✨✨✨✨✨🎉
昔からのファンにしたらどれも思い出深い曲ばかりです。
嬉しくて懐かしくて…
杉山さん今でも大好きです❤️
何よりも再結成してツアーやって
くれるだけで嬉しく思うありがとう。
高校生の時にはじめて聞いてから虜です
胸が震えるってこういう事かってはじめて思いました。今でも大好きです✨
涙が…
嬉しすぎて涙が…
素敵な曲ばかり☺︎
UPありがとうございます🎵
杉山清貴さんの
全てが好きです❤︎
逢いたいナ☆
杉山さんももちろんだけど、バックコーラスが美しいのよ
すべて杉山清貴さんの名曲ですね。
心に響く曲ばかりです。
透明感のある声が印象的です。🎵
サイレントロマンス😍💖
記憶が20代前半にタイムスリップしました。心に染みる名曲の数々、これからも残して欲しいです!
働き始めて彼氏が出来て彼氏とのデートの車の曲はすべて杉山清貴さんの曲だった🎶
別れた時はこの世の終わりのような辛い気持ちが寝ても寝ても何回朝を迎えても彼が心から消えず胸を締め付けられて杉山清貴さんの曲を聴いては大泣きしてました🍀
2人の思い出のすべてが杉山清貴さんの曲と共にあり、辛いのに聴いてはまた泣くを繰り返していました。
初めての海や初めてのお泊りの時もこれを聴くと蘇るなぁーと懐かしいです😭
初めて愛した人との思い出が杉山清貴さんの曲で良かったです。
『あーの時ー肩に掛けたジャーケットー♪』は『夕日を集めるツイードのジャケーット♪』の事らしい(作詞家談)。
大好きで沢山聴いてたのにあーこの曲ってなってあの頃に引き戻されました。
今また杉山さん聴き漁ってます。
最高⤴️⤴️⤴️
今も、毎日聴いています😄今ほど、便利な世の中じゃなかったけど、当時は、全てがキラキラ輝いてたなー⭐もう、あの頃には戻れないけど、オメガトライブの名曲と共に生きて行こうと思います😎
美声と共にとにかく都会と大人の恋愛に憧れたな~☺️夢があった✨
声がいい
ありがとうございます!
乾いてた目が涙で潤いました!
杉山清貴さんカッコ良過ぎ。
”FIRST FINALE “は杉山清貴&オメガトライブの“集大成”にふさわしい名曲。
高校生の頃聴いてた時には、バラードの歌詞の意味わからなったけど、今、聴くとバラードの方が、心に響きます。
最高過ぎるっしょ😢 ヤバい
まさしく泣けるフレーズばかりでいずれを聴いても当時の出来事が甦ってきます。
素敵なチョイスありがとうございます。
中でもラストのFIRST FINALEは再結成のライブでの演奏を視て涙出ました。
アルバムリリース当時に買ったもののこれで解散してしまうんだという思いで正直聴き込んでなかったんです。
今でも全部唄えるから最高❤️
私が二十歳位ですね。
never ending summer大好きで今でも聴いてますし、カラオケ行くと歌います。
当時付き合っていた彼女とデートの車中で聞いていました。意味深な歌詞とメロディアスな楽曲で二人の気持ちを代弁してくれているような…どんなシチュエーションにもマッチして一生忘れることの出来ないバンドです!
当時も今も私達夫婦はオメガの曲をテーマにしてます。歳はとっても気持ちは二人とも当時のままで今は妻ですが、相変わらず追いかけてます♥️
私が大好きな歌ばかりでした♡静かにフェイドアウトしていく歌の終わりもやっぱりいいですね。今聞くと更に切なさが増します。今年、杉山清貴&オメガトライブのライブがあるんですよ!やっぱり行こうと決めました!
秋元さんは素晴らしい表現力がありますねぇ!記憶を辿るみたいに詩が連なる!ラブロマンスがステキな表現!心の奥がわかり合う2人感が!大切な仲が!語る内容が未ですねぇ!まるで絵画です!ロマンス派のルノアールみたい!心情がねぇ?
夏といえば🏖️杉山さん🤍
切ないといえば杉山さん🤍
この動画upしていただき
ありがとうございます🤩
どの曲も好き。歌声に今でも癒されてます。
どれも名曲ばかりですよね🎵
全て同意です!! 何回も何回もリピートして聴いた曲ばかり… 少し線の細い高音のころの声がやっぱりいちばん好きです⭐️ アルバムやCDは今はもう手元にないけれど、こうしていつでも聴けてあの頃に戻れることが嬉しい🏝
菊池桃子さんもそうなんですが、この頃の秋元康さん
の作詞は神憑ってましてね。
杉山清貴さんは後のインタビューで『君のハートはマリンブルー』が、一番難しく、想い入れがあった曲と語っていた。
君のハートはマリンブルー、最高に胸に染みますね😂メロディーも杉山さんの美声も、完璧な作品です💖
alone again は修学旅行の帰りに聞いて切なくなった
記憶があります
だれかを愛するせつなさというものを教えてもらいました。
言葉にできないもどかしさを、彼のフレーズは代弁してくれていたように思います。
あの頃に戻りたいとは思わないけど、タイムリープ出来るならあらためて聴きたい♪
BECAUSEは名曲ですね。
杉山さんに魅了されたのは中学生の時からで約40年。
このシリーズの曲は当時から、今でもずっと大好きな曲ばかり。都会の大人の恋愛で自分にはほど遠いけど、杉山さんの透き通る声と曲の世界にうっとり今でも聴き入ってしまいます。
秋元さんの作詞が多いのは今頃知りました。杉山さんと秋元さんの出逢いに感謝です!!
BECAUSEは名曲です。リメイクされて欲しいです。
何度聞いても最高ですね❤
❤❤オメガのサウンドメーカー☆林哲司さんが70代(50周年❤)になられて😮この音楽と共に青春期を過ごした私達が50代60代ですからねー😮でも!私!心で秘か❤にこの音楽が再燃❤するって信じていました💫💫40年前という空白が見事に!埋まりました💫💫ブラボー🎉🎉🎉🎉
やっぱり、杉山清貴&オメガトライブですね。
昔に戻りたい😢
心がさみしい時、落ち込んだ時 何時も聴いてしまう、、、、
杉山さんの透き通る声素敵ですね、聞いていて吸い込まれます
Rainy Harbor Light いいですねぇ
失恋ソングがあったりらりしますね。康珍化さんとは別に秋元康さんの歌詞もなかなかのものですね🤗ALONEAGAINにBecauseは大のお気に入りです。
杉山清貴さんの曲はシングルもそうですが、アルバム曲もいい曲が多いです😊
お疲れ様ですな🌷
当時、聞いた時は
大人だな🎵と
時が、経過して
今になっても、聞いていても、凄く🎵良い🌈ですな~🎵
いつもありがとうですなo(*⌒―⌒*)o💛
杉山清貴さん、小生同級生です‼️
山国育ちの小生には眩しく、憧れです‼️
個人的には、
『ALONE AGAIN』
『Inspiration』
『miss dreamer』
が好きです‼️
ほんとに泣けるくらい美しいフレーズばかりでした。ありがとうございます。
懐かしい❗️若い頃を思いだします😎
そう!泣けるフレーズ、なんですよ。
リアルタイムではラストアルバムの「FIRST FINALE」しか知らないのですが、その後に全アルバム集め、いろんなフレーズ、曲調、イントロなどで泣けるんです。そんなのオメガくらいですよ。
とにかく懐かしい🎵LPレコードに針を落とし……自分の部屋なのに浜辺にいるような気分になったなあ😅
秋元康さんの作詞の曲好きなのが多い。
天才だよな。
アップありがとうございます!好きな曲ばかりで嬉しい。
プロデューサーの故・藤田氏のオーダーが的確だったお陰でしょうね。
康の詞はフリーアイデアじゃないから出来が良かった。
先日のラストライブでNEVER ENDING SUMMERをアンコールで歌った時には涙腺崩壊しました( 。゚Д゚。)
本当最高すぎる…
気持ち解ります!
懐メロの世界ではオメガは夏のミュージシャンだが、実際は初期の頃に偏ってるが、都会系ミュージシャンでもある。
その昔、20年以上前の話。当時付き合っていた彼女が泊まりに来て、朝早く帰って行った。アパートの窓から手を振ると、彼女が振り返り笑顔で手を振り返してくれた。彼女の後ろには朝焼けに照らされた川が見える。初体験のはずなのに、軽くデジャヴを味わった気分。ふと気がついたのは、今自分はSaturday's Generationの詩の中にいるという事。その彼女とは結局一緒になる事はなかった。20年以上会っていない。でもこの体験は自分の大切な宝物。ちなみに別れる時はまるでBecause。空っぽの部屋のドアを嫌になる程叩いた。さすがにもう痛みはないけれど、思い出す恋の傷跡は今でも鮮やか。
お疲れ様です。本当に何れも色褪せないですよね!✴️僭越ながらピックアップされたナンバーに加えさせて頂くと「StayTheNightForever」や女性ヴォーカリストRAJIE(ラジ)さんとのduetナンバーの「YOU’REALADY,I’MAMAN」も名ナンバーですね!✨
今時の曲わ心になぜ解散したんだ響かないただざつおんだえぐざいるがなってるときるいらいらするから!
夏うたランキングとか歌うまランキングとかで何で出さないんだろ。と思う。
ラストで泣いたw
みんなのコメ最高だよ\(^o^)/
あなたのコメが1番最高。
@@rr2510 ありがとうm(_ _)m
FIRSTFINALE!
有川正沙子の詞が切なすぎて、泣ける。長編恋愛小説を見事に凝縮してる。
So nice 🏄♂️🐳🏄♀️
秋元さん神だよね。オメガトライブに、美空ひばりに、乃木坂46まで。そりゃ、秋谷の高台にビル・ゲイツの家みたいな別荘建てるわ。
僕のカレンダー8月のままさ・・・。
高校時代合格する気満々だった危険物取扱者の不合格通知が来た日の夜SILENTROMANCEを聞いて悔し泣きしたなぁ
今年の春だったか、消防設備士の不合格通知が来た夜に聴いていたっけ。 何度もテープを回し、今度は合格するだろうって自分に言い聞かせながら・・・。
康珍化さん30〜32歳一番いいときの詞に見えるが、もう一人の作詞家•秋元康さん当時25〜27歳って!
歌が上手い人は確かにいると思います‼️でも杉山清貴さんの歌はどれも夏の翳りを感じさせるし、何よりもボ―カリストとしてバラ―ド曲で心情を感じさせる(伝わる)歌い方する人いないと思うんですよね‼️ 10:57
なるほど、わたい!😃✌️ヽ(*´∀`)ノ♪の、好きな曲ばかり、ありがとう😉👍🎶ございます🎵
情景が浮かぶみあしゃもじようけいがうかぶ
「LIVE EMOSION」のオープニングでの女性2人の会話を教えて欲しいです。
フレーズを紹介したいなら
歌詞を載せてくれるとありがたいです。
康珍化さん林哲司コンビ最高
阿久悠が許可をつくるとき映像が頭のスクリーに浮かぶように作らてるとさ依茉の曲わそれがないこの時代が好きです阿久悠物語さだまさし谷村新司が好きエグザイル和多の雑音
阿久悠がさっきょくするときにじようけいがうかぶようにさくしをするといってた
だれかを愛するせつなさというものを教えてもらいました。
言葉にできないもどかしさを、彼のフレーズは代弁してくれていたように思います。