Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
色々意見があるようですが現場でないとわからないですよね。絶対大丈夫と自分に自信があれば木の下に潜ることもあります。実際動画を見るに場所も良いし木もまっすぐぽいので、余裕はありますよね。知識として有りです。どうしようも無いときありますもんね。知識は必要です。皆さんが時間がかかるとか、他の道具でとか言ってますけど、時間がどれだけ掛かろうが、やらなきゃしょうが無いときがあるし、道具が無いときもありますもんね。やる、やらないは別として知識として持っていることはプロとして良いことだと思います。私はやりませんが勉強になりました。
動画を見て頂きありがとうございます。
自分なら左が開いているからロープ掛けてチリホールで左に振って倒します。確かにこのようにかかると切り口部分に大きな力がかかっていてチリホールで引いてもびくともしません。経験あります。
動画を見て頂きありがとうございます。この動画はスライディング処理を研究したかった為、わざと かかり木を作って作業した動画でした。実際間伐作業をしている時に かかり木になったら、木の回りたい方向のツルをいじめてから、逆のツルを切って回す。といった処理方法を使ってます。それでダメなら、重機のウインチで引っ張る。ウインチロープが届かなければ、チルホールを使います。
チリホール、美味しそう
元口方向に押されているのに真後ろに立って刃を入れるとか、真下に潜るとか、研究以前に危険過ぎる❗️
株に重心がかかっていますが、受け口に段差があるので、つっかえて真後ろに立っても自身に来る事はまず考えにくい
この方はいつか大怪我か、取り返しのつかない事になります。
緊張感がヤバい。見ているだけなのに手に汗かいてしまいました。
動画を見て頂きありがとうございます。決まったやり方がある訳ではないので、木の状況を見定めながらの作業でした。実際手に汗かいてました😅
こんなに危ない処理の仕方は初めて見ました
動画を見て頂きありがとうございます。アントンセン氏がやっていたスライディング処理を、自分なりに解釈して実践したものでした。
私ならロープできるだけ上に掛けて。左側に滑車とチリホールで引きます。これならすぐ倒れるでしょう。株の周りで作業するのは怖すぎます。地震もありますから。
3:06 カメラマン 危険だぞ4:29 チェーンソーマン Max 危険だぞ他にも゜数カ所 ツッコミどころ満載
やりたい事はわかります ただプロだから出来てるけど本当のプロでもこれをやるかな…?って疑問1番ヤバい倒れてる木の下に入るとか…絶対やってはいけないと思います
木の真下に何度ももぐりこんでいましたが、作業中にかかり木が落ちてきたら、死にますよね。手前にスライドしてきてもタダでは済まないですよね。何の実験なのか、何の検証なのか、全くもって理解できません。チルホールで引っ張れば済む話。
安全性はとりあえず置いておいて…。かけた手前の割に成果が少ないですね。とは言え研究は大事です。私も日々研究してますが、縛りもキツいのでなかなか…。
さすがにカオス。研究も大切だけどこんなに危険なやり方を動画にするのは…
お疲れ様です。危険だけどやらないといけない場面はありますよね。同じ処理の仕方を海外の動画でも見ましたが、熟練者なら考え付きそうな気もするのでどこの国が発祥というより、同時多発的に世界中で発明されたものなのか気になるところです。
研究大事ですね。昭和から何も変化していない林業界。私個人の意見ですが、元玉切りが一番効率良く、安全だと考えています。危険行為と言われていますが、原理原則さえ理解すれば改善の余地ありです。何でもかんでもダメだというのは間違っていますよね。
動画を見て頂きありがとうございます。掛かり方にもよりますが、効率がいいのは元玉ですよね。間伐現場で、常にチルホールを持ち歩いてる訳もなく、車まで20分の山の中で、重機も入らない状況下でチルホールを車まで取りに行く方が非効率的だと思うのですが…原理原則を理解した上で、練習すれば危険も最小限になると思って研究をしています。これからも貴重な意見よろしくお願いいたしますm(_ _)m
いつ滑ってくるのか分からないのに下を行ったり来たり…死んでもおかしくなかったと思います
お見事です。
unnecessarily complicated and dangerous.
動画を見て頂きありがとうございます。この動画は安全に注意し撮影しています。伐倒術の研究の為に撮影した動画になっています。決して推奨している訳ではございません。くれぐれも真似なさらない用お願いします。
カットし終えるまでの過程ですでに否定的におもいました。横へ外れないように丸太を嵌め込んだのだろうと理解しましたが、退避する余裕が無いのでやる価値を感じれませんでした。一つ思ったのは、丸太はもっと中へ入れておく必要があったのかもも思いました。やるべき方法では無いですが、見れて良かったです。
お疲れ様です。研究も大変でしょうが、1本に対して時間がかかりすぎですね~。回したい方向にツルを切る方が早いと思いますけど。
仕事では無理ですね一本にこんな手間をかけていたら採算がとれません。チェーンソーだけで安全な手順を守れば、かかり木でも風倒木でも簡単に処理出来ます。
危険度、効率、材の損失を考えると研究するまでもなくロストテクニックですねー
安全だとか安全じゃないとか、そもそも林業自体が危険な仕事ですよね。だからご本人はそんなの充分承知の上だと思うのですが…自分も造園屋なので民家の伐採やりますが、そもそも安全かなぁどうかなぁとか考えてるような生半可な気持ちでは仕事できないです。『絶対大丈夫』という気持ちを持って仕事してますが…でもそもそも100%安全というのはあり得ませんからね…
動画を見て頂きありがとうございます。お互い安全に作業していきましょう。
初心者の人が「また掛かり木したのか!」と茶化されるのを回避するための策みたいで面白かった玉切りだとバレますからねでもこの方法が本当に安全なやり方で成功率高ければ使いどころありそう
これは、自分にもと滑ってきてやられるやつですね!やるなら、ツルワキ弱くしながら真横にまわすなり、テコつかうべきだね!
@@kirin5922 お互い怪我しないように林業頑張りましょう!お疲れさまです!
👀…ハスクのインストラクターのおばちゃんのインスタグラムに同じ処理方法が載っていますが、これは平地林での処理法ですな…。伐倒方向が横ならわかりますが、縦方向は退避動作が困難になるかと思います。この場合、元を左右から切って外して、ソーチェンで削り、駒を回す要領で気を回すか、中段で受け掘って反対に押し倒すしか無いですな。起伏の激しい地形ではちょっと厳しいですな。👀
日がくれますょ~
危ない!とは思うけど流石だとも思う お見事‼️
素人ですが、自分で切れ目を入れて木倒れる真下に入るのは、ダメだと思います。ご安全に。
Przerost formy nad treścią. Wystarczyło przeciąć 50 cm nad pierwszym cięciem, najpierw od góry a potem od dołu.
掛り木の延長線上を行ったり来たり、、、怖いな
これは現場では絶対したくないし、教えたくもない…ロストテクノロジーになってくれぇ…
これは犯罪に近い酷いやり方ですね。
プロなら絶対やらない危険な行為をかっこいいと勘違いしてやってるのかな方法は好きなだけ研究すればいいけどカメラマンや本人が伐採中の木の下に潜り込むとかふざけるんじゃねー!森林組合に連絡しといてやるよ アンチじゃない命を守るためだ
チルホール取りに行った方が早い‥‥‥‥‥それがイヤならフェリングレバーかターニングストラップを先に試すのも有り‥‥‥‥‥効率、安全性いずれにしてもこの方法採用しようとは思いませんな🤔
主旨わかってない奴多すぎな。全部これでやってますなんて一言も言ってないだろだから林業にしか仕事につけないだろ
研究室なのか知りませんがチェンソーの取り扱いも雑、しかも切り口が、下がって来たら危険な作業。なら下でまた伐れば問題無くかかりから外れるかも🤔
これは選択肢の1つ、方法の紹介であって、自分ならこうやって処理しますという動画では無いですよね?なのになぜ何人もの人が、あーした方がいいこうした方がいいと言うのでしょうか?参考になった人が一人でもいればいいんじゃないですか?少なくとも自分はこの方法の場合の木の動きが見れて勉強になりましたけどね。
同感です。
幹の根本にチェーンブロック掛けて下敷きにならないように崖下の方向に引っ張ったほうが危険ではないと思う
立ち位置から伐採方法まで全て危険すぎて見るに耐えない。車まで取りに戻るのが時間がかかろうがチルホールで引っ張ったほうが100倍安全だし、その時間短縮のために危険な作業をするって本末転倒だと思います。個人的に実験するのはいいことだが、こういう危険な動画を正解だと勘違いして命を落とす人がでないことを願います。申し訳ないですが、このやり方を試してみたいと思った段階で安全意識が相当低い人だし、一緒に作業はしたくないなと思ってしまいます。
文句ばっかり言ってる人は林業やってなさそう。重機がこれないようなとこで、なおかつ元玉切りが出来ない搬出間伐の時良さそうですね!チルホールやらフェリングレバーなんざ持ち歩いてられないです。そっちの方が手間なので、でより安全に素早くできればこの切り方は革命的ですね!お互い事故の無いに頑張りましょう!
動画を見て頂きありがとうございます。お互い安全に作業しましょう。
かかり木の処理法としては不適切ですよ。しかしながら、こんなやり方もあるのかと勉強になりました。up主様は、皆さんは真似しないでと付け加えていただけませんか?
死者が出る原理が解明された。
滑らせる方法、たしかにこれなら確実に滑らせることができそうです。実際やってみないとたいへんさとか、使える条件とかわからないですよね。ハスクバーナのサイトで丸太を並べて滑らせる方法は紹介されていましたね。実際は丸太を並べるのがたいへんだしそもそもそんなうまいこと後方に飛ばないじゃん…となったりしました。まあ時間がかかって危ないという話はこれだけコメントに溢れてるので下手に真似する人が出てきても自己責任でしょう。選択肢が増えるのはありがたいです。これからがんばってください
動画を見て頂きありがとうございます。大変あたたかい意見ありがとうございます。
請負現場では時間がかかり過ぎるし、パフォーマンスでなら良いと思います、ここまでやってては利益にならない!
給料もらえない動画😂!安全に見えて危険どころ満載です。
ただの危険行為じゃん(笑)かかりぎ処理方法ではないね認定事業体が、これやって事故おきたら怒られちゃいますね😅ww
動画を見て頂きありがとうございます。アントンセン氏が使った技法で、研究の為やってみた動画になっております。推奨している訳ではないので、よろしくお願い致しますm(_ _)m
これじゃいつ力:大径我しますよ、ハラ八ラして見てました、ユンボで私は倒しますらチリホールお使いになられたら、杉の下には絶対入らないで下さい、杉は音もなく倒れます
こんな方法は初めて見ましたが、いろいろ意見の中素人は真似できない、してはいけない。
생사를 넘는 위험한 행동.
まぁ仕事関係無しの趣味ならね?まさか「現場」で趣味やってないですよね?趣味でも技術向上でも現場で事故ったら駄目ですから。要らない特別教育増やさんでくださいね。
動画を見て頂きありがとうございます。趣味を仕事にしちゃダメ!仕事が趣味でないと!!これが私のポリシーです笑常にこの様な事をしている訳ではないのでm(_ _)m
ん……?いや、常にやっても良いんですよ?趣味が仕事でも仕事が趣味でも良いんです。ただ、「自分の山」でやって下さい……と言いたいんです。休日に勝手に現場の山に入って怪我をした同僚がいましたが、凄く迷惑な思いを仲間全員がしました。林業以外の現場にも言える事ですよねw
なるほど、そうでしたか。一つの事故が関連業者全体に迷惑が掛かる。十分理解しております。大変貴重な意見ありがとうございますm(_ _)m
それ程、危ないかな!株側に挿してる材がソリーの役してるしなぁ!この材の倒し型は、元玉以外の倒し型と思えば良いと思います。ただ1,2年林業者は止めた方が良いかな
動画を見て頂き、貴重な意見ありがとうございます。
とりあえずエンジン掛かった状態で歩き回るのはやめた方がいいです。
フィーリングレバーの方が安全なような気がする😂自分ならチェンソーで気を回しながら切りますけど😊
危険かもしれませんが研究は大事ですね。
動画を見て頂きありがとうございます。日々技術向上、新しい発見がないかを研究しながら作業しております。今後も見て頂ければ幸いですm(_ _)m
これはひどいな。チェーンソーも切れないし、危険作業のオンパレード。
危なすぎる、時間ロスもひどい
ガソリンと時間…勿体ない
動画を見て頂きありがとうございます。貴重な意見ありがとうございます。
はじめまして!カッキーと申します!気になることがありコメントしましたそのハスクバーナのメットどうやって入手されました?
はじめまして、動画見て頂きありがとうございます。ヘルメットはメルカリでバイザーは楽天でイヤーマフはAmazonで買いましたよ。これからどんどんupしていくので、良かったら見てくださいm(_ _)m
こんな危険やり方は監督所みられれば労災切られます。チイルホールでワンヤロープ巻いて回転させて落とす。か下の株斜めに切って滑らせる。
動画を見て頂きありがとうございます。決して推奨している訳ではありません、自分自身の技術向上、新しい事への挑戦でやっております。ご理解の程よろしくお願い致しますm(_ _)m
ナイス伐倒ですね普段持ってる物と現場にあるものだけでできますもんねフェリングレバーならまだしもチルを持ち歩くのは現実的ではないですし…お互い死なないように山に敬意を払って木こりましょう笑
動画を見て頂きありがとうございます。研究してわかった事なんですが、スライディング処理をするには、色々と条件が整ってないと もの凄く危険!という事です。実際何度も失敗しました。木こりをもっと世間に広まったらいいなと思いRUclipsを始めました。推奨している訳ではないので、こんな事やってる奴もいるんだな〜くらいで見てください。お互い死なないよう、楽しく木こりましょ〜😁
いやいや素人ですやん!大丈夫?色々心配になりますわw燃料と時間が無駄・・・笑それとこういう処理をするから労災が減らない。
撮影の仕方がとても危険ですね⚠️掛かり木下に入り込むとか見ていてハラハラしました。
ハンマーはPBかなぁ??
使用してるのは、HALDER ショックレスハンマー60の柄を改造した物です。
気持ちはわかるけど、死んでも仕方ないやり方。恐ろしい。
そのやり方でも仕事的には儲かるんですか?
動画を見て頂きありがとうございます。仕事的にはどうですかね、常に研究しながら向上出来るように努めております。これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m
何?このやり方‥
死ぬぞ?
この方法はかなり危険だよ。
安全かどうかはさておき、図形苦手な自分には理屈が解らなかった。😂
北欧方式ですね‼️私も最近、使える方式は導入してます。
動画を見て頂きありがとうございます。アントンセン氏が使った処理方法でした。パフォーマンスだったのかも知れませんが、1つの技術として捉えて研究の為、実践した動画でした。原理原則を理解し作業しております。今後もよろしくお願い致しますm(_ _)m
これは危ない方法ですウインチを使った方法の方がリスクが少ないです
危険に対する感度が無いのか。驚きです。こんな動画を何故あげたのか、
何であんな切り方するの!?
どうでも良いから、こんな危険な方法の動画削除してくれ❗️真似してケガする者がでない内に。
不安全極まりない
懐かしいやり方だなー今見ると狂気だな笑
そもそも何でこんな事してるのか分からん。切り捨て間伐ならバンバン切って行けばいいし、出すつもりならたとえ安いとは言え元玉はなるべく株付きで出したいはず。あんな場の良いとこならチル持って来て株と縁切っといて巻きかけて引っ張れば落ちるだろ。木回し使うとか、あんな丸太あるんならスリングで直に付けて回せば落ちるんじゃね?これだけ悠長にやってるとこ見るとさてはボランティアだな。
かかり木処理に8分、謎の丸太の制作時間もかけると遅すぎですね。私は、この程度の杉ならばフェリングレバーでいきます。檜でなおかつ上下左右囲まれた間伐では、上倒しした後に本動画でつくっていた滑り面より下に平行移動したところに、受け口の水平面よりやや低くなる位置にくるように下から切り進めてそのまま同じ結果となります。難しいのはつりを切断する最後の刹那にバーが挟まらないようにすることです。かかり木をよく観察し、斜面上に向かって左右どちらにより多くかかっているか確認し、よりかかっている方を少しだけ先行させてつりを一気に切断します。急斜面の時はすぐ倒れますが、そうでない場合には細い丸太でこじって元を斜面下方向へ動かしていきます。これで通常の時間よりチェーンソーを20~30秒ほど長く使うだけでほぼいけますし、こじる場合にも1分と近くで細い丸太をつくるのに1分くらいです。
そのうち死ぬな。素材生産か間伐だろ?重機で安全に処理しようよ。無理してやる事じゃない。こんなの真似して労災増えると林業関係者みんな困るのよ。
元口の真後ろに立ってチェーンソー作業とか?死にたいとしか思えない。
怖すぎ〜
素人かよ
谷側で作業するなんて二流の証し!
すげぇ (゜Д゜;)
命をかけてやっている人を批判するのはおかしい
色々意見があるようですが現場でないとわからないですよね。
絶対大丈夫と自分に自信があれば
木の下に潜ることもあります。実際
動画を見るに場所も良いし木も
まっすぐぽいので、余裕はありますよね。知識として有りです。
どうしようも無いときありますもんね。知識は必要です。
皆さんが時間がかかるとか、他の道具でとか言ってますけど、時間がどれだけ掛かろうが、やらなきゃしょうが無いときがあるし、道具が無いときもありますもんね。
やる、やらないは別として知識として持っていることはプロとして良いことだと思います。私はやりませんが勉強になりました。
動画を見て頂きありがとうございます。
自分なら左が開いているからロープ掛けてチリホールで左に振って倒します。確かにこのようにかかると切り口部分に大きな力がかかっていてチリホールで引いてもびくともしません。経験あります。
動画を見て頂きありがとうございます。
この動画はスライディング処理を研究したかった為、わざと かかり木を作って作業した動画でした。
実際間伐作業をしている時に かかり木になったら、木の回りたい方向のツルをいじめてから、逆のツルを切って回す。といった処理方法を使ってます。それでダメなら、重機のウインチで引っ張る。ウインチロープが届かなければ、チルホールを使います。
チリホール、美味しそう
元口方向に押されているのに真後ろに立って刃を入れるとか、真下に潜るとか、研究以前に危険過ぎる❗️
動画を見て頂きありがとうございます。
株に重心がかかっていますが、受け口に段差があるので、つっかえて真後ろに立っても自身に来る事はまず考えにくい
この方はいつか大怪我か、取り返しのつかない事になります。
緊張感がヤバい。
見ているだけなのに手に汗かいてしまいました。
動画を見て頂きありがとうございます。
決まったやり方がある訳ではないので、木の状況を見定めながらの作業でした。
実際手に汗かいてました😅
こんなに危ない処理の仕方は初めて見ました
動画を見て頂きありがとうございます。
アントンセン氏がやっていたスライディング処理を、自分なりに解釈して実践したものでした。
私ならロープできるだけ上に掛けて。左側に滑車とチリホールで引きます。これならすぐ倒れるでしょう。株の周りで作業するのは怖すぎます。地震もありますから。
動画を見て頂きありがとうございます。
3:06 カメラマン 危険だぞ
4:29 チェーンソーマン Max 危険だぞ
他にも゜数カ所 ツッコミどころ満載
動画を見て頂きありがとうございます。
やりたい事はわかります ただプロだから出来てるけど本当のプロでもこれをやるかな…?って疑問
1番ヤバい倒れてる木の下に入るとか…
絶対やってはいけないと思います
動画を見て頂きありがとうございます。
木の真下に何度ももぐりこんでいましたが、作業中にかかり木が落ちてきたら、死にますよね。
手前にスライドしてきてもタダでは済まないですよね。
何の実験なのか、何の検証なのか、全くもって理解できません。チルホールで引っ張れば済む話。
動画を見て頂きありがとうございます。
安全性はとりあえず置いておいて…。
かけた手前の割に成果が少ないですね。
とは言え研究は大事です。私も日々研究してますが、縛りもキツいのでなかなか…。
動画を見て頂きありがとうございます。
さすがにカオス。
研究も大切だけどこんなに危険なやり方を動画にするのは…
動画を見て頂きありがとうございます。
お疲れ様です。危険だけどやらないといけない場面はありますよね。同じ処理の仕方を海外の動画でも見ましたが、熟練者なら考え付きそうな気もするのでどこの国が発祥というより、同時多発的に世界中で発明されたものなのか気になるところです。
動画を見て頂きありがとうございます。
研究大事ですね。
昭和から何も変化していない林業界。
私個人の意見ですが、元玉切りが一番効率良く、安全だと考えています。
危険行為と言われていますが、原理原則さえ理解すれば改善の余地ありです。
何でもかんでもダメだというのは間違っていますよね。
動画を見て頂きありがとうございます。
掛かり方にもよりますが、効率がいいのは元玉ですよね。
間伐現場で、常にチルホールを持ち歩いてる訳もなく、車まで20分の山の中で、重機も入らない状況下でチルホールを車まで取りに行く方が非効率的だと思うのですが…
原理原則を理解した上で、練習すれば危険も最小限になると思って研究をしています。
これからも貴重な意見よろしくお願いいたしますm(_ _)m
いつ滑ってくるのか分からないのに下を行ったり来たり…
死んでもおかしくなかったと思います
動画を見て頂きありがとうございます。
お見事です。
動画を見て頂きありがとうございます。
unnecessarily complicated and dangerous.
動画を見て頂きありがとうございます。
この動画は安全に注意し撮影しています。
伐倒術の研究の為に撮影した動画になっています。決して推奨している訳ではございません。くれぐれも真似なさらない用お願いします。
カットし終えるまでの過程ですでに否定的におもいました。
横へ外れないように丸太を嵌め込んだのだろうと理解しましたが、退避する余裕が無いのでやる価値を感じれませんでした。
一つ思ったのは、丸太はもっと中へ入れておく必要があったのかもも思いました。
やるべき方法では無いですが、見れて良かったです。
動画を見て頂きありがとうございます。
お疲れ様です。研究も大変でしょうが、1本に対して時間がかかりすぎですね~。
回したい方向にツルを切る方が早いと思いますけど。
動画を見て頂きありがとうございます。
仕事では無理ですね
一本にこんな手間をかけていたら採算がとれません。
チェーンソーだけで安全な手順を守れば、
かかり木でも風倒木でも簡単に処理出来ます。
動画を見て頂きありがとうございます。
危険度、効率、材の損失を考えると研究するまでもなくロストテクニックですねー
動画を見て頂きありがとうございます。
安全だとか安全じゃないとか、そもそも林業自体が危険な仕事ですよね。だからご本人はそんなの充分承知の上だと思うのですが…
自分も造園屋なので民家の伐採やりますが、そもそも安全かなぁどうかなぁとか考えてるような生半可な気持ちでは仕事できないです。『絶対大丈夫』という気持ちを持って仕事してますが…でもそもそも100%安全というのはあり得ませんからね…
動画を見て頂きありがとうございます。
お互い安全に作業していきましょう。
初心者の人が「また掛かり木したのか!」
と茶化されるのを回避するための策みたいで面白かった
玉切りだとバレますからね
でもこの方法が本当に安全なやり方で成功率高ければ使いどころありそう
動画を見て頂きありがとうございます。
これは、自分にもと滑ってきてやられるやつですね!やるなら、ツルワキ弱くしながら真横にまわすなり、テコつかうべきだね!
動画を見て頂きありがとうございます。
@@kirin5922 お互い怪我しないように林業頑張りましょう!お疲れさまです!
👀…ハスクのインストラクターのおばちゃんのインスタグラムに同じ処理方法が載っていますが、これは平地林での処理法ですな…。
伐倒方向が横ならわかりますが、縦方向は退避動作が困難になるかと思います。
この場合、元を左右から切って外して、ソーチェンで削り、駒を回す要領で気を回すか、中段で受け掘って反対に押し倒すしか無いですな。
起伏の激しい地形ではちょっと厳しいですな。
👀
動画を見て頂きありがとうございます。
日がくれますょ~
動画を見て頂きありがとうございます。
危ない!とは思うけど流石だとも思う お見事‼️
動画を見て頂きありがとうございます。
素人ですが、
自分で切れ目を入れて木倒れる真下に入るのは、ダメだと思います。
ご安全に。
動画を見て頂きありがとうございます。
Przerost formy nad treścią. Wystarczyło przeciąć 50 cm nad pierwszym cięciem, najpierw od góry a potem od dołu.
動画を見て頂きありがとうございます。
掛り木の延長線上を行ったり来たり、、、怖いな
動画を見て頂きありがとうございます。
これは現場では絶対したくないし、
教えたくもない…
ロストテクノロジーになってくれぇ…
これは犯罪に近い酷いやり方ですね。
動画を見て頂きありがとうございます。
プロなら絶対やらない危険な行為をかっこいいと勘違いしてやってるのかな
方法は好きなだけ研究すればいいけどカメラマンや本人が伐採中の木の下に潜り込むとかふざけるんじゃねー!森林組合に連絡しといてやるよ アンチじゃない命を守るためだ
動画を見て頂きありがとうございます。
チルホール取りに行った方が早い‥‥‥‥‥
それがイヤならフェリングレバーかターニングストラップを先に試すのも有り‥‥‥‥‥効率、安全性いずれにしてもこの方法採用しようとは思いませんな🤔
動画を見て頂きありがとうございます。
主旨わかってない奴
多すぎな。
全部これでやってますなんて
一言も言ってないだろ
だから林業にしか仕事につけないだろ
動画を見て頂きありがとうございます。
研究室なのか知りませんがチェンソーの取り扱いも雑、しかも切り口が、下がって来たら危険な作業。なら下でまた伐れば問題無くかかりから外れるかも🤔
動画を見て頂きありがとうございます。
これは選択肢の1つ、方法の紹介であって、自分ならこうやって処理しますという動画では無いですよね?
なのになぜ何人もの人が、あーした方がいいこうした方がいいと言うのでしょうか?
参考になった人が一人でもいればいいんじゃないですか?
少なくとも自分はこの方法の場合の木の動きが見れて勉強になりましたけどね。
動画を見て頂きありがとうございます。
同感です。
幹の根本にチェーンブロック掛けて下敷きにならないように崖下の方向に引っ張ったほうが危険ではないと思う
動画を見て頂きありがとうございます。
立ち位置から伐採方法まで全て危険すぎて見るに耐えない。車まで取りに戻るのが時間がかかろうがチルホールで引っ張ったほうが100倍安全だし、その時間短縮のために危険な作業をするって本末転倒だと思います。個人的に実験するのはいいことだが、こういう危険な動画を正解だと勘違いして命を落とす人がでないことを願います。申し訳ないですが、このやり方を試してみたいと思った段階で安全意識が相当低い人だし、一緒に作業はしたくないなと思ってしまいます。
動画を見て頂きありがとうございます。
文句ばっかり言ってる人は林業やってなさそう。重機がこれないようなとこで、なおかつ元玉切りが出来ない搬出間伐の時良さそうですね!
チルホールやらフェリングレバーなんざ持ち歩いてられないです。そっちの方が手間なので、でより安全に素早くできればこの切り方は革命的ですね!
お互い事故の無いに頑張りましょう!
動画を見て頂きありがとうございます。
お互い安全に作業しましょう。
かかり木の処理法としては不適切ですよ。
しかしながら、こんなやり方もあるのかと勉強になりました。
up主様は、皆さんは真似しないでと付け加えていただけませんか?
動画を見て頂きありがとうございます。
死者が出る原理が解明された。
動画を見て頂きありがとうございます。
滑らせる方法、たしかにこれなら確実に滑らせることができそうです。実際やってみないとたいへんさとか、使える条件とかわからないですよね。
ハスクバーナのサイトで丸太を並べて滑らせる方法は紹介されていましたね。実際は丸太を並べるのがたいへんだしそもそもそんなうまいこと後方に飛ばないじゃん…となったりしました。
まあ時間がかかって危ないという話はこれだけコメントに溢れてるので下手に真似する人が出てきても自己責任でしょう。選択肢が増えるのはありがたいです。これからがんばってください
動画を見て頂きありがとうございます。
大変あたたかい意見ありがとうございます。
請負現場では時間がかかり過ぎるし、パフォーマンスでなら良いと思います、ここまでやってては利益にならない!
動画を見て頂きありがとうございます。
給料もらえない動画😂!安全に見えて危険どころ満載です。
動画を見て頂きありがとうございます。
ただの危険行為じゃん(笑)
かかりぎ処理方法ではないね
認定事業体が、これやって事故おきたら怒られちゃいますね😅ww
動画を見て頂きありがとうございます。
アントンセン氏が使った技法で、研究の為やってみた動画になっております。
推奨している訳ではないので、よろしくお願い致しますm(_ _)m
これじゃいつ力:大径我しますよ、ハラ八ラして見てました、ユンボで私は倒しますらチリホールお使いになられたら、杉の下には絶対入らないで下さい、杉は音もなく倒れます
動画を見て頂きありがとうございます。
こんな方法は初めて見ましたが、いろいろ意見の中素人は真似できない、してはいけない。
動画を見て頂きありがとうございます。
생사를 넘는 위험한 행동.
動画を見て頂きありがとうございます。
まぁ仕事関係無しの趣味ならね?まさか「現場」で趣味やってないですよね?趣味でも技術向上でも現場で事故ったら駄目ですから。要らない特別教育増やさんでくださいね。
動画を見て頂きありがとうございます。
趣味を仕事にしちゃダメ!仕事が趣味でないと!!
これが私のポリシーです笑
常にこの様な事をしている訳ではないのでm(_ _)m
ん……?いや、常にやっても良いんですよ?趣味が仕事でも仕事が趣味でも良いんです。
ただ、「自分の山」でやって下さい……と言いたいんです。
休日に勝手に現場の山に入って怪我をした同僚がいましたが、凄く迷惑な思いを仲間全員がしました。林業以外の現場にも言える事ですよねw
なるほど、そうでしたか。
一つの事故が関連業者全体に迷惑が掛かる。
十分理解しております。大変貴重な意見ありがとうございますm(_ _)m
それ程、危ないかな!株側に挿してる材がソリーの役してるしなぁ!この材の倒し型は、元玉以外の倒し型と思えば良いと思います。ただ1,2年林業者は止めた方が良いかな
動画を見て頂き、貴重な意見ありがとうございます。
とりあえずエンジン掛かった状態で歩き回るのはやめた方がいいです。
動画を見て頂きありがとうございます。
フィーリングレバーの方が安全なような気がする😂自分ならチェンソーで気を回しながら切りますけど😊
動画を見て頂きありがとうございます。
危険かもしれませんが研究は大事ですね。
動画を見て頂きありがとうございます。
日々技術向上、新しい発見がないかを研究しながら作業しております。
今後も見て頂ければ幸いですm(_ _)m
これはひどいな。チェーンソーも切れないし、危険作業のオンパレード。
動画を見て頂きありがとうございます。
危なすぎる、時間ロスもひどい
動画を見て頂きありがとうございます。
ガソリンと時間…勿体ない
動画を見て頂きありがとうございます。
貴重な意見ありがとうございます。
はじめまして!
カッキーと申します!
気になることがありコメントしました
そのハスクバーナのメットどうやって入手されました?
はじめまして、動画見て頂きありがとうございます。
ヘルメットはメルカリで
バイザーは楽天で
イヤーマフはAmazonで買いましたよ。
これからどんどんupしていくので、良かったら見てくださいm(_ _)m
こんな危険やり方は監督所みられれば労災切られます。チイルホールでワンヤロープ巻いて回転させて落とす。か下の株斜めに切って滑らせる。
動画を見て頂きありがとうございます。
決して推奨している訳ではありません、自分自身の技術向上、新しい事への挑戦でやっております。ご理解の程よろしくお願い致しますm(_ _)m
ナイス伐倒ですね
普段持ってる物と現場にあるものだけでできますもんね
フェリングレバーならまだしもチルを持ち歩くのは現実的ではないですし…
お互い死なないように山に敬意を払って木こりましょう笑
動画を見て頂きありがとうございます。
研究してわかった事なんですが、スライディング処理をするには、色々と条件が整ってないと もの凄く危険!という事です。
実際何度も失敗しました。
木こりをもっと世間に広まったらいいなと思いRUclipsを始めました。推奨している訳ではないので、こんな事やってる奴もいるんだな〜くらいで見てください。
お互い死なないよう、楽しく木こりましょ〜😁
いやいや素人ですやん!
大丈夫?色々心配になりますわw
燃料と時間が無駄・・・笑
それとこういう処理をするから労災が減らない。
動画を見て頂きありがとうございます。
撮影の仕方がとても危険ですね⚠️
掛かり木下に入り込むとか見ていてハラハラしました。
動画を見て頂きありがとうございます。
ハンマーはPBかなぁ??
使用してるのは、HALDER ショックレスハンマー60の柄を改造した物です。
気持ちはわかるけど、死んでも仕方ないやり方。恐ろしい。
動画を見て頂きありがとうございます。
そのやり方でも仕事的には儲かるんですか?
動画を見て頂きありがとうございます。
仕事的にはどうですかね、常に研究しながら向上出来るように努めております。
これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m
何?このやり方‥
死ぬぞ?
動画を見て頂きありがとうございます。
この方法はかなり危険だよ。
動画を見て頂きありがとうございます。
安全かどうかはさておき、図形苦手な自分には理屈が解らなかった。😂
動画を見て頂きありがとうございます。
北欧方式ですね‼️
私も最近、使える方式は導入してます。
動画を見て頂きありがとうございます。
アントンセン氏が使った処理方法でした。
パフォーマンスだったのかも知れませんが、1つの技術として捉えて研究の為、実践した動画でした。
原理原則を理解し作業しております。
今後もよろしくお願い致しますm(_ _)m
これは危ない方法です
ウインチを使った方法の方がリスクが少ないです
動画を見て頂きありがとうございます。
危険に対する感度が無いのか。驚きです。こんな動画を何故あげたのか、
動画を見て頂きありがとうございます。
何であんな切り方するの!?
動画を見て頂きありがとうございます。
どうでも良いから、こんな危険な方法の動画削除してくれ❗️真似してケガする者がでない内に。
動画を見て頂きありがとうございます。
不安全極まりない
動画を見て頂きありがとうございます。
懐かしいやり方だなー今見ると狂気だな笑
動画を見て頂きありがとうございます。
そもそも何でこんな事してるのか分からん。切り捨て間伐ならバンバン切って行けばいいし、出すつもりならたとえ安いとは言え元玉はなるべく株付きで出したいはず。あんな場の良いとこならチル持って来て株と縁切っといて巻きかけて引っ張れば落ちるだろ。木回し使うとか、あんな丸太あるんならスリングで直に付けて回せば落ちるんじゃね?これだけ悠長にやってるとこ見るとさてはボランティアだな。
動画を見て頂きありがとうございます。
かかり木処理に8分、謎の丸太の制作時間もかけると遅すぎですね。
私は、この程度の杉ならばフェリングレバーでいきます。
檜でなおかつ上下左右囲まれた間伐では、上倒しした後に本動画でつくっていた滑り面より下に平行移動したところに、受け口の水平面よりやや低くなる位置にくるように下から切り進めてそのまま同じ結果となります。
難しいのはつりを切断する最後の刹那にバーが挟まらないようにすることです。
かかり木をよく観察し、斜面上に向かって左右どちらにより多くかかっているか確認し、よりかかっている方を少しだけ先行させてつりを一気に切断します。
急斜面の時はすぐ倒れますが、そうでない場合には細い丸太でこじって元を斜面下方向へ動かしていきます。
これで通常の時間よりチェーンソーを20~30秒ほど長く使うだけでほぼいけますし、こじる場合にも1分と近くで細い丸太をつくるのに1分くらいです。
動画を見て頂きありがとうございます。
そのうち死ぬな。
素材生産か間伐だろ?
重機で安全に処理しようよ。
無理してやる事じゃない。
こんなの真似して労災増えると林業関係者みんな困るのよ。
動画を見て頂きありがとうございます。
元口の真後ろに立ってチェーンソー作業とか?死にたいとしか思えない。
動画を見て頂きありがとうございます。
怖すぎ〜
動画を見て頂きありがとうございます。
素人かよ
動画を見て頂きありがとうございます。
谷側で作業するなんて二流の証し!
すげぇ (゜Д゜;)
動画を見て頂きありがとうございます。
命をかけてやっている人を批判するのはおかしい
動画を見て頂きありがとうございます。