【速報】令和6年度 施工経験記述の見直し!試験団体から出題内容について発表7月10日にありました![概要欄に追加情報あり]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • ⇩こちらの動画で追加情報あります!
    • 【令和6年度】施工管理技術検定試験の見直し【...
    • 現役建築系講師RUclipsr2名による1級...
    また7~8月のメンバーシップ限定動画でも一歩踏み込んだ第2次検定対策について解説しています
    [8月]
    ・建築
    ruclips.net/user/li...
    ・土木
    ruclips.net/user/li...
    [7月]
    ・建築
    ruclips.net/user/li...
    ・土木
    ruclips.net/user/li...
    ※ 関西建設学院に対して「RUclipsの内容」,「試験の内容」,「模擬試験等」へのお問い合わせには一切お答えしません。(RUclipsはひげごろ~が単独でやってるので、事務の担当ではお答えできません。ひげごろ~に直接ききたい場合は、もちろんですが有料です)
    → 詳しい内容を知りたい方は受講をご検討ください
    docs.google.co...
    → メンバーシップに登録して、月一の質問ライブに参加もしくはコメントで質問
    / @higegoro
    以前から、施工管理技術検定試験における施工経験記述の内容の見直しがなされると言われておりましたが、その内容について動画を撮影しております本日7月10日に試験団体から発表されました。その内容をお話します。
    検定問題の一部見直しに伴う第二次検定問題の補足説明について
    www.fcip-shike...
    令和6年度以降の施工管理技術検定試験問題の見直しについて
    www.jctc.jp/ex...
    ✨関西建設学院令和6・7年度生募集中✨
    効率的に学びたい!
    どこから勉強していいかわからない?
    こんな方は関西建設学院を受講ください!
    効率的で、一番丁寧に教わることができます!もちろん電話、メールで直接質問が可能です。
    第2次検定対策では、ネックになるのが施工経験記述!施工経験記述の添削指導もすべて私が行います。合格できる文章ができるまで日本一丁寧な添削指導を行っています。※そのため受講人数には上限がございます。お早めにお申し込みください
    お問い合わせはコチラから☟
    docs.google.co...
    公式ライン始めました!
    lin.ee/QBrSNYL
    公式ライン限定動画の配信
    RUclipsライブ配信の情報(時間の変更等)
    試験情報(受検の申込のタイミング等)
    緊急の案内(試験直前の重要情報や、試験の変更内容等)
    模擬試験の販売や書籍に関する情報
    各種お問い合わせ
    ✨メンバーシップ特典✨ 
    ・月一質問ライブ(1時間程度)→1・2級の土木・建築の1次・2次検定試験対応
    ※日程は毎月中頃に参加者さんにアンケートを行い一番多く参加できる日(月末)に行います
    ・優先質問解答権(通常の配信のコメントにも原則として返信します)
    ・限定動画の配信(不定期)
    ・ライブ配信アーカイブ,配信も見れます(先月までの質問解答ライブ,1問1答ライブ1年分,解答速報等100本以上)
    ※試験前には出題予想や解答速報(第2次検定試験は試験日当日にメンバーシップ先行配信),第1次は当日ではないですが質問解答という形で実施予定です。
    ・メンバーシップさんを贔屓(ひいき)します♪特に初月から入会してくださった方は(ΦωΦ)フフフ…
    月額990円で月に1回わからない問題の質問ができる!お得なコンテンツとなっております!
    人の質問も勉強になります!沢山の質問お待ちしております!
    ※参加人数が少ない場合は30分~1時間の家庭教師モードになるかも♪
    現時点では1級・2級・土木・建築合同で行います。参加人数が増えてきたら土木・建築を分けて行っていく予定です。
    / @higegoro
    ~オススメ講習動画~
    ・足し算と引き算ができれば、だれでも解けるネットワーク工程表 前編
    • 足し算と引き算ができれば、だれでも解けるネッ...
    ・足し算と引き算ができれば、だれでも解けるネットワーク工程表 後編
    • 足し算-引き算ができれば、だれでも解けるネッ...
    ・コンクリート工の基礎
    • 土木試験対策講座②~コンクリート工(コンクリ...
    ・ややこしい安全管理体制をすっきり解説~総括?統括?責任者?管理者?~
    • ややこしい安全管理体制をすっきり解説~総括?...
    ・土木、建築施工管理 頻出用語 掘削底面の破壊[ボイリング・盤ぶくれ・ヒービング]現象の概要・防止対策
    • 土木、建築施工管理 頻出用語 掘削底面の破壊...
    #施工管理技士の学校
    #施工管理技士

Комментарии • 58

  • @higegoro
    @higegoro  6 месяцев назад +1

    ⇩こちらの動画で追加情報あります!
    【令和6年度】施工管理技術検定試験の見直し【補足情報】施工経験記述の見直しを深堀り!試験対策と勉強方法!
    ruclips.net/video/FVZEahFD08w/видео.html

  • @石田智久-q6e
    @石田智久-q6e 6 месяцев назад +1

    髭ゴロー先生の動画のおかげで1級建築施工管理技士を手にすることができました。本当にわかりやすく会社の新人の者たちにも勧めています。これからもよい動画期待しています。ありがとうございました。

    • @higegoro
      @higegoro  6 месяцев назад

      すばらしい!そして情報の拡散うれしいです!ありがとうございます!

  • @omuraisutakagi
    @omuraisutakagi 7 месяцев назад +4

    今年、2次試験受ける人は大変😅 先生のおかげで2級土木の1次試験合格できました!ありがとうございます🙇‍♂️

  • @tadashikanayama1580
    @tadashikanayama1580 7 месяцев назад +4

    動画ありがとうございます。技術士二次試験の建設部門の施工計画(問題Ⅱー2)で出題されてるような設問もあり得ると想定して準備します。

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад +1

      技術士まではコアな内容ではないにせよ、出題方法は似たような形になる可能性はありますね。

  • @高橋幸志
    @高橋幸志 7 месяцев назад +4

    ※すべて個人的な予想です。
    ・変わったのは前半の文章のみ
    ・文の後半「受検者の経験・知識に基づき、施工管理上の課題や対策等を解答する。」は現行も改定後も同一
    ということは、経験記述として求められるものが「自分が行った工事」から「問題作成者が決めた工事」に代わるということですよね。
    また、国家資格であることから第二次検定の合格率は3~4割程度でないといけないはずだと思われます。
    今年は何の問題か具体的には分からないことから、指定された工事ではあるものの、
    どの工事でも行われていそうな安全管理またはコンクリートの品質管理について書かせるような気がします…

  • @bunabunaboo
    @bunabunaboo 7 месяцев назад +5

    ゼネコンさんのお仕事内容が出てくると😢経験が無いので難しいですよね。
    先ずは1次に合格してから考えたいですねぇ

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад +1

      施工管理技士試験がゼネコンのための資格…みたいなとこあるので、トータルで出題されがちですよね

  • @yj5009
    @yj5009 7 месяцев назад +3

    建築、電気は発表されて土木の発表は試験日までされないという事もありますよね?
    とりあえず考えた経験記述について暗記するくらいしか事前にできる事がなさそうです、、。

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад +1

      ありえます!建築と電気以外はあくまで推測です!はい!自分の経験の記述の練習は無駄にはならないと予想しています。

  • @tyama1036
    @tyama1036 5 месяцев назад +4

    大手が不正してくれたおかげで試験が変わってめんどくさいことになったよね。
    ダイワハウスとかほんと憎い。

  • @かたりなシュクール
    @かたりなシュクール 6 месяцев назад +3

    電気工事について
    この様な動画は大変助かります。
    私の今回の変更は
    ①採点する側が楽できる。
    ・工事の状況を固定できる為
    ②複数いる採点者が一定の判断基準でムラなく採点
    ・状況固定する事で採点者の回答者が記入した文書を、理解する力のハードルを下げれる。
    この事から、動画でも言われてた様に、対策するなら電気の場合キー工程を勉強すべきだと思うのですがどうですか?
    長文すみません。

    • @higegoro
      @higegoro  6 месяцев назад +2

      確かに、採点側の負担が減るという観点もありますね。
      指導する立場としては極力不公平の出ないような問題にしてほしいという願望はありますが・・・どのようにしてされるかも確定的ではない部分も多いので。
      電気工事に関しては今まで出題を把握できていないので、適切なアドバイスができないです!すいません!
      基本は第1次検定でも出題されるようなキーとなる工種の周辺が堅いかなと思われます

    • @かたりなシュクール
      @かたりなシュクール 6 месяцев назад +1

      @@higegoro
      長文に対しての貴重なご返事ありがとうございます。

  • @almost5540
    @almost5540 4 месяца назад

    試験内容の見直しで、空調または衛生の施行に関するとはありますが、ガスの配管工事も衛生施工にあたるのでしょうか?

  • @asod567
    @asod567 7 месяцев назад +4

    土木だとレアケースな現場を想定するとみんなが不合格になっちゃうからある程度想像しやすい現場の課題になって
    コンクリート、土工、安全管理とかのお題でループするようになりそうな予感。

  • @junkorono907
    @junkorono907 7 месяцев назад +1

    採点する方がバイトの大学生とか素人のはずだし
    これまで採点する基準が誤字脱字と読みやすさくらいしか無かったのが
    状況を限定することで記述にこういう内容が含まれていればOKみたいな
    採点の基準となる内容を作りたかったんでしょうね
    元々フィーリングで書くつもりだったから特に困んないですけど

    • @直樹リヒテンバウム
      @直樹リヒテンバウム 6 месяцев назад +2

      令和2年までは出題と採点が同じ団体でやってましたが、現在は一般公募で採用しているようです。
      以前と同じく工種ごとに採点されているようですが、基準がどうなのかはまだわかりません。
      土木は数値の記載がないと採点しにくい、というのが令和5年の2級で実証されたと学会で先ごろ報告されています。

  • @Yanikasuuun
    @Yanikasuuun 7 месяцев назад +26

    国土交通省も技術者不足とか言うくせにもっと難しくして何がしたいんだろ😂
    もうちょっと問題のヒント欲しいですよね、、、

  • @小さい島の住人
    @小さい島の住人 4 месяца назад +1

    ヒゲゴロー先生に怒られそうですが質問よろしいですか、試験初ではないのですが今まで工事概要も特に数字とか間違えないよう書く練習とかしてたのですが今年は与えられるので概要を書く事はしなくていいんですよね?それで概要の筆記無くなった分 何か問題(この工事概要)に対してあなたがどのやうに管理したか答えなさいの方の問題数増えるのでしょうか?

    • @higegoro
      @higegoro  4 месяца назад

      怒りはしないので安心してください✨
      概要欄に記載している関連動画も見てください♪
      それでも不安であればメンバーシップにご参加の上、質問ライブにご参加ください!(7月・8月のアーカイブでも詳細話しております)

  • @Dice-k.
    @Dice-k. 7 месяцев назад +1

    先ずは一級建築一次に注力します。先生の模擬試験で仕上げ中です!

  • @トゥイーティーズ
    @トゥイーティーズ 6 месяцев назад +5

    こんなん難易度高まりすぎて人手不足の施工管理技士が余計減るやろ、もうすでに準備してた側からすると頭にくるわ。もっと早い段階に発表しろよな

  • @ミヅカ-b9s
    @ミヅカ-b9s 7 месяцев назад +2

    とある大手資格学校さんの考えは、これから数年は経験記述はある、またはそれに近い記述問題になり、そのうち造園や管と同じように経験記述は無くなると言ってたそうです。造園や管は発注案件が少ないから経験記述が無くなるのは分かりますが、土木も同じようにしたら流石にマズイのではと思いました。大手資格学校さんなのに気楽過ぎる。一次試験の最初から新問題が出てきて受検者を戸惑わせたのと同じように、恐らく二次試験も受検者の心理を揺さぶる心理作戦(?)があるだろうと予想しつつ、いつも通り経験記述を3テーマ分用意して挑戦しようと思います。

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад +2

      そうなんですね。3テーマ準備はマストだと思います。さらに多角的な準備が必要だと私は考えています。また動画もしくはメンバーシップでお話します!

  • @サスケェ-q4y
    @サスケェ-q4y 5 месяцев назад +1

    記述が変わるんですかね?
    土木は設問が増えるだけ?

    • @higegoro
      @higegoro  5 месяцев назад

      しっかり動画みられましたか?
      不確定な部分はありますが、その認識では危険かと思われます。
      [概要欄]の追加情報も確認してみてください

    • @サスケェ-q4y
      @サスケェ-q4y 5 месяцев назад

      @@higegoro
      失礼いたしました🙇‍♂️
      追加情報見させて頂きます。
      わざわざコメント頂きありがとうございます。
      危機感持って取り組みたいと思います。

  • @FM-uq1ei
    @FM-uq1ei 7 месяцев назад +1

    結局、第二次試験(土木施工管理技士2級)の記述式はどう対策すればいいんだ…

  • @K.takuma
    @K.takuma 7 месяцев назад

    建築は変わるんんですけど土木二級も変わるんですか?

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад

      動画内でも言っていますが変わるのは確定です。どう変わるかは土木は発表されていません

  • @umason1195
    @umason1195 7 месяцев назад +4

    実務経験が無くても広く受験できます(一次試験)
    ただし、実務経験がないと合格させません(二次試験)
    てこと? やり方として間違ってはないけどなんかいやらしいなぁ

    • @直樹リヒテンバウム
      @直樹リヒテンバウム 6 месяцев назад

      もっと酷いです。
      一級建築士と第一種電気工事士免状持ちは一応実務経験をカウントしてあげるが、
      1次試験合格しないと実務経験はノーカウントです、
      という恐ろしさです。

  • @0861kgi
    @0861kgi 6 месяцев назад +1

    多分、似たような同一解答記述が多いのからその是正なのかな?

  • @paku22885
    @paku22885 7 месяцев назад +1

    先生いつも動画ありがとうございます。
    今年2級造園施工管理技士の2次を受けるのですが、【現場で経験した主な造園工事のうち、施工管理において「工程管理」又は「品質管理」上の課題があった工事を1つ選び、その工事について各設問に答える問題】はとりやめる。
    という記載をどのように捉えたら良いか判断がつかないほど戸惑っています😂
    これまで通り過去の出題項目を押さえて対策すべきでしょうか?
    工事内容から品質、工程、安全の管理項目の課題、対策は最低限描けるようにはしていこうと思っています。

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад +2

      見ました。造園だけ具体的に書かれてますよね。じゃあ何を…って感じですよね
      だからといって何もしないわけにはいかないので、今までの記述の基礎は不要にはならないとは思います!

  • @海さん山さん
    @海さん山さん 7 месяцев назад +5

    自分がやった事の無い現場経験記述だったらきついなぁ😅やっぱり可能性としては暑中、寒中コンクリートや盛土締固めなんかの問題になるんかなぁ~。実際自分の会社では、土留支保工を設けるような仕事無いし、港湾しかやらない所もあるだろうし、難しいですね😂確かに現場経験してないのに作文暗記でやってる方達も居るようですので、納得は出来るんだけど😅

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад +1

      不公平感はありますよね。そして誰でも考えて文章を組み立てるとなるとコンクリートとか土工事になるのかなって感じしますよね。

  • @mt44601
    @mt44601 7 месяцев назад +4

    自分はとび工なので、コンクリートの知識はゼロ。足場しか書けないのに😂どうしたらよいのか😅

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад +1

      土木に関しては確定ではありませんので、あくまで推測です!
      建築はほぼ確定で足場メインの方は元々難しいんですが、さらに難しくなりますね

  • @nekodama3055
    @nekodama3055 7 месяцев назад +2

    もう今までのように管理テーマごとに経験記述を用意する意味がないということですかね?

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад +3

      書き方の基本を知っておく必要はありますが、内容としては意味がないものもありえるのかと思われます。

  • @almost5540
    @almost5540 6 месяцев назад

    管工事受けるのですが、申込書に書いた実務経験の種類の工事以外の種類はテストでは書いてはだめなんですか?
    申込書ではガスに関する工事しか実務経験欄に書いていなくて、自分が経験した工事に給水とか他を選んではダメなのでしょうか?

    • @城水よっと-b3o
      @城水よっと-b3o 5 месяцев назад

      申立書は主の工事を一つ選びましたね。実務は主の工事以外でも管工事の範囲内なら大丈夫だと思います。給水なら給水工事に絞り経験記述を書くことをおすすめいたします😅

  • @タカリトラ
    @タカリトラ 7 месяцев назад +1

    出題内容に変更があっても、発注者側と受注者側それぞれの立場で答えていいだろうか。発注者側なら受注者側なんてあまり知らないし、逆もしかり。

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад

      これはそれぞれの立場での記述でオッケーだとは思われます(恐らく)

  • @あんず-h2j
    @あんず-h2j 7 месяцев назад

    舗装工なんですが、候補ありますかね?

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад

      あってほしいですよね。

  • @トゥイーティーズ
    @トゥイーティーズ 6 месяцев назад +2

    こんなんこれまで合格されてるかたと比較して不公平ですわ。

  • @ビジネスバスを
    @ビジネスバスを 7 месяцев назад

    これを聞くに今はまだ土木の問題見直しの詳細は出てないと言うことになりますか?

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад +1

      出てないです。可能の話です!

    • @ビジネスバスを
      @ビジネスバスを 7 месяцев назад

      @@higegoro このまま変更なしで行ってくれると助かるのですが、、

  • @若井将
    @若井将 7 месяцев назад +4

    自分がやってない経験記述だされたならそれこそ経験記述もクソないですよね

    • @higegoro
      @higegoro  7 месяцев назад +2

      そうなんですよね…施工経験記述ではなくなりますね。

    • @城水よっと-b3o
      @城水よっと-b3o 5 месяцев назад +2

      ヒゲゴロー講師が言っているように土木を経験していれば土、コンクリート、舗装などには関わると思います。何か一つ見つけて経験記述につなげてほしいです。

    • @キャメロン-y2c
      @キャメロン-y2c 5 месяцев назад

      お金出して 自分が経験していない記述を書きなさい。 絶対無理 
      不合格  ぼったくりじゃんね😂
      くじ引きして当たりがない様なもの
      何回か通って当たり引くみたいな😂
      お金取ってるんだから一応は誰もが受かる様になってないとおかしい