放送大学を舐めてはいけません

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • #放送大学 #心理学 #公認心理師
    入学してから1.5年が経過して、いまのところなんとかなってますが、継続はケッコウしんどいです。
    興味を惹く科目もたまにはありますが、殆どは退屈なのが実情です。挫けずに続けるにはノウハウがあります。

Комментарии • 17

  • @mako5dan
    @mako5dan 3 месяца назад

    大変参考になりました! 来年度から受講するつもりですが、学位は必要ないので興味のある科目だけとることにしました。

    • @しんどろふーぞ農園
      @しんどろふーぞ農園  3 месяца назад

      テキスト棒読みの教科が多くて退屈なので、単位数を気にしないのでしたら、科目の内容よりも、ラジオ、テレビ、面接、オンライン、といった授業形式を優先して選択したほうがいいと思います。
      特に面接授業はリアルな授業ですし、受講されている方々の年齢もまちまちで、結構熱い授業になることも多いので楽しいです。

    • @mako5dan
      @mako5dan 3 месяца назад

      アドバイスありがとうございます😊 テレビで放送大学の授業を見ていて面白いと思いました。テキストが欲しい授業もあるので、選科履修生でやっていこうかと思っています。面接授業も楽しそうですね。是非参加したいです♪

  • @ヌータロウ
    @ヌータロウ Год назад +1

    私も放送大学を高卒入学し4年で卒業しました。
    モチベーションと集中力と忍耐力の維持で大変でした。
    当時の事を思い出し懐かしく思います。
    在学中に語り合えたら面白かったでしょうね。
    私は辛くなる度に”絶対に4年で卒業”と言う目標を強く意識した事が良かったと思います。
    また、楽しみながら学ぶ気持ちを持つと楽になった事を覚えてます。
    貴方の2度目の大学での学びを実行された事を尊敬します。
    その気持ちを大切に是非最後まで目標貫徹して下さい。
    ではお体に気を付けて頑張って下さい。

    • @しんどろふーぞ農園
      @しんどろふーぞ農園  Год назад +2

      一つ目の大学は5年もの貴重な時間を全く無駄にしてしまった悔恨が40年経過した今も続いています。
      「振られた女性に未練を残しているような気持ちだ」と、悩むこともありますが、公認心理師の資格取得もチラついていることもあって、
      ダメモトで行くとこまで行ってみようと思います。

  • @コウアンジー
    @コウアンジー 2 года назад +2

    頑張ってますね、乗り越えて頑張って下さいね!

  • @赤松繁-n8k
    @赤松繁-n8k 2 года назад +3

    RUclipsで、一年生からやっている人で、10年計画の人を二人見ましたけどね。

    • @しんどろふーぞ農園
      @しんどろふーぞ農園  Год назад +1

      そのくらいがちょうどいいと思いますが、10年モチベーションを保つのはたいへんです。

  • @アクション大魔王-j4z
    @アクション大魔王-j4z Год назад

    System Wakabaで試験の過去問が公開されている上、2回まで受験可能なので、語学以外の放送科目なら大抵のものは楽勝なのではないでしょうか。自習問題も試験問題に近いので傾向と対策が分かり易いと言えそうです。
    有職者には日程上厳しいですが、定員が大人数の面接授業も楽勝です。大半の受講生は居眠りしていますが、試験が感想文のようなかなりゆるい場合が多いので出席さえしていれば単位を落すことはほぼありません。
    放送授業で落したフランス語でさえ面接授業ではAやA+が取れました。

    • @笹沼米次
      @笹沼米次 Год назад +1

      平均点数を見ると、きっと要領よくやってる人も多いだろうな、とも思いますが、私の場合、時間に追われてそこまで工夫していられませんでした。
      心理実習の応募の合否は、成績も考慮されるようなことをどこか観たような気がしますので、そのためにもいい成績を重ねていきたいと思ってます。

    • @アクション大魔王-j4z
      @アクション大魔王-j4z Год назад +1

      心理学は全く不案内でわかりませんが、大変そうですね。私はコロナ前まで哲学や宗教を中心に選科履修生で学んでいました。
      いくつになっても向上心を忘れずに学び続けるのは素晴らしいことです。これからも頑張ってください。

    • @くにさん-l7m
      @くにさん-l7m 6 месяцев назад

      もっと言うと
      放送授業自体公開されてるので
      授業と過去問を全部見て
      やれるとわかった科目だけ取れば楽単見つけて落単防止は出来る訳で
      こんな事出来るのも放送大学だから
      しかも放送授業の試験自体が全部持込参照可能になった
      コロナ以降なしくずし的に単位が取り易くなった部分も多い

    • @くにさん-l7m
      @くにさん-l7m 6 месяцев назад

      過去問公開どころか授業も公開
      つまり授業自体見て過去問もやって「これは出来る」って科目だけ取れば良い訳
      こんな事出来るのも放送大学だから
      試験自体持込参照可能になったし
      楽単見つけて落単防止はかなりやり易い大学

  • @popo-zs9yj
    @popo-zs9yj Год назад +1

    私は124単位4年半でとりました、ドイツ語も初めてやりましたが取れましたよ、もちろん仕事もしています、遊びも趣味もやっていますが全然いけますよ。

    • @しんどろふーぞ農園
      @しんどろふーぞ農園  Год назад +2

      仕事しながら4年半はすごいですね。
      先ずは完了することですけど、各個人のそれぞれの目標とやり方があると思います。

    • @popo-zs9yj
      @popo-zs9yj Год назад +1

      @@しんどろふーぞ農園そーですね、6年ぐらいで取るぐらいが良いかもしれません。