Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
喜連(きれ)があるのに、瓜破(うりわり)が無いのが納得いかん。
喜連瓜破はセットやんな
栂があるのに美木多がない。
杭全→くまた内代→うちんだい恩加島→おかじま柴島→くにじま鴫野→しぎの私市→きさいち交野→かたの等々ね
堺市の半田も本来はハッタと読むらしいですね。
半田はどこにありますか?貝塚市と大阪狭山市なら知ってますけど。
@@こり-d6e 私、何を思ってこの書き込みをしたんでしょう?大変大きな間違いをしでかしておりました。『半田』と書いて『はった』と読むのではなく、『八田』と書いて『はんだ』と読む地名が堺市中区にあります。と書き込んだつもりになっておりました。まことに申し訳ないです。改めて訂正させていただきます。ご存知だと思いますが、『八田寺』は『はったでら』ではなく、『はんだいじ』と読みます。
あぼうじでしょうか!!
河堀口
上神谷で「にわだに」入れて
上神谷という行政地域は今は無いのでは?
上神谷は上神谷高校があった
通称ダニ高
誉田(こんだ)廿山(つづやま)
「水走」もなかなかのものです。ラジオの道路情報ではお馴染みでしたが。
日本には当て字とか有るし、おまけに美称なんてのも有るから、難しいよね。大阪に長く住んでも知らない地名も多い。気になったのは弓削かな、あれは発音だと(ゆげ)ウは殆ど発音してないね。
毛人谷『えびだに』も地元民でも読めない人いますよ?
体育館の近くですね。
堺市にある「大豆塚」で「まめづか」も入れて
大阪の難読地名は多いですが、「立売堀」にはかなわないでしょう。読み方は「いたちぼり」で、大阪市西区の地名です。私は生まれてから18歳まで大阪市西区に住んでいましたが、この地名は、大阪人であっても、西区に住んでいるか、住んでおられたことがある方でなければ読めないようです。それにしても、なぜ「立売堀」を「いたちぼり」と読むのか。
その昔、伊達藩の蔵屋敷があって、“伊達(だて)”をワザと“いたち”と読み換えたのが始まりとされ、また、その近くで材木商が軒先とかに板を立て掛けて売買してたんで、当て字で“立売堀”としたんだそうな。
近所しかわからんかった(泣)弓削、ゆげだと思ってました他に住道矢田、住道、衣摺
弓削は、おっしゃるとおり、ゆげ、ですね。
土地の風土というか、感性の育ち方が大阪独特にあると思います。お笑いと言えば大阪、この感性は土地の呼び方にも遊び心があって四角四面じゃない丸みのある、トンチのあるそのような風土で育まれたのかもしれないです。
阿保って三重県だけと思っていたら大阪府松原市兵庫県姫路市にもあるんですね…知らんかった
まさかの半分位しか読めなかった…見ながら「それどこやねん!」って思ってました。しかし、弓削をゆうげと読んだ事が無い…ずっとゆげと言っていた元八尾市民でした。
他所さんにも書いた事なんですが、難読=読むのが難しい地名なんかないです。難しいとか簡単とか読める読めないではなく、知ってるか知らないかでしょう。どんなにバカでもその地名近くで生まれ育てば知ってるし。難読地名ではなく変わった地名。読めたらスゴイ!!わけではなく、たまたま知ってるだけでしょう。たまたまではない人はそういう事を調べるマニアで調べた知識として知っている。
地元ですが、知らないのもありましたね。他には 茨田 「まった」 御幣島 「みてじま」足代 「あじろ」 放出 「はなてん」なんかもありますね
松原市民です。阿保は読み方を知らない人は「あほ」って言っていいか躊躇うことが多いらしいし、逆に読み方知ってる人間はわざと「あほ」って言いよる・
wwwwww
茨田(まった)
呉服という容易い字面でも、地名であろうと大阪の人達もみんなごふくと読み誤られてしまうでしょう。くれはという難読と知っても、私はくれは(呉羽化学の呉羽)の響きが頭から抜けなかったですね。ハイ。2022・4・21
杭全(くまた)も入れて。
堺市美原区の大饗=おわい…読めませんでした😅
放出 十三 枚方 とかも
結構知ってるハズが意外に知らない地名もあったので面白かった。柴島や御幣島なんかもあると大阪市府民以外だと知らない人も多いのでは!?
姫路市に阿保(あぼ)病院てあるで🙂
地名です。
失礼しました。院長の名字みたいですね。ただ、阿保橋ってのもあります。😙
包近もムズいと思う。
我孫子とか
めっちゃ近所
弓削ゆうげ?ゆげ。です
あぽやで
😊
喜連(きれ)があるのに、瓜破(うりわり)が無いのが納得いかん。
喜連瓜破はセットやんな
栂があるのに美木多がない。
杭全→くまた
内代→うちんだい
恩加島→おかじま
柴島→くにじま
鴫野→しぎの
私市→きさいち
交野→かたの
等々ね
堺市の半田も本来はハッタと読むらしいですね。
半田はどこにありますか?
貝塚市と大阪狭山市なら知ってますけど。
@@こり-d6e
私、何を思ってこの書き込みをしたんでしょう?大変大きな間違いをしでかしておりました。『半田』と書いて『はった』と読むのではなく、『八田』と書いて『はんだ』と読む地名が堺市中区にあります。と書き込んだつもりになっておりました。まことに申し訳ないです。改めて訂正させていただきます。ご存知だと思いますが、『八田寺』は『はったでら』ではなく、『はんだいじ』と読みます。
あぼうじでしょうか!!
河堀口
上神谷で「にわだに」入れて
上神谷という行政地域は今は無いのでは?
上神谷は上神谷高校があった
通称ダニ高
誉田(こんだ)
廿山(つづやま)
「水走」もなかなかのものです。
ラジオの道路情報ではお馴染みでしたが。
日本には当て字とか有るし、おまけに美称なんてのも有るから、難しいよね。大阪に長く住んでも知らない地名も多い。
気になったのは弓削かな、あれは発音だと(ゆげ)ウは殆ど発音してないね。
毛人谷『えびだに』も地元民でも読めない人いますよ?
体育館の近くですね。
堺市にある「大豆塚」で「まめづか」も入れて
大阪の難読地名は多いですが、「立売堀」にはかなわないでしょう。
読み方は「いたちぼり」で、大阪市西区の地名です。
私は生まれてから18歳まで大阪市西区に住んでいましたが、この地名は、大阪人であっても、西区に住んでいるか、住んでおられたことがある方でなければ読めないようです。
それにしても、なぜ「立売堀」を「いたちぼり」と読むのか。
その昔、伊達藩の蔵屋敷があって、“伊達(だて)”をワザと“いたち”と読み換えたのが始まりとされ、また、その近くで材木商が軒先とかに板を立て掛けて売買してたんで、当て字で“立売堀”としたんだそうな。
近所しかわからんかった(泣)
弓削、ゆげだと思ってました
他に
住道矢田、住道、衣摺
弓削は、おっしゃるとおり、ゆげ、ですね。
土地の風土というか、感性の育ち方が大阪独特にあると思います。お笑いと言えば大阪、この感性は土地の呼び方にも遊び心があって四角四面じゃない丸みのある、トンチのあるそのような風土で育まれたのかもしれないです。
阿保って三重県だけと思っていたら
大阪府松原市
兵庫県姫路市
にもあるんですね…知らんかった
まさかの半分位しか読めなかった…
見ながら「それどこやねん!」って思ってました。
しかし、弓削をゆうげと読んだ事が無い…
ずっとゆげと言っていた元八尾市民でした。
他所さんにも書いた事なんですが、難読=読むのが難しい地名なんかないです。
難しいとか簡単とか読める読めないではなく、知ってるか知らないかでしょう。
どんなにバカでもその地名近くで生まれ育てば知ってるし。
難読地名ではなく変わった地名。
読めたらスゴイ!!わけではなく、たまたま知ってるだけでしょう。
たまたまではない人はそういう事を調べるマニアで調べた知識として知っている。
地元ですが、知らないのもありましたね。
他には 茨田 「まった」 御幣島 「みてじま」
足代 「あじろ」 放出 「はなてん」
なんかもありますね
松原市民です。阿保は読み方を知らない人は「あほ」って言っていいか躊躇うことが多いらしいし、逆に読み方知ってる人間はわざと「あほ」って言いよる・
wwwwww
茨田(まった)
呉服という容易い字面でも、地名であろうと大阪の人達もみんなごふくと読み誤られてしまうでしょう。くれはという難読と知っても、私はくれは(呉羽化学の呉羽)の響きが頭から抜けなかったですね。ハイ。
2022・4・21
杭全(くまた)も入れて。
堺市美原区の大饗=おわい…読めませんでした😅
放出 十三 枚方 とかも
結構知ってるハズが意外に知らない地名もあったので面白かった。
柴島や御幣島なんかもあると大阪市府民以外だと知らない人も多いのでは!?
姫路市に阿保(あぼ)病院てあるで🙂
地名です。
失礼しました。院長の名字みたいですね。
ただ、阿保橋ってのもあります。😙
包近もムズいと思う。
我孫子とか
めっちゃ近所
弓削
ゆうげ?
ゆげ。です
あぽやで
😊