やってみたらこうなった
やってみたらこうなった
  • Видео 22
  • Просмотров 24 771

Видео

Kayak Mirageレビュー PICO4で漕いでみました English Subtitle available
Просмотров 5902 года назад
最近発売されたカヤックゲーム、Kayak MirageをPICO4で遊んでみました。 VR環境は 【PC】 ・CPU:Intel 第11世代 Core i7 ・メモリ:64GB ・グラボ:GeForce RTX3060 ・PCVR接続環境:Steam Steam VR PICO Streaming Assistant 【ヘッドセット】 ・PICO4 といった環境です。日本語音声に英語字幕を適当につけてみました。
MamiyaC 250mm charging
Просмотров 252 года назад
MamiyaC 250mm charging
MamiyaC 250mm After Maintenance
Просмотров 192 года назад
MamiyaC 250mm After Maintenance
Leotax F
Просмотров 2,3 тыс.2 года назад
国産ライカコピー、Leotax Fを買ってみました。
RB67のご紹介と、簡単な使い方
Просмотров 3 тыс.2 года назад
Mamiyaが誇る中判カメラの銘機、RB67 Proのご紹介です。 レンズシャッターの中判一眼レフカメラ、RB67は、かつて写真館などで大判カメラの入れ換え先として、多く現場で活躍してきたカメラです。 電池を一切使わない機械式カメラであるため、非常にタフで信頼性も高い機種になっています。 特徴的なレボルビングバック、回転式のフィルムバックを採用したことで、カメラ本体の向きを変えずに、構図の縦横を簡単に切り替えることが出来ます。 この辺からも、このカメラが「写真館などでのプロユース」を想定して造られたものであるとわかります。 この動画では、実際にフィルムを詰めてシャッターを切るまでの簡単な解説、それに作例などをご紹介しています。 ツイッターやInstagramで、RB67を始めとする色々なカメラや写真を紹介していますので、こちらのSNSも是非ご覧ください。 (インスタはクラフターとして...
Mamiya RB67ミラーアップレリーズの修理
Просмотров 3562 года назад
Mamiya RB67で、ミラーアップ撮影をする際に使用する専用ケーブルレリーズを購入しましたが、動作が少々おかしかったので、分解して整備してみました ナレーション音声…VOICEVOX:波音リツ BGM…フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp English subtitle available
リトレックビューのご紹介
Просмотров 7332 года назад
武蔵野光機の大判カメラ、Rittreck View(リトレックビュー)の概要ご紹介です。 カメラを展開してレンズを取り付け、普段よく使う部分の使い方などを簡単にご説明しています。 ナレーション音声…VOICEVOX:波音リツ BGM…フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp Introducing Rittreck View, produced by Musashino Kohki arround 1970. Show how to use main function and some sample pictures. *English subtitle available.
石原岳森林公園
Просмотров 2632 года назад
長崎県西海市横瀬にある、石原岳森林公園のご紹介です。 戦時中に使われていた要塞跡が残されており、撮影スポットとしてもかなりイイ場所です。 Introduce Ruin of fortress in Ishiharadake Forest Park, in Nagasaki Pref. Saikai City. Very nice site for taking photographies. *English subtitle available
サイアノタイプを使った布への写真プリント
Просмотров 2,8 тыс.2 года назад
布素材への写真プリントに挑戦してみました。 ナレーション…VOICEVOX:波音リツ Printing photograph on Cotton linen cloth with Cyanotype. *English subtitles available.
サイアノタイプのご紹介 ナレーション付き
Просмотров 4472 года назад
サイアノタイプで露光させた感光紙を水で現像する際の像の出方などをご紹介します。 ナレーション音声 VOICEVOX:波音リツ Introducing how pictures appear in processes Cyanotype, after exposed. Subtitle in English is available.
岡野光学Waltax シャッター修理後の動作
Просмотров 583 года назад
シャッター不動のジャンク品として、800円で購入したフォールディングカメラ、Waltaxを整備してみました。 最終的に、スローガバナーを使う1/10秒よりも長いスローシャッターは使えませんが、1/500、1/250、1/100、1/50、1/25はある程度それっぽい精度で切れるようになりました。 あとは光漏れのチェックなどもありますが、ひとまずはカメラとして最低限の機能は使えるようになったかなと思います。
Cyanotype ハイター仕上げ
Просмотров 313 года назад
字幕ON推奨です。 Cyanotypeで水洗が終わった紙を、ワイドハイターEXを溶かした水にひたしてコントラストを調整してます
Cyanotype Print
Просмотров 643 года назад
Cyanotype Print
点字タイプライター Light Brailler(字幕ON推奨)
Просмотров 1,4 тыс.3 года назад
点字タイプライター Light Brailler(字幕ON推奨)
点字タイプライター(※字幕ON推奨)
Просмотров 8 тыс.3 года назад
点字タイプライター(※字幕ON推奨)
Installing film into Rollei35
Просмотров 803 года назад
Installing film into Rollei35
RB67 CdSファインダーの使い方 2
Просмотров 1,6 тыс.3 года назад
RB67 CdSファインダーの使い方 2
RB67 CdSファインダーの使い方 1
Просмотров 1,8 тыс.3 года назад
RB67 CdSファインダーの使い方 1

Комментарии

  • @ぱおぱおぱうろ
    @ぱおぱおぱうろ 3 месяца назад

    小学校の時に体験しました! 読みと左右逆に打たないといけないから、混乱しますね

  • @JJ-zd8be
    @JJ-zd8be 5 месяцев назад

    勉強になりました。ありがとうございました。

  • @tatsuyafukuda
    @tatsuyafukuda 6 месяцев назад

    Leotaxと値段は変わらない。

  • @stevofoo
    @stevofoo 7 месяцев назад

    Shutter speedo! I understand that!!! thank you for the video demonstration :D

  • @magic8bit509
    @magic8bit509 8 месяцев назад

    使い方分かりました!ありがとうございます。

  • @66zey
    @66zey 9 месяцев назад

    These cameras are very well made why have I not seen these before.

  • @shanematuszek9009
    @shanematuszek9009 Год назад

    I like the picture too

  • @RK-js1lx
    @RK-js1lx Год назад

    コメント失礼します! こちらは露光機を使っての露光でしょうか?それとも日光を使用しての露光でしょうか? 露光機の場合、露光に使用するライトの種類とワット数を教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • @kenntaroutanaka
    @kenntaroutanaka Год назад

    とても参考になる動画ありがとうございます。 質問なのですが、ファインダーはプリズムファインダーなどを別途用意したほうが使いやすいなどありますでしょうか?

    • @やってみたらこうなった
      @やってみたらこうなった Год назад

      コメントありがとうございます。また、返信が遅れてすみません。 個人的には、プリズムファインダーよりはウェストレベルファインダーのほうが使いやすいように感じます。 一応露出計付きプリズムファインダーも使うこともありますが、 ・三脚に固定して ・視線の高さで使いたい という場合限定です。 重量と、あとウェストレベルファインダーと比べると暗い、というのが難点ですね…

    • @kenntaroutanaka
      @kenntaroutanaka Год назад

      @@やってみたらこうなった とても詳細なコメントありがとうございます。丁寧な動画の内容も含め、非常に参考になりました。

  • @鷹の爪団員ジャステス

    日本製バルナックライカタイプ、 レオタックス。

  • @sadami_i
    @sadami_i Год назад

    参考になりました。 ありがとうございます。

  • @冬野真冬
    @冬野真冬 2 года назад

    落としそうになる スピゴットマウントだな

    • @やってみたらこうなった
      @やってみたらこうなった 2 года назад

      かなり重たい100-200のズームレンズとかになると、結構不安にはなりますね。 重心が相当前に偏りますので、本当に大丈夫かと心配になります。