![鹿せん爺](/img/default-banner.jpg)
- Видео 127
- Просмотров 21 200
鹿せん爺
Добавлен 28 янв 2022
ようこそ私のチャンネルにおいでくださいました。
ご視聴くださいましたらとても嬉しいです。
クラシックギターを始めたのは中学の頃です。いっとき演奏ブランクはありますが、64歳の時初心に帰りクラシックギター演奏始めました。
それからの演奏記録を残しておきたい一心で、ユーチューブチャンネルを立ち上げて記録しています。ユーチューブ登録してまだ間がありません。これからもクラシックギター演奏に精進したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
ご視聴くださいましたらとても嬉しいです。
クラシックギターを始めたのは中学の頃です。いっとき演奏ブランクはありますが、64歳の時初心に帰りクラシックギター演奏始めました。
それからの演奏記録を残しておきたい一心で、ユーチューブチャンネルを立ち上げて記録しています。ユーチューブ登録してまだ間がありません。これからもクラシックギター演奏に精進したいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
J.S.バッハ作曲 リュート組曲第1番 ブーレホ短調
リュート組曲第1番よりブーレです。バッハをギターで弾かれる方は、必ずこの曲から入られるのでは無いでしょうか。有名な曲です。是非お聴きください。
Просмотров: 96
Видео
J.S.バッハ作曲 阿部保夫編曲 チェロ組曲No3 クーラントBWV1009
Просмотров 9312 часов назад
バッハのチェロ組曲3番よりクーラントを弾いてみました。中々手ごわい曲で円熟したセーハの技術が必要な曲です。セゴビア編に比べて阿部保夫編はとっつきやすいですがそれでも難しいです。スピードを少し落としました。宜しければどうぞ。
M.プレトリウス作曲 ヴォルテ
Просмотров 71День назад
プレトリウスは以前ご紹介しましたように、17世紀初めに活躍したドイツの作曲家です。「音楽大全」という最も古い音楽百事辞典を書いた人です。ヴォルテは舞曲の1つで、演奏は以前投稿しましたバレットとセットで演奏されることが多いです。是非お聴きください。
F.ソル、デ・ラ・マーサ作曲 OP35-22月光1人2重奏
Просмотров 4714 дней назад
今回初めての試みで、ソルの月光のエチュードにデ・ラ・マーサのメロディを付けた二重奏を投稿します。いわゆる一人2重奏ですが、専用アプリは使っておりません。その点少しお聞き苦しい点多々ありますが、宜しければお聴きください。
F.タレガ作曲 ゆりかごの歌
Просмотров 20621 день назад
今回も近代ギターの父、タレガの小品を投稿します。今回は「ゆりかごの歌」です。タレガの小品には演奏が難しい曲が多々あります。この曲も表情豊かに弾くのは難しいです。しかし曲は美しいです。低音がゆりかごのイメージでゆったりと演奏されます。是非お聴きください。
F.タレガ作曲 ロシータ
Просмотров 35621 день назад
今回は近代ギターの父、タレガの小品でロシータです。タレガの小品には高度な技術を要する曲もあって、この曲もその1曲です。ポルカの表示があって、もう少し快活な演奏が求められますが、ご容赦ください。ロシータというのは娘さんの名前でしょうか。(タレガ作品にはよくあります)
M.deファリャ作曲 オマージオ(ドビュッシーの墓に捧げる)
Просмотров 12728 дней назад
今回の投稿は、スペインの作曲家ファリャの作品で、オマージオです。別名ドビュッシーの墓に捧げる賛歌 という名でも知られています。ファリャの唯一のオリジナルギター曲でもあります。消音の技術が必要で中々切れのある演奏は難しいです。是非お聴きください。
M.ポンセ作曲 スケルツォ・メヒカーノ
Просмотров 106Месяц назад
今回の投稿は、メキシコの作曲家ポンセのスケルツォ・メヒカーノです。ポンセの作品の中でも親しみやすい名曲の1つです。中間部の転調の部分がいかにもポンセらしいクラシカルな感じで、それを挟むようにメキシコらしいメロディで構成されています。是非お聴きください。
M.ポンセ作曲 ゴンザレス編曲 エストレリータ(小さな星)
Просмотров 138Месяц назад
今回は、メキシコの作曲家ポンセのエストレリータを投稿します。原曲は彼の有名な歌曲ですね。恐らくは誰もが1度は耳にしたメロディで、ポンセというとまずこの曲が浮かびます。美しい曲。是非お聴きください。
M.ポンセ作曲 バレット
Просмотров 136Месяц назад
ポンセが作曲した小品でも比較的有名な曲です。嬰ハ短調の調性を持った曲で、開放弦は余り使われないため演奏はやや困難ですが、美しく可愛らしい曲です。是非お聴きください。
F.ソル作曲 練習曲ニ長調OP60 25
Просмотров 83Месяц назад
ソルの有名な練習曲の作品60番の最終曲です。この曲は自然ハーモニクスの練習曲に楽譜はなっていますが、私はオクターブハーモニクスの練習曲として演奏しています。普通のメロディとハーモニクスが交互に出てきて演奏は必ずしも簡単ではありません。是非お聴きください。
J.ダウランド作曲 アリア
Просмотров 110Месяц назад
今回はイギリスの作曲家、ダウランドの小品でアリアを弾きました。元々リュートの為の曲と思われますが、彼の曲は小品といえども美しく人の心のひだを表しています。是非お聴きください。
F.タレガ作曲 エンデチャ・オレムス
Просмотров 177Месяц назад
今日もタレガの作品を弾きました。タレガの遺作ともいわれるエンデチャ・オレムスです。短い曲ですが神秘なまでにタレガの曲の美しさを凝縮しています。是非お聴きください。
F.タレガ作曲 ワルツニ長調
Просмотров 1942 месяца назад
今日は、近代ギターの父と評されるタレガの曲で、ワルツニ長調を弾きました。中々リズミカルに弾くのが難しいですが、割と簡単な技術で弾けます。ヨーロッパ調の美しいワルツです。是非お聴きください。
J.S.バッハ作曲 阿部保夫編曲 無伴奏チェロ組曲No3 ジーグ
Просмотров 1642 месяца назад
今回はバッハのチェロ組曲No3からジーグを弾きました。まあ細かい所はあと少しという所です。曲紹介はよく抜粋で取り上げられるので致しませんが、舞曲ですので、のりが大切と思います。宜しければお聴きください。
J.S.バッハ作曲 阿部保夫編曲 無伴奏チェロ組曲No3 サラバンドBWV1009
Просмотров 1642 месяца назад
J.S.バッハ作曲 阿部保夫編曲 無伴奏チェロ組曲No3 サラバンドBWV1009
J.S.バッハ作曲 セゴビア編曲 リュート組曲第1番より アルマンドイ短調
Просмотров 3223 месяца назад
J.S.バッハ作曲 セゴビア編曲 リュート組曲第1番より アルマンドイ短調