【2chおもしろ歴史】島津の最恐暴君「島津悪久」のド外道伝説←戦国DQN四天王の胸クソ担当
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 鬼島津の息子は鬼畜だった…
ダメ人間で
家を衰退させるルートなのに
当主になってからは
意外と優秀で家を安定させる忠恒
しかし、その功績も
DQNな性格が引き起こす
ド外道伝説の前には
かすんでしまうのだった
◎戦国DQN四天王
・戦国の奇行種!伊達政宗
• 【2chおもしろ歴史】戦国の奇行種「伊達政宗...
・戦国バーサーカー!森長可
• 【2chおもしろ歴史】戦国最狂のバーサーカー...
・狂乱のヤンデレ!細川忠興
• 【2chおもしろ歴史】狂乱のヤンデレ細川忠興...
・絶倫ド外道!島津悪久
• 【2chおもしろ歴史】島津の最恐暴君「島津悪...
・再生リスト「戦国DQN四天王」
• 戦国DQN四天王
#2ch #ゆっくり歴史解説 #ゆっくり解説
#島津忠恒 #島津義弘 #島津義久
#戦国時代 #薩摩藩 #鬼島津
家を存続させる当主としては驚異的に優秀。ただし、親族にも友人にも上司にも、いてほしくない超ド級の鬼畜。
死んでこいって前線投入されたら突っ込んで行くのに、蹴鞠場作らされると逃げる島津兵ェ……
モチベと違う作業させられるのはメンタルに来るからな、しゃーない
熱狂的な島津家クラスタ達にも擁護されないほど名高い忠恒さんw
ただ、暴君ではあるが暗君ではなく、逆に忠恒じゃなかったら島津家は衰退したか滅んだかだったろうなぁ…とは思う。
心を入れ替えてチンピラから極悪にグレードアップするのがもうw
家久「鬼とか人でなしとか うっせーわ
こうなりゃ悪を極めてやるンゴ」
@@もいもいぶるぺん
悪のカリスマよな
明朝連合に自ら飛び込んでリアル無双してくれた悪久がいなければ
義弘も鬼島津などとは呼ばれずあの場で討ち取られるか降伏してただろうし
我がままではあっても「あの」島津家を安泰に導いた名君だよな
これでも 島津家 歴代当主の中でも五指に 入る存在ではあるんだよな
悪久で 一発変換できるって どれだけ 知名度があるんだ 悪い意味で
性格だけがとてつもなく悪かっただけであとはとんでもなく優秀だから生まれる時代を間違えなかったとも言える
性格以外は戦国時代でも優秀な御仁
忠恒の剣術指南したのが東郷重位
泗川新城の戦いで
自ら7人を討取る
後継者争いに口出しした義久の家老
平田一門は皆殺し
伊集院忠棟を自ら
惨殺して義弟の忠真ら生き残りも皆殺しにする徹底ぶりでした
ソリの合わない家臣に実子を送り付けるなどエグい人でした
亀寿本人だけが原因でなくて叔父さんの力も強かったっていうのも亀寿嫌いに拍車をかけてそう
そう言えば蹴鞠も好んだ今川氏真が無能と言われていたり貴族趣味と思われたりで武士がやるものではないと考えられているが
実は足の甲でしか蹴れなかったり(足の裏を見せるのは失礼に当たる)高く蹴り上げた鞠を正確に蹴らなきゃならなかったりで
実際はかなりハード。基礎体力訓練として行う武士は結構いたらしい。
アタマ良くてデキるDQNって最強無敵💧
マキャベリが忠恒のことを知っていたら絶賛したに違いない。
納得だわw
悪久、チェーザレと性格一緒や笑
関が原の後で家康の問詰をかわし切ったというのは、並大抵の精神力じゃないですね
滅ぼされた側からすると最悪の君主だけど、家の分裂を防いだという観点からは名君
いずれにせよすごい人物ではあったんですね
この手の歴史チャンネルだけじゃなく全体の中でも抜けて面白かったわ。
親父や叔父から安定した権力を受け継いだのではなく、親父や叔父や各派閥との権力争いに勝って薩摩を組織的に統一した男。性格はともかく有能なのは間違いない。
島津家に家久2人いるの草
しかも両方キャラ濃いのなんなんや
(片方DQNで片方戦狂いの天然)
示現流の話はとみ新蔵先生の漫画「薩南示現流」で詳しく描かれてるのでオススメ。
漫画の中でもやっぱり家久は理不尽な暴君として描写されてる。
「闘犬で自分の犬が負けたら癇癪を起して自分の犬も相手の犬も滅多切りにした」とかDQNエピソード満載。
頭のいい鬼畜ほどヤバいものはないな…💧
島津四兄弟って言う万能君主軍団の次代としてはすごく優秀だと思う。日新斎の直轄教育を受けてない代である以上内乱になるのは時間の問題だったし。そこから事実上血統による独裁を敷いたのは乱暴だけど反逆や一揆を減らす意味では大切だった。
この四兄弟体制とかいうぐちゃぐちゃな権力体制を一本にまとめたのはとんでもない功績
当時の薩摩は四兄弟の個人的カリスマでまとめてただけだったから、四兄弟亡き後、チトー亡き後のユーゴスラビアみたいにバラバラになってもおかしくなかった。
悪い方の家久って聞いてました。
色々知りたかったので
勉強になりました。
ありがとうございました。
やっぱり首おいてけーのバーサーカー豊久が好き❤❤😊
この人自身が家康との対面時に賞賛して交渉したように描写してるが
実際の所は伯父や父が「攻めてくるなら徹底抗戦」の構えを崩さずに入念な下交渉を行って
「島津を取り潰さない」「使者に危害を加えない」事を確約した上での事。
いきなり当主や後継者を派遣したら捕えて人質にされ取り潰しや減封になる危険性がある。
誰に何と言われようが、お家を存続できた大名は有能なのです。
ぐぅ正😢
一番厳しい秀忠や家光の時代の中、幕府に隙を見せなかったのは👍
話を聞くと優秀ではあるんだよな
性格以外は悪いところ無さそう
そう、性格以外は…
😊@@kimasayu1622
🎉🎉🎉🎉 🎉 18:35 18:35
@@kimasayu1622人が良い大名は皆滅んでいる。大友、 大内、一条
一人の強欲が結果的に地域をまとめ上げるっていうのは地方ではよくありそう
普通の殿様だったら間違いなく改易
しかも外様だから
余計に大変だったと思います
ヤバいけど優秀だから薩摩藩初代藩主として辣腕を奮えたと思う
英雄色を好むっていうしね
むっちゃ優秀じゃんw
当主はこれくらいでなければ難しい時代を生き残れなかっただろう。
生まれる時代を間違えなかった男ですな。これは優秀
確かに今の時代なら大問題ですわ
正室・亀寿の晩年への追い込み以外は
ただの優秀なリーダー
DQN四天王に選ばれたのは「優秀で」あたおかな奴だと聞いたことがある。
納得の内容でした!😅
総合的に見れば平均以上の能力と実績なんだけど1ミリも推す気が湧いてこないんだよなぁ...
悪久より悪辣なことやってる 戦国大名 なんて結構いるんだけど それでも好きになれるかと言われたら別問題 なんだよな
愛妻家なら印象が変わったかも?
流石は島津最後のバーサーカー…というか島津初のDQN。
こんな忠恒にも長宗我部盛親が大坂夏の陣後に晒されている時に自身の笠を付けてあげたり、真田信繁を見てもいないのに「日本一の兵」と評価して有名になったりとかあるで
忠棟の血筋は途絶えたけど伊集院家そのものは途絶えてないよ。伊集院家は昔から問題を起こす家系で何度も島津宗家と対立している家柄だった。さらに島津歳久のこともあって、島津家の秀吉嫌いは相当なものだったからね。忠棟を暗殺するのは理解できる。
なお亀寿。
島津家って本当ネタが満載で個人的に戦国武将の中で1番面白くて好きです
島津こんだけやっておいて、また幕末でもあんだけやるんだからマジ薩摩
いやー!島津の連作、おもしろすぐる!!
動画もテンポよく纏まってて見やすく、分かりやすいです。
それに2チャンワードと笑いの仕込みが絶妙で楽しめるので、
何回も見てしまいます。これからも頑張ってください。
想定をはるかに上回る鬼畜っぷり そうでもないと統制をとれない時代だったのかもしれない。
戦国大名としては相当優秀。
マジか蹴鞠大好きやったんや
時代が違えばサッカー選手として名を馳せてそう
ネイマール並みに痛いふりして転がり回って、韓国サッカー並みに相手を蹴りそう、スパイクで。
功績も残した上、自らもハーレムリア充ヒャッハーした忠恒くんが無能なはずがない
そう、無能ではない。
ぐう畜なだけ。
鬼畜が必ずしも無能とは限らないよ
これがなければ江戸末期まで続いてなかった
首おいてけさんまさか関ヶ原で亡くなるとは😢
義弘さんを生きさせるためにとかまじでかっこいい
ネット用語で解説してくれるから解りやすい。
歴史関係の動画で一番面白かったです
関が原後に匿った宇喜多秀家から預かった側近の本郷義則を弓術の師範としていた。
秀家と妙にウマがあってたのは性格ややりかたが宇喜多直家に似ていたせいかも?
忠恒(家久)は悪い方の家久とも言われますが、病没した兄に替わって義久の娘婿になって以降、義久の名代として度々上洛するうちに、島津家が旧時代的な国衆の盟主でしかなかったことに気づき、家中に主君に絶対的な忠誠を誓う江戸時代的な主従関係を構築することに尽力しただけのように思います。
鹿児島県人です。
島津家久のエピソードではありませんが、鹿児島市立美術館(旧鶴丸城二の丸跡地)の前庭には『持明院様』(じめさあ)と呼ばれる石像が安置されています。
『持明院様』の石像は化粧が施されており、毎年10月5日には鹿児島市立美術館の職員が『持明院様』の化粧直しを行っています。
『持明院様』は島津家久公の正室であった亀寿様の院号で、亀寿様は鶴丸城下の庶民を慈しみ、侍女を労る心優しい賢婦人だったと伝えられています。
家久公から冷遇され、理不尽な仕打ちに耐えながら亡くなった亀寿様を偲んで、亀寿様の侍女が『持明院様』の石像を建てたと伝えられています。
歴史好きネット民から「DON四天王」の1人(他の3人は伊達政宗、細川忠興、森長可)といわれた島津家久さん。
でも、「DON四天王」の1人である伊達政宗(まーくん)から「家久、酒飲もうぜ」と毎回、屋敷に押し掛けられ「勘弁してください」と根をあげた家久さん。DON四天王では、まーくんには誰も勝てないかも😅
これ、歴史苦手な子らにもスーっと入ってくるだろうなw
おもしろいし印象に残るね!
中央集権化した時点で超優秀なんだよな
なまじっか能力は軍事政治とも凄いので、性格の最悪さが余計際立ってしまうという
『豊久』の名が出るだけで興奮してしまいます(首おいてけ)
島津家は南海方面に詳しかったので、家康が取り潰そうとしたら「南の海で海賊になって、貿易を邪魔してやる」と言われて、強硬には出られなかったと言う話を聞いたことがあります。
戦国絶頂期に君臨してたらどんなんだったかなと想像しちゃいますよねー
島津4兄弟の活躍の基礎は
島津忠良の母親「梅窓夫人」の決断と「相州島津運久」が島津忠良に相州家の家督を約束通り譲り
「伊作島津、相州島津」
両家を統合出来た事です。
できうる限りの手段を使って目的を達成する。優秀。なお倫理感は
東郷重位という超暴力装置を手に入れちゃったのがもう止めようがないわ
確か某海軍のレジェンドも
@@kobayashitommy6521 東郷平八郎はその東郷重位の子孫に当たるとされてますね
薩摩は情報を幕府にすら秘密にして幕府の隠密がもっとも生きてでられない藩だったそうなので話し半分ですが
東郷重位は人を切るところがみたいという殿様によく見えるように
朝の出勤時間帯にあわせて城から一番見える門の前で
殿様に逆らいがちな部下を白昼堂々人混みの最中ぶったぎったのを何度もやったそうです
どんな薩摩の腕自慢たちも彼の前では一刀両断みてた殿様も何度みても何をやったかわからない早業だったそうです
自分のお抱えの体捨流の師範を差し向けて東郷と戦わせて返り討ちにされたから召し抱えたとされる殿様で
普通は切れないとされる碁盤を嫌がらせで切らせようとして
床の畳ごとぶったぎったという通称碁盤切りも披露してるので
やりかねないなと言われてるタッグになります
@@せるじい ありリーあの東郷ターンも剣術家ならではの発想だろうな
@@kobayashitommy6521 あれは 秋山真之 が 村上水軍の戦法を 応用したものらしいです
薩摩藩の為に優秀というか、島津家の為に優秀ではあったんよな。肝心の薩摩藩の領民たちはほぼ生存あれど生活無しの奴隷のような人生送ってる人たちばっかりが現実だったんだし
関ヶ原で西側として戦った以上、普通なら言い訳立たんのにどうにかこうにか切り抜けてんの凄すぎるだろ…。
性格は最悪だけど優秀
性格が良かったら、家老の伊集院家を滅ぼせ無いし
側室もたくさん持てない
これだけ身勝手でも結果、家を安泰にしたのなら正解かもしれない
鳥居は京極を頼むとか言っとけばよかったのに真っ向から追い返すのが外交センス無さ過ぎ
しかしドキュンだけどすさまじいやりてで面白かった。
そもそもこの話自体が島津側の創作と考えるべきかもよ
薩摩の人間だけど、これは島津の作り話だとおもうよ。島津が言い逃れるために作った作り話と考えてる。
わたしもそう思う
でも援軍は出してないので
親子で意見の対立があったのかな?
@@tonks-jf2zr 義弘は三成に独立大名として取り立てて貰えた恩がある 一方忠恒は石田三成が伊集院忠棟を窓口に無理やり家督を久保(忠恒の兄)に移動させる予定だったが久保が朝鮮で亡くなってしまい急遽忠恒後継+亀寿との結婚を決めて後継内定等、家督相続に首突っ込まれた遺恨があった+庄内の乱で国内ボロボロで反乱軍だった伊集院忠真がまだ生きてる+加藤清正が伊集院側に加担疑惑あって熊本に謹慎してたから清正の行動を警戒してた(+一度島津に家滅ぼされた伊東家が隣国に)
性格と所業はぐう畜にして、当主としての能力は名君。
しかも戦も強いという… 褒めて良いのか貶して良いのか😂😂😂
巧いなぁ、要所での判断力もあるし
忠恒の息子光久以降、歴代の薩摩藩主は義久と義弘の血を引くことになる。
内政面で「島津」を発揮し、武の島津に政の島津を足した偉人?
7:13 島津家の当主なんだから親を見捨てても島津家を守らなければならない。
戦国期に近代化出来ず、大名権力が確立していなかった前時代大名島津家を近世大名にした功績を讃えるべき
某良い話悪い話スレのおかげで人気になれましたね
ものすごく優秀じゃね?
まわりまわってクソ有能なのでは・・・
一代で国を大きくしても様々な問題を二代目に押し付けて武田も尼子も滅びたが、ここまで盤石にして統一させたのは、かなりヤバい
当主や親が生きてる間に親の問題点と反乱分子を見極めて誅殺しながら体制を固めるとか超有能。こういう後継ぎは当主に警戒されて廃嫡されやすいけど、廃嫡しなかった義久義弘も偉い。
11:11 伊集院家の領地(計12万石)を吸収した分 実質的には増えてるんだよな
久保だったら
島津家は危ない
かもしれない
それくらい忠恒の
徹底した反乱分子の粛清だった
特に伊集院一族は
度々内乱を起こす
問題児だった
面白い動画ですね!
面白い人のようにまとめられてるけど、実際こんな人とかかわるのはメッチャ嫌だ
妻への仕打ち以外は当時の世情で擁護出来ますが妻への対応が良ければ印象が変わったかも…
劇中で「蝋燭も買えないほど貧乏」という表現があったけれども
当時の蝋燭は高級品だから買えないのも仕方なくね?とは思った
(こないだ読んだ南北朝の小説だと、楠木正成死後の未亡人が
魚油で灯りを取ってたけど、臭くて仕方なかったとのこと)
@@john_andaman3498島津家の惣領当主の正妻が蝋燭買えないってのは異常なんやない?
絶倫ハーレムでお家安定とかw
さすがにその発想はなかった。
悪久ってバチくそ優秀なヤベェ奴だから大好きなんよな(´・ω・`)
DQN過ぎてクッソ面白かったw
今の価値観で、判断したらダメだろ。戦国時代、生きるか死ぬかだと優秀この上ないと思うけどな。
お人好しの君主だと、家をつぶしてしまう。
暴力団の統制なんて今も昔も変わらないってのが、わかんだね。
武士をマイルドにした存在がヤ○ザと言われてるからね
すんなり入った
戦国大名は、悪い方が生き残るから…
真田信繁こと真田幸村の事を日の本一の兵と呼んだ。なお本人は大坂の陣に出陣していない。
それどころか元ネタが明治以降に書かれた薩摩旧記の写本なんで同時代の史料ではなく実際にそんな発言したのかどうかも疑問視されてるっていう
ただこの話を見ても、人を見る目は間違いなくあるから、後の人にこの人ならそう評価すると思われてたのかも。
島津が遠いのも大きいが戦になったら負けるかもしれない。九州の諸大名だけでなく日本中に信用できない大名が残ってる。島津相手に負けたら反徳川がどう動くか考えたら戦は絶対できない。
ワイ
忠恒の母ちゃんの家と血縁だから忠恒さんと遠い血縁ってことになるけど
初めて調べた時鬼畜すぎて泣いたわ
人間らしいところあって好きやけど
当主成って落ち着いた性格には成ったが悪知恵は物凄いな・・我慢してたりした分反動で好き勝手し放題やな~
ド畜過ぎて面白いw
悪久(^^;)(;^^)いやある意味外道サイコパスの誕生か🐈
こいつ非道だけど功績だけ見たら信長並みの天才なんだよなあ
鬼畜って可哀想
悪久って可哀想
忠恒公以降島津領内で謀反らしい反乱はおきなかった
文武両道に秀でた初代薩摩藩主です
ただし、人格には難あり
有能な鬼畜
島津家を盤石にするために33人の子どもを授かったと信じたいw
ついに戦国DQN四天王解説が揃いましたね(⌒∇⌒)
ただただやべーやつだけどやることの間違いがないのがすごいんだよなあ
仮にこの人が大河の主人公とかなったらどうなるんやろ…………
後半で女性団体から抗議されそう。
島津大河ができない理由は唐入りよりもこの人が大きそう→強引な粛清劇&内乱で「絆」とはなんだったんだ案件&嫁への態度最悪
???「人の心ないんか?」
暴君であれど暗君にあらず
超面白い。幕末の剣豪、斎藤一や永倉新八をやってほしい。あと、不死身の杉元のモデルとか、中沢琴とかもお願いしたい
領民的には100点の君主かもな。
盤石な基盤、島津の精神文化を示現流という形でも残してるし、関係ないけど戦場でフットボール場作るところも文化的ボーナス点高い。
裏切らない前提なら仕えてみたい。
めっちゃ税とってくるで
八公二民
待ってました四天王
ただただ有能なだけやん
状況に適切に応じただけで
あんまDQNって感じせん
クズなんだけど、ちゃんと島津家のことは考えているからやってる事は実はそんなに間違ってもないという。
そもそも頭がキレていなければ平和な世になった江戸の世で薩摩藩を磐石になんて出来ないと思うし、現代なら営業マンにしたら必ず社に貢献すると思うから扱いづらいけど手元に置いておきたいかな、自分なら。
囲えるか?こんな奴。
いつ寝首かかれるかわからんぞ😅
@@よしかず-x8i
それはそうwww
だからこそ最大限警戒を張りながらですねw
親友ともいえる 立花宗茂がいれば案外大丈夫かな
@@MUSASI40
立花宗茂は尊敬する先輩という感じでしょうね。朝鮮の役や江戸でお世話になったし。
亀寿の扱いだけはちょっとひどすぎると思う
悪辣だけど、どう考えても優秀でしょ
暴君であることと暗君であることは全く別の話ですよね
イングランドのヘンリー8世も島津忠恒と似たような暴君ですが宗教改革とかアイルランドの統治強化したりなど
それなりの成果があります
君主論か
1:38
嫁不細工でしたって空耳があったな😅
政治力は間違いなく高いなー
薩摩が中央から離れてたから生き残れたのもあるだろうけど
子供たくさん作って藩の礎をしっかり整えてるんですよねぇ