家電アドバイザーがLED照明への交換方法を解説!絶対買わないメーカーはあそこ!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 今回は家電ネタとしてLED照明をとりあげます。
    2027年蛍光灯製造中止!!
    自分がブログ執筆部屋に使っている6畳間の照明をLEDに交換しようと思い買ってきました。
    シーリングライトの取り付け方法と私の過去の経験から絶対に買わないメーカーを紹介します。
    ●Amazonアソシエイトリンク●
    パナソニック LEDシーリングライト
    amzn.to/3LaMtSJ
    🔴Amazonオススメ商品紹介ページができました🔴
    www.amazon.co....
    🔴昔欲しかったアレが見つかるかも?駿河屋アフィカスリンク🔴
    affiliate.suru...
    🔴Amazon欲しいものリスト🔴
    www.amazon.co....
    #led
    #照明
    #家電アドバイザー
    #買ってはいけない
    動画をご覧いただいた方へのお願い
    ・高評価、低評価どちらでもいいので押していただけるとチャンネルの成長につながり励みになります。
    ・チャンネル登録とSNSへのシェアもお願いします。
    ・通知をオン(ベルのマーク)にしていただくと最新動画の情報が通知されますのでお願いします。
    ----------------------------------------
    プロフィール
    名前 プンソン
    香川県で活動する自称ブロガー・RUclipsr。
    ハードオフで購入してきたジャンク品を修理したり
    自腹や案件で入手した商品をレビューしています。
    注意点
    ・うp主は40代独身陰キャキモオタ低年収男です。人生詰んでるので好き勝手やってます。
    ・クソなものはクソとはっきり言う性格ですが金には弱いので案件ではマイルドに表現します。
    ・修理において一部安全面的に推奨されない行為を行う場合があります。決して真似をしないでください。
    ・うp主は『家電製品総合アドバイザー』の資格を所持しており一定のPC・家電の知識を持ったうえで情報発信をしております。
    ブログ
    ジャンク品修理やPC・ゲーム系の記事が現在500記事以上あります。
    見ていただけると励みになります。
    自由日記J-ジャンカーへの道-
    setsuhiwa.com/
    この動画のブログ版
    setsuhiwa.com/...
    Twitter
    ハードオフでのジャンクゲット速報を呟くことが多いです。
    こちらもよろしければフォローをお願いします。
    / setsuhiwa
  • ХоббиХобби

Комментарии • 107

  • @ヘンリー2世-d6v
    @ヘンリー2世-d6v Год назад +37

    産業用LEDライトの設計をやってた者ですが、LEDライトは温度管理が全てなんですよね。
    高温に成らない部屋、若しくは換気が出来ている部屋なら壊れない。

    • @とっかり
      @とっかり 5 месяцев назад +8

      断熱入ってない賃貸の最上階の私、このコメントで絶望……
      屋根だけ日当たり最高だぜ!!ベランダには西日しか入ってこないので予想に反して野菜が育たないなあ……温度53度(エアコン室外機あるので温湿度計置いたらインドでちょっと乾いた笑いが出ました)
      もしかして冷房つけっぱなしで電気代が安くなったのって冷房代じゃなくて部屋の電気代!?

    • @brigabiergerarb513
      @brigabiergerarb513 2 месяца назад +3

      具体的に高温て何度から高温なん?

  • @fugen11
    @fugen11 2 месяца назад +17

    電工ですが、いつも気にしているのがシーリングのゆるみです。角型は丸型に比べビスの位置が狭いためケーブルが天井から出ている穴が大きいと細ビスを斜めに打たなくてはなりません。古くなってくると緩みだすので注意が必要。その時は電気屋さんに丸型へ交換。あと明るさは部屋の天井、壁の色にかなり左右されますので 明るい器具がベストですよね。

  • @akok914
    @akok914 Год назад +7

    分かり易く 時々笑い有りで楽しく拝見しました。
    早速注文します😊

  • @chocolatwhite3749
    @chocolatwhite3749 Год назад +35

    LEDはカタログスペックより暗く感じるのは同感です、6畳なら8畳用以上を選ぶのが鉄則で倍の12畳だと満足が得られます。
    蛍光灯より全体の光量が少なく感じます。

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 Год назад +12

      保守率を見込んで蛍光灯は実照度の7割で適用畳数が出されています
      一方LEDは照度低下が無いので保守率が0.9以上
      つまり 元から3割暗いです。
      人間の目は照度3割で明るさ半分に感じますが 光の到達距離が
      3割に低下するので 間引き点灯するお店の施設照明器具は
      メチャクチャ暗くなります

    • @shimasesa-ra7216
      @shimasesa-ra7216 2 месяца назад +3

      @@NTTWEST3 勉強になりました。LEDが単に水増し表示しているわけではなく、「使ってきてやや劣化してきている蛍光灯」と比較するつもりでいればいいのかな?

    • @鷹の爪団員ジャステス
      @鷹の爪団員ジャステス 2 месяца назад +1

      我が家は6畳に8畳用
      8畳に12畳用を付けた
      変光機能は明暗の2種があれば上等
      発光色も変わるのが在るが無駄な機能
      金額が高く成るので電気料金の節約でLEDライトに変えたい人には本末転倒
      常夜灯はあった方が良い
      リモコンは付いていたら便利

  • @2yoro
    @2yoro 2 года назад +16

    ウチもLEDに切り替え中!高かったけどNEC買いました!

    • @junkpunson
      @junkpunson  2 года назад +11

      NECは蛍光灯も作ってるので照明に関しては大手ですね

  • @copperhead5791
    @copperhead5791 2 месяца назад +8

    サムネだけ見て、すぐアイリスオーヤマとわかったww LED電球とLED照明が1年経たず壊れた

  • @tabbycat5716
    @tabbycat5716 Год назад +14

    自分的にへー・ほー・ふーんと言う情報が散りばめられていて面白かった。
    淡々とディスられてると言うか弱点を突かれてる感がなぜか楽しい。
    ・・・取り替えなくてもいいんだが、なんだか取り換えてみたくなった。
    情報共有に感謝。

  • @user-kn1bk2c36k
    @user-kn1bk2c36k 2 месяца назад +9

    直管型LEDを蛍光管と交換したけど全く問題なく、しかも即点灯するし蛍光灯より明るくなったので良かったよ。

  • @eagleeagletalonify
    @eagleeagletalonify Год назад +18

    割り箸のような質感🤣思ったことズバズバ言うからこの人面白い😂こういう直球のレビューってとても大事

  • @里照雄
    @里照雄 2 месяца назад +25

    アイリスオーヤマは,安かろう悪かろうです。
    さいきんうりあげがおちているようで、、、
    消費者は賢いです

    • @karaikarei7740
      @karaikarei7740 Месяц назад +2

      アイリスオーヤマの家電は買わない。使い捨てカイロは使っているが、たまに暖かくならないのがある。

    • @里照雄
      @里照雄 Месяц назад +3

      @ リストラ組を集めた会社ですから。
      最初は売れるでしょうが,5から7年くらいでボロが出てくる。
      買うとして,せいぜいLED電球くらいにしておいた方が,結局はお得。

  • @大重太郎
    @大重太郎 3 месяца назад +11

    明るい照明を天井に1灯←最近の流行りで言うと、天井に1灯は簡素な最低限の照明にして、地面に立てるスタンド式の照明を複数付ける方式や、ライティングレールを複数並行に天井に取り付け、レールに器具や電球型LEDを取り付けるソケット器具を付ける式がおしゃれです。

  • @karaikarei7740
    @karaikarei7740 Месяц назад +2

    家のLED照明も瀧住です。値段はそれなりでしたが問題なく使えます。

  • @佐藤-w6i6u
    @佐藤-w6i6u 2 месяца назад +2

    数年前に普段よく居る部屋はパナソニックのLED照明に交換しました。吊り下げ式の蛍光灯に比べて天井が高く感じるのは良いですね。

  • @hakokikaku
    @hakokikaku 3 месяца назад +5

    6畳ですが8畳用をの大きめを付けて調光機能で少し落としています。互換の明るさの商品では暗いので、良いですよ。

  • @ファイト-x1z
    @ファイト-x1z 2 месяца назад +24

    タイトルにある「絶対買わないメーカー・・・」ってどこかな? と思って拝見したら、やっぱりアイリスだった。 小生も電気製品を買うときは”安かろう悪かろう”のアイリスだけは候補から除外。

    • @05sanseido
      @05sanseido 2 месяца назад +7

      そのとおりですね。アイリスオーヤマって安いので買う人もいるんですけど、すぐ壊れたりしたら余計に高くつきますし。

  • @RESTOREMAIL
    @RESTOREMAIL 8 месяцев назад +29

    2020年頃、私が初めて買ったア...○ーヤマ製品である人感センサーLED電球が故障した。サービスセンターに電話したら極めて事務的に、「故障品を送付してください、生産終了品なので、同等品を送ります」と言われた。
    「迷惑かけてすまん」とかいう気持ちは全く感じられず気分悪かった。それでも代替品が来たので一件落着とした。
    時は過ぎ、この動画を見て、もしやと思って今更確認したら、故障品は60型、代替品は40型だった。すっかり騙されてた。
    故障だけなら「三流以下だし、安いからしょうがねえかぁ」とか思うだけだけど。こんな手口の会社なんだと思い知った。プンさんありがとう。

    • @junkpunson
      @junkpunson  8 месяцев назад +6

      おお、自分以外にも同じ被害者が。
      ご報告ありがとうございます。

  • @necomimispy
    @necomimispy 2 года назад +16

    個人的にぶっちゃけた話し方は好感が持てますね
    この間アイリスの電球型LED買ったのは失敗だったかも(だって安かったから)パナのLED電球も7年で壊れたからどこも同じかもしれないけど…
    あと地震の多い地域ではぶら下げ式の照明はすぐにシーリングに変えた方がいいかも、揺れで照明が暴れて蛍光灯が割れたことがあります。

    • @junkpunson
      @junkpunson  2 года назад +7

      ありがとうございます
      アイリスオーヤマの電球型LEDはやたら安いんで逆に心配になります。。
      やっぱりペンダント型よりもシーリングがいいですね、天井が広く感じます

  • @kh.6667
    @kh.6667 2 года назад +21

    パナとアイとほぼ同時期に買いましたが、アイのリモコンは文字が消えてボタンも効かなくなり、受信プザーも鳴ったり鳴らなかったりして、ボタンはそのつど分解してこびりついたカーボンを掃除して使っています。インフラ系は手堅く組み立てはともかく日本企業にしたいです。まぁ今やシャープさんも微妙ですが不満はないで別格ですw。

    • @junkpunson
      @junkpunson  2 года назад +9

      アイリスの安い照明のリモコンを見たんですがすげーオモチャっぽい質感で不安になりました。
      大手の照明はもうパナか日立くらいですかねぇ

    • @オハラ正助
      @オハラ正助 2 месяца назад +1

      シャ━プの冷蔵庫はエラ━表示が良く出ます……。(笑)
      冷凍庫、氷付きまくりですが……。😂

  • @tac_kane
    @tac_kane 2 месяца назад +3

    通りすがりました。
    うち、2019年購入のアイリスさんの安いほうのLEDシーリングライトを使ってますが、問題ないです。6畳間に8畳間向けのをつけてますが思ったより明るいです。フリッカーも発生しません。
    調光・調色できるのですが暖色にして暗くしたくてもいうほど暗くなりません。イメージとしては映画館の上映開始直前の明るさ(パンフがギリギリ読める明るさ)にできたらいいのに、と思います。
    近年はLEDのサークル管やサークル管直付けが多いですが…どのメーカーさんもツブツブ感があるんですよね…あれ個人的に嫌なんす。

  • @kuribo-68
    @kuribo-68 Месяц назад +2

    古民家で照明全部蛍光灯のまま。そこはかとない薄暗さが丁度いい😊

  • @gankun33
    @gankun33 3 месяца назад +10

    うちのキッチンや洗面台は20Wの直管の蛍光灯がビルトインされていて灯器ごと交換できず、たちが悪いかった。そこで安定器を取り外して、通販の直管型LEDを付けて助かった。1年以上経過したが問題は起こっていない。その他は、Panasonicや東芝、オーデリックのLEDに交換した。アイリスオーヤマのは使ったことないなあ。

  • @杢々
    @杢々 2 месяца назад +4

    10年程前にアイリスのシーリングライト(8畳に10〜12畳用を)購入しましたが、未だに好調。全灯だと明る過ぎだったので最暗灯で丁度良い。当たり外れの差が大きいんですかねぇ。だとしたらラッキーだったのかも。もしかするとその時期の製品はまだ良好だったのかも。

    • @yooki1012
      @yooki1012 2 месяца назад +3

      アイリスのLED シーリングライト、一度外して見るのをお奨めします。
      と言うのもLED は照らす前面は熱がでないのですが裏側に放熱させるのです。
      色々調べればわかりますが天井面が焼けているとか燃える寸前じゃないのか?と言った記事が出てきますよ。
      照明器具は老舗の照明器具メーカーをお奨めします。安かろう悪かろうでも構わないか方はいいですけど。

    • @吉川和男-n7q
      @吉川和男-n7q Месяц назад +1

      アイリスオオヤマのボックス型扇風機を買って1シーズンでパネルスイッチがバカになりリモコンでしか操作が出来なくなりました。アイリスの製品はもう買わないことにするよ

    • @kousaku4977
      @kousaku4977 22 дня назад

      アイリスのシーリングライトはリモコンの送信部をまっすぐ向けないと反応しません。私の買った機種はですが

  • @白鴉-c3v
    @白鴉-c3v 2 месяца назад +4

    NECの照明は2回くらい電源部の電解コンデンサーが吹いて、夜中に真っ暗になって困りました。
    それ以来、パナソニックの照明しか買ってません・・・高いけど。

  • @pwd301
    @pwd301 Год назад +1

    FGからFEに交換すれば治ります。
    うちのも30年以上使っている器具3器ともまだまだ現役です。

  • @裕亮-n4u
    @裕亮-n4u 9 месяцев назад +2

    いい説明ですねぇ〜
    本体をもう一段押し上げてたら完璧と思います。

  • @ねたみ亭そねみ
    @ねたみ亭そねみ 2 месяца назад +6

    ア◯リスのペンダントライトも安いからと言って 手を出さない方がいいです!
    うちは 2台買いましたが両方とも3年以内にスイッチの紐が切れました💦しかも 奥の根っこから切れてるのでつなぎようがありませんでしたのでそのまま廃棄しました。
    明るさも徐々に暗くなっていって気がついた頃には LED が1/3ぐらい 点灯してない状態でした。
    紐が切れるし徐々に暗くなるしで最悪です。

  • @1mtb818
    @1mtb818 3 месяца назад +5

    蛍光灯は水銀汚染(水俣病)防止で製造禁止によりLED化が進めています。 今後ランプ処理が難しくなるので今年 全室の蛍光灯を処分しました。階段・風呂場・洗面台・補助照明とまだまだ蛍光灯が残っています。白熱電球は互換LED電球に交換で簡単ですね。
    アイリスオーヤマの照明器具は直ぐに壊れました。私も購入をお勧めしません。
    昼光色(寒色)と電球色(暖色)では明るさの感じ方も大分違うので注意。 家のLED11灯の中で2灯がアイリスで2年程度で故障(インバーター部の加熱 放熱対策がゴミで加熱破損炭化 火災にならなくて良かった)ホームセンターで販売の中華製も危険。

  • @milou0919
    @milou0919 2 месяца назад +12

    私もアイリスオーヤマ買いません。
    LED電球(E26)を買ったら、点灯はするが、ブーンとハム音がして耳障り。それでリビングルームから、撤去して、
    クローゼットで、使うことにしました。

    • @鷹の爪団員ジャステス
      @鷹の爪団員ジャステス 2 месяца назад +1

      我が家のアイリス照明は当たりが良いのか異音も発生せずに長持ちしている
      流石に精密機器ノバソは安くても買えない

  • @BXH07365
    @BXH07365 3 месяца назад +11

    かなり前だがあまり使わないところなので価格が安いアイリスオーヤマのを検討し、展示されていたのが壊れているのか点灯しないので店員に言うと同じものを出してきて展示を付け替えてくれたが、それは一瞬光ったあと点灯しなくなりこれも不良品ですねと言っていた。
    付け替えるところを見ていたが、普通ならあるはずのアダプターもなく器具本体が直接シーリングに取り付けられる構造だったので、いかにも手抜きと感じてもうその時点で別の機種を選ぶ事にしました。
    シヤープも単体のLEDですが電球より早く壊れたというより光る部分とメカの入った部分の貼り合わせパカっと外れたので、ここもアイデアはいいが品質はという噂とおりのメーカーという印象で、パナなら安心な気もしますが価格はかなり高いんですよね。

    • @tac_kane
      @tac_kane 2 месяца назад +1

      昔、シャープのE26電球型LED電灯を買ったことがありましたが、1年もせずに壊れました。ケースではなく基盤が逝ってしまったようでした。それ依頼シャープ製の電灯は買ってないです。今はもうないんでしたっけ。

    • @鷹の爪団員ジャステス
      @鷹の爪団員ジャステス 2 месяца назад

      展示品管理が悪い家電ショップなら買わない方が良い

  • @mrwatanabe8532
    @mrwatanabe8532 Год назад +2

    丁寧的ご説明、本当に感謝いたします。

  • @秋風亭降太
    @秋風亭降太 2 месяца назад +8

    アイリスのLEDは安かろう悪かろうの典型ですよ、産業用のLEDライト(直管蛍光灯器具置き換え用の奴)なんか酷いもんで
    新品の明るさがパナや三菱の同等品の10年落ち製品と同じ程度しかないんだから、家庭用よりも遥かに高い位置に設置する事が多い器具でこれは致命的
    ホント、アイリス製品で一応まともに使えるのはメタルラックシリーズだけだわw

  • @Suzu-e6g
    @Suzu-e6g Месяц назад +3

    アイリスは他もすぐ壊れる。高圧洗浄機も掃除機も。経験済み!

  • @Kozot
    @Kozot 3 месяца назад +5

    LED照明って段々暗くなって来るような気がするのは気のせいでしょうか。
    部屋に対して1〜2段階大きめサイズを買うは正しいと思う。

    • @kuroyagiさんたらお手紙食べた
      @kuroyagiさんたらお手紙食べた 2 месяца назад +2

      @@快速急行-g6u どこかで見たのですが、LED照明はマックス照度で使うと寿命が短いとか、なので明るめのものを購入して、照度を落として使っています

  • @乳頭蛇尾-v9z
    @乳頭蛇尾-v9z 2 месяца назад +4

    こんにちは、リビングの照明が白熱電球8個使用なんです。よく球切れするのでLED照明にしたいのですが、調光機能付きは使用不可で交換ができません。調光機能って使ったこと無いんですよね。分譲マンションで、最初から付いていた照明なので、いかんともしがたいです。

    • @shimasesa-ra7216
      @shimasesa-ra7216 2 месяца назад +2

      調光器を通常のスイッチに交換する工事をすればいいのではないでしょうか。

    • @乳頭蛇尾-v9z
      @乳頭蛇尾-v9z 2 месяца назад

      @@shimasesa-ra7216 ありがとうございます。やってみます。

  • @GS-hr5yz
    @GS-hr5yz Месяц назад +3

    ご存知の方も多いと思いますが、購入する前にLED照明をスマホのカメラで見て、光が流れている(ノイズ)のは避けて下さい。
    肉眼ではわかりにくいですが確実に部屋がチカチカしています。

  • @山本紫苑
    @山本紫苑 Год назад +3

    昭和時代はコンセントプラグ🔌型のもありました。
    ↑この場合も電気屋さんに頼んでもらうしか無い。

    • @yooki1012
      @yooki1012 Месяц назад +2

      @@山本紫苑 コンセントのシーリングが付いてたらコンセント部分は引掛けシーリングボディに付いてるだけだからひねって外せば通常の引掛けシーリングになるはずですよ。

  • @勘歩ジョン
    @勘歩ジョン Месяц назад +1

    うちのIO社のシーリングライトは特定の角度からリモコンを本体に向けないと反応しません。点灯ボタンもしばらく押しっっぱなしにしないと駄目です。
    某大手量販店で大々的に売り出してたので同じ犠牲者は結構な数居るんじゃないかな。

  • @highkikurin8035
    @highkikurin8035 2 месяца назад +2

    大○さんとこの商品はプラスチック部分は数年後にパキパキと割れますからね。
    近年ではLEDシーリングライトを設置した天井は熱で変色してたとか。
    急いで買い替えました。

  • @ekayukiryo4550
    @ekayukiryo4550 Месяц назад +1

    シーリングボディではなく引っ掛けローゼットですね。
    カチットタイプの器具にするならメス側も丸型のローゼットに交換した方がいいですよ。ビス抜けて落下しますからね。

  • @天さん-v3i
    @天さん-v3i 9 дней назад

    うちのLED照明、軽く10年以上経ってるw
    念の為に新しいライトと取り替えようとしたんですが、取り付け装置のすぐ側に消防装置があるためつけられず未だに前のを使ってます
    ペンダント型のじゃないと無理そう(今のは天井との間にワンクッションある仕組みなのでつけられた)
    なんか切れる気配を感じないw
    ちなみにパナソニックです、米を見てもパナソニックは評価が高いですね
    アイリスのペンダント型を買うつもりでしたがこちらを見て他メーカーを検討することにしましたw

  • @ja4wbp
    @ja4wbp Месяц назад +2

    アイリスオーヤマで洗濯機を買いました
    通常の使用でふたのヒンジカバーが割れたので部品注文したところカバーは売れない 蓋の全面交換しかできないとのこと
    なぜカバーだけ売れないのと聞いたら窓口の女性はダンマリで沈黙
    電話回線が切れたのかと呼んでみると返事あり
    都合が悪くなるとダンマリで対応するような社員教育なのでしょうか
    故障が多いので窓口も大変なのでしょう
    でもあかんやつでしょこれは

  • @まうす-v9y
    @まうす-v9y 2 года назад +9

    桜色の照明ってラブホ用しか思い出せませんw
    アイリスは色々な家電で安いんですが、使い方のせいか結構壊れるので自分も余り好んで買うメーカーじゃないですね。
    LED照明は便利なんですが、便利すぎる上に寝る時とかリモコンを持ち歩いてしまい、翌日探したりします^^;
    汎用リモコンとか予備があればいいですね。

    • @junkpunson
      @junkpunson  2 года назад +2

      桜色だとリラックスするらしいですよ!(本当かは知らん)
      アイリスは安物を安く売るメーカーだったんですが今やゴミを高値で売るメーカーになっているんで絶対選ぶことはないでしょう。
      ウチはリモコンを無くさないように壁ににホルダーで付けて動かさんようにしています。

  • @ぺぇちゃ
    @ぺぇちゃ Год назад +6

    1階と2階の両方の居間の照明が新品蛍光管をつけても点灯しなくなった管が出たので、2個ほどLED照明に変えてみました。
    オーデリックと瀧住のを買いましたが、笠が小さく華奢ですぐ割れそうなのはびっくりでした。
    古い照明はできるだけ細かくばらして燃やさないゴミに、笠の木材部分はノコギリで切って燃やすゴミにしました。
    関係ないですが、昔、家電量販の修理受付にいましたが、東芝、シャープ、オンキョーはサポートでの態度から会社もなるようになっちゃったんだろうなぁ、と思いました。

  • @Jinyart
    @Jinyart 13 дней назад

    私もアイリスオーヤマ(保々made in China)には良い印象は持ってませんがアフターサービスが特に悪い印象無いですよ。以前家電量販店で人感センサーシーリングライト買って、センサー感度が良すぎ(薄明るい/暗く無いのに点灯)で3回交換してもらいましたよ(交換品も同じだったのでそれで明暗感度改善要望出して交換要求やめましたが)。

  • @nalpenaisan
    @nalpenaisan 27 дней назад +1

    LEDの方が少し暗くなるって言う事はなかなか言わないですよね、取り換えて初めて分かるって事に。
    メーカーもそう言う注意書きをすべきだと思うけど、やりませんね。
    自分もアンチアイリス、少しの経験で安かろう悪かろうの代表だと思ってます。

  • @山田静子-u1p
    @山田静子-u1p 2 года назад +12

    オウム電気の照明器具を各部屋三台取り替えたのですが一年半で二台故障してしまいました絶対オウム電気は買わない方がいいですメーカーの対応も良く無いです

    • @ぺぇちゃ
      @ぺぇちゃ Год назад +2

      オームも値段相応よね。たまに痒い所に手が届く部品とかあるけど、機械は信用しない方がいい。

    • @りーほい-u4r
      @りーほい-u4r Год назад +1

      僕もガレージの蛍光灯が球切れしたので
      安定器をバイパス工事の上で
      オーム電機の直管型LEDに交換しましたが、
      2年ほどで点かなくなりました。

    • @hometown1332
      @hometown1332 3 месяца назад

      オームはタップとかの部品が安くて物は悪くないですよ

  • @skylong1528
    @skylong1528 2 месяца назад +1

    思うんですが、色合いの変更いる?あれじゃま草。。白色だけのLEDでいい。だれが使うの?

  • @風太-u7o
    @風太-u7o 2 месяца назад +1

    なんかいろいろと言いたいことがあるようですね。まあLEDは蛍光灯より電気代が安いから、それで納得。

  • @fishandkicks
    @fishandkicks Год назад +3

    案外これ大きい方買えって身にしみてないとわからんことやな 一回失敗しないと

  • @とっかり
    @とっかり 5 месяцев назад +2

    3年前に買うより前に知りたかった……寝室暗い……しかも虫がどこからかカバー内に入る。四畳半の部屋ですが8畳用で本が読めねえ(字が細かくてツライ)
    点滅光源じゃなかったはずなので若干虫が寄りづらくはありますよ!一応!大物の蛾とかカミキリムシとか闖入してこなくなったので!!

  • @がんちゃん-p8u
    @がんちゃん-p8u 2 месяца назад +1

    LEDは大きめを買って照度を落として使うと電気代下がります。基板やLED素子も寿命が延びるかもね。

  • @美毛猫ニコ
    @美毛猫ニコ 2 месяца назад +1

    大きめのワットにライト交換することに賛成ですこの点に関して真逆で面白いのは高断熱家屋の
    今でも大昔の基準畳数にこだわり高価なエアコンを売りたがるのとは真反対なので。

  • @木ホー
    @木ホー 2 месяца назад +1

    使い捨てと、消耗品を手入れして使い続けられる製品の違いだろうね
    特に対人センサーは色んな所で搭載されてるけど、耐久性で言えば中々手強いねダメなところがこれだけじゃないからキツいよね?
    もとい、センサー類もおかしくなる要因だから余計に長くは持たない

  • @setsuokatsuta6885
    @setsuokatsuta6885 28 дней назад +1

    困るのは、レンジフードの中の蛍光灯。蛍光管が使えなくなったせいでレンジフードを替えるのか。って怒れる

  • @BF秀
    @BF秀 2 года назад +4

    天井との隙間から光が漏れてるのはなんか嫌やなあ。

  • @05sanseido
    @05sanseido 2 месяца назад +3

    アイリスオーヤマの家電は購入対象には「絶対」しません。

  • @かずたけ-y2z
    @かずたけ-y2z 2 месяца назад +1

    シーリングタイプは天井を黒く汚す性質がありますから、私は使用しません。引っ掛けタイプの端子が付いているなら、コードペンダントタイプを使うのが最適です。プルスイッチが邪魔ならそこだけ外せば問題ありません。

  • @pupupu6438
    @pupupu6438 2 месяца назад +1

    LED光は影が真っ暗になる 虫は普通に来る

  • @名も無き冒険者
    @名も無き冒険者 29 дней назад +1

    20年くらい昔だがシ-リングライトのドキドキ初体験でNECを購入
    1か月もたずにリモコン(本体側)が壊れて捨てた
    NECの照明はクソ、二度と買わない

  • @thehiromi7214
    @thehiromi7214 29 дней назад +2

    なんか、蛍光灯の買いだめした方が良さそう😅

  • @bankok-21
    @bankok-21 4 месяца назад +6

    あの会社のエアコンは最悪です
    湿度が下がらず気持ちが悪い音もうるさくて眠れません!

  • @バスケ大好き-o1p
    @バスケ大好き-o1p 2 месяца назад +1

    私はアイリスオーヤマは好きです。

  • @atg2tat
    @atg2tat Год назад +3

    LEDは色々理屈こねて暗く見えるだけと言われても、実際暗いんだよなぁ
    パナとかは広さ基準を2段階上げてもまだ暗い
    設置時の天井の圧迫感の無さが魅力で導入したけど、ここ10年くらいで拡散カバーが縦方向にデカくなって蛍光灯と同じくらいになっちゃったのが不思議

  • @どんとこい-f3k
    @どんとこい-f3k 4 месяца назад +4

    7:12 猫が通る

  • @sakusaku1288
    @sakusaku1288 20 дней назад

    アイリスオーヤマってこんなことにもなるらしいですね
    ruclips.net/video/aszSmmXSvcw/видео.htmlsi=6Z5pwlOKnz0Dad9J

  • @kendnidan
    @kendnidan 2 месяца назад +3

    紐スイッチがない物ばっか

  • @しお-r8e5l
    @しお-r8e5l 14 дней назад

    アイリスオーヤマは挑戦するけどノウハウがクソなのか、クソな商品が多すぎます。
    その家電の完成度を落として冒険してきます。客を使って冒険します。クソです。

  • @nra32289
    @nra32289 Месяц назад +2

    アイリス否定してたら10年後には買えるメーカー無くなると思うよ

  • @ChatGpt266
    @ChatGpt266 10 месяцев назад +7

    そりゃ仕様なんだから返品はないでしょ。気持ちはわかるが、さすがに都合が良過ぎるわ。てかNECとかも対応悪かったし大手でも対応が良い日本メーカーなんてほとんどないよ。パナソニックは使った事ないけど、よく分からない中華メーカーの方が良い場合いあるし。