- Видео 102
- Просмотров 280 649
machgogogou
Добавлен 29 дек 2008
ご視聴ならびにチャンネル登録をいただきましてありがとうございます。
当チャンネルは、還暦爺リーマンの徒然なる動画版雑記帳です。
一昨年、体調を崩したことをきっかけにお世話になった方々や家族、加えて
過ぎ行く平凡な日々への感謝を込めて2020年1月から投稿を始めました。
渓流釣り・アウトドア・カメラなどの趣味、また草刈り・庭木の枝降ろしなどの
雑仕事についても家族と共に、のんびりゆるーく愉しんでいます。
なにか少しでもご参考になることがあれば嬉しいと思っています。
手持ちのデジカメとパソコンを使用、編集ソフトやバックミュージックなどは
ネットで無料配信のものを利用させていただいております。
動画の撮影&編集について、ほぼ経験のない60才の手習いという未熟者ですが、
どうぞ宜しくお願いいたします。 マッハ ゴーゴーゴウ
当チャンネルは、還暦爺リーマンの徒然なる動画版雑記帳です。
一昨年、体調を崩したことをきっかけにお世話になった方々や家族、加えて
過ぎ行く平凡な日々への感謝を込めて2020年1月から投稿を始めました。
渓流釣り・アウトドア・カメラなどの趣味、また草刈り・庭木の枝降ろしなどの
雑仕事についても家族と共に、のんびりゆるーく愉しんでいます。
なにか少しでもご参考になることがあれば嬉しいと思っています。
手持ちのデジカメとパソコンを使用、編集ソフトやバックミュージックなどは
ネットで無料配信のものを利用させていただいております。
動画の撮影&編集について、ほぼ経験のない60才の手習いという未熟者ですが、
どうぞ宜しくお願いいたします。 マッハ ゴーゴーゴウ
奥多摩渓流釣り 貴重なポイント白丸放水口が・・・
2024.10.21 台風10号の爪跡 白丸放水口が無残な渓相に
自然の脅威、奥多摩の貴重なポイントが失なわれたかもしれません。
平水でしたので現地の状況などご参考になさってください。
自然の脅威、奥多摩の貴重なポイントが失なわれたかもしれません。
平水でしたので現地の状況などご参考になさってください。
Просмотров: 427
Видео
2024奥多摩渓流釣り 本流の白丸 日原川の白妙橋と伊勢橋 オマケの海沢
Просмотров 6064 месяца назад
2024.9.5 長雨で降雨量の多かった台風10号、その後は如何に・・・ 奥多摩の河川状況を偵察してきましたのでご参考になさってください。 本流支流ともに濁りが強く、絶賛増水中でした。
2024奥多摩渓流釣り 白丸上流 これは美形さん!
Просмотров 5737 месяцев назад
2024.6.7 千客万来大人気の白丸上流へ釣行 安定の貧果・・・ただしボウズではありませんよ。 久しぶりに奥多摩産の別嬪さんに会えました。
2024奥多摩渓流釣り 初夏の日原川下流域
Просмотров 9608 месяцев назад
2024.5.29 若葉が美しい初夏の日原川へ釣行 遡行が危険!雨上がりの入渓判断は慎重に・・・ せなみ橋下から不老下への3時間ほど遡行しました
2024奥多摩渓流釣り 激シブの小作堰!
Просмотров 9488 месяцев назад
2024.5.19釣行と2024.5.21小作堰へ2回釣行 2日間通ったもののあえなく撃沈されました! 無料駐車場はゴルフショートコース「青梅リバーサイドパーク」手前。 多摩川橋を渡り友田交差点を左折、大荷田橋を渡って直ぐを左折です。
2024奥多摩渓流釣り 白丸上流の釣り2
Просмотров 9439 месяцев назад
2024.4.11奥多摩へ2回目釣行 午後2:00から3:30まで短時間の釣り ヤマメが顔を出してくれないかな!
2024奥多摩渓流釣り 白丸上流の釣り
Просмотров 9069 месяцев назад
2024.4.8春爛漫の奥多摩へ初釣行 初釣行は激戦区 放流翌日はベテラン勢で大賑わい 7か月ぶりの釣り、ヤマメは残っているかな?
奥多摩渓流釣り 盛夏の日原川へ 大人の遠足
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
2か月ぶりに日原川の中流域へ釣行、盛夏に輝く渓谷美と 渓流釣りを堪能しました。 巳ノ戸橋から小川谷橋までの遡行、顔を見せてくれた渓魚達に感謝です。
2023奥多摩渓流釣り 白丸で早朝の釣り
Просмотров 1,9 тыс.Год назад
2023.5.24 奥多摩渓流釣り 早朝の白丸 平日でも雨上がりの早朝は激戦区 久しぶりに増水狙いで入渓したが・・・
草刈り!2023 the final
Просмотров 180Год назад
今回が 草刈り the finalになるかもしれません。 家族でやれば庭木の剪定や草刈りも楽しいものです。 防犯上の目的とご近所様にやぶ蚊や害虫の発生で迷惑を掛けない為に・・・
2023奥多摩渓流釣り 釜の淵公園の釣り
Просмотров 1,9 тыс.Год назад
2023.3.16早春の奥多摩 超激戦区のヤマメ釣り 渓魚より釣り師のほうが多いポイント ヤマメは残っているのか? 朝一狙いで入渓したが・・・
奥多摩渓流釣り 源流指向再燃!ご注意!ヤマメより命のほうが大切かと思われ・・・
Просмотров 2,4 тыс.2 года назад
奥多摩渓流釣り 源流指向再燃!ご注意!ヤマメより命のほうが大切かと思われ・・・
スポンジか無い!パチもんか?
3年前の動画ですがご参考になれば幸いです。
ミシュランからダンロッブのルマンに履き替えましたが乗り心地もよくコーナリングも完璧です、 ポルシェボクスターですが高速150Kmでもピタット安定しています、おすすめです
しゃべれや
ご視聴ありがとうございます!
私も先週行ってきましたが、 下流の方で竿を出さなかったのでここまで変わっているとは思いませんでした。 中州から放水口までがかなり近く感じますね。
コメントありがとうございます。 2019年の台風と今年の出水で、すっかり景観が変わりました。 昔と比べると川幅と水深が半分以下になってしまい、少々がっかりしております。
こんばんは🌙😃 昨日一昨日で、氷川の放流行ってきました😊 春から行けて無かったのですが、やはり渓相が変わっていて驚きました😢 良かった荒瀬も埋まり、段々瀬の決壊(漢字違うかしら?💦)も崩れ、氷川キャンプ場上流部での放流されたマスは流されて渋かったそうです。 私は、たまたま段々瀬のヒトマスに居たので溜まり場があり、ツヌケできましたが😊 川から数メートルと所まで根こそぎ抜けた大木が横たわっていて増水加減にゾッとしました。 昨日は御嶽に寄り、ヤマメ4匹釣れまして全てサヨナラしてきました☺️
ご視聴ありがとうございます。 まずは渓流への復帰と渋い状況下での好釣おめでとうございます。 それにつけても台風と長雨の影響による被害は大きいですよね。 日原の役場下も重機を入れて河川の整備がされると思いますが、費用も掛かるので大変だと思います。
最近の豪雨は想像を越えていますね。氷川キャンプ場域も荒れ場状態となっているとか、そして白丸の美観も変わってしまい、自然の猛威を改めて実感します!
いつもご視聴ありがとうございます。 確かに自然の力はスゴイですよね、他のポイントも変わっていそうです。
こんにちは✨😃 有り難うございます、とても参考になります。 濁りが引いてくる笹濁り辺りからが爆釣しそうですね😊
いつもご視聴&コメントありがとうございます。 ぜひ爆釣タイミングを見計らって釣行なさってくださいませ。
@@machgogogou 様 行きたいところなんですが😃 残念なことに、先月末また骨折しまして安静中です😅 年末までに、またリハビリでニジマスでも釣りに行けたらと思っています(笑)
@@くおん-w6t 知らずとはいえ失礼しました。 完治なさってまた戦線復帰をお待ちしております。 それまで充分ご自愛くださいね。
@@machgogogou 様 とんでもないです。 お気になさらないで下さい😊 拝聴して癒されておりますので、これからも楽しみにさせて頂きます✨😌✨
@@くおん-w6t ありがとうございます。 お大事に!
ありがとうございます
ご視聴ありがとうございます。 お役に立てれば幸いです!
多摩川日原川の水量の多さに圧倒されますね。 でもこれも自然の一風景ですね! 最後にチビヤマメ君ご愛嬌です。
ご視聴ありがとうございます。 こちらの思惑と自然状況とはなかなか一致しないものですね!
ロマンありますね。カナサナ神社も古い。 ただ、古い家は家制度、檀家制度などで婿養子を迎えることも多く、男系男子で本家が続くことはまずない。 そのため、分家や小作に男系男子の遺伝子が残ったり、名字が違う他家に残ったりする方が多いのと、元々西から来たので、遺伝は西の人にも多いことなど、家紋も名字も屋号(伊勢屋、大黒屋など)と同じ?ご先祖様とは何か?これも同時に考えてしまいますね。
そうですね、心の拠りどころとなるロマンと言えばよいでしょうか。 ご先祖様に思いを馳せる際、本家・分家に拘らず、基本的には先祖の言い伝え(仮に伝承に過ぎないとしても)を信じるという姿勢で良いと私は思っています。 あまり難しく考えず一千年もの間、祖を同じくする一族が大勢いるのだと考えるとそれだけでも嬉しいものです。
こんにちは!初めまして🙇 雨子いるんですね!!😳😳 貴重な動画ありがとうございます!! 🙇 逢ってみたいです!🥰
ご視聴&コメントありがとうございます。 きっと美しいアマゴちゃんに逢えますよ!
@@machgogogou ありがとうございます!🙇☺️
おーー、アマゴが北上したのでしょうか?サクラマスとサツキマスのコラボが奥多摩で起こったら、歴史的です!
魚より釣り人の多いフィールドでのんびり楽しんでおります。 ご視聴ありがとうございます。
ここ10年ほど日原川に行っていません。昨今の熊騒動が気になります。何か熊対策はされているのでしょうか?
ご視聴&コメントありがとうございます。 恥ずかしながら無対策です。 とは言え、やはり熊は怖いので林道でも車止め以降は極力入らぬ様にしております。 青梅市内から日原川を含む多摩川流域全般に出没情報が出ておりますので、お手数ですが、 東京都環境局のホームページ「都内での目撃情報 ツキノワグマについて」をご参照願います。
すばらしい! 奥多摩でアマゴが釣れるとは!😊 しかもリリースありがとうございます🙂↕️ 奥多摩川、日原川等は本当に魚が少ないです。 少しでも自生を促せれば自分の為にもなるので皆さんで考えていきたい問題だと思います。
ご視聴&コメントありがとうございます。 釣果はともかく、奥多摩の景色や美しい渓魚に心を洗われる様な気持ちになります。 事故や怪我に気を付けながら永く愉しみたいですね!
アマゴの生息地は静岡以西と言われていますがよく上がりましたね!多摩川のアマゴを見るのは初めてです。本当に美人さんですね。マッハさんがしみじみとご覧になっているのがわかるような気がします。 しかもリリースされたとは普通の釣り師ではとてもできないことと思います!
いつもご視聴&コメントありがとうございます。 私も気になって検索しましたら毎年11月に多摩川支流に発眼卵の埋設放流事業が継続されているようです。 奥多摩育ちのアマゴが釣れるのも一興ですね!淡いピンクの魚体に赤い点々が綺麗でした。
従来平安時代の事は遠い昔のことなのであまり詳しく自分でもを調べてみたりする事はなかったのですが、今回光る君へで平安時代が舞台となり毎回見ておりますがあの時代の流れがある程度わかってきたような感じがいたします。その中で伊周の変で関連があったご先祖様のことが書かれておりましたのでまた改めて興味深く見させていただきました。 歴史にもしもはありませんが不思議さを感じます!
ご興味をお持ちいただき、又ご考察まで下さりありがとうございます。 藤原氏とのご縁については拙作「児玉党4」の概要にも残しましたが、その後ご先祖様が鎌倉幕府に出仕するに際して、 平安末期の経緯をもとに朝廷より藤原宣下を受けたとされております。 歴史というものは連綿と繋がっているものだと思うと共に、縁というものは不思議なものだと感じています。
新緑がまぶしいほど綺麗ですね。これなら多少釣果が厳しくても許される気持ちになりますね! 次回を期待しています。
いつもコメントありがとうございます。 景色は最高です!釣果はまた次回に望みをかけたいと思います・・・残念!
カジカとかって釣れるのかな?
ご視聴ありがとうございます。 本動画の区間ではあまり見掛けませんが、多摩川本流だとカジカが時々釣れてきますよ!
以前から動画を参考にさせて頂いています。 この度、アップデートされたと言う事で微力ながら応援しています。😅 入りやすい渓でしたら道志川などいかがですか?
ご視聴&コメントありがとうございます。 拙い動画ですが応援いただきましてとても嬉しく思います。 道志川も行ってみたいですね!
小作あたりは上流域と違い川幅も広くのびのびした感じがありますね。放流日は全体的に激シブ状況とか?しかし2日後に再入渓してヤマメ3尾はさすがです! リベンジ成功ではないでしょうか! 散歩がてらに釣行するに丁度良い場所ようです。 私なぞは多摩川で3尾以上釣れれば腕と幸運と思っています🎉
いつもコメントありがとうございます。 想像以上に釣れませんでしたが、気分転換には充分でしたよ。 散歩がてらにならお薦めできると思っておりますが、下流域はもう暑くて長居は出来ませんね!。
長年のご勤務お疲れ様でした😊 あと2年という所で、、 本来なら、清々しい幕引きを想像されていたでしょうに、お辛い中の決断をよくされたと思います。 これからは、お体を労りながらのんびり釣りができますね😃 ご家族様の為にも、ご自愛が何よりと思います✨ リハビリ頑張ってください😆
くおんさん ご丁寧にありがとうございます。くおんさんもお怪我の後遺症は大丈夫ですか? お互い体調管理に注意を払いつつ楽しい釣りをいたしましょう!
@@machgogogou 様 はい。 膝関節の骨折でしたので、ちょっと斜めに踏ん張ったり冷えたり気圧の変化に痛みが出ます。 行けないポイントや場所が増えて悔しいと思うことも正直ありますが、まだ釣りしたいので仕方ないなと無理せずで続けています😃 お気遣い有り難うございます✨
@@くおん-w6t 長く使う身体ですから大切になさってください。 奥多摩も若葉の美しい季節になりましたね!
02:24 魚がリハビリに効果あり!
ご視聴&コメントありがとうございます。 魚釣りが刺激的なのは人の狩猟本能を刺激するのかもしれませんね。 これからも楽しみながら釣行したといと思っております。
大変でしたね… 63歳まで働いただけで立派ですよ! 僕も昔バイクで大事故をして首と顎を大怪我してしまった後遺症で、万年体調不良なんですが今年は特に悪くあまり釣りに行けない状態が続いてます。 行くときは短時間で、危なくないところに入るようにしています。 元気があればなんでもできると思いますが、不調があると何が起きるかわからないので気をつけて釣行してくださいね なんかアントニオ猪木みたいになっちゃいましたが、何はともあれ平日釣りアップデートおめでとうございます♪ これから楽しんでください! 応援してます!!
お優しいコメントありがとうございます。 急な退職で職場に迷惑を掛けたのが残念でした。 万年体調不良とのお話ですが、いつも素敵な動画をありがとうございます。 お互いに体調管理に気をつけながら楽しく安全に釣行いたしましょう。 いずれ何処かの釣り場でお会い出来るかもしれませんね!
初ヤマメリリースされたんですね!ヤマメの恩返しがあると思います。❤
いつもご視聴ありがとうございます。 本日は中流域の放流日でしたが、釣果はいかがでしたか?
朝6時に8人・・・さすが人気の釣り場です。 今の時期は暖かくなって桜も綺麗ですし、渓流釣りが楽しい季節ですね。
コメントありがとうございます。 いよいよ渓流釣りのハイシーズン到来ですね! 放流翌日でしたから、大勢の釣り人が行ったり来たりで賑やかでした。
久しぶりの動画ですね。 今後の配信を楽しみしています♪♪♪
いつもご視聴ありがとうございます!
大河ドラマ「光る君へ」 児玉党誕生前夜の物語 序章:長徳2年(996年)に発生した「長徳の変」の概要 藤原伊周は、摂関政治で有名な藤原道長の甥にあたる人物です。 時の政権を争った二人でしたが、長徳の変を起こした藤原伊周がその地位を剥奪された事件です。 児玉党のご先祖様、有道惟能(ありみち の これよし)は、藤原伊周の家令(家司)でしたが、 その政変によって武蔵国へ下向した平安時代中期の官人であり、官位は従六位上、武蔵権介とある。 その子が児玉党の党祖:児玉維行であり、武蔵守の任満ちても帰らず、児玉氏と称した。
先日、フリマで2ndを購入しました。洗濯の仕方教えて頂けませんでしょうか?
ご視聴&コメントありがとうございます。 普段着用しているものは洗濯機に放り込んで洗っています。 ジッパーの破損など不安を感じるようでしたらクリーニングが良いと思います。
ご返答ありがとうございます。 念願のM65、しかも2ndでしたので慎重になってます。 また、動画拝見に伺います。
お気持ちわかります。 大切にしつつ年老いても着続けたいジャケットですね!
埼玉在住の身としては、歴史由来に求めんこと多々あれど不甲斐なきこと多々にして日々を送っております。これで良いんじゃね、と思い、続々編を楽しみにしています。藪蚊や酷暑の中、ご苦労様です(喜)
ご視聴ありがとうございます。 現代では虐められっ子の埼玉ですが、古には東京を上回るそれなりの歴史があるようですね。
凄く参考になりました。
コメントありがとうございます。 お役にたてたら幸いです。
はじめまして。小見野と申します。小見野家のルーツを辿りたくネットで沢山調べ、母がこちらの動画を見つけてくれました。ありがとうございます。 ある1689年までのご先祖様しか分からず、その上の方々を知りたく1日中探しておりました...。 恐らく、私のご先祖様も同じなのでしょうか。。? 小見野氏館後のお寺に電話しても分からず、町役場を調べても分かりませんでしたが やっとたどり着いた気持ちで胸がいっぱいです。
ご視聴とコメントありがとうございます。 小見野氏館は武蔵七党の1つ児玉党の庶流小見野氏の居館とされる。『児玉党系図』によれば、小見野氏は 児玉弘行の孫「浅羽庄司行業」(坂戸市浅羽)の子の盛行にはじまる。『吾妻鏡』の建久元年(1190)十一月の条には、 源頼朝の上洛における随行の1人として、小見野四郎の名が見える。 小見野四郎と小見野盛行は同一人物とみられている。(ネットと手許の資料参考です) 御先祖様は同じ有道氏につながりますね!
@@machgogogou ご返信ありがとうございます!御先祖様は同じ有道氏に繋がっていることが分かり、とても心がスッキリしていると同時に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。 調べによると一時期、小見野を名乗れなくなった時代があったようですが、 系列が同じ人がまた小見野を名乗れるようになった、そう捉えても良いのでしょうか。。? 私の家に残っている資料では 1689年以降の人の名前しか載っておらず 有道氏と繋がりがあるからこそ また小見野を名乗れるようになったのかなと捉えて良いのか不安でして。。
@@莉奈-r8b ご先祖様ゆかりの地へ出掛けて神社仏閣、歴史資料館などを訪ねると 参考になる資料が見つかることも多いですよ。 時間を掛けて調べるのも楽しいと思いますので頑張ってくださいね。
@@machgogogou 私も足を運んでみたいと思います!!やっとこのようなお話できる方が見つかりとても嬉しいです!! ありがとうございます✨
武蔵七党が一つ、児玉党より分家した某家の末裔に御座います。 現在、群馬県内に我等が姓と同名の地名が残っており、昔、友人との旅行の際に記念に寄らせてもらった事が御座りました。いや懐かしい。 祖を同じくする方の動画に行き着く事が出来ようとは思うてもおらなんだ…。 長らく心身の治療中の身ゆえ、いつになるかは判りませぬが、もし健康を取り戻せましたら亡き祖母の思い出の地、三峯神社を初めとして幾つか行ってみたいところに御座りまする。 日々暑さが厳しい折、遠き親戚筋の方々のご無事とご健勝を祈っておりまする。 (とても珍しい姓のため、ここでの明記は避けます。)
ご視聴ありがとうございます。 児玉党の一族は激動の時代を駆け抜け、また全国各地へ移っても其々のご子孫が大勢いらっしゃいます。 1000年を経た現代において、このように同じご先祖様を持つ皆様とお話が出来てとても嬉しく思っております。 酷暑の日々が続きますが、どうかご自愛いただきましてご先祖様墳墓の地へお出掛けくださいませ。 拙い動画にコメントいただきましてありがとうございます。
私はいつも贔屓にしてるGSにお願いして工賃含め大体6万円くらいです。ネットで買って持ち込みすれば2万弱安くなりますが普段からサービスしてもらってる分と思ってお任せしてます😊
ご視聴&コメントありがとうございます。 そうですね、行きつけのお店がいつも親切で丁寧な対応をしてくれたら、お付き合いと感謝の気持ちでお任せしたくなりますよね!
とても良い内容の動画ですね 仮に滝太郎が居ても命と引き換えなら割に合わないです ついついのめり込んでしまうと上にも下にも進めずに高巻きは立ち往生してしまうことが多いです 本流釣りでも深みでついつい立ち込んでしまうと後に戻れなくなる事も多々あります
ご視聴&コメントありがとうございます。 仰る通りだと思います! 安全な渓流釣りが一番と割り切って楽しませていただいております。
ライフジャケット着用を提案したら川では危険と攻められた。
ご視聴&コメントありがとうございます。 そうですか、河川の規模や水況などに応じた装備は必要かと思いますね!
コメント失礼します。 いつも楽しく拝見させて頂いております。 私はルアーなのですが、このコースは何度か挑戦していますが2〜3匹釣れればいい方です。 もちろん腕の差はあると思います。 こんな事を聞いては失礼かもしれませんが、やはり餌釣りの方がいいのでしょうか?😅 この時期に10匹も釣れるとは…。 渓流釣りは好きなのですが、最近すごく釣果が気になってしまいまして。 長文失礼致しました。
ご視聴&コメントありがとうございます。 今回の釣果については、たまたま水の状況がよくて釣れただけです。 数なら餌釣りのほうが良いかもしれませんが、良型狙いならルアーに分があるように感じますし、 経験値が増えるにつれて釣果も上がると思いますよ。 ロケーションも楽しみながら釣るのが一番かもしれません。
渓流釣りもさることながら、私などなかなか簡単に入渓できない日原川を美しく映し出してくれて、見慣れぬ者に一緒に渓流を遡行させてくれた気分になりました。 釣果も渓魚オールマイティーで、又大きく丸々と成長するといいですね。 素晴らしい釣行日和となりましたね!
いつもご視聴&コメントありがとうございます。 日原は風景だけでも充分楽しめる美しい山岳渓流だと思っております。
こんにちはー😊 いい天気で、綺麗な緑と水ですねえ✨ 声かけ無しで追い越されても寛大な大人対応ですね😄 そんなゆとりが釣果にも表れているように思います✨ 昨日病院の受診とリハビリに行ってきましたが、カルテに「川釣り」と書かれているらしく、リハの先生にもう少し我慢と言われてきました😂 9月には復活したいなあ😆
いつもご視聴ありがとうございます。 一生使う大切な膝ですから大事になさってください。 川も魚も逃げませんのでね!
@@machgogogou 様 はい~😭 有り難うございます✨
持ち込み工賃が安い店があるなら通販購入でしょうね。
ご視聴&コメントありがとうございます。
ニジマスが短時間で大漁となりましたね。しかしヤマメが1尾も上がらないとは不思議ですね! どこかに潜んでしまっているのでしょうか?
いつもご視聴ありがとうございます。 まさにヤマメが釣れません、まったく以てトホホです。 連日釣り師に責め立てられて、スレ切っているのは確かだと思いますが・・・
価格とは違う話ですが、 以前、職場の部下から、知り合いの個人経営の自動車屋を紹介され、一本一万円で、その他の費用は無く、ゴルフのタイヤをミシュランにしました。 その後、オートバックス通販でミシュランのオールシーズンを購入し、オートバックス店で交換しました。その際、一か月後に、増し締めしますから来店しくれと案内されました。 以前の自動車屋さんのタイヤで走行に特に異常は感じませんでしたが、増し締めは絶対しなければ、と思いますが、やらない店とやる店があるのでしょうか?
昔はタイヤ交換したてのアルミホイールは、ナットは緩みやすいので増し締めを忘れるなと言われていましたね。 やらないよりもやったほうが安心できるのは確かだと思います。
最近よくここへ行きます。下流はカヌーが来て釣りにならないからです。如何にも魚がついていそうに見えるのですが、初心者の私は1日で1尾釣れればマシな方です。 放流口下でもたまにBBQやっている人がいますね。上の広い所でやればいいのに。
ご視聴&コメントありがとうございます。 ここは季節や水量など、タイミングが合えば大きな岩魚が釣れたりします。 夢のあるポイントですから通ってみるのも良いと思いますです。
5月の日原川は新緑の美しさと清流の美しさそのせせらぎの音に癒されますね!日原川と言うとイワナ、ヤマメが主流と思っていましたがニジマスが多いのには少し意外でした。でも楽しい釣りを満喫ですね♪♪
いつもご視聴ありがとうございます。 日原川の下流域ですから入渓ポイントも多く、大勢の釣り師さんに攻められて ヤマメの個体数が減っているのかもしれませんね。 漁協さんが釣り客へのサービスで、マスの追加放流をしたのかもしれませんね!
日原に限らずですね、これは。最近峰谷川の源流域の坊主谷で似たようなことを感じました。岩場で岩が経年でもろく崩れやすくなってて、その上に落ち葉がつもっているので、滑らない方がむりな足場がつづきます。引き返す勇気も大事ですよね
ご視聴ありがとうございます。 まさに君子危うきに近寄らず・・・ 趣味と呼べる範囲で楽しむほうが良いのかもしれませんね!
多摩川の激戦区大変ですね。 終了時の動画を見ると釣れたのはヤマメじゃなくてニジマスですよ。
ご視聴&コメントありがとうございます。 この場所は激戦区ならではの面白さがあるように思います。 画像が悪くてすみませんです。
児玉党による「木曾義仲」四天王の一人「樋口次郎兼光」の助命嘆願 玉葉 抜粋 寿永3/元暦元(1184)年 寿永3年1月15日 ・源義仲、征夷大将軍に任命される。この間、義仲軍より行家が離れ、源氏では信太義広のみとなる。 同年1月16日 ・義仲が近江に派遣した郎従の報告では、「敵勢数万に及ぶ、あへて敵対に及ぶべからず」と(「玉葉」)。都は大騒動となる。 13日には「九郎の勢僅か千余騎」という報告であった。新手の範頼軍や「武田の党」の一条忠頼(武田信義の子)などが加わっている。 義経軍も、伊勢の平信兼、伊賀平氏の支援、安田義定などの軍事貴族が参加し強化されていた。 「去る夜より京中鼓動す。義仲近江の国に遣わす所の郎従等、併せて以て帰洛す。敵勢数万に及び、敢えて敵対に及ぶべからざるの故と。 今日法皇を具し奉り、義仲勢多に向かうべきの由風聞す。その儀忽ち変改す。ただ郎従等を遣わし、元の如く院中を警固し祇候すべし。 また軍兵を行家の許に分け遣わし追伐すべしと。凡そ去る夜より今日未の刻に至るまで、議定変々数十度に及び、掌を反すが如し。 京中の周章喩えに取るに物無し。然れども晩に及び頗る落居す。関東の武士少々勢多に付くと。」(「玉葉」同日条)。 同年1月16日 ・源行家、和泉で反義仲の挙兵。河内石川城へ拠る。義仲、樋口兼光600余を河内に派遣。19日、石川城攻め落とされ、行家は敗走(高野に逃亡)。 兼光は、京都に戻る途中で義仲が上洛軍に討たれたことを聞き、義経に降参。兼光の降参は、配下にいた武蔵国の豪族『庄四郎高家』が義経の 軍勢に属した兄弟と話し合って実現した(『平家物語』)。 兼光の軍勢に属した信濃国の千野光弘は降参に応ぜず、武門の名誉を重んじた死の前進を選び、義仲滅亡後の京都に向かって軍勢を進める。
児玉の『有大夫弘行』の所領は、武蔵一か国では、児玉郡・入間郡と久下(くげ)・村岡・中条・忍(おし)・ 津戸・野村・広田・屈須(くず)・小見野(おみの)三尾乃野(みおのや)であり、この他にもあった。 それで分限(領地)も広く、武道にも秀れていたから、児玉から入西(にっさい)へ移られるときにも、 すべて外へ出かけられたときには、随兵百騎をひきいられた。 また、児玉郡と入間郡との行程は六十余里あるのだが、弘行二男、入西の三郎相行(すけゆき)が、父の 児玉弘行の見参(げんざん)に入る(お目にかかる)ために、三日に一度は必ず入西から児玉へ参られたが、 毎度随兵五十騎をひきいられた。
児玉党の先祖は有道(ありみち)氏である。始めは大部(おおべ)氏であったが、 大部氏道のときに有道の宿禰(すくね)の姓を賜わったので、有道氏と改めた。 有道刑部丞(ぎょうぶのじょう)(刑部は刑罰を掌る官庁、丞は卿(かみ)・ 輔(すけ)・丞(じょう)・録(さかん)とつづく四等官の第三位)維広(これひろ) は関白藤原道隆の家司(けいし)(高貴な家の事務官)となった。 その次男維能(これよし)は道隆の子、内大臣藤原伊周(これちか)に仕えたが、 のちに武蔵介(すけ)となって武蔵国に下向し、児玉郡を開墾して、ついに土着した。 その子維行(これゆき)は有貫首(かんじゅ)(かしらだつ人・統領)と称し、 武蔵守となったが、任満ちても帰らず、父祖の地に住んで児玉氏と称した。