どのデザインも固有の味があっていいですねえ また書いちゃってすいませんが、個人的にタントさんに今後動画を検討して欲しいのが「海外版サガではセリフやモンスターや道具の名前はどう翻訳されてるか」ってのどうでしょうか サガコレクションでは海外版の「FINAL FANTASY LEGEND」もプレイできますが、サガシリーズの独特のセリフ回しはどのように翻訳されているか(日本語に再翻訳)とか、モンスターや道具の名前には日本人以外には馴染みの無いものがつけられていることも多いですが、どのように訳されているかなどが気になってますので、気が向きましたらいかがでしょうか。失礼しました
2はよくGBで出してくれた。ファミコンを買ってもらえなかったので、本当に感謝しています。
3は外伝だと思っています。デザインが違いすぎる。
デザインって大事なの。3って今見ても改めて敵デザインが良くない。
デザインは2がシンプルで分かりやすくて好きですね。
アポロンのしもべ「忘れられた!」
2→1の順でプレイしたせいか、1の魔術師系を見たとき「アポロンやん」って思ってしまいましたw
蜘蛛や樹木のように1作品にしか登場しなかった系統もいるんですね
盾の城の大臣の無念と言うか恨みが、現世に復活したのがアポロンかも知れないです😅😵
3の妖精系には本当がっかり
ほんとそれ。激しく同意。
特に、SaGa2秘宝伝説で妖精さんにめちゃくちゃお世話になってたせいで、よけいにSa・Ga3完結編時空の覇者のブサイク妖精に受けた衝撃は半端なかったのだ。
なんというか、けものフレンズの続編で初期けものフレンズの造り手に喧嘩を売ったのと同じような現象が起きてた気がする。
1の癖強めなデザインと違って2は王道で分かりやすいデザインだね
骸骨系は1の流れ者っぽいデザインが今見るとかっこいい
1の骸骨系はFFの赤魔導士の成れの果てっぽいと思ってた
魔界塔士は勧善懲悪ではない殺伐とした雰囲気だったけど、秘宝伝説は「父を探す」のを軸にしたコロコロボンボンな幼年誌的ストーリーもあって
モンスターデザインもそれに合わせたんでしょうかね
全体的にサガ1→2で、すこやかになったというか
サガ1のまじゅつしのデザインは
アポロンの原型になったのかな
3のグラフィックの残念さはナンバリングだけ同じ別シリーズだからね仕方ないね…と納得するしかないね
3の上下に同じ敵出て来るの違和感あったな
サガ3の序盤の最初のチュートリアル戦闘でブサイク妖精を見た瞬間に萎えた。
あれがサガ3を嫌いになった最初の理由。
2の妖精好きだなー
2の鳥系はFFシリーズのチョコボだけでなく、「セサミストリート」のビッグバードにも似ているなと思ったことのある私です。
あと、2の目玉系を見て「どこか目玉の親父っぽいな」と思ったこともあります。
2の魚系や3のトカゲ系あたりは「ゆるキャラの先駆け」として見ることも出来そうです。
DS版のモンスターデザインはみんなかっこいい&かわいい🥳
タイタニアちゃんと、アスタロートさん💕
ワンダースワン版の魔界塔士Sa・Gaのスライムはかっこよく変更されていましたね
芋虫系はミミズも入っている感じだから3のヨルムンガルドも含まれると思います
あれは最高峰のグロさw
あれは本当グロくてキモいけど、GBとは思えない奥行があってちょっと立体感?を感じられるグラフィックで力が入ってるなあと思っています😮
フィールド上のドット絵の比較も面白いかも
魔界塔士のトカゲはずっと”しゃくれてる”と思ってた。
サガ1・2で目玉系だったウォッチャーは、サガ3ではカメラ系に属していますね。
3の目玉系は、モンスターとロボットに分かれましたね。
イーブルアイはモンスター、
ウォッチャーはロボットになりました。
なので、二つの系統に分類されました。
3のスフィンクス系(ハーピー、セイレーン等)は1,2の鳥人間系かキマイラ系に当てはまると思います
3の、トランスレディのカッコ良さは異常。
他のデザインははあまり良くないのだけれど・・・。
6:29
これだよ、これ。
1の魔導士はアポロンっぽいよね
逆だっての。
@@水性ペン赤い だからアポロンのデザインの元になったのかなって話なんだけど?
そこまで書かないと分からない???
@@HIGEhige127
そんな話一切してねぇくせに何言ってんの?
どの子達も可愛かったりかっこよかったりで好きなんだけど思い出補正もあるのかなー。懐かしい気分になるわ。
魔術師系ですが、3にも魔女系が居ますよ
げんぶと亀は初めて知りました
オリジナルのGBのモンスターはビックリマン風
2000年以降のリメイク版モンスターはポケモン風
3の妖精系はひどいなぁ・・・フィールド上ではなかなかナイスなのに
アポロンの僕も鳥系に入れていいと思います。攻略本のイラストでは1の朱雀の流用ですし。
SaGa3の目玉系の奴、幽☆遊☆白書の迷宮城に似た様な奴がいましたね😅
幽白の迷宮城にいた奴もそうですけど、鴉の使う爆弾が目玉状で目玉系モンスターの自爆を彷彿とさせますし、四聖獣といい、ゲームバトラーの「ゲー魔王は◯んだ…」は1の「〇〇はしんだ」表記を彷彿とさせ、蔵馬の「こういうゲームは意外に少ない」の台詞といい、連載時期からして冨樫先生絶対GBサガ遊んでるだろ!と思わされますw
迷宮城の目玉の奴とサガ3の目玉系は時期的にどっちが先かは分からないですけど、こっちは多分幽白の方が先?😅
@@苑餡こあ さん
トレースアイ、追跡爆弾ですね👍💣️
◯んだと、ゲー魔王は◯んだ、確かに似てますね。着眼点がとても良いですね👍
1の武道家系はどうもマロ眉毛に見えて緊張感なかったな
魔界塔士のゴブリンって事実上最弱のモンスターなんだけど、見た目はどう見ても最弱じゃないよなw
2の妖精は見た目も性能も完璧だった。3は攻撃ミスって厄介な敵だったけど見た目は残念
3の鳥系は前足にしか見えなくて(羽根との間に後ろ足)どうにもイメージできないんですよね
3は全部表示しようとしてサイズ小さくなったのが多いので、その辺りはちょっと残念デザインですね
大型サイズの敵はどれもいい出来だと思う
よしもと「人型ロボット・・・え?俺は?」
よしもと系のこと完全に忘れてましたw
1と2の亀は左右反転以外に 微妙に目の書き方が変更されてますね
動画で確認するまで 当時は反転以外一緒だと思ってました
どのデザインも固有の味があっていいですねえ
また書いちゃってすいませんが、個人的にタントさんに今後動画を検討して欲しいのが「海外版サガではセリフやモンスターや道具の名前はどう翻訳されてるか」ってのどうでしょうか
サガコレクションでは海外版の「FINAL FANTASY LEGEND」もプレイできますが、サガシリーズの独特のセリフ回しはどのように翻訳されているか(日本語に再翻訳)とか、モンスターや道具の名前には日本人以外には馴染みの無いものがつけられていることも多いですが、どのように訳されているかなどが気になってますので、気が向きましたらいかがでしょうか。失礼しました
スーパーサンクスありがとうございます。
Steamのサガコレ買ったはいいけどほとんど触れてなかったのですが、海外版もできるとは初めて知りました。
ただの英訳じゃないものなんか集めてみても面白そうですね
3のカオスってゴーレム系ですよね?
ダメージ量が1より2の方が多いので2のモンスターの方が強そうに見えてしまう
特に2のゲイザーの破壊光線を初めて受けた時のサウンドとダメージ量に驚いた
骸骨系は1が格好いい
骸骨戦士にいつもバラバラにされるw
3はモンスターのデザインは敵対的種族なのが大きいでしょうか?
1〜2はモンスターも人間も基本的に共存しており、種族によって敵ということではなかったですもんね。
そういや普通に街にモンスターの見た目の人がいたし、そもそもせんせいがいたしね(笑)
@@tabikoron 新しき神もアシュラ以外はおそらく秘宝に魅せられた人間ですよね?😅2は人間の敵の方が多い(笑)
先生はスライム、でんぱちは亀、そんな2までの世界観が好きでしたね。
3の妖精があんなのも、基本は人間に害をなす存在になってしまったからたと思っております。
1の朱雀もだけど、2のアポロンの下僕も鳥だねぇ
DS版の3では、風凰として登場している。
2のスライム、あれ目やったんや笑
唇かと思ってた笑
主人公等の見た目とか、説明書でのキャラの絵や、武器の絵等の紹介も見てみたい気がします。
サガ2の説明書のエクスカリバーはノコギリのような?クリスマスツリーのような?絵だったような記憶が、、?
1の蛇女ってハゲじゃん
モンスター娘のいる日常
ラミアのミーア