Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
実践してみます。ありがとうございます。
谷中 様。コメントありがとうございます。今年は今時期が1番カビの成長期のようです。お役に立てれば幸いです!!
動画へのコメントを忘れていたので追記です💦畳が新品、連日の大雨の影響により畳に大量のカビが生えていて絶望している中、こちらの動画を見つけて分かりやすく対処法が分かり、大変感謝しております、ありがとうございます!!
安藤様 ありがとうございます。本当に嬉しいです!もっとこんなこと知りたいなどありましたらお気軽におっしゃってくださいね!環境作りさえつかんでしまえば畳は最高の敷物です。ぜひ宜しくお願い致します!!
ありがとうございました、早速試します!
大谷様。コメントありがとうございます!!はい。まずはこの方法で今あるカビを除去し、あとは湿度50%〜70%、そして空気循環をできうる限り目指して頂けたらだいぶ違うと思います。
参考になりましたー(^^)ありがとうございます😊
山下優様ありがとうございます。もし掃除機を使いたくない等の悩みがあれば、今アップしたばかりですが、下記の動画も参考にされてください!!コメントありがたいです。ありがとうございます。参考動画「畳カビ取り」 2021年今一番おすすめのカビ処理方法 〜畳のカビの除去に掃除機を使いたくない方必見です〜
わかりやすい動画ありがとうございます❗早速実践させていただきました。質問なのですが私の畳からは出ていた灰色の粉がとても出ていました。灰色の粉の正体はカビでしょうか?
河内様コメントありがとうございます😊そう言って頂けるのがこの上ないよろこびです。灰色の粉だと、染土ではないかと思われます。い草は一般的に畳表にする工程で泥染という作業を行います。今は色んな工程を経る中で皆様の手に入る前に拭いたりしながらさほど泥は残っていないのですが、実際見ていないので絶対ではありませんが、どうしても仕上げ拭きが甘かったりで、残ってしまった染土だと思われます。ちなみに泥でもカビでも乾拭きして頂けたら全然大丈夫です!!また気になったらいつでもコメント下さいね!!
@@-tatamipocketbook-9906 丁寧に返信していただきありがとうございます!もう少しだけこの話にお付き合いください。築30年の賃貸アパートの和室で発生しました。今年の8月中旬に引っ越してきたばかりです。和室でずっと寝ていたのですが夜中に目のかゆみで目が覚めることが頻発したため畳をよく見ると灰色の粉がたくさんついていることに気がつきました。今は別の場所で寝ているためそのような体のトラブルは起こってないです。状況としては畳の上に汚れ防止のため井草の御座を敷いており、御座の表裏にたくさんの灰色の粉がついていました。畳もピンク色に変色している部分があり、アルコールスプレーなどで頑張って除去しようと試みている途中です。和室では寝る以外に使ってはいなかったのですが何が原因で起こってしまったのでしょうか?また、対処法などを教えていただきたいです!
河内様詳しい状況説明ありがとうございます。大変だったですね。。お話しを聞く限りですと、カビかやはり染土、もしくは畳の下に石灰、虫予防の粉などがあるのかもしれません。いくつか仮設とその上の対策例を書いておきますので、お手数ではありますが、試してみてください。①染土の場合 何度かの乾拭きで取れるので心配はありません、②カビの場合 この先温度が下がり乾燥してくるのでおさまります③畳の下に粉が撒かれている場合 お手数ですが、マイナスドライバーや千枚通しなどで畳を上げる方法を動画をあげているので、参考にして頂き、畳の下を見て必要ならば掃除されてください。※賃貸ということなので、大家さん、不動産屋さんに相談した方がいいと思います。ピンク色の変色だけよく原因がわからないのですが、大家さんに言って、畳屋さんを呼び畳を交換してもらう相談をしても良いレベルだと思います。い草に生えるカビはピンクになったのを見たことありません(よほど激しくて放っておいた場合はわかりませんが)参考になったか不安ですが、①②じゃない場合は大家さんに言って畳屋さんに来てもらった方がいいと思います。あと今は仕方ありませんが、粉問題が解決したら出来る限り上敷きはしかない方が良いと思います。以上ですが、何か進捗や不安点などありましたら、どこまででもお付き合いしますので、お気軽にコメント下さい!!早く解決し、畳を最大値で楽しんでもらえる日を心より祈念しております!!
@@-tatamipocketbook-9906 とても丁寧にお答いただきありがとうございます!はじめての畳のトラブルでどうしていいかわからない中とっても丁寧なご回答に救われました。動画の掃除方法を数日行った結果、畳はとてもきれいになりました!いただいたアドバイスを参考に畳とより良い生活ができるように気を付けていきます。この度は本当にありがとうございました!
それは何より๑>◡
参考にさせていただいています。質問なのですが、畳のカビ予防に、毎日の掃除機がけは有効でしょうか?(カビが大きく、広がる前に吸い取る的な...)ご回答いただけるとありがたいです。
安藤様 返答遅くなってしまい申し訳ございません!今年は梅雨より今の方がかなり激しくカビの発生が起こっています。もう少し手間のかかる時期が続きますが、次第に軽くなって行きますのでぜひ可愛がって頂けたら幸いです。質問への回答ですが毎日の掃除機がけはものすごく有効です。広がるというか、育って緑になって行きますので、育つ前に吸い取ることで、ベトベト感も嫌な匂いも残らないのでお手間でしょうがぜひ宜しくお願い致します。またなんといっても湿度対策が1番なので除湿機などがあればもっと最高ですが、ない場合扇風機などを利用した換気だけしてあげてもかなり変わると思います。参考になれば幸いです。
@@-tatamipocketbook-9906 ご丁寧なご回答、ありがとうございます。そうですよね!毎日丁寧に掃除機がけをしようと思います♪あと、追加の質問で恐れ入りますが、我が家は除湿機がなく、一日中エアコンをつけて温度・湿度管理をしているのですが(それでも生えました...)、畳のカビ対策として換気も有効だと聞いたことがあります。ただ、今時期に換気をすると湿気た空気が部屋に入り、余計にカビの原因となりそうなのですが、そこのところはどうなんでしょう?汗ご教示いただけるとありがたいですm(__)m
安藤様 こちらこそ本当にありがとうございます。おっしゃる通りで雨の日に換気しても逆効果だったりするので、エアコンで調湿もされているのであれば現状掃除機でのこまめなお手入れが一番有効かと思います。あとコメントから一度激しく生えた感じでしたので、一回エタノールプラス、ブラッシングもやれるのであればやった方がいいかもしれません。(やってたらすいません)百均などに湿度計売っていますのでよかったら購入して、窓開けても湿度が70%以下の日だけ換気するとかの方がいいかもしれません!!家の立地などにもよるのですが、一度エタノールとブラシで綺麗にして、あとは湿度チェックののち換気、プラス毎日掃除機を軽くかけてもらうとかなり改善されると思いますので、もう少しだけ宜しくお願い致します。乱文でわかりにくくてすいません!
@@-tatamipocketbook-9906 再度ご回答ありがとうございます!ご丁寧な説明、本当に助かります(涙)ブラッシングはしてみたのですが、換気は気をつけた方がいいですね...。この先思いやられるなと不安でしたが、いただいたアドバイスで頑張ってみようと思いました。感謝です。今後の情報発信も楽しみにしています(^^)!
安藤 様先にエタノールをスプレーしてカビが出来るだけ浮かないようにし、乾拭き、それからスプレーしてブラッシングするとだいぶカビの舞い上がるのは軽減されます。その時立地上可能であれば窓を開けて窓に向かって扇風機で風を流してあげるとさらにカビ胞子に囲まれるのは防げます。よければ試してみてくださいね!それでもマスクは必ず着用でお願いします!!せっかくの自然素材で本当にいいものなのにカビで一気に嫌なものになりますよね。。お役に立てたら嬉しいです。掃除機使いたくないよって場合は掃除機使いたくないバージョンも動画があるので、ぜひ参考にされて一番相性の良いやり方でやってもらえたら幸いです。またなんでも聞いてくださいね!!素敵な畳のある暮らしになることを心より祈念しています。
掃除機で吸うと胞子が舞って良くないと聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか?
コメントありがとうございます。後ろの排気から出て舞うという説もあります。出来ればサイクロン式(外に排気が行かないタイプ)が望ましいのですが、ご心配ならば掃除機後もう一度乾拭きするなり、“胞子を畳に根付かせる暇を与えない小豆な掃除”がキーポイントとなります。湿度50%以下、温度25度くらいの環境作り出来るのであればなお有効ですのでぜひご参考にされて下さい。解決になりましたでしょうか?ご質問ありがとうございました。もっと簡潔な解決策も探してみます。
@@-tatamipocketbook-9906 早急な回答ありがとうございます。
いえ。排気から胞子が舞う説も懸念するところではありますが、実戦段階で掃除機が一番有効でしたので今回動画に上げさせていただいた次第です。また勉強重ねてい草と楽しめる方法を探していきます。かもかも様、本当にありがとうございました😊
この動画を作ってくれて感謝してします!元日本に4年間住んでいた、現在北米に住んでいるアメリカ人から畳にカビが生えてるようだけど、まだ使えるかしら。。。と相談を受けて、この動画に出会いました。ありがとございます。畳は15年間倉庫に使用出来無いまま保存してあったけど、保存料状態も良く、日本と違い気候が乾燥気味なので、ほんの少しカビが生えていただけでした。動画で説明のあった通りの手順で処理し、天日で2ー3時間干して処置を終えました。彼女は、アルコール処置を繰り返して行いたいと思っているようですが、何日か日をあけて行った方がいいのでしょうか?お時間のある時に返答して頂けると幸いです。
Tasty Table 4 You様嬉しいコメントありがとうございます。カビをこの方法で処理し、乾燥しているのなら特にアルコール消毒は必要ないと思います。あくまでカビ菌を除去するためのアルコールですので、予防効果があるわけではございませんので。そして予防には環境作りが最重要でして、乾燥しているのならば、逆に冬場などはカサカサになって痛みやすくなるかもしれないので、とりあえず素足で頻繁にペタペタしていただければ大丈夫です。15年間放置してたのならばカビより、畳内の虫の方が気になりますので、秋口くらいにまた天日干し、していただく方が良いと思われます。干し方の動画もアップしてますので参考になさって下さいね。また乾燥時期のお手入れ方法なども秋口にはアップ予定ですので、またちょくちょく見ていただけたら幸いです。お役に立てるように精進致します。本当にありがとうございました😊
ありがとうございます。黒ずみは取れましたが、畳が古く、また対処が遅れて、たわしでこするとボロボロになってしまいました( ; ; )これ、ほっとくとまずいですか?
猫ちゃん同盟さま。コメントありがとうございます。状態を見ていないので確実なことは言えないのですが、ほっとくとまずいというか、おそらくい草の表皮が服につくのではないかと思われます!
初めまして。自然とい草をこよなく愛するという挨拶が印象的でした。質問です。5月に畳を新しくしたのですが7月に入り早速カビが発生しました。新しい畳でも、すぐにカビは発生するものなのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。新しい畳がカビが生えやすいです。理由と致しましては、新しいうちはい草の栄養価が高いからです。カビの原因は、空気、水分、温度、栄養なので、湿度、温度が高いこの時期に、栄養価も高い新しい畳というのが一番カビが生えやすい状況です。質問に対する答えになっていますでしょうか?対処法としましては動画の通りですが、またわからない点ございましたらいつでもコメント下さい。コメントありがとうございました😊
sano-tatamiya TV 丁寧な解説をありがとうございます。今まで畳にカビが発生した経験がなくて不安でしたが、今回で疑問は解決しました。今後も動画を参考にさせてもらいます。
参考になったのであればこの嬉しい限りです。自然のモノゆえ、お手入れしてあげるとものすごくいいモノです。今後もお手入れ方法や畳の奥深さを発信し、畳の価値を100%楽しんで頂けるきっかけとなれるよう精進します。コメントありがとうございました😊
アルコール66%ではダメですか❓
田村様コメントありがとうございます。アルコールは濃度70%以上が望ましいです。理由はアルコール濃度が高いほど水分の揮発性が高いからなので、66%で除菌した後、乾拭きで徹底して水分を除けば良いのかもしれません。試したことないので、すいません正確な答えではありません。ただ水分がダメなのは間違い無いので、そこら辺だけ気をつけて頂けたらだいぶ変わると思います。
丁寧な説明ありがとうございます。大変参考になりました。一度試してみます。
はい。カビには早い正しい対策が一番重要なのでぜひ水分だけ気をつけてやってみてください!コメントありがとうございました。また何でも聞いて下さいね!
ダイソンの掃除機がカビ臭くなりませんか?
片岡様。コメントありがとうございます。うちのは業務用ダイソンなのであまり気にしたことありませんが、サイクロン式は臭くなったとコメント頂いたことがあります。換気が出来るのであればブラッシングと拭き上げだけでもかなり効果的なので、臭いが気になる場合はそちらを試していただくと良いかもしれません。あくまで換気が出来る場合です。
お返事有難うございます。実は、この動画を見る前に、もう試して臭くなりました。ダイソンをバラして臭いを取るのに大変な苦労をしたのですが、残念ながら畳部屋に換気扇はなく窓が一つあるだけなのですが、アルコールスプレーとタワシ等だけで拭き取っても、またカビはわいてくるだけでしょうか?
ダイソン掃除機をバラすのは大変なご苦労をされたと想像致します。カビに対する対策の情報がバラバラで申し訳ございません。大事なのは、カビ取りよりも環境作りになります。湿度は平時でどのくらいありますでしょうか?一度カビをアルコール、タワシ、乾拭きの順番で綺麗に拭きとった後、湿度を最低でも70%以下、可能であれば50%を実現出来たら、そうそうカビは発生しない状況になると思います。換気はあくまでカビ胞子を部屋にため込まない。部屋から出すイメージなので、扇風機等を畳に向かって当ててあげるのも効果的ですが、まずは畳部屋の湿度の現状と、今設備として何があるのか教えていただければ、その道具で可能な対策を考えてみますので、良かったら教えてください。カビ嫌になりますよね。限られた道具でも解決策は必ずあるので、もう少しだけ時間ください。
ご丁寧な返信を有難うございます。湿度など、また測りまして連絡させて頂きますので、その時は宜しくお願い致します。
はい。湿度が一番重要になってきますので、ぜひ宜しくお願い致します。
実践してみます。ありがとうございます。
谷中 様。コメントありがとうございます。今年は今時期が1番カビの成長期のようです。お役に立てれば幸いです!!
動画へのコメントを忘れていたので追記です💦
畳が新品、連日の大雨の影響により畳に大量のカビが生えていて絶望している中、こちらの動画を見つけて分かりやすく対処法が分かり、大変感謝しております、ありがとうございます!!
安藤様 ありがとうございます。本当に嬉しいです!
もっとこんなこと知りたいなどありましたらお気軽におっしゃってくださいね!
環境作りさえつかんでしまえば畳は最高の敷物です。
ぜひ宜しくお願い致します!!
ありがとうございました、早速試します!
大谷様。コメントありがとうございます!!
はい。まずはこの方法で今あるカビを除去し、あとは湿度50%〜70%、そして空気循環をできうる限り目指して頂けたらだいぶ違うと思います。
参考になりましたー(^^)
ありがとうございます😊
山下優様
ありがとうございます。
もし掃除機を使いたくない等の悩みがあれば、今アップしたばかりですが、下記の動画も参考にされてください!!コメントありがたいです。ありがとうございます。
参考動画
「畳カビ取り」 2021年今一番おすすめのカビ処理方法 〜畳のカビの除去に掃除機を使いたくない方必見です〜
わかりやすい動画ありがとうございます❗
早速実践させていただきました。
質問なのですが私の畳からは出ていた灰色の粉がとても出ていました。
灰色の粉の正体はカビでしょうか?
河内様
コメントありがとうございます😊
そう言って頂けるのがこの上ないよろこびです。
灰色の粉だと、染土ではないかと思われます。
い草は一般的に畳表にする工程で泥染という作業を行います。
今は色んな工程を経る中で皆様の手に入る前に拭いたりしながらさほど泥は残っていないのですが、
実際見ていないので絶対ではありませんが、どうしても仕上げ拭きが甘かったりで、残ってしまった染土だと思われます。ちなみに泥でもカビでも乾拭きして頂けたら全然大丈夫です!!
また気になったらいつでもコメント下さいね!!
@@-tatamipocketbook-9906
丁寧に返信していただきありがとうございます!もう少しだけこの話にお付き合いください。
築30年の賃貸アパートの和室で発生しました。今年の8月中旬に引っ越してきたばかりです。
和室でずっと寝ていたのですが夜中に目のかゆみで目が覚めることが頻発したため畳をよく見ると灰色の粉がたくさんついていることに気がつきました。今は別の場所で寝ているためそのような体のトラブルは起こってないです。
状況としては畳の上に汚れ防止のため井草の御座を敷いており、御座の表裏にたくさんの灰色の粉がついていました。
畳もピンク色に変色している部分があり、アルコールスプレーなどで頑張って除去しようと試みている途中です。
和室では寝る以外に使ってはいなかったのですが何が原因で起こってしまったのでしょうか?また、対処法などを教えていただきたいです!
河内様
詳しい状況説明ありがとうございます。大変だったですね。。
お話しを聞く限りですと、カビかやはり染土、もしくは畳の下に石灰、虫予防の粉などがあるのかもしれません。いくつか仮設とその上の対策例を書いておきますので、お手数ではありますが、試してみてください。
①染土の場合 何度かの乾拭きで取れるので心配はありません、
②カビの場合 この先温度が下がり乾燥してくるのでおさまります
③畳の下に粉が撒かれている場合 お手数ですが、マイナスドライバーや千枚通しなどで畳を上げる方法を動画をあげているので、参考にして頂き、畳の下を見て必要ならば掃除されてください。
※賃貸ということなので、大家さん、不動産屋さんに相談した方がいいと思います。
ピンク色の変色だけよく原因がわからないのですが、大家さんに言って、畳屋さんを呼び畳を交換してもらう相談をしても良いレベルだと思います。
い草に生えるカビはピンクになったのを見たことありません(よほど激しくて放っておいた場合はわかりませんが)
参考になったか不安ですが、①②じゃない場合は大家さんに言って畳屋さんに来てもらった方がいいと思います。
あと今は仕方ありませんが、粉問題が解決したら出来る限り上敷きはしかない方が良いと思います。
以上ですが、何か進捗や不安点などありましたら、どこまででもお付き合いしますので、お気軽にコメント下さい!!
早く解決し、畳を最大値で楽しんでもらえる日を心より祈念しております!!
@@-tatamipocketbook-9906
とても丁寧にお答いただきありがとうございます!はじめての畳のトラブルでどうしていいかわからない中とっても丁寧なご回答に救われました。
動画の掃除方法を数日行った結果、畳はとてもきれいになりました!
いただいたアドバイスを参考に畳とより良い生活ができるように気を付けていきます。
この度は本当にありがとうございました!
それは何より๑>◡
参考にさせていただいています。
質問なのですが、畳のカビ予防に、毎日の掃除機がけは有効でしょうか?(カビが大きく、広がる前に吸い取る的な...)
ご回答いただけるとありがたいです。
安藤様 返答遅くなってしまい申し訳ございません!今年は梅雨より今の方がかなり激しくカビの発生が起こっています。もう少し手間のかかる時期が続きますが、次第に軽くなって行きますのでぜひ可愛がって頂けたら幸いです。
質問への回答ですが毎日の掃除機がけはものすごく有効です。
広がるというか、育って緑になって行きますので、育つ前に吸い取ることで、
ベトベト感も嫌な匂いも残らないのでお手間でしょうがぜひ宜しくお願い致します。
またなんといっても湿度対策が1番なので除湿機などがあればもっと最高ですが、ない場合扇風機などを利用した換気だけしてあげてもかなり変わると思います。
参考になれば幸いです。
@@-tatamipocketbook-9906 ご丁寧なご回答、ありがとうございます。そうですよね!毎日丁寧に掃除機がけをしようと思います♪
あと、追加の質問で恐れ入りますが、我が家は除湿機がなく、一日中エアコンをつけて温度・湿度管理をしているのですが(それでも生えました...)、畳のカビ対策として換気も有効だと聞いたことがあります。ただ、今時期に換気をすると湿気た空気が部屋に入り、余計にカビの原因となりそうなのですが、そこのところはどうなんでしょう?汗
ご教示いただけるとありがたいですm(__)m
安藤様 こちらこそ本当にありがとうございます。おっしゃる通りで雨の日に換気しても逆効果だったりするので、エアコンで調湿もされているのであれば現状掃除機でのこまめなお手入れが一番有効かと思います。あとコメントから一度激しく生えた感じでしたので、一回エタノールプラス、ブラッシングもやれるのであればやった方がいいかもしれません。(やってたらすいません)
百均などに湿度計売っていますのでよかったら購入して、窓開けても湿度が70%以下の日だけ換気するとかの方がいいかもしれません!!
家の立地などにもよるのですが、一度エタノールとブラシで綺麗にして、あとは湿度チェックののち換気、プラス毎日掃除機を軽くかけてもらうとかなり改善されると思いますので、もう少しだけ宜しくお願い致します。
乱文でわかりにくくてすいません!
@@-tatamipocketbook-9906 再度ご回答ありがとうございます!
ご丁寧な説明、本当に助かります(涙)ブラッシングはしてみたのですが、換気は気をつけた方がいいですね...。
この先思いやられるなと不安でしたが、いただいたアドバイスで頑張ってみようと思いました。
感謝です。今後の情報発信も楽しみにしています(^^)!
安藤 様
先にエタノールをスプレーしてカビが出来るだけ浮かないようにし、乾拭き、それからスプレーしてブラッシングするとだいぶカビの舞い上がるのは軽減されます。その時立地上可能であれば窓を開けて窓に向かって扇風機で風を流してあげるとさらにカビ胞子に囲まれるのは防げます。よければ試してみてくださいね!それでもマスクは必ず着用でお願いします!!
せっかくの自然素材で本当にいいものなのにカビで一気に嫌なものになりますよね。。
お役に立てたら嬉しいです。
掃除機使いたくないよって場合は掃除機使いたくないバージョンも動画があるので、ぜひ参考にされて一番相性の良いやり方でやってもらえたら幸いです。
またなんでも聞いてくださいね!!
素敵な畳のある暮らしになることを心より祈念しています。
掃除機で吸うと胞子が舞って良くないと聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか?
コメントありがとうございます。
後ろの排気から出て舞うという説もあります。
出来ればサイクロン式(外に排気が行かないタイプ)が望ましいのですが、
ご心配ならば掃除機後もう一度乾拭きするなり、“胞子を畳に根付かせる暇を与えない小豆な掃除”がキーポイントとなります。湿度50%以下、温度25度くらいの環境作り出来るのであればなお有効ですのでぜひご参考にされて下さい。
解決になりましたでしょうか?
ご質問ありがとうございました。
もっと簡潔な解決策も探してみます。
@@-tatamipocketbook-9906
早急な回答ありがとうございます。
いえ。排気から胞子が舞う説も懸念するところではありますが、実戦段階で掃除機が一番有効でしたので今回動画に上げさせていただいた次第です。
また勉強重ねてい草と楽しめる方法を探していきます。
かもかも様、本当にありがとうございました😊
この動画を作ってくれて感謝してします!元日本に4年間住んでいた、現在北米に住んでいるアメリカ人から畳にカビが生えてるようだけど、まだ使えるかしら。。。と相談を受けて、この動画に出会いました。ありがとございます。畳は15年間倉庫に使用出来無いまま保存してあったけど、保存料状態も良く、日本と違い気候が乾燥気味なので、ほんの少しカビが生えていただけでした。動画で説明のあった通りの手順で処理し、天日で2ー3時間干して処置を終えました。彼女は、アルコール処置を繰り返して行いたいと思っているようですが、何日か日をあけて行った方がいいのでしょうか?お時間のある時に返答して頂けると幸いです。
Tasty Table 4 You様
嬉しいコメントありがとうございます。
カビをこの方法で処理し、乾燥しているのなら特にアルコール消毒は必要ないと思います。
あくまでカビ菌を除去するためのアルコールですので、予防効果があるわけではございませんので。
そして予防には環境作りが最重要でして、乾燥しているのならば、逆に冬場などはカサカサになって痛みやすくなるかもしれないので、とりあえず素足で頻繁にペタペタしていただければ大丈夫です。
15年間放置してたのならばカビより、畳内の虫の方が気になりますので、秋口くらいにまた天日干し、していただく方が良いと思われます。
干し方の動画もアップしてますので参考になさって下さいね。
また乾燥時期のお手入れ方法なども秋口にはアップ予定ですので、またちょくちょく見ていただけたら幸いです。
お役に立てるように精進致します。
本当にありがとうございました😊
ありがとうございます。
黒ずみは取れましたが、畳が古く、また対処が遅れて、たわしでこするとボロボロになってしまいました( ; ; )
これ、ほっとくとまずいですか?
猫ちゃん同盟さま。
コメントありがとうございます。状態を見ていないので確実なことは言えないのですが、
ほっとくとまずいというか、おそらくい草の表皮が服につくのではないかと思われます!
初めまして。
自然とい草をこよなく愛する
という挨拶が印象的でした。
質問です。
5月に畳を新しくしたのですが
7月に入り早速カビが発生しました。
新しい畳でも、すぐに
カビは発生するものなのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
新しい畳がカビが生えやすいです。理由と致しましては、新しいうちはい草の栄養価が高いからです。
カビの原因は、空気、水分、温度、栄養なので、湿度、温度が高いこの時期に、栄養価も高い新しい畳というのが一番カビが生えやすい状況です。
質問に対する答えになっていますでしょうか?
対処法としましては動画の通りですが、またわからない点ございましたらいつでもコメント下さい。
コメントありがとうございました😊
sano-tatamiya TV
丁寧な解説をありがとうございます。
今まで畳にカビが発生した経験がなくて
不安でしたが、今回で疑問は解決しました。
今後も動画を参考にさせてもらいます。
参考になったのであればこの嬉しい限りです。
自然のモノゆえ、お手入れしてあげるとものすごくいいモノです。
今後もお手入れ方法や畳の奥深さを発信し、畳の価値を100%楽しんで頂けるきっかけとなれるよう精進します。
コメントありがとうございました😊
アルコール66%ではダメですか❓
田村様
コメントありがとうございます。
アルコールは濃度70%以上が望ましいです。
理由はアルコール濃度が高いほど水分の揮発性が高いからなので、
66%で除菌した後、乾拭きで徹底して水分を除けば良いのかもしれません。
試したことないので、すいません正確な答えではありません。
ただ水分がダメなのは間違い無いので、そこら辺だけ気をつけて頂けたらだいぶ変わると思います。
丁寧な説明ありがとうございます。大変参考になりました。
一度試してみます。
はい。カビには早い正しい対策が一番重要なのでぜひ水分だけ気をつけてやってみてください!
コメントありがとうございました。また何でも聞いて下さいね!
ダイソンの掃除機がカビ臭くなりませんか?
片岡様。コメントありがとうございます。
うちのは業務用ダイソンなのであまり気にしたことありませんが、
サイクロン式は臭くなったとコメント頂いたことがあります。
換気が出来るのであればブラッシングと拭き上げだけでもかなり効果的なので、臭いが気になる場合はそちらを試していただくと良いかもしれません。
あくまで換気が出来る場合です。
お返事有難うございます。
実は、この動画を見る前に、もう試して臭くなりました。
ダイソンをバラして臭いを取るのに大変な苦労をしたのですが、残念ながら畳部屋に換気扇はなく窓が一つあるだけなのですが、アルコールスプレーとタワシ等だけで拭き取っても、またカビはわいてくるだけでしょうか?
ダイソン掃除機をバラすのは大変なご苦労をされたと想像致します。カビに対する対策の情報がバラバラで申し訳ございません。
大事なのは、カビ取りよりも環境作りになります。
湿度は平時でどのくらいありますでしょうか?
一度カビをアルコール、タワシ、乾拭きの順番で綺麗に拭きとった後、湿度を最低でも70%以下、可能であれば50%を実現出来たら、そうそうカビは発生しない状況になると思います。
換気はあくまでカビ胞子を部屋にため込まない。部屋から出すイメージなので、扇風機等を畳に向かって当ててあげるのも効果的ですが、
まずは畳部屋の湿度の現状と、今設備として何があるのか教えていただければ、その道具で可能な対策を考えてみますので、良かったら教えてください。
カビ嫌になりますよね。
限られた道具でも解決策は必ずあるので、もう少しだけ時間ください。
ご丁寧な返信を有難うございます。
湿度など、また測りまして連絡させて頂きますので、その時は宜しくお願い致します。
はい。湿度が一番重要になってきますので、ぜひ宜しくお願い致します。