- Видео 60
- Просмотров 451 560
【SteVlog】Life of Steve at japanese village
Япония
Добавлен 13 апр 2020
This channel will deliver the life of a small village in Japan.
If Japanese guy stays in France for a week like a local...
友人はシンガポールの大学に在籍時に出会った仲で、今回は4年ぶりに日本とガボンからフランスで集うこととなりました。
#フランス #旅行 #山奥ニート
#フランス #旅行 #山奥ニート
Просмотров: 972
Видео
0泊3日で友達家(フランス)に向かう
Просмотров 3172 года назад
普段は山奥で居候しながら生きておりますが、最近ようやく世の中が落ち着いてきたので、4年ぶり友達家に行ってきました。 航空券7万4000円と高速バス6000円が旅費で、友達家なので宿泊費も食費もかからな8泊13日の貧乏旅です。 #フランス #旅行 #山奥ニート
【10,000円で北関東旅②】女子の比率が100%だったハーレム集落&廃校を調査<群馬県中之条町栃窪>
Просмотров 1,4 тыс.2 года назад
【北関東の旅ルール】 予算1万円で北関東(群馬・栃木・茨城)の15集落を調査せよ 栃窪集落に関する記録は↓ database-fromvillage.com/index.php/栃窪(中之条町) Wikipediaへの立項は面倒なので、今後はこの集落データベースにボンボン投稿していきます。写真や動画などはしばし待たれよ。 ※ほぼアドリブで喋ってるので誤りがある場合もございます。ご了承ください。 また、専門家ではありませんので一部解釈に誤りがあるかもしれません。また、正しいか否かは当該地域のデータベースに記載された参考文献・郷土資料を参照ください。 #群馬県 #廃校 #ニッポン集落調査の旅 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【クリエイター支援お待ちしております】 ◆Amazonほしいものリスト www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/50N...
【10,000円で北関東旅①】しゃべる石に遭遇!?群馬県にある数々の伝説を調査<群馬県中之条町大道>
Просмотров 1,5 тыс.2 года назад
【10,000円で北関東旅①】しゃべる石に遭遇!?群馬県にある数々の伝説を調査<群馬県中之条町大道>
【福島旅⑧】100年前に造られた山奥の巨塔を調査してみた(Vol.24集落調査の旅)≪福島県柳津町軽井沢≫
Просмотров 1,3 тыс.2 года назад
【福島旅⑧】100年前に造られた山奥の巨塔を調査してみた(Vol.24集落調査の旅)≪福島県柳津町軽井沢≫
【福島旅⑦】夜逃げが多発した"陸の孤島"を調査してみた(Vol.23集落調査の旅)≪福島県昭和村松山≫
Просмотров 2,5 тыс.2 года назад
【福島旅⑦】夜逃げが多発した"陸の孤島"を調査してみた(Vol.23集落調査の旅)≪福島県昭和村松山≫
【福島旅⑥】山奥集落にある不思議な構造の寺と謎の石碑を解明してみた(Vol.22集落調査の旅)≪福島県南会津町塩ノ原≫
Просмотров 1,2 тыс.2 года назад
【福島旅⑥】山奥集落にある不思議な構造の寺と謎の石碑を解明してみた(Vol.22集落調査の旅)≪福島県南会津町塩ノ原≫
【福島旅⑤】謎に満ちた山奥集落を解明しに行ってみた(Vol.21集落調査の旅)≪福島県南会津町塩ノ原≫
Просмотров 2,3 тыс.2 года назад
【福島旅⑤】謎に満ちた山奥集落を解明しに行ってみた(Vol.21集落調査の旅)≪福島県南会津町塩ノ原≫
【福島旅④】集落最奥にある廃道の遺跡とは…(Vol.20集落調査の旅)≪福島県須賀川市勢至堂≫
Просмотров 6 тыс.2 года назад
【福島旅④】集落最奥にある廃道の遺跡とは…(Vol.20集落調査の旅)≪福島県須賀川市勢至堂≫
【福島旅③】秀吉や松蔭も訪れた集落で●●の末裔に遭遇(Vol.19集落調査の旅)≪福島県須賀川市勢至堂≫
Просмотров 2,7 тыс.2 года назад
【福島旅③】秀吉や松蔭も訪れた集落で●●の末裔に遭遇(Vol.19集落調査の旅)≪福島県須賀川市勢至堂≫
【福島旅②】廃村神社を調査中にまさかのアレを発見…【Vol.18 集落調査の旅】≪福島県天栄村羽鳥≫
Просмотров 1,8 тыс.2 года назад
【福島旅②】廃村神社を調査中にまさかのアレを発見…【Vol.18 集落調査の旅】≪福島県天栄村羽鳥≫
【福島旅①】◯年前に湖に沈んだ廃村を調査してみたら…【Vol.17 集落調査の旅】≪福島県天栄村羽鳥≫
Просмотров 3 тыс.3 года назад
【福島旅①】◯年前に湖に沈んだ廃村を調査してみたら…【Vol.17 集落調査の旅】≪福島県天栄村羽鳥≫
Daily routine at Japanese countryside
Просмотров 15 тыс.3 года назад
Daily routine at Japanese countryside
天皇家が逃げた新潟の巨大集落に行ってみた【Vol.16ニッポン集落調査の旅】《新潟県村上市高根》
Просмотров 13 тыс.3 года назад
天皇家が逃げた新潟の巨大集落に行ってみた【Vol.16ニッポン集落調査の旅】《新潟県村上市高根》
【山形旅⑥】新潟の山奥へ巨大な滝を見に行ったら…(ニッポン集落調査の旅Vol.15)《新潟県村上市高根》
Просмотров 1,1 тыс.3 года назад
【山形旅⑥】新潟の山奥へ巨大な滝を見に行ったら…(ニッポン集落調査の旅Vol.15)《新潟県村上市高根》
【山形旅⑤】所持金0円の無職、故障バイクの修理費を稼ぐ(ニッポン集落調査の旅Vol.14)《山形県鶴岡市》
Просмотров 7473 года назад
【山形旅⑤】所持金0円の無職、故障バイクの修理費を稼ぐ(ニッポン集落調査の旅Vol.14)《山形県鶴岡市》
【山形旅④】新潟の山奥にいる外国人に会いに行ったら…(ニッポン集落調査の旅Vol.13)《新潟県村上市小俣》
Просмотров 9263 года назад
【山形旅④】新潟の山奥にいる外国人に会いに行ったら…(ニッポン集落調査の旅Vol.13)《新潟県村上市小俣》
【山形旅③】「夜這い」がギリセーフだった集落に行ってみた(ニッポン集落調査の旅 Vol.12 )《山形県上山市楢下》
Просмотров 8 тыс.3 года назад
【山形旅③】「夜這い」がギリセーフだった集落に行ってみた(ニッポン集落調査の旅 Vol.12 )《山形県上山市楢下》
【山形旅②】猫を祀る神社に行った結果…(ニッポン集落調査の旅 Vol.11 )≪山形県高畠町高安≫
Просмотров 4393 года назад
【山形旅②】猫を祀る神社に行った結果…(ニッポン集落調査の旅 Vol.11 )≪山形県高畠町高安≫
【山形旅①】犬と猫を神と崇める村を調査してみたら…(ニッポン集落調査の旅 Vol.10 )≪山形県高畠町高安≫
Просмотров 7723 года назад
【山形旅①】犬と猫を神と崇める村を調査してみたら…(ニッポン集落調査の旅 Vol.10 )≪山形県高畠町高安≫
【新潟旅⑨】“熊を狩るまで帰れません”とかヤバい掟がある村に行ってみた(ニッポン集落調査の旅 Vol.9 )≪新潟県村上市山熊田≫
Просмотров 1,5 тыс.3 года назад
【新潟旅⑨】“熊を狩るまで帰れません”とかヤバい掟がある村に行ってみた(ニッポン集落調査の旅 Vol.9 )≪新潟県村上市山熊田≫
【新潟旅⑧】田舎の焼け野原にする方法がかなりクレイジーだった(ニッポン集落調査の旅 Vol.8 )≪新潟県村上市高根≫
Просмотров 7333 года назад
【新潟旅⑧】田舎の焼け野原にする方法がかなりクレイジーだった(ニッポン集落調査の旅 Vol.8 )≪新潟県村上市高根≫
【新潟旅⑦】田舎の山奥で見つかった謎の"雷"とかいう村にいってみた(ニッポン集落調査の旅 Vol.7 )≪新潟県村上市雷≫
Просмотров 2,1 тыс.3 года назад
【新潟旅⑦】田舎の山奥で見つかった謎の"雷"とかいう村にいってみた(ニッポン集落調査の旅 Vol.7 )≪新潟県村上市雷≫
【新潟旅⑥】田舎の権力者の都合で1つにされた遠距離型集落に行ってみたら…(ニッポン集落調査の旅 Vol.6 )≪新潟県村上市中継≫
Просмотров 1,7 тыс.3 года назад
【新潟旅⑥】田舎の権力者の都合で1つにされた遠距離型集落に行ってみたら…(ニッポン集落調査の旅 Vol.6 )≪新潟県村上市中継≫
【新潟旅⑤】村八分があった集落で調査のため三泊することに…(ニッポン集落調査の旅 Vol.5 )≪新潟県村上市中浜≫
Просмотров 6 тыс.3 года назад
【新潟旅⑤】村八分があった集落で調査のため三泊することに…(ニッポン集落調査の旅 Vol.5 )≪新潟県村上市中浜≫
【新潟旅④】「日本国征服証明書」がもらえる村を調査してみた結果…(ニッポン集落調査の旅 Vol.4 )《新潟県村上市小俣》
Просмотров 7663 года назад
【新潟旅④】「日本国征服証明書」がもらえる村を調査してみた結果…(ニッポン集落調査の旅 Vol.4 )《新潟県村上市小俣》
田舎のレベル感が皆んな違うからなあ。わいも田舎住みだと思うけど、そんな集落みたいな話と違うから。ただ、地方の方がマッチングアプリとか無双できるで。
田舎は泥臭いよ。人間関係は皆んな繋がってるからね。いま住んでる所で問題ないならそこで暮らした方が無難ですよ
その通りすぎ
田舎でハブられたら生活が詰むからうわべを取り繕っているのであってアレは決して優しさなどではない コネや強みがないとナメられて本性むき出してとんでもない要求を平気でするようになる 表の顔と裏の顔の違いのグロさに吐きそうになったわ
田舎暮らし25年ですが、全く同感。で、移住当時静かだったのに、最近、大人気の町になってしまい、都会のおしゃれなお金持ちが大挙して移り住むようになったので、もっとド田舎に引っ越します。うまく穴場を選んだつもりが、なかなか思うようにはいかない。最初からド田舎、おすすめですね。
遠いところへ行ってすごいもの撮ってるのに更新してないんだね 惜しい 突っ込み足りないんだねきっと
夜這いは今でもあるよ 私の団地によくではいりしてるし、あははは
つーか利益出てもないのに昼寝なんかしてんなよ… 俺7年目で利益で1500万は残るよ… 単純に頑張りが足りない…米もやってるけど、10トンで300万で売れるし 経営力がない人が多すぎる…
私も神社が好きなんですが、社殿の立派さは氏子の多さにより変化しますが神木の大きさが本来の神社の歴史を教えてくれることがわかりました。
苗を買ったのかなー。苗作るのたいへんですね
お金等拾ったら、普通は落とし主が取りに来るんじゃないかとw わざわざ持って行ってあげるってすごいですね。まぁ、自分も届けてあげた事は何度かありますけどw ガソリンと時間使ってお菓子のお返しは割に合わないですよ(汗)だって村上からでしょ?
訛りなのか……滑舌が悪く早口で聞きにくいです。
月のこずかいが4万円もらってるの、羨ましいわ、僕は月1万円やで
田舎暮らし3年です、ほぼおっしゃっていることその通りです。そこそこ良い人間関係が作れれば田舎暮らしはやっぱり良いです。
6:33その後鳳坂トンネルが開通したので今この展望台は立ち入ることができません。貴重な景色を残してくださりありがとうございます!
おもしろい!
スティーブさん 新潟のどこ住みですか?
柏崎市の女谷という集落ですね〜
@@SteveXVillage そうですか自分は新潟市すみです。
鶴岡、合宿免許で行きました 行ったことある場所はなかったけど懐かしかったです
少年時代の母方の山と田んぼの田舎 とにかく虫はでかい 卵持ちの でかい蜘蛛 でかい蛾 アブ ときたまの蛇 白蛇も 池のイモリ 壁のヤモリ 大きいしぶとい蚊 でかいムカデ 井戸の中に住んでる無数の蜘蛛 蜂は恐い ただ 母は死ぬまで田舎嫌いだった 感想
サムネの集落はどこですか?
新潟県村上市の小俣集落ですね〜
え⁉️地元ですやん😂
メイトいいなぁ
農林水産省怠けるな。頭では農業はできない、農業体験者でないと水産省に入らせないと
自分は関東住みですが、親がこの辺の出身なので法事でこの寺行きます。 住職に来てもらうか本堂で拝んでもらうだけだから寺の名前すら知らなかったし、あんなにいろいろあるとは知りませんでした!勉強になります!
親戚の家がそこありましたわ…クソ遠かった
私の実家が長沼地区で、同じ地区内(だいぶ離れてますが)という事で拝見しました! 勢至堂はもう4人ほどしか住んでいる人が居ないという事でビックリしました。不便な場所だから仕方無いんでしょうね😢 トンネルの脇の封鎖されていた旧道を少し入った所に、殿様清水の水を汲む場所がありました。20年前くらいには入って行けたんですが、いつの頃か封鎖されていましたね。汲む人のマナーが悪くて封鎖されたと噂で聞きました。
群馬県館林市近くの友人の近所に大量にキャッサバやトウモロコシ、白菜を作っている農家がいるが4、5千万位じゃないの?と言っていた。手を抜いて除草剤で草を作物の間、畑一面に散布して草取りはしない。殺虫剤や殺菌剤を散布したナスやゴーヤは夜20時頃から散布して翌朝収穫。一週間は収穫は出来ないはずだがお構いなし。jaに出さず路肩で直販だから誰も残留検査なんてしないし。やったもん勝ちだからね。 やり方次第で儲かると思う。と言っていた。 消費者も虫も食えない綺麗な野菜を欲しがるから何とも言えない。 友人のところは除草剤も殺虫剤も使わない。虫が食べたところを切り取って食べているそうです。
父(他界)の故郷で子供の頃良く行きました。 お寺も神社も懐かしい!神社が管理されているようで驚きました! 有難うございました。
エクシブで擬似体験するくらいでやめとけ
人参火が通りやすいのにチンしたらビタミンぶっ壊しませんか
JAに出荷したら、自分は離農する。 自販すれば、経営可能。
須賀川の読みは「すかがわ」ですよ。
田舎にはドン・キホーテもコストコもない
田心姫、もしくは瀬織津姫を祀る岩がある明神瀧と永井平九郎を祀る御鍋神社に行くべき。
メイトに乗っているとは通だな。
5861 take はじめまして。懐かしい!2004年頃に行ったときは分校の校舎はまだ健在でした。おばあちゃんも話が出来て嬉しそうで良かったですね。
面白い動画でした🌟
11月3日は雷集落の秋季祭りですが、その頃には紅葉🍁🍂がとても綺麗で晴れて☀️いれば最高の景色ですよ✨
この動画の内容はほぼほぼ正しいです。地域差はありますが私のいる静岡県も同じです。彼は若いので良いかもしれません、しかし高齢になってからの田舎暮らしスタートはやめたほうが良いですね。いや、やめなさい。田舎はある程度の行動力や体力・コミュニケーション力や金が必要です、彼の言葉は本当です。どうしても田舎暮らしをしたいのなら別荘暮らしから始めるのも良いかもです。
ど田舎だと 余りにもスーパーがかなり遠くにあるのに、ガソリンスタンドが無くて自家用車持てず、買い物難民になる。 と言う事もある
田舎で野菜なんか貰ったら必ずお返しをする あれは、相手の態度をみて爾後の付き合いを測る手段だから
田舎はクソです
田舎暮しはオシャレじゃないですよね😂センスある人が(何でも)自作したら安くオシャレに出来ると思いますが🤔💭 金ない田舎者はしまむらで買った服、いつ時代?!みたいなビビッドな紫カラー×蛍光ピンクのジャージ、ドンキで買ったスウェット… 愛媛の真ん中くらいが実家ですが、親は街中の家を売り払い、山に近いところで自給自足生活してますが、庭で取れた新鮮野菜を食べ、80代くらいのおじいちゃんおばあちゃんが困ってたら手伝いに行き、代わりに自家栽培した野菜の物々交換とかして生きてますね🤔
稲作は稲作しか出来ないから収益低いよな。しかもキロ250円。1俵60キロで15000円位。。。昭和時代は補助金入ってたので1俵24000円位、キロ400円越えだった。売上600万だと、収穫は約20トン。昭和なら800万円の売上で利益350万円出てたね。 主食の米すら守らないで、他のとこにじゃぶじゃぶ金を使うから、全体的にデフレになって落ちぶれる。 しかも作るのにデカくて高い機材が必要で、輸送や製品化にも金がかかる。そりゃ稲作農家は辞めちゃうよな
固定資産税 相続税 なんにもなしでは 話にならないですね? やめたほうがいい
留学かなにかで知り合いになったのですか?
シンガポールの大学在籍時の同級生ですね〜
そうなんですね。だからスティーブンさ、んも英語がしゃべれるんですね。 色々多才ですし、活躍できる場も多そうな感じですがあまり自己顕示欲がないのですね
ただの面倒くさがりなんだと思います笑
帰宅が遅くなりライブ間に合いませんでした‥
今年もよろしくお願い致します
今年もよろしくお願いいたします〜 すっごい暇な時に覗きに来ていただければと〜
地獄です。