【kyoto】100年前大阪はケチったけど…?京都に学生が多いワケ…
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 京都には大学が多く大阪には少ない理由、知っていますか?
なんとも昭和の雰囲気の漂う造りです。畳敷きの6畳一間。築およそ100年の下宿です。
一方、こちらは最新の学生寮。その装いはまるで新築マンションのようです。数字博物誌は、学生数およそ16万人、日本一の学生タウン・京都市の知られざる歴史を紐解きます。政令市・東京23区の人口と地域内の大学に通う学生の数を比べた表です。京都市は2位の2倍とダントツのトップ。京都市の人口およそ144万人に対し京都市内に36ある大学に通う学生は16万人以上。人口の1割以上を学生が占めます。ちなみに大阪市はわずか1.3%とかなり学生の少ない街です。では、京都が学生の街となったきっかけとは。
京都大学菊池暁助教
「京都大学の旧教養部(現在の総合人間学部)の元になる第3高等学校が大阪から京都に移転してきた」
帝国大学などへ進学するための予備教育を行った第三高等学校。もともと、現在の大阪市中央区谷町四丁目にありましたが、当時、キャンバスが手狭になり移転先を探していました。
菊池暁助教
「大阪に限らず兵庫県であるとか、京都府だとか幾つかの土地が候補に挙がったらしいんですが、最終的には移転費用を京都府が捻出かつ吉田村のこの土地を提供するということが話がまとまって大学の町になる原点になるわけです」
ところで大阪が手放したワケは?
菊池暁助教
「誤解を恐れずに要約すると大学というものがそこまで儲かる、金になるものだと思わなかった」
なんとも大阪らしい理由…ちなみに兵庫県が候補地として用意していた場所は、西宮市。現在は関西学院大学の上ヶ原キャンパスがある場所です.
その後、京都では僧侶を育成する学校も大学へと発展しさらに大学は増加していきます。
さて、学生の街・京都を象徴する場所があります。ここは、京都大学のすぐそば。昭和元年、1926年に建てられ来年で築100年の下宿です。なんとあの著名人も暮らしていたと言います。
下宿大家河﨑恒史さん
過去に下宿していらっしゃった学生さんの名簿みたいなのがありましてそこに昭和の初期ここが建った当時ぐらいそのへんに菊池寛さんの名前があったりとか」
代表作「恩讐のかなたに」を執筆し、文芸春秋社を創設した、昭和の文豪・菊池寛さんも暮らしていたそうです。建物は当時のままですが、今はどんな人が暮らしているのか。京都大学4年生の松村幸史朗さん。この部屋での生活も4年になります。
松村幸史朗さん
「基本はここの机に座って食事を食べたりこの辺りのスペースがいつも空いているので寝転がりながら本読んだり、スマホ見たりそういう感じで暮らしている」
風呂なし、トイレ共用で家賃はガス、水道代込みの月2万2000円。食事は共用の台所で自炊。松村さんの得意料理はトマトのパスタだそうです。
松村さん
「風呂がないのは若干面倒くさいなという時はあるんですけど本当にそれ以外は住み心地が良くて、割と冬もこう太陽が入ってきて温かいですし部屋の広さもいいぐらいですし今の時代に周りと比べたら、破格の安さだんですごく助かっています」
苦学生の拠り所ともなったこの場所ですが、数年前から入居者は徐々に減り現在では6部屋中3部屋が空き部屋となっています。これからここはどうなるのでしょう…
河崎さん
「このスタイルを求めている方ももちろんいらっしゃると思うのでそういう需要に応えたいし京都の街に馴染んだ環境でありますんでそれを残していけたらなという思いですね」
一方で、生活環境を整備し、学生確保に務める動きがあります。
京都産業大学在間敬子学長
「学生がこれからの未来どんなことが必要かな、私たちはそのそれに対してどういうことができるだろうか常に意識していろんなことを取り組みをやっています」
今年、京都産業大学に完成した学生寮です。2年生のこのお二人が案内してくれました。宅配便をいつでも受け取れるよう寮には宅配ボックスが完備。
岡部草太さん
「スマホに大学からメールでQRコードが送られてくるので、そのQRコードをここに見せると入ってる番号がこう光るので、それを開けて取るっていう感じです」
建物や部屋に入るための鍵は全て顔認証システムです。
石部伶奈さん
「キッチン、シャワールーム、有料の洗濯機も完備で家賃は光熱費、水道代寝具、 Wifi代込みで月4万5000円。食事は朝夕2食で一日1200円。」
月8万円ほどでこの寮で生活できるのです。
石部伶奈さん
「セキュリティーは安心感はあります。保護者にとっても安心かなって思います」
昨年度の京都市への外国人留学生はコロナ前(2019年度)から1.2倍に増えおよそ1万7000人と過去最高を記録。京都市では今後もその魅力を国内外に発信していきたいとしています。
#京都 #大学 #学生街
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
【チャンネル登録】
www.youtube.co...
【SNS】
▶X(Twitter) / tvosaka_news
▶Facebook / tvosaka.news.fb
▶TikTok / tvonews
▶Instagram / tvonews
文科省さん、上位国立寮ボロすぎ問題いい加減なんとかしてほしい
お風呂がないのはつらいね。この頃、公衆浴場も高いから。
普通に優秀な人材潰してるよな、ボロ寮のせいで
京都は日本仏教の総本山なので各宗派が大学を構えているので、学生が多い街となった。
それに京都は昔から教育水準が高い。
その高い教育水準を詐欺横領にしか使えないんだから大した教育やと感心しますよね。
@@いつき1549 え?なんて?
京都府立と立命館を今年受験する現役生です。はやく京都で歴史を学びたいです。
家賃2万円強で3部屋稼働って、家賃収入7万円弱じゃん。所謂地主さんだけど、その精神は頭が下がるよ。
40年以上前に、京都市、四畳半の畳敷きで月1万1千円で住んでいました。この番組で出てきた築100年の下宿ほど古くなかったけど。懐かしいなあ。冬の朝の4~5時ごろだったか、托鉢に回るお坊さんの声が聞こえてくるんだよね。
私の子供も京都市内で下宿したけど、銭湯が少なくなって、しかも週に数日しか営業していなかった。下宿探しにも付き合ったのだが、こんな下宿が残っているのなら、勧めたのに。
不便さはあるもの、昔の寮はぬくもりがあっていいな
暗殺者のパスタやんけ笑笑
産大の寮、音問題が心配になるなぁ
吉田はもともと京都教育大の予定地。とばっちりを食った京都教育大は伏見へ。。
東大路の西側の西部講堂のある部分には、京都工芸繊維大学の前身があったとか。
菊池寛が住んでいた下宿はなんというところですか?
京都だから学年は『年生』じゃなくて『回生』でしょう
学生の頃住んでたけど本当に良い所だったまたいつか住みたい
同志社英学塾設立も大阪では断られた。
大昔やけど京都の学生生活に憧れた。Dは無理っぽいけど、Rは何とかなるやろと思ってた……😢
大阪市内に国立大学は、大阪大学と大阪教育大学の一部が残っているだけです。大阪大学の医学部が吹田市に移転したとき、大阪は大学2度追い出した。大阪は学問より商売がよいのだろう。大阪らしいと揶揄されました。(笑)
知らなかった。本で床が抜けそう。住めば都?
既に都です
哲学の道にいない学生
哲学の道の舗装問題とかは、今も話題になってるんですかねえ、、、当時は、栗塚旭さんって土方歳三役をやらせたらピカイチの俳優さんがおられて、その栗塚さんがここで喫茶店やってて、哲学の道界隈は人気ありましたね。 平成、昭和と2世代にわたって、舗装問題がなんか出てきてるような気もします、、、苦笑
まあでも京都は学生が多すぎるから財政がやばいわけで…
分かってねーな、お前😂
学生なんかより宗教施設から税取れないのが1番の問題
①学生等低所得層が多い
→住民税の減収
②寺社仏閣が多く、古い家屋が多い
→固定資産税の減収
③景観保護条例による高さ規制有り
→オフィスビルの延床面積が小さい為法人税(法人市民税)の減収
こんなとこかな?
そりゃ、単純に懐に要れることしか考えてない奴らしかおらんから財政がヤバイのよ。
どうして宗教施設から税金をとらないのかな 祇園のお茶屋を使っているのは住職とお聞きしましたが?
でも、その結果、京都市は財政がかなり厳しい状態ですけどね。
パスタの作り方それでいいの?
茹でてないよねwめちゃ麺硬そうw
暗殺者のパスタって呼ばれててイタリア人でも作るやり方ですよ
この物件下宿探しのときに見たわ😅
結局鉄筋コンクリートのアパートにしちゃった
で、京都市は住民税少なくて破綻一直線なんですけど、めでたしめでたしなんですか?
ただ単純に余所からの金ほしさやけどね。
京都の方々は年若ければ騙しおおせると考えてはりますのよ。
私は京都教育大学卒のエリートです。
名前ばかり有名な私立文系大学は、昔から気に食わないです
ただのコンプで草
@@sutekina-something
??
コンプなんてないですが。
むしろ関関同立の人たちが国立に対してコンプまみれでしょう
なぜ気に食わないんですか? エリートなら尚更分からない。
周りに学生しかいない学生寮は人として薄っぺらになる
周りに学生以外がいたらどうなるの?
河合塾2025年度最新偏差値【文系偏差値50以上限定】
早稲田 67.6 ←東京
慶應大 67.5 ←東京
明治大 61.8 ←東京
上智大 61.0 ←東京
立教大 60.1 ←東京
青学大 59.1 ←東京
同志社 58.9 ←京都
法政大 58.3 ←東京
中央大 57.3 ←東京
学習院 56.5 ←東京
立命大 54.8 ←京都
関西大 54.2 ←大阪
國學院 53.5 ←東京
関学大 53.3 ←兵庫
武蔵大 53.3 ←東京
成蹊大 53.0 ←東京
明学大 52.2 ←東京
南山大 52.2 ←愛知
成城大 51.7 ←東京
東洋大 51.0 ←東京
大阪には文系偏差値50以上の私大が1校しかない😂
京産大の石部怜奈さんが美人すぎ。ほんまにプロの女子アナさんかと思った。フジテレビに採られる前に大阪テレビしっかり頑張りいや。
京都産業大学はこれからは、入学者か減る大学です。この学校へは、姉弟を入学させないと、思います。