Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
HS970の電動シューターモーターのオーバホールの動画あげてくれないでしょうか?
今は電動シューターのHSシリーズを持ち合わせていませんので申し訳ございません。水没故障の事例も多い部分ですよね。それと、私の経験ではリレー固定用の金属ステーが配線と干渉し、配線の被覆が破けてショートしていたこともあります。
@@SMD_Factory そうなんですねわかりました自分でもう少し頑張ってみます
@@SMD_Factoryショートしてたらどうすればいいですか?ちなみにリレーでカチカチとなりますかモーターは動かないですが
モーターのブラシも怪しいかなと思ってます
リレーの動作確認が出来ているならモーターの可能性が高いですね。水没による故障かブラシの摩耗であれば分解で修理が可能ですが、これまでに他のDCモーターの分解やブラシ交換などの経験が無いのでしたら修理店に持ち込むのが賢明かと思われます。アッセンブリ交換で部品代が12000円くらいで、あとは工賃がプラスされますのでお電話で聞いてみると概算が出ると思います。
除雪機動画いいですね、参考になります✨
ありがとう御座います!
1ファンですまた除雪機遊び修理バラし方などやって下さいこのご時世で楽しみにしてたんですけどね
ありがとう御座います!最近はLIVE配信で修理などをやっていましたが、youtubeにも動画を投稿した方が良いですね!頑張ります!!
いやぁ〜何年ぶりでしょうかぁ除雪機動画まってましたぁ(*^^*)
長い間除雪機と無関係の動画が続いていたのにチャンネル登録してくれている皆様!有難う御座います!!今シーズンもネタがあれば除雪機動画を再掲載しようと思います!
HS55を入手して動画を参考に、ミッションB/G交換、ベルト交換。今回の北陸の大雪、大活躍しています。当機はリコイルのみの始動ですが、夜間の除雪用にライトの電源出力は可能でしょうか?
少しでも参考になれて嬉しいです!リコイル機での電源取り出しは…不可です。取り出すためにはリコイル部のフライホイールと、フライホイール内側にコイルを取り付ける必要があります。もしかするとエンジンブロックにコイル取り付け用の穴が無いかもしれません。私も同様の悩みを持ったことがありますが、最終的には自転車用のハンドルに取り付けるタイプのライトを装着していました。ゴムベルトで巻くだけのタイプでした。今の時代なら中華製のマグライトっぽいのとかが安価でamazonなどで入手しやすいので良いかもしれないですね。USBで充電可能なタイプとか沢山ありますので。マグですと明るすぎるのも多いのでその辺の選択が少し難しいかもしれませんが。
久しぶりの除雪動画でちょっと嬉しく思う私^^;前の空き地無くなってしまったんですね。氏の動画の除雪機整備とかとっても参考になって、ミッションケースやオーガギアケースばらし、掃除やグリスアップ、ベアリング交換、フリクションディスク交換、などしてHS55という機体ですがまだ現役で頑張ってます。有り難うございます。除雪おつかれさまです。
ありがとうございます!これからもネタがあれば投稿しますのでどうぞ宜しくです。そして…良いお年を!!!
はじめまして、こちらの動画勉強になります、はじめて除雪機買いました、買うにあたりいろいろ調べてHS80買いました、嫁に何でもっと新しめの買わないの!?と言われましたが、電動シューターとかは結構トラブルあるみたいで、クルクル(シューター向き)とか、ガチャ2(くちばしの角度)なアナログってトラブルの原因が見えるから良いと思います。ところで除雪機たくさんありますね!
そのように思える大人の工作室さんはきっと修理が得意な方だとお見受けいたします。私も同感ですが、やはり世の中的には古い除雪機は敬遠されますね。昔の除雪機は使用してる鉄板一枚から厚いので長持ちしますし、重量があるので刃が雪に食い込みます!今はもう殆ど処分しましたが、以前は車庫と庭に除雪機が20台以上ありました。修理が楽しくて壊れたものを沢山購入していました笑
除雪機整備で為になる配信、過去にお世話になりました。HS80前期の動画、できれば待ってます。私の様にブロアやクローラを後期化したい人、きっと多いはずです。
前期の後期化は面白そうなテーマですね!もし、なんらかで前期が入手出来たら…うーん、入手が難しそう。
HS970の電動シューターモーターのオーバホールの動画あげてくれないでしょうか?
今は電動シューターのHSシリーズを持ち合わせていませんので申し訳ございません。
水没故障の事例も多い部分ですよね。
それと、私の経験ではリレー固定用の金属ステーが配線と干渉し、配線の被覆が破けてショートしていたこともあります。
@@SMD_Factory そうなんですねわかりました自分でもう少し頑張ってみます
@@SMD_Factoryショートしてたらどうすればいいですか?ちなみにリレーでカチカチとなりますかモーターは動かないですが
モーターのブラシも怪しいかなと思ってます
リレーの動作確認が出来ているならモーターの可能性が高いですね。
水没による故障かブラシの摩耗であれば分解で修理が可能ですが、これまでに他のDCモーターの分解やブラシ交換などの経験が無いのでしたら修理店に持ち込むのが賢明かと思われます。
アッセンブリ交換で部品代が12000円くらいで、あとは工賃がプラスされますのでお電話で聞いてみると概算が出ると思います。
除雪機動画いいですね、参考になります✨
ありがとう御座います!
1ファンですまた除雪機遊び修理バラし方などやって下さい
このご時世で楽しみにしてたんですけどね
ありがとう御座います!
最近はLIVE配信で修理などをやっていましたが、youtubeにも動画を投稿した方が良いですね!
頑張ります!!
いやぁ〜何年ぶりでしょうかぁ除雪機動画まってましたぁ(*^^*)
長い間除雪機と無関係の動画が続いていたのにチャンネル登録してくれている皆様!有難う御座います!!
今シーズンもネタがあれば除雪機動画を再掲載しようと思います!
HS55を入手して動画を参考に、ミッションB/G交換、ベルト交換。
今回の北陸の大雪、大活躍しています。
当機はリコイルのみの始動ですが、夜間の除雪用にライトの電源出力は可能でしょうか?
少しでも参考になれて嬉しいです!
リコイル機での電源取り出しは…不可です。
取り出すためにはリコイル部のフライホイールと、フライホイール内側にコイルを取り付ける必要があります。もしかするとエンジンブロックにコイル取り付け用の穴が無いかもしれません。
私も同様の悩みを持ったことがありますが、最終的には自転車用のハンドルに取り付けるタイプのライトを装着していました。
ゴムベルトで巻くだけのタイプでした。
今の時代なら中華製のマグライトっぽいのとかが安価でamazonなどで入手しやすいので良いかもしれないですね。USBで充電可能なタイプとか沢山ありますので。マグですと明るすぎるのも多いのでその辺の選択が少し難しいかもしれませんが。
久しぶりの除雪動画でちょっと嬉しく思う私^^;前の空き地無くなってしまったんですね。
氏の動画の除雪機整備とかとっても参考になって、ミッションケースやオーガギアケースばらし、掃除やグリスアップ、ベアリング交換、フリクションディスク交換、などしてHS55という機体ですがまだ現役で頑張ってます。有り難うございます。除雪おつかれさまです。
ありがとうございます!
これからもネタがあれば投稿しますのでどうぞ宜しくです。
そして…良いお年を!!!
はじめまして、こちらの動画勉強になります、はじめて除雪機買いました、買うにあたりいろいろ調べてHS80買いました、嫁に何でもっと新しめの買わないの!?と言われましたが、電動シューターとかは結構トラブルあるみたいで、クルクル(シューター向き)とか、ガチャ2(くちばしの角度)なアナログってトラブルの原因が見えるから良いと思います。
ところで除雪機たくさんありますね!
そのように思える大人の工作室さんはきっと修理が得意な方だとお見受けいたします。
私も同感ですが、やはり世の中的には古い除雪機は敬遠されますね。昔の除雪機は使用してる鉄板一枚から厚いので長持ちしますし、重量があるので刃が雪に食い込みます!
今はもう殆ど処分しましたが、以前は車庫と庭に除雪機が20台以上ありました。
修理が楽しくて壊れたものを沢山購入していました笑
除雪機整備で為になる配信、過去にお世話になりました。
HS80前期の動画、できれば待ってます。
私の様にブロアやクローラを後期化したい人、きっと多いはずです。
前期の後期化は面白そうなテーマですね!
もし、なんらかで前期が入手出来たら…うーん、入手が難しそう。