Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
みなさんが好きな名言や名場面などがあれば、ぜひコメント欄で教えてください!
桜木「どけー‼️ ルカワ、マグレでもなんでもいいから、決めろ‼️」流川「てめーじゃねぇんだ、マグレがあるか、どあほう‼️」いつもケンカばかりしている二人が海南にかつため😢どれだけ必死かが伝わる名シーン‼️🎶😆👍🏀😸🌈
残り2分 8点差 湘北ボールの状況で、桜木に「ゴリ!!まだいけるよな!!追いつけるだろ!!」と聞かれて、過去のやる気のない先輩たちに1人チームを鼓舞していた自身の過去を思い出し、ふと我に返り、少し笑顔で「ああ、まだいけるぞ」と答える赤木。
赤木の全国への熱い思いに心打たれる。
子どもの頃は彩子の良さ全く分からんかったけど大人になって彩子がめちゃくちゃ良さがわかってきた。
スラムダンクって結局ゴリが夢を叶える話なんですよねそしてそれが終わってはじめてプロローグ終了みたいな雰囲気の中で最終回を迎える所が好きです
田岡監督、言葉は多いけれど大好き! 選手一人ひとりを大切にしている。特にフクちゃんへの対応には涙が出る。部活禁止の中でバスケに飢えていたフクちゃんの思いをがっちり受け止め、背中を押すためだけにタイムを取ってくれた。ありがとう!とフクちゃんに代わってお礼を言いたい。魚住への励ましにも涙。ベンチでの独り言のすべてに感情移入できた。
スラムダンク、僕もめちゃくちゃ好きな漫画です!ストーリー分かってるのにおっさんになって読み返すとまた泣いちゃいます笑スラダン初泣きシーンは夢見させるようなこと言うなよ!の小暮ガチギレのとこ笑
般若さんと飲みながら漫画の話したら絶対楽しそうっすわ
約20点差から湘北の怒涛の追い上げに、山王はたまらずタイムアウト。自然と涙がこぼれる赤木。「味方の頼もしさに一瞬 心が緩んだのか……赤木……」「…ずっとこんな仲間が欲しかったんだもんな…」と優しく心でつぶやく小暮。大人になるとスタメンじゃないけど、優しくチームを見守る小暮目線になって泣ける。
安西先生が桜木と流川の成長をみて震えるシーン最高です!!!
大人になるとゴリのリーダーシップと熱い想いに胸打たれます。海南戦の骨が折れてもいい。歩けなくなってもいい。やっと掴んだチャンスなんだ。とか、もう涙です
水戸洋平がカッコ良かったな。
行き先見えない弱小校で、本気で全国制覇を目指して努力した赤木が1番凄いと思う。
すごく細かいんだけど、腰を痛めてる桜木が「俺は今なんだよ」って言った後、桜木軍団が真面目な顔してるページが死ぬほど好き
腰→背中
ルーズボールを追う時の「あきらめるな!あきらめるなっ!!」という三井の心の声はくじけそうになった時にいつも思い出します。過去を悔やみながらも今を全力で生きようとしている男の感情だからこそ、単純な言葉でも強く胸に響きました。
「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になるこれ、地味にめちゃくちゃ好きその後の山王は描かれてないけど、きっと連覇記録作ってると思う
もっと褒めてくれ...
ふっきー
そうなんです!スラムダンクの主人公はゴリ、木暮の三年生なんです!分かってくれてる人がいて良かった
スラムダンクは名言だらけですね!山王戦後半のフリースローの時にゴリが『湘北にいいリズムをもたらしてるのは桜木だ 奴がO.R.をことごとく拾ってくれるからだ 晴子.....お前が見つけてきた変な男は湘北に必要な男になったぞ.....』とゴリが桜木を認めるシーンが凄く好き。そして最後のチャージドタイムアウト時にゴリが今までの事を思い出しながら自然と涙を流し『オレたちゃ別に仲良しじゃねーし、お前らには腹が立ってばかりだ だが...ありがとよ...』って言葉をかけるのがめちゃくちゃ泣ける。オチはみんな自分のためにやってるという笑
三井と河田兄の2人は描写されてるシーンを見れば描写されてないプレーも想像出来る、この2人は明らかにリアルなバスケット、他全員はあくまでマンガバスケてわけじゃないけど、この2人はテクニックとバスケIQがある、他全員が無いてわけじゃない、この2人が明らかにそれを想像しやすい、実際の現実世界と同じバスケ、描写がないプレーまでも想像しやすい、三井は全ての得点シーンが3pらしいが、少なくともオフェンス面においては得点以外のオフェンスプレー、2pプレーも絶対に上手い事が想像つく、あと怪我しない気がする河田兄はマンガバスケではないリアルバスケをする登場人物の最頂点にいる、且つパーフェクト超人他全員がしょせんマンガバスケとは言わんが、じゃあ誰を仲間に引き入れたい?となると、リアルに近くて、マンガ内でも現実世界に引っ張ってきても上手いのが容易に想像つくこの2人を真っ先にドラフトする2人ともテクニックとフィジカルとバスケIQが高いのが描写内を見れば分かる、描写外も上手い
ネットもなくて今より娯楽も少ない時代だったけど、この時代に青春出来て良かったです。
ずるい
般若さんが読むセリフを聞いているだけで泣けてきます。女ですが、それまで少女漫画しか読んでいなかったのですがスラムダンクをきっかけに少年漫画も読むようになりました。
例のモップ事変からの翔陽の長谷川と三井のシーンは泣けますね。てか般若さんの解説共感度高すぎてやや失禁。
背中をいためた花道が『俺の栄光時代は今なんだよ』と安西先生を振り切ってコートに戻るシーン。
般若さんはリリックにエヴァが出てきたりで勝手に親近感を覚えています!僕の中のスラムダンク主人公は魚住純です
THE FIRST SLAM DUNKの発売日が待ちきれなくて徘徊しています名ゼリフは水戸洋平の「もうバスケ部にはかかわらないと言え!」と「三井君が僕たちのグループを抜けてバスケ部に戻るなんていうからちょっと頭きて… やっちまいました バスケ部も三井君も スイマセン…」仲間を守る為に漢気を見せて自らを犠牲にして嘘をついた洋平は影のヒーローですね。
『SLAM DUNK』❗いいですよねー‼️ 画のタッチと生き生きとしたキャラが最高です‼️ 僕の人生に大きな影響を与えた名作です‼️単行本買い、映画も観に行ったし、DVDも買いました(笑)。🎶😆✨🏀✨😸🌈
熱血硬派の桜木が主人公より、みんなより背が低いハンデがあり、人より頑張らないと評価されない宮城を主人公にしたのは現代のヒーロー像に合致したのかね…
彩子はゴリの事を好きなんだろうなと想像してた
さすが般若!わかってる
翔陽戦、三井「さがるなあたるぞ~赤木」最高⤴️
今回も面白かったです。いつかカメレオンも紹介して欲しい。
マガジン三大ヤンキー漫画ね。あとは特攻の拓と湘南純愛組。
海南戦の前の赤木のスピーチは大谷並です!グッときます!
桜木軍団のワル達がスポーツマンになっていく桜木に力を貸した夏の2万本合宿…不良達がまともに筋が通って成長していく様も最高、俺もあんな友達が欲しかった…
俺も感情移入して1番泣いてしまうのはやっぱりゴリだな
赤木主人公説大アリです!やる気出したい時は『はやく見たいな山王工業』の回読みます!ぶち上がります!!『悪いがみなさんの期待通りにはならん。』カッコええー。
お兄ちゃんの積み重ねてきたものが、のくだりが辛すぎてそこを乗り越えたゴリがやっぱかっこいいんだよね三井は破るべき殻と秘めた想いっていう主人公に必要なものを誰よりも強く持ってるしポカリも開けられないくらいに消耗してて後悔して泣くって凄いシーンだよ。ジュースも開けられないくらい消耗しててそれでも自分を責めてるんだぜ?主役は三年なんだよねあと俺は春子よりアヤちゃん派で藤井さんが一番かわいいろくでなしブルースファイアパンチ日本三国プラネテス昭和天皇物語ビューティフルプレイス辺りが本棚で目についた小説だけど「北方謙三 水滸伝」とかどうだろう逃げてくれ。俺を女も守れないような男にしないでくれかっこいい~
井上先生のバスケへの愛情と熱意が伝わっけくるんだよね😊
当たり前かもしれないけど言語化がうまい般若
大人になって俺は晴子でも彩子でもなくフジイさんを好きになっていた・・・
映画で初見の人が羨ましい。今から読む興奮味わえるんだから
豊玉の金平監督大好きです。
小学生の頃初めて読んでだけど鉄男が1番好きだったなあ
「おい……見てるか谷沢……お前を超える逸材がここにいるのだ……!! それも……2人も同時にだ」
晴子に大好きです今度は嘘じゃないっすはとんでもなく感動する
あの頃じゃねぇのリリックの1番つえーのは今だぜってとこが花道の影響あるかもしれないな
山王戦のゴリメガネミッチーがいっちゃん好き。
それぞれにドラマがある
僕はめずらしいかもしれないですが、豊玉戦が1番好きです!
全員が主役❤
井上先生はスラダンの終わり方ってどこら辺で決めたのだろうな人気作品なのに決勝まで行かないで終わったの、当時結構びっくりした気がする通過点であるはずの山王戦の途中から「あれ?これ最終回近く臭くね?」みたいな
男塾めちゃめちゃ好きでしたよwぜひ般若さんに語っていただきたいです!
般若さんにスラムダンクで曲作ってほしい
それやばいな!
陵南戦の最後、小暮が3Pを放った直後に回想が始まり、木暮のバスケ人生にスポットが当たった。決して好きではなかったバスケ。辞めたいと思ったこともあった。でも続けていくうちに好きになっていき、中学の引退試合の後、高校でもバスケを続けると決めた。高校でも様々な事件、問題児たちとの出会いがあり、決して順風満帆ではなかった。でも腐らずにやり続け、赤木を支え続けた。チームは強くなり、自分の活躍の場は減ったが、それでもチームのために文句ひとつ言わず働いた。その小暮が試合を決定づけるショートを決め、赤木と喜びを分かちあう。木暮のことをずっと見てきた晴子は大泣きし、青田もセリフこそないが、いい表情で見守っている。このシーン、この流れ、百回以上読んでると思うけど、それでも泣いてしまう。
般若さんがジャンプの投票ハガキ出してたのかが気になります!w
昔のネタが良いですね😃凄い良い所注目してますね👁
リアルタイム世代じゃないけど小学生の頃に読んで以来、井上雄彦の敬称は先生です🫡
スポーツ漫画でだいたい恋愛要素あったりしますがスラムダンクはほとんど無くバスケに集中ってのもよいです。花道は晴子さんと友達になれるかもだけどそっから先はないだろうって思ったりしてます。流川がかっこよすぎますから。
ちらっと彩子とリョータとかね
まだ終わってないけど、リアルかな。さすが井上先生って思っちゃう作品。もしかしたらスラムダンクより好きかも。
主人公は花道ですチームの結果は赤木にいきますがそれでも花道が居ないと成立しないのと流川ですら限界はあるのでやはり花道の成長や才能が主人公たる所以だと思います。
仙道やな
まだ慌てるような時間じゃない。
映画を観て「花道ってあそこまで動きぎこちなかったっけ?そしてあんなにジャイアンだったっけ?」と思ったけど、4ヶ月くらいの話だと思えばあんなものでも違和感ないかも。それでもなお、ジャイアンが湘北メンバーに混ざっていた違和感はまだ感じてる。
ベルセルク読んでたらお願いします!
slam dunkも HIPHOPも同じですよね
スラムダンクは最初ヤンキー漫画にする予定だったらしいね
不良辞めてバスケをまたやることになった三井と話したあとに * じゃな スポーツマン * ってバイクで走り去る鉄男がカッコいい ミッチーは喧嘩強いとは思えないけど不良仲間にも慕われてるし 不良やめてもちゃんと友達だから いいヤツなんだろうな
のちのバカモンドに繋がる。
般若か。。。ピョン。。。 深津か!!!!!
うしおととら 読んでたらお願いします
スラムダンクにはハマったけどバスケにはそこまでハマらんかったわ
主役は桜木主人公はゴリ立役者はめがね君
っぱメガネ君よ
あいつも三年間頑張ってきた男なんだ侮ってはいけなかった
スラムダンクはゴリよ。
般若ってどんだけ鍛えても陰キャな感じ
敗者に目を向けた漫画!いやドラマだと思います。
そんなタマじゃねーよな
ゴリと流川レベルがしょう北にいる時点でおかしいわ。
みなさんが好きな名言や名場面などがあれば、ぜひコメント欄で教えてください!
桜木「どけー‼️ ルカワ、マグレでもなんでもいいから、決めろ‼️」
流川「てめーじゃねぇんだ、マグレがあるか、どあほう‼️」
いつもケンカばかりしている二人が海南にかつため😢どれだけ必死かが伝わる名シーン‼️
🎶😆👍🏀😸🌈
残り2分 8点差 湘北ボールの状況で、桜木に「ゴリ!!まだいけるよな!!追いつけるだろ!!」と聞かれて、過去のやる気のない先輩たちに1人チームを鼓舞していた自身の過去を思い出し、ふと我に返り、少し笑顔で「ああ、まだいけるぞ」と答える赤木。
赤木の全国への熱い思いに心打たれる。
子どもの頃は彩子の良さ全く分からんかったけど大人になって彩子がめちゃくちゃ良さがわかってきた。
スラムダンクって結局ゴリが夢を叶える話なんですよね
そしてそれが終わってはじめてプロローグ終了みたいな雰囲気の中で最終回を迎える所が好きです
田岡監督、言葉は多いけれど大好き! 選手一人ひとりを大切にしている。特にフクちゃんへの対応には涙が出る。部活禁止の中でバスケに飢えていたフクちゃんの思いをがっちり受け止め、背中を押すためだけにタイムを取ってくれた。ありがとう!とフクちゃんに代わってお礼を言いたい。魚住への励ましにも涙。ベンチでの独り言のすべてに感情移入できた。
スラムダンク、僕もめちゃくちゃ好きな漫画です!ストーリー分かってるのにおっさんになって読み返すとまた泣いちゃいます笑
スラダン初泣きシーンは夢見させるようなこと言うなよ!の小暮ガチギレのとこ笑
般若さんと飲みながら漫画の話したら絶対楽しそうっすわ
約20点差から湘北の怒涛の追い上げに、山王はたまらずタイムアウト。
自然と涙がこぼれる赤木。
「味方の頼もしさに一瞬 心が緩んだのか……赤木……」
「…ずっとこんな仲間が欲しかったんだもんな…」
と優しく心でつぶやく小暮。
大人になるとスタメンじゃないけど、優しくチームを見守る小暮目線になって泣ける。
安西先生が桜木と流川の成長をみて震えるシーン最高です!!!
大人になるとゴリのリーダーシップと
熱い想いに胸打たれます。
海南戦の
骨が折れてもいい。
歩けなくなってもいい。
やっと掴んだチャンスなんだ。
とか、もう涙です
水戸洋平がカッコ良かったな。
行き先見えない弱小校で、本気で全国制覇を目指して努力した赤木が1番凄いと思う。
すごく細かいんだけど、
腰を痛めてる桜木が「俺は今なんだよ」って言った後、桜木軍団が真面目な顔してるページが死ぬほど好き
腰→背中
ルーズボールを追う時の「あきらめるな!あきらめるなっ!!」という三井の心の声はくじけそうになった時にいつも思い出します。
過去を悔やみながらも今を全力で生きようとしている男の感情だからこそ、単純な言葉でも強く胸に響きました。
「負けたことがある」というのがいつか大きな財産になる
これ、地味にめちゃくちゃ好き
その後の山王は描かれてないけど、きっと連覇記録作ってると思う
もっと褒めてくれ...
ふっきー
そうなんです!
スラムダンクの主人公はゴリ、木暮の三年生なんです!
分かってくれてる人がいて良かった
スラムダンクは名言だらけですね!
山王戦後半のフリースローの時にゴリが『湘北にいいリズムをもたらしてるのは桜木だ 奴がO.R.をことごとく拾ってくれるからだ 晴子.....お前が見つけてきた変な男は湘北に必要な男になったぞ.....』とゴリが桜木を認めるシーンが凄く好き。
そして最後のチャージドタイムアウト時にゴリが今までの事を思い出しながら自然と涙を流し『オレたちゃ別に仲良しじゃねーし、お前らには腹が立ってばかりだ だが...ありがとよ...』って言葉をかけるのがめちゃくちゃ泣ける。
オチはみんな自分のためにやってるという笑
三井と河田兄の2人は描写されてるシーンを見れば描写されてないプレーも想像出来る、この2人は明らかにリアルなバスケット、他全員はあくまでマンガバスケてわけじゃないけど、この2人はテクニックとバスケIQがある、他全員が無いてわけじゃない、この2人が明らかにそれを想像しやすい、実際の現実世界と同じバスケ、描写がないプレーまでも想像しやすい、三井は全ての得点シーンが3pらしいが、少なくともオフェンス面においては得点以外のオフェンスプレー、2pプレーも絶対に上手い事が想像つく、あと怪我しない気がする
河田兄はマンガバスケではないリアルバスケをする登場人物の最頂点にいる、且つパーフェクト超人
他全員がしょせんマンガバスケとは言わんが、じゃあ誰を仲間に引き入れたい?となると、リアルに近くて、マンガ内でも現実世界に引っ張ってきても上手いのが容易に想像つくこの2人を真っ先にドラフトする
2人ともテクニックとフィジカルとバスケIQが高いのが描写内を見れば分かる、描写外も上手い
ネットもなくて今より娯楽も少ない時代だったけど、この時代に青春出来て良かったです。
ずるい
般若さんが読むセリフを聞いているだけで泣けてきます。女ですが、それまで少女漫画しか読んでいなかったのですがスラムダンクをきっかけに少年漫画も読むようになりました。
例のモップ事変からの翔陽の長谷川と三井のシーンは泣けますね。てか般若さんの解説共感度高すぎてやや失禁。
背中をいためた花道が『俺の栄光時代は今なんだよ』と安西先生を振り切ってコートに戻るシーン。
般若さんはリリックにエヴァが出てきたりで勝手に親近感を覚えています!
僕の中のスラムダンク主人公は魚住純です
THE FIRST SLAM DUNKの発売日が待ちきれなくて徘徊しています
名ゼリフは水戸洋平の
「もうバスケ部にはかかわらないと言え!」と
「三井君が僕たちのグループを抜けてバスケ部に戻るなんていうから
ちょっと頭きて… やっちまいました バスケ部も三井君も スイマセン…」
仲間を守る為に漢気を見せて自らを犠牲にして嘘をついた洋平は影のヒーローですね。
『SLAM DUNK』❗いいですよねー‼️ 画のタッチと生き生きとしたキャラが最高です‼️ 僕の人生に大きな影響を与えた名作です‼️
単行本買い、映画も観に行ったし、DVDも買いました(笑)。🎶😆✨🏀✨😸🌈
熱血硬派の桜木が主人公より、みんなより背が低いハンデがあり、人より頑張らないと評価されない宮城を主人公にしたのは現代のヒーロー像に合致したのかね…
彩子はゴリの事を好きなんだろうなと想像してた
さすが般若!わかってる
翔陽戦、三井「さがるなあたるぞ~赤木」最高⤴️
今回も面白かったです。
いつかカメレオンも紹介して欲しい。
マガジン三大ヤンキー漫画ね。あとは特攻の拓と湘南純愛組。
海南戦の前の赤木のスピーチは大谷並です!グッときます!
桜木軍団のワル達がスポーツマンになっていく桜木に力を貸した夏の2万本合宿…不良達がまともに筋が通って成長していく様も最高、俺もあんな友達が欲しかった…
俺も感情移入して1番泣いてしまうのはやっぱりゴリだな
赤木主人公説大アリです!
やる気出したい時は『はやく見たいな山王工業』の回読みます!ぶち上がります!!『悪いがみなさんの期待通りにはならん。』カッコええー。
お兄ちゃんの積み重ねてきたものが、のくだりが辛すぎてそこを乗り越えたゴリがやっぱかっこいいんだよね
三井は破るべき殻と秘めた想いっていう主人公に必要なものを誰よりも強く持ってるし
ポカリも開けられないくらいに消耗してて後悔して泣くって凄いシーンだよ。ジュースも開けられないくらい消耗しててそれでも自分を責めてるんだぜ?
主役は三年なんだよね
あと俺は春子よりアヤちゃん派で藤井さんが一番かわいい
ろくでなしブルース
ファイアパンチ
日本三国
プラネテス
昭和天皇物語
ビューティフルプレイス
辺りが本棚で目についた
小説だけど「北方謙三 水滸伝」とかどうだろう
逃げてくれ。俺を女も守れないような男にしないでくれ
かっこいい~
井上先生のバスケへの愛情と熱意が伝わっけくるんだよね😊
当たり前かもしれないけど言語化がうまい般若
大人になって俺は晴子でも彩子でもなくフジイさんを好きになっていた・・・
映画で初見の人が羨ましい。今から読む興奮味わえるんだから
豊玉の金平監督大好きです。
小学生の頃初めて読んでだけど鉄男が1番好きだったなあ
「おい……見てるか谷沢……お前を超える逸材がここにいるのだ……!! それも……2人も同時にだ」
晴子に大好きです今度は嘘じゃないっすはとんでもなく感動する
あの頃じゃねぇのリリックの
1番つえーのは今だぜってとこが花道の影響あるかもしれないな
山王戦のゴリメガネミッチーがいっちゃん好き。
それぞれにドラマがある
僕はめずらしいかもしれないですが、豊玉戦が1番好きです!
全員が主役❤
井上先生はスラダンの終わり方ってどこら辺で決めたのだろうな
人気作品なのに決勝まで行かないで終わったの、当時結構びっくりした気がする
通過点であるはずの山王戦の途中から「あれ?これ最終回近く臭くね?」みたいな
男塾めちゃめちゃ好きでしたよw
ぜひ般若さんに語っていただきたいです!
般若さんにスラムダンクで曲作ってほしい
それやばいな!
陵南戦の最後、小暮が3Pを放った直後に回想が始まり、木暮のバスケ人生にスポットが当たった。決して好きではなかったバスケ。辞めたいと思ったこともあった。でも続けていくうちに好きになっていき、中学の引退試合の後、高校でもバスケを続けると決めた。高校でも様々な事件、問題児たちとの出会いがあり、決して順風満帆ではなかった。でも腐らずにやり続け、赤木を支え続けた。チームは強くなり、自分の活躍の場は減ったが、それでもチームのために文句ひとつ言わず働いた。その小暮が試合を決定づけるショートを決め、赤木と喜びを分かちあう。木暮のことをずっと見てきた晴子は大泣きし、青田もセリフこそないが、いい表情で見守っている。このシーン、この流れ、百回以上読んでると思うけど、それでも泣いてしまう。
般若さんがジャンプの投票ハガキ出してたのかが気になります!w
昔のネタが良いですね😃
凄い良い所注目してますね👁
リアルタイム世代じゃないけど小学生の頃に読んで以来、井上雄彦の敬称は先生です🫡
スポーツ漫画でだいたい恋愛要素あったりしますがスラムダンクはほとんど無くバスケに集中ってのもよいです。
花道は晴子さんと友達になれるかもだけどそっから先はないだろうって思ったりしてます。
流川がかっこよすぎますから。
ちらっと彩子とリョータとかね
まだ終わってないけど、リアルかな。
さすが井上先生って思っちゃう作品。もしかしたらスラムダンクより好きかも。
主人公は花道です
チームの結果は赤木にいきますがそれでも花道が居ないと成立しないのと流川ですら限界はあるのでやはり花道の成長や才能が主人公たる所以だと思います。
仙道やな
まだ慌てるような時間じゃない。
映画を観て「花道ってあそこまで動きぎこちなかったっけ?そしてあんなにジャイアンだったっけ?」と思ったけど、4ヶ月くらいの話だと思えばあんなものでも違和感ないかも。
それでもなお、ジャイアンが湘北メンバーに混ざっていた違和感はまだ感じてる。
ベルセルク読んでたらお願いします!
slam dunkも HIPHOPも同じですよね
スラムダンクは最初ヤンキー漫画にする予定だったらしいね
不良辞めてバスケをまたやることになった三井と話したあとに * じゃな スポーツマン * ってバイクで走り去る鉄男がカッコいい ミッチーは喧嘩強いとは思えないけど不良仲間にも慕われてるし 不良やめてもちゃんと友達だから いいヤツなんだろうな
のちのバカモンドに繋がる。
般若か。。。
ピョン。。。
深津か!!!!!
うしおととら 読んでたらお願いします
スラムダンクにはハマったけどバスケにはそこまでハマらんかったわ
主役は桜木
主人公はゴリ
立役者はめがね君
っぱメガネ君よ
あいつも三年間頑張ってきた男なんだ
侮ってはいけなかった
スラムダンクはゴリよ。
般若ってどんだけ鍛えても陰キャな感じ
敗者に目を向けた漫画!いやドラマだと思います。
そんなタマじゃねーよな
ゴリと流川レベルがしょう北にいる時点でおかしいわ。