邪馬壹国阿波説をレポート 古代の聖地 美馬 卑弥呼の部下に弥馬升(みまと)弥馬獲支(みまわき)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 13 дек 2024

Комментарии • 27

  • @KM-hs8fu
    @KM-hs8fu 2 года назад +4

    字幕にもありましたが、倭大國魂神社が存在していること自体が倭(元ヤマト)の国が徳島であるという証左でしかないと思いますが、、。
    魏志倭人伝の官名記載:官に伊支馬(いきま)がある。次(官)を弥馬升(みまと)という。(その)つぎを弥馬獲支(みまわき)といい、(その)つぎを奴佳(なかて)という・・・
    伊支馬(いきま)・・・卑弥呼に次ぐNo.2?  邪馬壹国時代の男王?
    弥馬升(みまと)は美馬市=御孫(皇御孫命すめみまのみこと)=ニニギノミコト=天皇 
    弥馬獲支(みまわき)=美馬市脇町=天皇の側近?
    奴佳(なかて)・・・大臣、摂政クラス?
    伊支馬と奴佳の存在を示す資料や考古学的発見が徳島であれば、さらに邪馬壹国阿波説の信ぴょう性が増すかと。
    「阿波国風土記」
     そらより降り下りたる山のおおきなるは,阿波国に降り下りたるを,
     天のもと山と云い,その山のくだけて,大和国に降り着きたるを天香具山
     というとなん申(まをす)。
    舒明天皇の「国見」の歌
    大和には群山あれど とりよろふ天の香具山登り立ち 国見をすれば国原は煙立ち
    立つ 海原はかまめ(かもめ)立ち立つ うまし国そ あきづ島大和の国は
    天の香具山からみたヤマトの国の景色は海原が見え、かもめが飛び立つ地であることからも紀伊水道沿岸か瀬戸内海沿岸あたりかと。。
    古事記に記載されている国の二名(別名・人名)としてヒコ・ヒメという皇統継承者を思わせる名があるのは讃岐の飯依比古(イイヨリヒコ)、阿波の大宜都比売(オオゲツヒメ)、伊予の愛比売(エヒメ)のたった3名だけです。
    (九州は日別(ヒワケ)、本州=近畿は根別(ネワケ)の国なので根から分かれた後発の国の可能性が高い。名前の格式の高さから言って、根の国(元々の始まりの地)は四国であり徳島の可能性が高いと思います。)

    • @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok
      @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok  2 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      妄想になりますが阿波古事記研究会では阿波の前はイの国・イツの国・倭国(いのくに)だったとの事で
      伊支馬(いきま)に関しては関係しているのだろうか?
      弥奴佳(なかて)に関しては那賀郡(なかぐん)?
      阿波国風土記は
      幕末 徳島藩國学者 池邉眞棒の特集や1930年に小杉榲邨が『阿波古風土記考証』を出版し、この本の回収騒動の話しをRUclipsでしてみたいのですが勉強不足で難しそうです。
      大宜都比売神は、阿波国の祖神であり、食物の神でもあります。現代社会の日本では
      飢えで亡くなる人は少ないので他の八百万神と一緒のような感覚になってしまいがちですが、古代では物凄く重要な神様だったのです。って事を壹与の正体は農業神で伝えたかったのですが…勉強不足でした。
      同じ四国でもなぜ土佐国だけ建依別(たけよりわけ)なんだろうか?
      謎です。

    • @KM-hs8fu
      @KM-hs8fu 2 года назад +1

      ご返信ありがとうございます。
      阿波国以前の国名を伊(イ)の国だったとした場合、
      大祓詞の一節に、、
      天の磐座放ち天の八重雲を(あまのいはぐらはなちあまのやへぐもを)
      伊頭の千別に千別て。(いづのちわきにちわきて。)
      天降し依さし奉りき。此く依さし奉りし。(あまくだしよさしまつりき。)
      と天孫降臨の地が「伊頭(いづ いのかしら)」であり、その地からかきわけてかきわけて国土を広げていった、というような描写があるので徳島が古事記神代の時代の舞台なら特に矛盾は感じないですね。
      (徳島県名西郡神山町鬼籠野猪ノ頭という地名が現在でもありますので。)
      続いて、
      四方の国中と。(よものくになかと。)
      大倭日高見の国を。(おおやまとひだかみのくにを。) 
      安国と定め奉りて (やすくにとさだめまつりて)
      と四方の国中と大倭日高見の国が我が国土と定めたと言っているわけですが、、
      まず「四方の国中」がきて、その後に「大倭日高見の国」がきていることからも四方の国が最初の地だと考えれます。
      「四方の国中」の表現が一番合うのも日本列島の中で四国が一番しっくりくるイメージです。
      大倭=おおやまと=だいわ=大和=奈良県であり、やはり畿内は後発だと思います。(日高見がよく分かりませんが。。)
      また「同じ四国でもなぜ土佐国だけ建依別(たけよりわけ)なのか?」を
      邪馬台国の本拠地(女王の居るところ)を徳島と仮定した場合、魏志倭人伝の記述を見ると、
      「自女王國以北・・(中略)・・ 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國 此女王境界所盡」
      (女王国より以北は、・・(中略)・・ 次に支惟国有り。次に烏奴国有り。次に奴国有り。ここは女王の境界尽きる所なり。)
      ・・奴国(なこく)が女王国の境界の尽きるところであり、
      「其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 自郡至女王國 萬二千餘里」
      (その南に、狗奴国有り。男子が王と為る。その官は狗古智卑狗有り。女王に属さず。郡より女王国に至るは、万二千余里なり。)
      その南に狗奴国があり、女王に属さずと書かれいるので、、
      奴国(な)=長国(なが)・・(長国領域は、那賀川流域を中心とする徳島県南部の古代の地名・国名)
      狗奴国=土佐・高知の東側の一部=古事記に言う建依別?
       という比定は一応はできるのではないでしょうか?
      女王国(邪馬台国)はおそらく島国
      (所居絶㠀 方可四百餘里 土地山險多深林(居する所は絶島にして、方四百余里ばかり。土地は山険しく深林多し。))
      であり、その中で一国だけが女王に属していない、、。
      それも古事記の国生み神話で言う四国の一国(土佐)だけが別(ワケ)の国であるということと、何か関係しているのかも、、と思ったりします。

    • @鷹の爪団員ジャステス
      @鷹の爪団員ジャステス Год назад +2

      伊頭の千別きとは[稜威道別]で
      場所を指すのでは無く、
      威厳を持ち堂々と道を押し開き進む、の意味。

  • @にゃをこ
    @にゃをこ Год назад +5

    丁寧でとてもわかりやすい動画でした。
    徳島県人ですが、まだ磐境神明神社や倭大国魂神社には行ったことないので、行ってみたくなりました。
    ありがとうございます。

    • @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok
      @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok  Год назад +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      美馬方面にはまだ由緒ある神社とかありまして、まだ僕も行った事ないので機会があれば行ってみたいです😊

  • @mizuironeko18
    @mizuironeko18 2 года назад +3

    伊射奈美神社、ケーブルテレビの何かの番組で見た事があります。
    美馬市には伝説的な神社が多くあるのですね😊👍

    • @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok
      @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok  2 года назад +2

      コメントありがとうございます😊地元の人もあまり知られていないのですが、由緒ある神社です😊最近は神社巡りをよくしていますので運気が上がってきた感じがします😃

  • @chill7-e5g
    @chill7-e5g Год назад +1

    タケシさん 綺麗な映像と説明をありがとうございます。
    舞中島の伊射奈美神社のおくしゃは、尾山なあり 12所神社となっています。 古い棟木があり イザナミ イザナギ此処に生まれしと書いているそうです。 行ってみましたが、吉野川や讃岐山脈が見えて 見晴らしの良い素敵な場所でした。 元は大きな木があったのか 切り株が凄かったです。 古墳もあります。勾玉とか色々出てきたそうです。
    なかとりの神社の拝殿の左に 大きな亀の甲羅があり 不思議でした。 亀の甲羅で占いをしていたからですかね。
    楽しみに見ています。

    • @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok
      @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok  Год назад +1

      ご視聴いただきありがとうございます😊
      阿波古代史を初めて勉強した時、舞中島と中島にイザナミ神社が二つあるのを知りませんでした。中島だけと思いこんでいました😅
      中島の拝殿の左上のウミガメの甲羅気になりますね。
      あれ一つだけでも色々と妄想出来ます😊

  • @長谷川良行-w2e
    @長谷川良行-w2e Год назад +2

    お疲れ様です❗️
    先日、卑弥呼の王宮があった説の阿波川島の善入寺島に行って観ました。
    幅広い吉野川が天然の濠になり、女王の王宮の所在地にふさわしい環境でしたが、こちらは美馬市舞中島説ですか。
    徳島の何処かには違いないと思いますが。

    • @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok
      @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok  Год назад +1

      ご視聴いただきありがとうございます。
      善入寺島に行かれたのですね。
      私も一度行きましたが、その時は最近話題になった浮島八幡宮があった場所に行くことが出来なかったので、もう一度行ってみたいです。
      徳島でも卑弥呼の王宮があった場所は色々と意見が分かれていますね。
      私も徳島の何処かにあると思っていますので、動画で紹介していきたいと考えています。

    • @長谷川良行-w2e
      @長谷川良行-w2e Год назад +1

      @@Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok
      お疲れ様です。
      今年になってから、今騒がれている佐賀県の吉野ヶ里遺跡に行って観ました。
      吉野ヶ里歴史公園というテ一マパ一クになっていなかったら吉野川の善入寺島と似たような環境でしたね。
      遠くに山々が連なっていて、そこへ入るのに橋を渡ることも。

    • @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok
      @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok  Год назад +1

      お疲れ様です。
      吉野ヶ里遺跡も写真とかで見ますけど、実際に行った事ないので、どんな感じなのかと思っていました。
      善入寺島のような場所だと畑しかないイメージでしょうか(笑
      善入寺島も日本一の中洲なのでもっとなにかしらのPRして大きな公園でも作ったらいいかもです。
      個人的にキャンプ場作ってもらいたいです。

  • @s-yo
    @s-yo Год назад +3

    美馬と聞いて想像するのは先ずミマキイリヒコ(崇神)
    みまの城に入りし男

  • @ジャパンファースト
    @ジャパンファースト 2 года назад +1

    魏志の固有名詞を日本語の発音ではなく、古代中国語の発音で読んで頂くのが良いかと思いますよ。
    古代中国語と現代の日本語ではかなり発音が異なります。
    魏の時代の声母は解明されていませんので、あくまで予測になるのですが、私のチャンネルで古代中国語の発音を予測復元しています。
    是非、参考にどうぞ。

    • @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok
      @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok  2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。
      当時(現代もですが)中国語の発音と日本語とは異なるのは承知しています。
      私たちは日本人ですので無理に中国語読みをしなくていいと考えています。

    • @ジャパンファースト
      @ジャパンファースト 2 года назад +3

      @@Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok 恐らく日本語の音読みもご理解されてないようなので、ご指摘させてもらいます。
      音読みは中国語の発音から時代毎に異なる音韻が付けられた経緯があります。
      音読みには、主に呉音、漢音、唐音があります。呉音は中国南朝(東晋、宗、梁)の南部の音韻、漢音は隋、唐代の北部の音韻、唐音は唐末期以降の中国語の音韻が起源です。
      つまり日本語で中国文献の固有名詞を読むにはその時代の音読みに統一する必要があります。
      例えば、「明」の音読みは、呉音ミョウ、漢音メイ、唐音ミンです。このように大きく音韻が異なる場合もあります。
      魏志に使われている「支」は呉音、漢音ともに「シ」、「升」も呉音、漢音ともに「ショウ」です。
      呉音と漢音が同じ場合、それ以前の発音も同じ傾向であると考えられます。
      つまり魏の時代であっても「支」は「シ」、「升」は「ショウ」に近い発音だと考えられます。
      このように日本語を理解して音読みを当てて頂くと精度が高くなりますよ。

  • @ハイパー警備員
    @ハイパー警備員 2 года назад

    もしかしたらですけど、海の底に古代の都市があるかもしれませんよ。我々が住んでる日本は、今と昔(二万年前)では地形や海の水位も違うそうなので、我々の知らない遺跡があっても不思議ではないですね。

    • @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok
      @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok  2 года назад +2

      ご視聴ありがとうございます。日本列島の各地で、2万年前の氷河時代の遺跡と石器が見つかっているので海底も何かあるかも知れないですね。

    • @ハイパー警備員
      @ハイパー警備員 2 года назад +1

      @@Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok オーストラリアの研究者が面白い発表されたそうです。Googleアースの世界地図の、現在海の水色の部分は陸地だったという話しです。という事は、日本は中国大陸と陸続き四国や九州も変わってきますしワクワクします。

  • @asa01053
    @asa01053 Год назад

    イザナミに邪があるのはおかしいですね!こんな名前つけるかね。

  • @小林正己-v3r
    @小林正己-v3r Год назад

    邪馬台国であったら、例えば邪馬の字が入った地名でも有れば、信じられるけど、九州の地名ご邪馬台国らしい❓️‼️。

    • @山下やまちゃん
      @山下やまちゃん Год назад

      九州の地名に邪馬の地名ありますよね。
      奈良にも九州の地名が同じ方位感覚で
      現存するのはどういう理由でしようかねぇ
      地名でしたらオロノコ島もありますよね。

  • @asa01053
    @asa01053 Год назад

    美馬柚子。柚子はチャイナから輸入。

  • @和泉格
    @和泉格 2 года назад

    可笑しすぎる!
    弥生後期〜古墳初期に栄えたのは文化の進んだ中国に近い1.九州北部2.出雲(3.大和)だぜ。

    • @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok
      @Takeshi-no-yuruicamp-de-Ok  2 года назад +3

      ご視聴ありがとうございます。最近、加茂宮ノ前遺跡が徳島で発見されています。国内最古級の鉄器の生産を行った鍛冶炉が複数確認し加えて、国内最大規模の水銀朱を生産していたことが発見されたりしていますので徳島も栄えていたと思います。