Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつもありがとうございます。初めて犬を飼って何の知識もなかったのでこちらの動画で勉強しています。
先生の説明や例えが毎回すごく分かりやすいです勉強になりますお近くなら間違いなく先生のところに行って良く診ていただきたいです🥲
評価していただき有難いですが僕くらいの能力の獣医師はたくさんいるのでお近くでも大丈夫ですよ
今回も参考になる動画ありがとうございます。こちらのポメちゃん、死亡リスクの高い状態から救命できたことは本当になによりでした。うちの子も胆泥症なので他人事ではありません。粘液嚢腫も胆泥症も日常生活でなにか予防になることはないのでしょうか?
低脂肪食やウルソあたりをするくらいかなと思います。定期的にチェックして何かしらの症状、エコー所見が見られたら早めに手術です。あと大事なのは通われてる病院が胆嚢摘出できるかどうかは確認しておいた方が良いです。
怖いですね。こう言う病気は元気食欲などなくなるのですよね?気を付けておきます!
殆どの子は元気食欲はないですね。むしろショック状態で瀕死の事も多いので早急な治療が必要です。
避妊手術をしていない推定13歳の柴犬です。ヒート期間が1か月で終わったかと思ったら、半月ほど少しの出血(黒っぽい)のが残り、いつもは1か月で終わるのに心配になり超音波で見てもらいました。卵巣が大きくなっている・避妊手術をお勧めします・・といわれました。卵巣はどれくらいが正常の大きさですか?その時に胆嚢に泥がたまっているとも診断がありました。まだ中で泥が動いている状態で、時間がたつと下に沈んだりしているので、今急いで治療ではないが、こちらの症状のように、固くなったりして、いずれ破裂することもあるといわれました。卵巣が大きいのと子宮は綺麗だけれど、少し腫れているとも言われましたので、避妊手術も考えてはいますが、子宮と卵巣を取れば、胆泥もよくなるかも・・(胆泥の原因が卵巣の状態が悪いために起こっているかも)と言われましたが、もし避妊手術で子宮と卵巣を取れば、胆泥も良くなったりしますでしょうか?胆泥があっても、ずっとこのままの状態で一生終わる子もいるし・・とも言われました。先日の定期健診で心臓の雑音があるとのことで、4月末に心臓の検査も予定していますが、それとは関係なく、手術の麻酔も大変心配です。こちらのコメント見ていただいてアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
破裂したら命にかかわりますよね。手術で早めに取った方がいいなら早い方がいいですよね。
しんどいだろうなー
頑張ったなー
金曜日に破裂したと分かったのですが、すぐに手術せずに内科治療してからと言われたのですが本当に大丈夫なのですか心配です。
金曜に破裂して昨日まで内科治療で持たせることができたのであれば大丈夫ではないかと思います。体調が良くなってから手術しようという獣医師の判断だったのではと思います。個人的には破裂したら即手術しますが動物の状況や飼い主さんとの判断で内科治療を行うこともあると思います。
@@動物の病気と闘う動物病 その先生に体調が良くなってからと言われたのですが、破裂した状態で、どんどんゼリー状の液が体内に流れて逆効果ではないのですか?破裂しているのに、体調がよくなるというのは具体的にどういうことか分からず。。ご飯も全然食べてないみたいで。手術成功の確率は半々と言われ、自分は数日後に海外に行くのでもう手術で死んでしまい、最期を見れないと思うと悲しくてもう毎日泣いてます。
@@Mac-qw6qh たまに破裂したところに脂肪などが癒着して穴が塞がることがあります。もしかしたらそれを狙ってるのかもしれません。ですがそうなるとも限りません。なので、僕が動画でもお伝えしていたと思いますがまだ状態の良いうちに手術した方が良いのです。どんどん悪化してるならそこから内科的に良くなるとも限りません。あと、先ほども書きましたが胆嚢破裂の手術ができるのか?そこが最も大事です。怪しければ早めの転院を考えた方がいいです。
@@動物の病気と闘う動物病 一応愛知県のあいち犬猫医療センターというところに紹介されて今は入院してるのですが、手術はできるみたいですが、状態悪い時にやると、麻酔を打つだけで死んでしまうかもしれないからすぐにはできず、成功確率は半々の難しい手術なので状態を上げてからの方が良いと言われて。今日面会に行ったらもう自分から離れたくなくて必死にもがいてて、早く手術して家に帰ってきたいと思うのですが、やっぱり死ぬ可能性の高い手術なんですね。。
@@Mac-qw6qh 結構有名な病院さんなのである程度ちゃんと診てくれてると思います。どういう状況かわからないのでなんとも言えませんがもし他の病院を探すなら二次診療施設などを探すしかないかもしれません。
いつもありがとうございます。初めて犬を飼って何の知識もなかったのでこちらの動画で勉強しています。
先生の説明や例えが毎回すごく分かりやすいです勉強になります
お近くなら間違いなく先生のところに行って良く診ていただきたいです🥲
評価していただき有難いですが僕くらいの能力の獣医師はたくさんいるのでお近くでも大丈夫ですよ
今回も参考になる動画ありがとうございます。こちらのポメちゃん、死亡リスクの高い状態から救命できたことは本当になによりでした。うちの子も胆泥症なので他人事ではありません。粘液嚢腫も胆泥症も日常生活でなにか予防になることはないのでしょうか?
低脂肪食やウルソあたりをするくらいかなと思います。定期的にチェックして何かしらの症状、エコー所見が見られたら早めに手術です。あと大事なのは通われてる病院が胆嚢摘出できるかどうかは確認しておいた方が良いです。
怖いですね。
こう言う病気は元気食欲などなくなるのですよね?
気を付けておきます!
殆どの子は元気食欲はないですね。むしろショック状態で瀕死の事も多いので早急な治療が必要です。
避妊手術をしていない推定13歳の柴犬です。ヒート期間が1か月で終わったかと思ったら、半月ほど少しの出血(黒っぽい)のが残り、いつもは1か月で終わるのに心配になり超音波で見てもらいました。卵巣が大きくなっている・避妊手術をお勧めします・・といわれました。
卵巣はどれくらいが正常の大きさですか?
その時に胆嚢に泥がたまっているとも診断がありました。まだ中で泥が動いている状態で、時間がたつと下に沈んだりしているので、今急いで治療ではないが、こちらの症状のように、固くなったりして、いずれ破裂することもあるといわれました。
卵巣が大きいのと子宮は綺麗だけれど、少し腫れているとも言われましたので、避妊手術も考えてはいますが、
子宮と卵巣を取れば、胆泥もよくなるかも・・(胆泥の原因が卵巣の状態が悪いために起こっているかも)と言われましたが、もし避妊手術で子宮と卵巣を取れば、胆泥も良くなったりしますでしょうか?
胆泥があっても、ずっとこのままの状態で一生終わる子もいるし・・とも言われました。先日の定期健診で心臓の雑音があるとのことで、4月末に心臓の検査も予定していますが、それとは関係なく、手術の麻酔も大変心配です。
こちらのコメント見ていただいてアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
破裂したら命にかかわりますよね。
手術で早めに取った方が
いいなら
早い方がいいですよね。
しんどいだろうなー
頑張ったなー
金曜日に破裂したと分かったのですが、すぐに手術せずに内科治療してからと言われたのですが本当に大丈夫なのですか心配です。
金曜に破裂して昨日まで内科治療で持たせることができたのであれば大丈夫ではないかと思います。体調が良くなってから手術しようという獣医師の判断だったのではと思います。個人的には破裂したら即手術しますが動物の状況や飼い主さんとの判断で内科治療を行うこともあると思います。
@@動物の病気と闘う動物病 その先生に体調が良くなってからと言われたのですが、破裂した状態で、どんどんゼリー状の液が体内に流れて逆効果ではないのですか?
破裂しているのに、体調がよくなるというのは具体的にどういうことか分からず。。
ご飯も全然食べてないみたいで。
手術成功の確率は半々と言われ、自分は数日後に海外に行くのでもう手術で死んでしまい、最期を見れないと思うと悲しくてもう毎日泣いてます。
@@Mac-qw6qh たまに破裂したところに脂肪などが癒着して穴が塞がることがあります。もしかしたらそれを狙ってるのかもしれません。ですがそうなるとも限りません。なので、僕が動画でもお伝えしていたと思いますがまだ状態の良いうちに手術した方が良いのです。どんどん悪化してるならそこから内科的に良くなるとも限りません。あと、先ほども書きましたが胆嚢破裂の手術ができるのか?そこが最も大事です。怪しければ早めの転院を考えた方がいいです。
@@動物の病気と闘う動物病 一応愛知県のあいち犬猫医療センターというところに紹介されて今は入院してるのですが、手術はできるみたいですが、状態悪い時にやると、麻酔を打つだけで死んでしまうかもしれないからすぐにはできず、成功確率は半々の難しい手術なので状態を上げてからの方が良いと言われて。今日面会に行ったらもう自分から離れたくなくて必死にもがいてて、早く手術して家に帰ってきたいと思うのですが、やっぱり死ぬ可能性の高い手術なんですね。。
@@Mac-qw6qh 結構有名な病院さんなのである程度ちゃんと診てくれてると思います。どういう状況かわからないのでなんとも言えませんがもし他の病院を探すなら二次診療施設などを探すしかないかもしれません。