- Видео 42
- Просмотров 786 181
オックスフォード学院
Япония
Добавлен 4 фев 2022
オックスフォード学院(山本塾)は千葉県印西市で2015年から始まった塾です。
英検1~5級に特化した英検クラスとスタディサプリの学習進捗管理をするスタサプクラスの2つがあります!
塾生は小学生・中学生・高校生・大学生・社会人と幅広く在籍しています。
英検の合格者や東京大学をはじめとする難関大学合格者を多数輩出してきました。
入塾に関するお問い合わせは、下記リンクから受け付けています!
www.inzaioxford.com/
英検1~5級に特化した英検クラスとスタディサプリの学習進捗管理をするスタサプクラスの2つがあります!
塾生は小学生・中学生・高校生・大学生・社会人と幅広く在籍しています。
英検の合格者や東京大学をはじめとする難関大学合格者を多数輩出してきました。
入塾に関するお問い合わせは、下記リンクから受け付けています!
www.inzaioxford.com/
「謙虚さ」の重要性について|英語力を上げるためのマインドセット
「謙虚さ」が、英語ができるようになる人、できるようにならない人を分けると私は考えています。
まず「英語ができる人」とは、どんな人でしょうか。英検1級、大学入試でどこの大学でも通用する英語力、社会人になって外国との交渉を一定程度、即戦力でできる人、という定義をしておきたいと思います。
帰国生、留学帰り、リモート英会話で外国人との英会話のレッスンを長く受講している人。これらの人は、一般的には「英語ができる人」になることができる、と思われているのではないでしょうか。しかし、このようなカテゴリーの人で英語ができる人は、実は多くはないのです。
なぜでしょうか。それは「謙虚さ」がないからです。
実は、私は留学帰りです。16歳の時、アメリカの高校に留学して卒業しました。帰国した時、自分では英語ができると思っていました。しかし、私の英語は東大入試に通用しませんでした。なぜでしょうか。
まず「英語ができる人」とは、どんな人でしょうか。英検1級、大学入試でどこの大学でも通用する英語力、社会人になって外国との交渉を一定程度、即戦力でできる人、という定義をしておきたいと思います。
帰国生、留学帰り、リモート英会話で外国人との英会話のレッスンを長く受講している人。これらの人は、一般的には「英語ができる人」になることができる、と思われているのではないでしょうか。しかし、このようなカテゴリーの人で英語ができる人は、実は多くはないのです。
なぜでしょうか。それは「謙虚さ」がないからです。
実は、私は留学帰りです。16歳の時、アメリカの高校に留学して卒業しました。帰国した時、自分では英語ができると思っていました。しかし、私の英語は東大入試に通用しませんでした。なぜでしょうか。
Просмотров: 1 373
Видео
【決定版】初心者からの英語の始め方!最短半年で英検5~3級をマスター!
Просмотров 2,2 тыс.12 часов назад
今回は、中学生レベルの英語を学習する教材を紹介します。 このチャンネルは、これまでは中級(準2級、2級)以上の英語学習をしている人を主として対象にして番組をつくってきましたが、最近のコメントを見ていると、中学レベルから学び直したい、という人も一定数います。また、子どもに英語をちゃんと勉強させたい、というお父さん、お母さんからのコメントも来ています。 英検5級、4級、3級をめざしている人が、どんな教材を使って、どのように英語の学習を始めればいいのかについて、しっかり語っているRUclipsの動画は、あまり見当たりません。これで大丈夫、という内容にしたつもりなので、ぜひ、動画を最後まで見てください。
英語教室の選び方|何年通っても英検に受かりません
Просмотров 1,2 тыс.21 час назад
1月になり、児童英語教室のテレビコマーシャルが目立つようになりました。その効果はどうなのでしょうか。 子どものお稽古事の中で、最も人気があるのは英語と水泳ですが、最近、英語が水泳を抜いたようです。低学年から週に1~2回通い、多くの場合、小6まで続けることになります。 しかし、結果が出ているでしょうか。 ほとんどの場合、英検5級を取るまで2年から3年かかります。6年通って、英検をまったく取れずに終わることも、よくあります。私の塾では、多くの人が4カ月で5級、次の4カ月で4級、そして、その次の4カ月で3級を取ります。 今回の動画では、英語教室に通う際の注意点をまとめました。大人の英語教室を選ぶ時にも参考になるはずです。
実演!ChatGPTの読み上げを駆使して英検過去問を復習
Просмотров 1,9 тыс.День назад
英検の過去問を解いた後、復習で音読をやっていますか? 第1部の短文の穴埋め。長文。リスニング。解いたあと、何度も音読している人は、ごくわずかだと思います。 復習で音読をした方がいいに決まっているのに、なかなか音読できない。このように思っている人が、このチャンネルの視聴者の中にも多いのではないでしょうか。 英検の一次試験は筆記とリスニングに分かれています。筆記には音がついていないので、私はこれまでリスニングの放送文テキスト(スクリプト)の音読をするよう、自分の塾で指導してきました。そして、最近のチャンネルの動画で、過去問の中で音がついているリスニングの方を、たくさん音読するように皆さんに呼び掛けてきました。 最近、私は、このような指導について方針転換することにしました。筆記の音読も、ぜひやってください。その際、英語の読み上げアプリを使えば、MP3の音声を簡単に作成することが可能です。こ...
エンジョイ・シンプル・イングリッシュで英語をペラペラにする方法 ただ聞き流すだけではもったいない?!
Просмотров 7 тыс.14 дней назад
NHKのラジオ番組「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」を、どのように使えばいいのでしょうか。 新年に、開成中学・高校が開発した英語教材「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」について紹介する動画を公開したところ、非常にたくさんの人に視聴していただきました。 この動画のコメントを見て、気になったことがありました。「いい教材を知ったので、これを聴き流してみます」、「この教材を多読してみます」。このようなコメントがいくつか来ました。 なるほど。今の日本では、この教材は聞き流しをしてリスニング対策に使う、あの教材は多読に使う、というように、1つの教材を1つの目的のために使う人が多数だ、ということが、コメントを見るとわかります。 もちろんエンジョイ・シンプル・イングリッシュは、リスニング対策に使えるし、多読にも使えます。しかし、そのような使い方をするのは非常にもったいない。 今回はエンジョ...
英語を学ぶ人に日本史の知識が必要な理由|「3か月でマスターする江戸時代」の紹介
Просмотров 3,7 тыс.14 дней назад
英語の学習が進むと外国の人から日本史について質問される機会が必ずあります。2025年1月は、日本史を勉強する大チャンスです。 まず、NHKのEテレで毎週水曜日、午後9時半から10時まで「3カ月でマスターする江戸時代」がスタートしています。これは1回目と2回目が終わっていますが、過去の番組は「見放題パック」で見ることができます。もう1つは、朝日カルチャーセンターで1月24日から始まる「3カ月でマスターする日本史」。 どちらも同じ「3カ月でマスターする」という表現がついていることからも分かるように、同じ先生が教えます。講師は野島博之先生。だれもが認める日本史のナンバーワン予備校講師で、長年、駿台予備校、東進衛星予備校、学研プライムゼミなどで東大・京大・一橋などの日本史対策の授業を担当してきました。この2つの授業を受講すれば、3カ月という短期間で日本史の骨格が頭の中に出来上がります。 今、...
NHKで放送中!開成中学校・高等学校の英語教材が非常に優秀です
Просмотров 131 тыс.21 день назад
開成高校が開発した英語教材「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」のことを、みなさん、ご存じでしょうか。私は5年前まで知りませんでした。 エンジョイ・シンプル・イングリッシュは、今ではNHKラジオの番組になっています。しかし、ラジオ英会話、基礎英語レベル1・2などと比べると、非常にマイナーな番組で、その存在すら知らない人が非常に多いのではないでしょうか。 このエンジョイ・シンプル・イングリッシュは、開成中学・開成高校で英語を教えているカナダ出身のダニエル・スチュワート先生が自らテキストを書き、音声を作成して開成の生徒に配布していたものです。5分ほどの英文のテキストと音声だけ、というシンプルな教材で、音声を使ってただ繰り返して音読すれば英語が上達する、とスチュワート先生は考えました。 以下、開成中学・高校の秘密兵器、エンジョイ・シンプル・イングリッシュができてNHKラジオ番組になった経...
なぜ英語学習は英検一択なのか?3つのメリットを解説
Просмотров 8 тыс.28 дней назад
英語の学習を進めていくためには、英検の学習をするのが一番いい、他には英検に匹敵する方法はない、ということを今回はお伝えします。 英語を先取りで学習したい小学生・中学生・高校生。高校生までにあまり英語が得意ではなかったので英語をやり直したい大学生・大人。このどちらのカテゴリーに属する人も、英検が最も優れた教材だと私は考えています。 私の英語塾「オックスフォード学院(山本塾)は、9年半前に小学生対象の英語先取りの塾としてスタートしました。その後、中学生、高校生、大学生と徐々に年齢層が広がり、現在では社会人の塾生もいます。私の塾では、クラス分けは英検5級から1級まで7段階に分けており、学年別・年齢別にはなっていません。たとえば準1級クラスには中学1年生から高校生、大学生、社会人までいます。自分が所属する級の力がしっかりついたら、次の級に進級します。 英検が、7段階(新年度から8段階)に分か...
英語のリスニング力が爆上がりする勉強方法 英検・受験共通
Просмотров 10 тыс.Месяц назад
リスニング、どんなテストでも9割、得点できていますか? オックスフォード学院(山本塾)のリスニングの方法を実践すれば、どんなリスニングテストでも必ず9割、得点できるようになります。ほとんど誰もやっていない方法ですが、必ずリスニングが得意になります。 今回、久しぶりに動画に登場してもらうアラタ君は現在、東大文科Ⅰ類(法学部進学課程)の1年生。高校の時に英検1級に合格しています。ちなみに帰国生ではありません。小3の時にオックスフォード学院の5級クラスで英語の学習を開始し、リスニングについてはどんなテストでも9割か満点を取ってきました。2024年1月の共通テストのリスニングは満点でした。 英検過去問のリスニング問題を解いたうえで、その文法・単語・熟語を理解し、放送文テキスト(何が読まれたのかを英語で書いてある文章。過去問の解答解説のところに掲載されています)を、5回、10回、20回音読する...
質問コーナー 音読は1000回やらないとダメ? 【チャンネル登録者1万人記念】
Просмотров 9 тыс.Месяц назад
オックスフォード学院のチャンネルの登録者数が、12月30日の早朝、10000人になりました。日ごろから視聴してくださっている皆さん、本当にありがとうございます。チャンネル開設から4カ月弱で10000人を達成することができたのは、ひとえに皆さんのサポートのおかげです。 今回は、登録者10000人達成を記念して、これまでコメントの中で寄せられた質問の中から5つを選んでお答えすることにしました。どれも、英語学習についての具体的な質問です。5つの質問は、以下のような内容です。 1 音読する時に音声は必要ですか 2 音読して発音が良くなれば、リスニングができるようになりますか 3 音読1000回、と言いますが、100回音読して次の文章に行くのはダメですか 4 英語の暗唱は必要ですか 5 『新・基本英文700選』が嫌いなのですが、やらないとダメですか 1から順番に回答していきます。
基本英文700選で東大英語を突破 50年以上続くベストセラーは今でも効果あるか?
Просмотров 39 тыс.Месяц назад
駿台の『新・基本英文700選』(鈴木長十、伊藤和夫共編、駿台文庫)は、1960年代に出版されて以来、東大・京大、国公立医学部、早慶上智などの受験生の間で広く読まれてきたベストセラーです。私自身、この本を四十数年前に1000回以上音読して、英語を東大入試の得点源にしました。 オックスフォード学院の動画では、11月から、英語の音読の効果について10本近くの動画を公開してきましたが、紹介した本のほとんどは英語の長文が掲載されている本でした。今回は『駿台の700選』を素材に、英語の短文の音読の効果についてお話をします。 短文の音読は、ストーリーがない英文を読むことになるため、ある意味、つまらない作業です。しかし『700選』のような優れた本の中に、明確な目的の下に収録されている短文を繰り返し音読すると、無駄がない、効率的な英語学習をすることができます。
音読のための英文法、レベルチェック! あなたは英検何級?
Просмотров 2,4 тыс.Месяц назад
英語の音読学習を本格的に始めるために、どのくらいの英文法を学習しておくべきでしょうか。このチャンネルでお勧めしているのは、まずは中3レベルの英語を繰り返す、という音読学習なので、英文法のレベルも中3、英検で言えば5級~3級レベル、ということになります。 それくらいの英文法なら知っている、という人が多いかもしれません。しかし、本当にそうでしょうか。 今回は、英検5級、4級、3級のレベルの英文法を皆さんが知っているかどうかを試す質問を5つ、用意しました。この動画の質問5つに、いくつ答えることができるでしょうか。 目安は3つ、と考えてください。もちろん理想は5つです。3つ答えられない場合は、中学英文法を一通り、学習し直してから英語の音読学習を本格的に始めてください。
英語の書き写し(筆写)は効果絶大?成功事例も紹介!
Просмотров 19 тыс.Месяц назад
英語の「書き写し」は、どのようにやればいいのでしょうか。また「書き写し」をすれば、どんないいことがあるのでしょうか。 「音読」と並んで、学校や塾・予備校の先生たちが勧めることが多いのが「書き写し」です。しかし、この「書き写し」の効果、方法について、具体的に教えてくれる先生はあまりいないのが現実です。その結果として、英語を学んでいる人の中で「書き写し」をやっている人は、非常に少ない、というのが現実です。 今回の動画では、この「書き写し」がテーマです。私の塾では、英語を毎日ノート2ページ、1週間に14ページ書き写してくることが宿題になっています。まず、この毎日2ページという分量をこなすことができるかどうか。そして、その2ページは、殴り書きではなく、ある程度は丁寧な字で、まじめに「書き写し」に取り組んだことを示すノートになっているかどうか。このような観点でノートを見ると、その人が近い将来、...
長文に2つの音声!安河内哲也先生の本の魅力と使い方 國弘正雄(同時通訳の神様)と安河内先生は師弟関係だった⁉
Просмотров 14 тыс.Месяц назад
安河内哲也先生の英語長文の本は、國弘正雄先生の「1000回音読」を実践するための題材として非常に優れています。 東進ハイスクール・東進衛星予備校のカリスマ英語講師、安河内哲也先生の本『英語長文ハイパートレーニング レベル1~3』(桐原書店)には、2種類の音声がついています。まず、後追い読み用音声で発音を繰り返し練習してから、オーバーラッピング用音声で繰り返し音読をすることができます。さらに、音読用の白文(何も書き込みがない、手が加えられていない英文)がついていることからも、音読練習用の配慮をしている本、ということができます。 私のチャンネルでは、これまでに数回、20世紀最高の同時通訳、國弘正雄先生の「音読1000回」の英語学習法について紹介してきました。この音読を繰り返す学習法に、安河内先生の英語長文の本はぴったりなのですが、それは、安河内先生が上智大学で國弘先生の授業を受けていたか...
11月に他界された猪口孝先生の業績は別格、英語著書50冊
Просмотров 2,9 тыс.Месяц назад
英語を武器に、世界の視野で日本を見つめる仕事を続けた国際政治学者、猪口孝東大名誉教授が2024年11月に他界されました。猪口先生は、英語に加え、フランス語、ドイツ語、ロシア語なども駆使し、日本の政治学を世界レベルに引き上げた80年の生涯でした。 11月末に猪口孝先生が他界された時の報道は、猪口邦子参議院議員の夫、として報道されることが多く、孝先生がどれほどすごい人だったのか、という報道はあまり目につかないことは残念です。 英語を使って自分の専門領域で大きな結果を出したという点で、猪口孝先生は私たち、英語を学習している者にとっての憧れであり、スターでした。日本語の本100冊、英語の本50冊。日本のアカデミズムの中に圧倒的な業績を残したということができます。
【後編】「同時通訳の神様」國弘正雄の人生とその影響 AIの時代にあえて1000回音読する
Просмотров 4,2 тыс.2 месяца назад
【後編】「同時通訳の神様」國弘正雄の人生とその影響 AIの時代にあえて1000回音読する
【前編】「同時通訳の神様」國弘正雄の人生とその影響 大学講師→同時通訳→ニュースキャスター→国会議員
Просмотров 4,6 тыс.2 месяца назад
【前編】「同時通訳の神様」國弘正雄の人生とその影響 大学講師→同時通訳→ニュースキャスター→国会議員
國弘正雄先生の1000回音読におすすめの教材 「同時通訳の神様」の英語学習方法を今やるなら?
Просмотров 55 тыс.2 месяца назад
國弘正雄先生の1000回音読におすすめの教材 「同時通訳の神様」の英語学習方法を今やるなら?
最も効果の出る英語の学習方法「國弘メソッド」とは?50年前から続く正統派の音読のやり方
Просмотров 281 тыс.2 месяца назад
最も効果の出る英語の学習方法「國弘メソッド」とは?50年前から続く正統派の音読のやり方
大学受験浪人のメリット・デメリット(体験談) 赤門道場OBアラタの感想
Просмотров 1,1 тыс.3 месяца назад
大学受験浪人のメリット・デメリット(体験談) 赤門道場OBアラタの感想
改めて英検やろうかなって思ってます。 学生時代にTOEICやる気になれなかった理由に問題が面白くないってのは個人的にあります。英検はトピックスが多様で、単純に物事の知識が増えたりするのは良いですよね。
英語はコツコツなのは間違いないと思います。学生、保護者の方はそこを理解した方が良いですね。
お疲れ様です、いつもお世話になっております。 とても心に響く内容で、3回も連続して動画を視聴しました。 私自身、25年ぶりに英語再学習をはじめ1年半が経過したアラフィフの者です。 現在の英語力ですが、 直近のTOEICスコアは、650(最初の受験時は465) 英検2級の一次試験の過去問は80%のできでした。 現在、通勤時に、DUO BASICの音声をリスニングし、【速読英単語入門編】の音読をはじめたところだったので、私の英語への取り組みはこれで良かったのかな、と思えたところです。 先生に一つ質問があります。私のこの再学習の最終目標は、英語準一級取得とTOEIC800以上なのですが、英文解釈の学習に取り組むべきでしょうか? 英検もTOEICも和訳問題はありませんが、英文を何となくでなく、正しく正確に読むために英文解釈は、必要と考え【入門英文解釈の技術70】に取り組み、現在、2周目に入っています。 読むだけでなく、しっかりとノートに訳していく作業をしています。 ご助言いただけましたら幸いです。
何事にも通ずる内容だと思います。また、謙虚さは自分に不足していると言えます。 本当にありがとうございます。
本当に良い動画ですね。 これが真理だと思います。私がまだ英語が出来ない理由も、そこが足りてないからでしょう。 国広先生の本の人気が再燃して値上がりしてますが、それもここに納得した人の多さの証拠だと思います。 自分に言い聞かせて頑張ります。
メリカリなどで河合塾のサブテキストなどを入手する機会がありましたが、予・復習しやすいように工夫がしてあるのにビックリしました。 河合塾に限らず、トップの先生方は創意工夫して英語を教えていますね。 予備校時代の恩師が書いた本がありますので、じっくり音読・書き写し、暗唱を継続していくつもりです。
これは、と思う教材は、英文の意味を調べたうえで徹底的に音読しましょう。その際、やや簡単な本を選ぶことが重要です。
いつも楽しく拝見しております。 今回の動画の内容とは直接関係ないのですが辞書は何がおすすめでしょうか? 現在大学1年生で英検1級・TOEIC880点を目標に勉強しているのですが、今まで紙の辞書を使ってきませんでした。もしよろしければ辞書に関する動画が見たいです!
辞書は一択。ライトハウス英和第7版(研究社)です。ちなみに和英はウィズダム(三省堂)です。
ご返信ありがとうございます! 決めあぐねていましたがライトハウス使います!
リタイア組で、最近海外旅行をよくしています。相手の言うことはある程度理解できるのですが、言いたいことが即言葉にできなくて、中学英語から復習しようと思ってます。 ただ、基礎英語1がいいのは理解するが、一か月(本:660円、CD:1700円)、一年で28,320円。躊躇する人が多いように思います。手ごろな値段で他におすすめないですか?
スタディサプリの中学英語の授業を、3カ月から半年で全部聞いてしまい、しっかり音読を繰り返して復習する、という方法もありますが、やはり1万程度のお金はかかりますね。
ありがとうございます!
こちらこそ、ありがとうございます! RUclipsを5カ月やっていますが、スパチャをいただいたのは初めてです!! 何か、特別なことに使わせていただきます。
山本先生、いつもありがとうございます。ご紹介の教材は素晴らしいものが多く、別動画でご案内頂いて「Amazing true stories 」 を購入したところ、本当に面白くてワクワクしながら学習が出来ます。こちらの日本史の書籍も後ほど見させて頂きます。 本当に助かります、ありがとうございます😊
ぜひ、野島先生の日本史も楽しんでください! NHKの「3カ月でマスターする江戸時代」、朝日カルチャーセンターの「3カ月でマスターする日本史」、ともに秀逸です。
投稿ありがとうございます。1ヶ月程前から、こちらの動画を沢山拝見し参考にしています。初心者ですが、すでにEnjoy Simple Englishを始めてしまいました。内容が楽しく、自然な英語に触れられることが気に入っています。 今回の動画を観て、仰っていたレベルの本に落とすか迷いましたが、英検を基準に判断すれば良いですよね! さて、ふと疑問を感じたのですが、こちらの動画では、英語で会話できるようになるのでしょうか?アラタ君や教え子さん達の会話力はいかがですか? よく英検1級あるし高学歴だけど、英語喋れないという人がいますよね。 こちらは受験英語を高めたい人が、観るべき動画ですか? 私は普通の主婦で、ボランティアで海外の人と意思の疎通を図りたいのです。成績を上げたいわけでも、一流大学に合格したい訳でもないのです。 (小学生の子供はいるので、そちらはピッタリだと思いますが) 山本先生の教え子さん達の英検の実績はわかりましたが、会話力はいかがでしょうか? 不躾でしたら申し訳ございません。こちらの動画を自分用にするか子供用にするか判断したいと思います。 有料級の情報にいつも感謝しております🙏 こどもと一緒に英語力を高めていきたい主婦より。
自分のレベルがどの級なのかを、英検の過去問で確認しましょう。過去問をセットで解いて、8割取れれば、その級の力がある、ということができます。たとえば、4級が8割取れれば、3級の学習(ラジオ基礎英語レベル2)を始めることができるし、3級が8割取れれば、エンジョイ・シンプル・イングリッシュの音読を始めることができます。
@oxfordinzai1000 お返事ありがとうございます。 過去問解いてみました。まずは5級、4級はクリアできました。次は3級解いてみます。具体的に教えて下さりありがとうございます!
先生、私は学びなおしのくせに、去年の4月から基礎英語1ではなく、2を聞いています。それから、教えていただいた中学校の教科書は、2年生をオーバーラッピングしています。学びなおしなら、基礎英語1と一年生の教科書からすべきでしょうか。
be動詞の変化、現在形、三人称単数現在、現在進行形、canの意味が分かっていて、単語が500くらいあれば、基礎英語レベル2からでもいいと思います。がんばりましょう!
全く英語が出来ない者です。ターゲットに乗っている例文のような短い文でもよろしいのでしょうか?
英検の過去問をセットで解いてみて、自分がチャレンジするべき級が何級なのかをまず、確かめてみましょう。最新の動画「初心者の学び直し」を参考にしてみてください。
One World はぶっ飛んでますよ! 単語レベルも文法レベルもぶっ飛んでますね。 中1にしてはとんでもないです。 今の中学校の教科書はかなりのレベルです。
中1の英語、非常に難しいです。なぜなのか? 2月のうちに、動画で解説します。
情報ありがとうございます。この動画を見て、ハイパートレーニングの超基礎編を勉強し始めました。確かに良い内容の本ですね。スラッシュリーディングの音声は、ディクテーションの練習にも活用できることに気付きました。
なるほど。ディクテーションの練習にも使えますね。ただ、中心は音読をしましょう。
参考になります。書く速度や、字の綺麗さはある程度雑になっても量をやったほうが良いのでしょうか。
字の永寧さは、ある程度、犠牲になってもいいのですが、殴り書きにはならない程度で。
ステュワートまだいるんだ😂 何とかconversation ってCD、貰ってたな フランス系も入ってたカナダ人だったのかな 今フランス語もやってるから、そういう人に出会えてたのは得だったかな
そのCD、今からでも1000回音読しましょう!
書き写しは同じ文をどれくらいやったらいいですか?どのくらいのレベルになったら次の文に行くべきですか?
1~2ページくらいの英文であれば、まず2回。そして、1~2週間後に、さらに1~2回。こんな感じでしょうか。
学校の授業や教材は優れていて、読み書きだけなら、しっかり消化出来ていれば、中学英語で結構対応出来るしな。受験がマニアック過ぎる。
英検過去問、教科書を理解したうえで、徹底的に音読・書き写しすると、確実に力がつきます。英検過去問の筆記過去問は、読み上げアプリを使うと、MP3音源をつくることもできます。
おじゃまいたします。 このシリーズは所有しているのですが、まさにおっしゃる通り,一度読んだだけでしまってしまっていました。オーバーラッピング,早速やってみます!ご教示ありがとうございます。
オーバーラッピングに加えて、毎日1ページ、書き写しをすると、さらに力がつきます!
@ ありがとうございます!早速実践致します。
英語教室は親が英語コンプなイメージが強いです 「英語馬鹿」は他がぼろぼろでアラタさんよりも更に極端な人が多い印象があります😂😅 準1級取得してもMARCH止まり、地方なら国公立に落ちFラン大に進学すら信じられないですがありえます😢 他とのバランスも考え長期的視野で見れば中学からやり先取りはせず高校生からや受験英語をきっかけに2級以上に持っていくというのもやり方の1つだと考えます 早慶ですらもあらゆる話がでてますがターゲット1900を隅から隅まで完璧👌にやるや速読英単語シリーズをこなす(必修編と上級編は必須) この2つのやり方でいけると考えます
準1級ギリギリ合格は、旧帝大、早慶のボーダーラインなので、準1級でMARCH、というのは普通にありうることです。受験英語や速読英単語シリーズをやる際は、徹底的に音読をし、毎日一定量(1~2ページ)の書き写しをやる、ということがお勧めです。難関大学を目指すのであれば、準1級合格でも、2400以上を取っておきたいですね。できれば、中3で2級、高1で準1級を取ることができれば理想です。
山本先生 いつもありがとうございます。先生のおっしゃることは説得力があり「そうだな。」と感じることばかりです。音読が良いとわかっていても、動けないでいたのです。が、今1000回を目指して取り組んでいるおります。 今回の、教室の選び方は私が感じているそのものでした。おかげ様で、私がこれからすることにより確信ができました。 いつも、シンプルに内容を共有いただきありがとうございます。
問題は、力がつく英語教室が日本にあまりないことなんですよね。最近、私の塾をリモートで受講する人が少しずつ増えてきました。
お疲れ様です。 先生は、公文の英語はどのようにお考えでしょうか? 英文法を、習っていない小学生が取り組む公文の英語です。 宜しくお願い致します。
公文のみならず、子どもの英語教室を選ぶ時、以下の点を確認しましょう。①先生が英検準1級以上を持っている、②学んでいる子どもたちが、少なくとも1年に1回、英検に合格している、③発音(フォネティックス)の指導をしっかりやっており、授業で繰り返し音読をしている。④親がいつでも見学できる。 ①②③④の条件を満たしているところは、非常に少ないと思います。
@oxfordinzai1000 いつもご丁寧な返答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
解説もなく難しい本だからレベルの高い人にしか使いこなせないというコメントが散見されますが、それは正しくないと思います。文法書や辞書を調べながら取り組むことで圧倒的な力をつけるのです。 ドイツ語学者の関口存男も、極言すると語学は「量」だけ、語学は量「だけ」なんだ と言っています。 『基本英文700選』は魔法でも何でもなく、伊藤和夫先生が選定した骨太かつ筋肉質な英文を700もやれば、そこには英語の基礎を作るものとして十分なだけの「量」が含まれているということだと理解しています。
全面的に賛成です。英語もドイツ語も「量」だけ。確かにその通りです。関口先生の本は、私も勉強しました。
ご返信ありがとうございます。 山本塾長は伊藤和夫先生が作られた英文法の体系についてどのような感想をお持ちでしょうか?『新・英文法頻出問題演習』や『英文法教室』の学習は英語力の向上に有効だと思われますか?
機会がありましたら伊藤英文法についての動画を撮っていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
保護者からすれば勉強とは厳しいものだと思ってるからでしょうね。
むしろ逆で、保護者は、勉強は「教室に通わせればできるようになる」という甘いもの、と考えているので、歌って踊る英語教室にだまされてしまうのではないでしょうか。
前にも見たはずですが、2回見るとまた得るところが多いですね。 良く単語集の使い方、手元解説で、 英単語見て、その単語の和訳できるか?みたいなことをやっている人見て、不思議におもってました。 試験では長文中で読めるかどうかをチェックするので英文読んで意味がわかるかをチェックすればいいと思っていました。 ここでも、音読!なのですね。
単語集の「左のページ」の「日本語訳」だけを暗記している人は、すぐに忘れるし、コロケーションが覚えられないので、書けるように、話せるように、なりません。音読して、書けるようになれば速読できるようになるし、話せるようになれば聴けるようになる。これが一番、確実な勉強法なんです。
@oxfordinzai1000 正しいやり方が普及していくといいですね。 複数の単語集もいろいろな文脈で出会うのが良いのでしょう。 速読英単語、文で覚える英単語もハイレベルの単語は、少々古いものでも買っておくようにしています。
私がはるか昔に通った学習塾は、小学5年生くらいからゆっくりと中学1年の範囲を教えてくださりました。 約1年先取りし、受験学年にはほぼ受験用の長文を読んでました。 塾生の使用教科書を調べ、定期試験が近づくと、あえて違う教科書から題材を取り試験対策をしてくれたので、英語だけは楽させてもらいました。 残念ながら高校生は教えておられなかったのですが、同じように他の教科書を使って読書量を増やすなどすれば良かったような気もします。 英検も良い目標になるとおもうのですが、英検用の単語集だと、ビジネスを意識した意味が掲載され、ターゲット1900もその影響をやや受けているような気もします。 単語は文章中で覚えるようにして、速読英単語、文で覚える英単語などを使えば、実践的なのでしょうけれど。 昔の動画でアラタさんが取り組んだ単語集について語っていたものがありましたので、また見てみます。
1年先取りをしてくれる英語塾は、ほとんどありません。そのような塾を見つけることができたのは、非常にラッキーだったと思います。
本屋さんに行ったらテキスト売っていたので、まずは買ってみました。NHKラジオはいつも聴いていたのでゴガクアプリもスマホに入っていました。レコーダーで録音して聞き始めました。書写もしてみたいと思っています。初めの一歩を踏み出せた感じです。動画のアップありがとうございます!
ぜひ、毎日、音読を続けてください! 忙しい日は、短時間でもかまいません。毎日、ということが重要です。
chat GPTについている会話ボタンを押せば、英会話の練習にもなりますよ!! インド訛りとか、イギリス英語、アメリカ英語とかも指示したらその訛りで話してくれます!
確かに、チャットGPTの音声機能は、様々なアクセントで会話練習にも活用できますね! 情報提供、ありがとうございます。
Ankiというアプリで単語カードつくると、例えばイギリス英語で例文を読ませたりできるみたいです。
英会話ぜったい音読で、音読の練習をしています。シャドーイングはできるのですが、書写しが難しいです。音源を聴きながら書写しをしようとするのですが、全く書く速度が追いつきません。書写しとは、1文1文聴きながら、1分ずつ書き写せばよいのでしょうか?それとも本の文章を読みながら、模写するのでしょうか?
書き写しは、まず、スピードは気にせずに、音を使わずにやりましょう。また、エンジョイ・シンプル・イングリッシュは非常に長いので、まずは1ページ、書き写しをする、ということでどうでしょう。目安としては、毎日ノート1~2ページ、書き写せばいいと思います。
アドバイス誠にありがとうございます。毎日コツコツ、音読と書写しをおこないます‼︎
普通に考えれば、2~3ヶ月で『700選』を1000回音読することは無理。 1回に1時間かかったとしても、3時間で3回なので、1年間かかる。
「1000回」のことを、國弘先生や私が文字通り1000回と言っているのか、それともスローガンとして1000回、と言っているのか。この点については過去動画の中で何度も申し上げています。
@oxfordinzai1000 『和文英訳の修業 例文500』1000回音読を実践している者として、本当に1000回音読したことのある人の話を聞きたかったです。スローガンであれば、誰でも言えます。 サムネイルの『1000回』にも、『あくまでもスローガン』とうたうべき。紛らわしい。
前回のエンジョイシンプルイングリッシュの動画が突然おすすめに出てきて、先生の動画にたどり着きました。 このラジオ番組、別売りCDや音源がないようですね。録音するにしても、なかなかノイズが入って難しいです。 なので、過去の放送されたものが編集された本を買って、先生の提案なさった方法で実践を始めました。
ぜひ、オーバーラッピング、シャドーイングで音読を続けてみてください! たくさん本になっています。録音の手間を考えると、本が格段に学習しやすいです。
書くのは労力いるし、辛いけどライティング対策としては抜群にいいですよね🎉
書き写すことは、書くことによって脳に記憶を定着させ、ライティング力も高めるので、とてもおすすめです。
いつも拝見しております。 週末に準1級を受けますが、準1リスニングのスクリプト音読に加え、最新版(Can you play Baseball~)をオーバーラッピングで各回音読10回してます。 その後で、英検準1級のリスニングテストを聞くと、格段に聴こえるようになってました。 1テーマ10回の音読で、1時間は要するので、かなりタフなのですが、、「本質的なリスニング力がつく」というのが理解できました。 また、本テキストは、CEFR A2レベルですが、中3までに習う一般動詞の過去形などが出てきて正しい発音が理解できます。 準1や、TOEICなどでは簡単な単語が過去形で早く発音されるため、それが聞き取れないために、英文全体で何を言っているかが理解できないことが多かったです。 それが解消されつつあります。 これが「自分が簡単なものから音読しろ」と言っていた理由だったんだなと、よく理解できました。 しかし、あっという間に1万人を突破したチャンネルになりまして、本質的でMatureなコンテンツなことが完全に証明されてますね。 本当にありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。ご自身のレベルからすると若干、易しいレベルの音読を始められていることから、今後、確実に力がついていくと思います。応援しています。
英語学習に関しては、山下先生の動画が、いちばん誠実で、もっとも信頼できます。毎回、英語学習者の迷いを振り払ってくれる動画を配信してくださり、ありがとうございます。
ありがとうございます。これからも、30年間の指導経験に基づく内容が濃い動画を毎回、配信していきます。
英語学び直し中の社会人です。前回動画を見てラジオを聴き、とても面白かったのでテキストも買ってみました、使い方動画嬉しいです!
ラジオの方を聞くなら、ぜひ録音して、何十回、数百回、音読しましょう。話せるようになるし、書けるようになります!
同じ教材を何十回何百回する時意識することはなんですか?
いやにならないように工夫することだと思います。たとえばエンジョイ・シンプル・イングリッシュを繰り返し音読する時に、10回音読したら次に進んで、また3日に戻ってくる、というような方法はどうでしょうか。そして3カ月経過した時に結果として100回以上になっている、というのはどうでしょうか。
先生、今回の動画も本当に勉強を続けたくなりました。 私は先日、中学校の教科書を読む動画で質問させてもらった者です。こちらの中学校では先生の紹介されているのとは違う教科書でしたが、それでも良いとお返事頂き、早速購入してオーバーラッピングしています。 私は還暦を迎える学び直しの年代です。今回のお話で、外国語を学ぶ上で知っておかねばならないことを教えて頂きました。早速NHKのテキストを注文致しました。覚えの悪い頭、それも歳を重ねているのでもっと覚えが悪くなっていますが、勉強は続けていきたいです。 これからも先生の動画を楽しみにしております。 時節柄どうぞご自愛くださいませ。
私は一昨年、還暦でした。まだまだ、いくらでも勉強できます。そして、英語や歴史を勉強すれば、今後の人生が楽しくなります。一緒にがんばりましょう!
ありがとうございます! これからもよろしくお願い致します!
お疲れ様です。 いつも良質な動画の提供ありがとうございます。 質問です。 音読、オーバーラッピング、シャドーイングは、どこで行うのが良いでしょうか? 因みに私は、これから音読など、音声学習を、始める所ですが、音声学習のみ、自分の部屋、その他は、外部の集中できる場所、カフェ、公民館の自習室等と考えております。 宜しくお願い致します。
確かに今、自分の部屋で勉強しない、とすると、音読の場所に困りますよね。電車やバスで大きな声で音読すると、まだコロナが完全になくなったわけではないので、嫌がられます。そこで。音読する、という強い意思があるなら、自分の勉強部屋で、ドビラを空けて大きな声で音読する、またはリビングで音読する。または、すごくすいている電車やバスなら、社内で小さい声で音読する。すいているカフェやマクドナルドで音読する。というのはどうでしょうか。
@@oxfordinzai1000 いつも丁寧なご返答ありがとうございます。 しばらくは、自分のへやで、暖かくなってきたら、ベランダに椅子と小テーブルをおき、音声学習致します! どうか宜しくお願い致します。
この動画を見てから早速エンジョイシンプルイングリッシュを聞いてみたのですがすごく面白かったので今日テキストを買いました。短くて三日坊主の私でも続けやすそうです。届いたら毎日音読をして音読することを習慣化してみようと思います。素晴らしい動画をありがとうございます!
すぐに実行する。すばらしいですね。毎日、音読をする習慣、ぜひ続けてください!
うちの子には良さそうです😊 理解力もあって学校での学習もしっかり定着してます。塾に行かせて手っ取り早く可能性を広げたいんですけど、頑固で塾には行きたくないって言威張るので家庭で少しだけやる方法を探していました。年末に東南アジアの国から帰国したばかりで、通い始めた公立小学校のレベルに頭を抱えてます😂
ぜひ、この教材で、お子様の英語力を伸ばしてください! 塾は、なかなか良いところがないので難しいですね。オックスフォード学院の授業を遠い所から受講している人が少しずつ増えています。
20年ぶりに英語の勉強をしています。700選を血肉にして英検一級を目指します!700選は基礎を土台にした知的な言い回しか多く、いつも新たな発見がありますね!
英検1級合格、応援しています! 700選に加えて、エンジョイ・シンプル・イングリッシュなどの音読も実践してみてください。
すごくいい情報をいただきました!ありがとうございます!
私のように英語力が低い人間の場合、文法事項を調べながら進めようとした結果、間違えて覚えてしまいそうで怖いです。Evergreenのような総合文法書とあわせて使っていくイメージで良いでしょうか?
700選は、英検2級が近づいてきた人がチャレンジする参考書です。英検の過去問を解いて(記号式の問題だけでOK)、自分の力が今、何級なのかを確かめましょう。3級、4級、5級の人が、音読をどのようにやるべきなのか、については、近く動画をつくります。
今回の歴史の話題、大変参考になりました。 学習報告に、ご助言いただけましたら、と思います。 私の時代は、センター試験にもリスニングもなく、英語学習でリスニング学習をした経験がなく、今までの学習では、音読を少し、オーバーラッピング、シャドーイングをしたことがありません。(25年ぶりの再学習から1ヶ月たった所です) 年末に直近の英検2級の過去問をしました。 出来は リーディング85% リスニング70% 🔵要約75% 🔵自由英作文80% 🔵➡日本語ペラペラのネイティブに採点して頂きました。 英検は中学生の頃に4級を受けたきり今まで受けていません。 TOEICの直近スコアは650(リスニングは340)です。 そこで、ご相談ですが、今からDUO BASICの240本の例文を音読、オーバーラッピング、シャドーイングしまくって暗唱できるレベルに、する学習はいかがでしょうか? 長文失礼しましたが、お答えいただけましたら大変幸せに思います。 自己啓発のために学習をしていて、最終的な目標は、英検準一級取得と、TOEIC800以上です。 宜しくお願い致します。 開成の英語Textの回もとても面白かったです!
2級をCBTで早めに受験しましょう。2級が9割得点できるなら、準1級が近いです。 まず、2級のリスニングの放送文テキストを、徹底的にオーバーラッピング、シャドウイングしましょう。また、エンジョイ・シンプル・イングリッシュの本を2、3冊購入し、たくさんオーバーラッピング、シャドウイングしましょう。 2級の力があれば、駿台の700選の暗唱をしましょう。
@oxfordinzai1000 早速のご返答ありがとうございます。 ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 今後とも宜しくお願い致します
だいぶ昔の日本昔話やロミオとジュリエット等を聞いたり本買ったりしましたが、買っただけで終わりになってしまっていました💦 そこまで難しい英語が使ってある訳ではないので文章を読めば何となく意味が分かるし、英語はやりたいなと思いながら全然出来ていないので、また新たに初めてみたいと思います!
ぜひ、この教材で英語学習を始めてみてください。英検3級の過去問(英検HPに問題・解答があります)の記号式の問題、8割解けたら、エンジョイ・シンプル・イングリッシュを始められます。
英語初級者の時はインプットに重きを置いて勉強をしていました。でも『聞けれない・話せない』自身に気がついて、音読・シャドーイング・会話の練習にシフト2ヶ月、正直言って能力が伸びているように思えなくなってきていたところにこの動画に出会いました。 迷いが出てきていた今だから、この動画に出会えた事がすごく嬉しく思います❗️
いろんなレベル、特に易しめの英文の意味(文法、単語・熟語)を確認しながら、繰り返しオーバーラッピングで音読していけば、必ず英語のレベルは上がっていきます。迷わずに続けていきましょう。
音読最強説は、これまでもいろいろな先生方から聞かされてきましたが、今回アラタさんという実証者をご紹介下さったことで、シャドーイングを含め音読しかない、という確信に変わりました。 オックスフォード学院の企業秘密を公開下さり、本当にありがとうございました🙏🙏🙏 これからは、迷わずシャドーイング、音読をやりまくります。
アラタ君は、帰国生ではないのに、小学生のころから音読一本で英検1級、東大合格まで来ました。発音も、帰国生に負けないレベルになっています。まず、自分のレベルよりも易しいと思われる教材でスタートすることがコツです。
今年の目標で英検準2級を受けようと思っている社会人です。 離れる時もあれどNHKの英語番組を長く視聴していましたが、目標設定の仕方など非常にタイムリーな話題で参考になりました。まずは中学英語をしっかり取り組みたいと思います。ありがとうございます。
目標に向かって、頑張ってください!応援しています!
NHK聞き逃しで今聞きました。とてもワクワクする番組です。知識も増えて一石100鳥です。ご紹介ありがとうございます。
ご視聴、ありがとうございます。ぜひ、テキストも入手して、オーバーラッピング、シャドウイングをしてください。