【名鉄】安全運行を支えるスゴ腕職人とマルタイの深夜作業【工場へ行こうⅢその3】
HTML-код
- Опубликовано: 1 фев 2025
- 海外からやって来た名鉄の新車両は。日本上陸の瞬間を激撮!名鉄のスゴ腕職人も大集合!
■9000キロ離れたオーストリアから“新車両”がやってきた!大スターの風格!
巨大コンテナ船に載せられた“新車両”なんと再び別の船に乗り換えた!驚きの輸送方法のワケとは? 最終目的地までの道中、周りにはたくさんのカメラマンが!“新車両”はまるで大スター!
■大スクープ!? 新車両のボディーは名鉄レッドではなく黄色!
姿を現した“新車両”のボディーは黄色!それもそのはず、新車両はレールを修復するための特別仕様だった!通称「マルタイ」。誰もいない深夜の線路で、驚きの作業が行われていた!
■スゴ腕職人大集合!クレーン職人に信号職人にマイク職人まで…
“空飛ぶ車両”を自在に操る!ネジのゆるみは“耳”で把握!?巨大ターミナルでの信号切り替えは何と手動!?ホームのアナウンスも実は…。安全な運行を支える職人さんたちを大特集!
■出演者
平泉成、城ヶ崎祐子
◆「日経プレミアム工場へ行こうⅢ」番組概要
東海地方の『工場』には、驚きがぎっしり!東海地方はニッポンのものづくりを支える一大拠点なのに、何が、どこで、どのように作られているのか、意外と知られていません。そこで、ものづくりの心臓部、『工場』にカメラが潜入!なぜ、その製品の開発に挑んだのか?なぜ、世界No.1のトップシェアになれたのか?自慢の工場には、どんな知恵や工夫が潜んでいるのか?
スーパースローなど、特殊カメラを駆使した迫力映像に、スーパー職人たちの神技、そして知られざる製品開発の秘話まで。ココだけでしか見ることができない、素晴らしき“ものづくりの世界”がここに!
◆番組ホームページ
tv-aichi.co.jp...
◆工場ファンサイト
tv-aichi.co.jp...
◆公式twitter
/ koujouheikou
手動信号だから京急と名鉄は、ダイヤ乱れの時は逝っとけダイヤが使えるんだね
名鉄は犬山駅だけって話じゃないの?京急については知らんが。
京急も手動信号と聞いているけど職人技で捌くというのは機械ではできない分別もできてしまう凄みが魅力的。
逝っとけダイヤ発動には不可欠ですね
変にナレーションとかBGMがないから、映像に集中できて、みやすい
昔はマルタイもなく人力で遠距離を歩いてやってたと考えるとすごいな~
別に?
0:00~西尾線ですね
1:27 桜町前駅南側の保守基地線
作業範囲は上横須賀駅ー福地駅間
1:00 鎌谷14号踏切付近
1:27 鎌谷15号踏切付近
てすね。
以前、自分が働いていた職場が紹介されていたのでびっくりして思わずコメントしてしまいました💦 貴重な三枝分岐器があるとは知りませんでした(^o^;)
楽しい?
いつも、広見線、富岡前駅から、名古屋方面に、通勤しています。犬山駅の、知られざる秘密。驚きました。ありがとうございます。名古屋鉄道のみなさん。🎉
お疲れ様でございます
テロップのセンス!
犬山線、小牧線、広見線の安全管理を守りながらの信号操作!名古屋鉄道も安心して乗車出来るからです😄
指令室、このベテランさん達が引退したら 今後どうなるんだろう(笑) あと電車の台車って、人が押して動かせるくらい抵抗少ないんですね。勉強になりました!
後輩を育成する他ないだろ
すごいなぁ
マルチプルタイタンパーが作業した線路の最終的な仕上がりの確認も、車輪交換も、ターミナル駅の信号やポイントの切り替えも最終的には人力を省けない。公共交通機関はどこもそうですがやはり全ての施設をほぼ自前で賄わないといけない鉄道会社って大変ですね。
ただでさえ複雑怪奇なダイヤを組む名鉄の中でも、最も難しいとされる犬山駅の信号。他社の人が視察すれば一様に驚くといわれるシステム。
犬山駅よりも、枇杷島分岐点をどうやって操作しているのか個人的には見てみたいですね。特に事故でダイヤが乱れた時は神業級かもしれません
@@岸田豊-r3p 枇杷島分岐点(砂入)も難しいと言われていますね。個人的に、砂入の小屋の中は興味あります。私が駅員だったときに、上司が砂入の信号を経験した人でした。ただ、その人でも「犬山の信号は別格」と言っていました。
犬山駅の入線するホームが固定ではないので、アナウンスも大変ですよね。ダイヤが乱れると余計にそう思います。最近時々女性の方がされてますよね。慣れるまで大変だと思います。
三枝分岐器は以前は貨物操車場ではお無しセミでした(^▽^;)
今はありませんがJR天王寺駅の環状線内側には使っていない奴が長年放置されてました(^▽^;)
僕は見ましたまた見ます名鉄は大好きです
新型のマルタイが投入されたみたいですね。
マルタイ→マルチプルタイタンパー
名鉄にも運転主任がいるのか
名鉄の「主任」は基幹職(管理職)で、現場における幹部クラスになります。要はお偉いさんです。名鉄の「主任」は、幹事駅では運転主任のほかに、管理主任と総務主任がいます。乗務区では総務主任、指導主任がいます。ポストは各1名ずつしかありません。
手動信号、昔は京急でもそれが職人芸と持て囃されましたが、神奈川新町での踏切事故以来、社員の負担を増やすブラック業務扱いされています。
13:10信号職人には頭が下がります。
コレ遮断器降ろさずに走ってるから轢かれそうになったわ…
手動で経験って言ってるし今後心配や
どうにかじどうかできへんのか
連動装置だから1つの線に列車がいればそこに別の列車を入れることは基本的に無理だから大丈夫。ただ、車庫絡みの入換だとそれができるから下手な進路を向けると激突する。
車両の多いJR東などは人間で処理しきれずにほとんどをシステム化してますね。もうあと何年もすれば無人で構内入換もできるのではいかしら。
@@野守翔太 そうなんですね。
考えられるリスクがあるだけでも怖いですね。
人にミスはつきものですし経験者を育てるとしても時間がいかにもかかりそうなもの
できる限り人の手でやらなくていいところはやらず安全運転で運行できればいいですね
@@tfdakabanedai1
JR東日本の社員レベルが低下してるから
@@notaste_gam 機械も所詮は人間が作り、管理するものなので、自動化してもミスは起きます。機械が得意な単純作業は機械にし、複雑な作業は引き続き人間が担うという棲み分けが大事だと思います。理想としては、その複雑怪奇な構造を改良することですが、これにはコストがかかりすぎて現実的ではないんでしょうね。
イマイチこの工場へ行こうって言葉足らずの映像だけで観ている側としては伝わらない。
犬山検車場で3167Fがごっつんこしたことはテレビで紹介しなくていいの?
見にくい編集だな
これ大事な仕事なのはわかるけど、夜にこんなこと出されたら、周りの住民はたまったもんじゃないね
鉄道、バス業界はクズカスボケでもなれるね、
免許必要だろ?鉄道は動力車操縦士免許、バスは、中型2種、大型2種、牽引2種必要なのは、ご存じないということですね。人の命を預かっているので、貴方みたいな方は、なれないと思いますが
じゃあ、貴方なってみたらどうです?そんなクズ発言するのであれば