papachu
papachu
  • Видео 555
  • Просмотров 1 057 860

Видео

ドライブタイム「岩手山を見ながら東北道を北上」
Просмотров 409 месяцев назад
ドライブタイム「岩手山を見ながら東北道を北上」
残雪の「三石山」
Просмотров 739 месяцев назад
残雪の「三石山」
今季2度目の貝吹岳
Просмотров 94Год назад
今季2度目の貝吹岳
岩手県の山「23.八方山」
Просмотров 3544 года назад
岩手県の山「23.八方山」
2021年初日の出登山「五葉山」
Просмотров 3364 года назад
2021年初日の出登山「五葉山」
「蔵王」ライザワールドから仙人沢氷瀑と刈田岳
Просмотров 2 тыс.4 года назад
「蔵王」ライザワールドから仙人沢氷瀑と刈田岳
雪遊びはここ「貝吹岳」
Просмотров 3354 года назад
雪遊びはここ「貝吹岳」
初めてのスノーモンスター・日本三大樹氷「森吉山」
Просмотров 8864 года назад
初めてのスノーモンスター・日本三大樹氷「森吉山」
ドライブタイム「森吉山阿仁スキー場」その②
Просмотров 4194 года назад
ドライブタイム「森吉山阿仁スキー場」その②
ドライブタイム「森吉山阿仁スキー場へ」その①道の駅あにまで
Просмотров 7714 года назад
ドライブタイム「森吉山阿仁スキー場へ」その①道の駅あにまで
矢巾温泉から「赤林山」
Просмотров 2614 года назад
矢巾温泉から「赤林山」
北上市「国見山~珊瑚岳」スノーハイク
Просмотров 3804 года назад
北上市「国見山~珊瑚岳」スノーハイク
蛇石コース~猫の背コース周回「東根山」
Просмотров 5834 года назад
蛇石コース~猫の背コース周回「東根山」
新岩手県の山「04.黒倉山」
Просмотров 5714 года назад
新岩手県の山「04.黒倉山」
食に感謝する日本古来の鯨漁「鯨山」
Просмотров 8074 года назад
食に感謝する日本古来の鯨漁「鯨山」
岩手県の山「16.女神山」
Просмотров 3514 года назад
岩手県の山「16.女神山」
釜石市「片羽山・雄岳」ソロ登山
Просмотров 4774 года назад
釜石市「片羽山・雄岳」ソロ登山
ドライブタイム「釜石市・片羽山登山口へ」
Просмотров 4524 года назад
ドライブタイム「釜石市・片羽山登山口へ」
青森県の山「36.岩木山」
Просмотров 1484 года назад
青森県の山「36.岩木山」
MAMMUT Kento High GTX レビュー「焼石岳」
Просмотров 1,2 тыс.4 года назад
MAMMUT Kento High GTX レビュー「焼石岳」
MAMMUT Kento High GTX 開封動画
Просмотров 4 тыс.4 года назад
MAMMUT Kento High GTX 開封動画
日本三百名山・仙台市民の山「泉ヶ岳」
Просмотров 7064 года назад
日本三百名山・仙台市民の山「泉ヶ岳」
ドライブタイム「泉ヶ岳スキー場へ」
Просмотров 1994 года назад
ドライブタイム「泉ヶ岳スキー場へ」
ドライブタイム「いわかがみ平~一関ICまで」
Просмотров 2834 года назад
ドライブタイム「いわかがみ平~一関ICまで」
日本二百名山「栗駒山」いわかがみ平からピストン
Просмотров 4874 года назад
日本二百名山「栗駒山」いわかがみ平からピストン
ドライブタイム「鬼首スキー場~いわかがみ平」
Просмотров 1384 года назад
ドライブタイム「鬼首スキー場~いわかがみ平」
ドライブタイム「秋田県湯沢市~鬼首スキー場」
Просмотров 2674 года назад
ドライブタイム「秋田県湯沢市~鬼首スキー場」
ドライブタイム東北自動車道・花巻南IC~湯沢横手道路・雄勝こまちIC」
Просмотров 3934 года назад
ドライブタイム東北自動車道・花巻南IC~湯沢横手道路・雄勝こまちIC」
1時間ちょっとで大絶景「田代山・駒木立」
Просмотров 4294 года назад
1時間ちょっとで大絶景「田代山・駒木立」

Комментарии

  • @haru-otalife
    @haru-otalife Месяц назад

    小学生の時の 学習旅行が 会津でした。 本郷焼などの体験をして なつかしいです。 いまでも ドライブコースの1つとして 月3回ほど 会津へ行きます🙂

    • @papachu3325
      @papachu3325 Месяц назад

      車中泊しながらでしたが、あちこち巡ろうとすると若干駆け足になってしまったと思ってます。 またいつかゆっくり巡ってみたいと思います。

  • @007yamame
    @007yamame 2 месяца назад

    和賀岳は秋田側から薬師岳山頂迄で時間切れ😅高齢無ので帰り時間見て諦めました😅盛岡近郊に住んでますけどね

    • @papachu3325
      @papachu3325 2 месяца назад

      私も2週間ほど前に秋田側から薬師岳まで行きました。 登山口まで車で2時間が遠いですね。

    • @007yamame
      @007yamame 2 месяца назад

      @papachu3325 遠いですよね😅和賀岳登山口の小屋手前で成獣の熊が車の前に飛び出て😱😱慌てて逃げ戻りだった😗デカかった

    • @papachu3325
      @papachu3325 2 месяца назад

      @@007yamame 幸い熊の気配はなかったです。秋田市のスーパーに立てこもっている熊のニュースが気がかりです。

  • @007yamame
    @007yamame 2 месяца назад

    お疲れ様です😙私は秋田側から登頂しましたよ~可愛い山ですよね~何の変哲もないけど

    • @papachu3325
      @papachu3325 2 месяца назад

      昨年も同じルートで計画したのですが真昼林道通行止めで、急遽峰越登山口まで回り込んで歩き始めたのですが、時間切れで途中断念しました。

  • @bearco5951
    @bearco5951 3 месяца назад

    関係無いけどアカウント可愛過ぎでしょ?!❤❤❤❤

  • @skboyyearsold
    @skboyyearsold 8 месяцев назад

    初コメすいません。 昔の話なんですが・・・ 豊沢ダムを過ぎると青少年の家(名前間違いかも?)があったはず。 40年前くらいにキャンプした経験があるのですが 今はもう無い施設になってしまったのかな?

    • @papachu3325
      @papachu3325 8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 豊沢ダムを越えた豊沢川の上流部にキャンプ場有りましたね。 私もキャンプしたことがありますが、今は何もなくなっていると思います。 その辺りから雫石方面に抜ける道路も廃道化してしまいました。

    • @skboyyearsold
      @skboyyearsold 8 месяцев назад

      @@papachu3325 早速の返信ありがとうございます。 そうなんですね、昔の思い出も今は何も無しって事で 寂しい限りです。 なぜか昔の記憶だけが鮮明に蘇るですよ。 歳取った証拠ですかね。

    • @skboyyearsold
      @skboyyearsold 7 месяцев назад

      野外活動センターの誤りでした。 思い出してきました。

    • @papachu3325
      @papachu3325 7 месяцев назад

      @@skboyyearsold あぁそんな名前でしたね。 娘が小さい頃も行った記憶があります。

  • @nj-xl9lx
    @nj-xl9lx Год назад

    セリ矢のほうが楽そう駄と思いました

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      セリ矢が有効なのは後日実感しました。 但しこの時に買ったドリルは力不足でセリ矢が使える穴(径)を開けられないのも後日知りました(泣)

  • @こずえ島守
    @こずえ島守 Год назад

    ユートピアの利用者居るよ

  • @千葉充昭
    @千葉充昭 Год назад

    明日は、この山に登山し雌!雰囲気が分かつ手、参考になりました、ありがとう😂🗻🙇

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      今年の紅葉はだいぶ遅れているようですね。どうなっているのか気になっていました。

  • @4p1a4n1
    @4p1a4n1 Год назад

    こんにちは♪ここ行って来ました

  • @呑兵たか
    @呑兵たか Год назад

    冬でも赤坂峠に行けるのですね。 初めての登山は五葉山です。唐丹から赤坂峠の道を知らず、遠回りして住田からです。夜8時まで仕事をしてきた先輩が先に石楠花荘に到着していて、素人三人組は到着10時過ぎ。お前ら遭難したかと思ったと言われました。それ以来、暫く登山漬けの青春時代です。釜石での2年半で遠方まで結構行きました。夜行列車も楽しい思い出です。山岳会に所属させてもらい、会での登山も多かったです。

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      確か1月4日辺りからの冬季閉鎖だったと思います。 冬の方が歩きやすい山ですがやっぱり厳冬期はかなり厳しいですね。

  • @呑兵たか
    @呑兵たか Год назад

    ここから鳥海山に登りました。釜石から行ったので頑張りましたが大雨で途中の避難小屋で中止でした。降りたら晴れました(笑)約50年前です。

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      この後体調を崩してしまい山に行くペースが落ちてしまいました。 検査の結果は慢性膵炎というものらしいです。

    • @呑兵たか
      @呑兵たか Год назад

      @@papachu3325 慢性膵炎ですか・・・私は40代の頃急性膵炎で2ケ月ほど入院経験があります。背中と腹のみぞおちが急に痛くなり、のたうち回りました。救急で病院に。いつ死んでもおかしくない状態だった様です。 治療は点滴のみで、口からは水も禁止で本当に苦しかったです。膵臓は見えない臓器なので厄介のようです。大事にしてください。

  • @呑兵たか
    @呑兵たか Год назад

    憧れの、愛染山です。釜石にいた頃、五葉山の下に見える愛染は三角の素敵な山でしたが、当時地図上にも登山道が無くて、見ているだけの山で、山岳会で登山道を作ろうかなんて無謀な話をしてましたが、転勤で釜石を離れ山岳会もチリ尻になりました。でも祠があると言うのは信仰の山として登る人がいたのかもしれませんね。登山道が出来て祠を祭ったのかもですが。箱根山は無線鉄塔があり、仕事で登っていました。女性が新緑の頃釜石労山の人と一緒に登山するのを見ましたが、貴方の動画の様に道がハッキリ分からなかったです。それにしても、凄いなと思いながら見させて頂きました。勇気もさることながら、決断力がなせることと思い拝見しました。 コースタイムは登りも下山も2時間弱でしょうか?山頂12時過ぎ到着と登山口14時過ぎは分かったのですが。

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      雪が乗ったガレ場や笹薮の急斜面があるので下山は慎重に成らざるを得ませんでした。 登る人もそんなに多くは無いようなので藪化してしまうのでしょうね。

  • @呑兵たか
    @呑兵たか Год назад

    女神山、素敵ですね。 登ってみたいと思っていましたが、登ったことありません。一度行こうと出発したものの、西和賀が大雨で断念しました。 古希を契機に行ってみようかと、下調べしています。隣の真昼には何度も登りましたが、林道が西和賀は整備されていないので悩んでます。女神の林道はどうなのでしょうか。真昼の時は、車の底を壊した苦い思い出があります。

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      女神山登山口への林道も真昼林道並みに荒れています。 滝巡りを目的とした一般観光客も訪れるのでもう少し整備してくれるとうれしいです。団体客(マイクロバス)も時折見受けますし。

    • @呑兵たか
      @呑兵たか Год назад

      @@papachu3325 ありがとうございます。秋田県側からの登山道標識も立派なのが取付になっていますね。熊に壊されるのは仕方ないとしても岩手県側もお願いしたいものと思いますが、財政状況が大変なのだと思っています。 2年ほど動画投稿が無いように見えますが、あれだけハードな登山をしていたのにと、心配しています。

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      @@呑兵たか 最近は年に数回程度しか山に行けていません。 撮り貯めている動画はあるのですが、編集ソフトが起動せず放置状態です。

  • @呑兵たか
    @呑兵たか Год назад

    片羽山の雄岳は私が登っていた頃は雌岳側からしか登山コースが有りませんでした。この山も大橋鉱山跡から丁度50年前に頻繁に登っていました。雌岳に山頂標識を取付しました。朽ちたの山頂標識を釜石労山の方々が直してくれたようです。雌岳から雄岳まで片道25分程度だった記憶があります。多分、写真有るかもと思っていますが埋もれてしまってます。橋野鉱山跡が遺産登録になって出来たコースかもですが、間違っているかも知れませんのでご容赦を。片羽山は知名度低い山でしたから、釜石近郊の人しか知らない山でした。五葉山・早池峰がメジャーでした。 雌岳のコースも結構しっかりして登山者いるようです。機会があれば行ってみてください。山頂標識は早池峰向かいの薬師岳に有るものと同じ作りです。

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      雄岳からの展望が素晴らしいですね。 お気に入りの山になりました。 今は雌岳への登山道は無くなってしまったようです。 残雪期を狙って登っている方はいらっしゃるみたいです。

  • @呑兵たか
    @呑兵たか Год назад

    また懐かしい山をありがとうございます。私の登っていた鯨山コースと違い険しいみたいです。私の登っていた昭和48年ころ、丁度50年前は波板駅裏側が登山口で地理院地図にあるコースでした。釜石に入社して2年間位、会社の同好会で元旦登山をしていました。そのコースは廃道になっているのかも知れませんね。秋には、マツタケを取りに登っている人が沢山いました。本当に懐かしい山、ありがとうございます。

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      現在沿岸の山の一部はみちのく潮風トレイルというロングトレイルルートに組み込まれているようです。 この様な取り組みがあると踏み跡がしっかり残るので山も廃れずに維持できるのが嬉しい限りです。

  • @呑兵たか
    @呑兵たか Год назад

    南本内、良いですね。約30年位前にこの山の魅力に取りつかれて何度も登りました。今あるかどうか分かりませんが、沢に咲き乱れるトリカブトの群生が見事でした。最後の登山は、甘く見て失敗の10月10日10時登山開始で、下山する時はつるべ落としの夕暮れで、足元良く見えず登山口近くでの転倒でした。それからの数年は登れるけど下山に足がつると最悪。良くも悪くもあった南本内懐かしいです。最近は林道が土砂崩れで行けないみたいですね。残念です。

  • @呑兵たか
    @呑兵たか Год назад

    岩手県ルートは、お勧め出来ないと思います。秋田県側の、みずほの里ロードを走れば遠くありませんよ。私は、雫石から県道1号線で横手まで行って、みずほの里ロードを北上して仙岩峠を戻るコースで4時間程度で盛岡に戻れます。途中真昼に入る道路が有ります。そちらがお勧めです。岩手県側の西和賀町は予算が無いのか道路整備していないようです。数十年ぶりに、南本内岳に行ってみたいと調べていたら、2020年にずっと手前で土砂崩れがあり、いまだに改修工事していないようです。真昼に昔登った時も、秋田県側の標識は整備さらていましたが岩手県側は残念な感じです。兎平登山口まで10年弱前ですが行ってみようかと思いましたが途中で引き返しました。もし私が真昼に行くなら、秋田県の2ルートあるどちらかにします。

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      確かに真昼岳にしても南本内岳や女神山も登山口までのアプローチ路は酷いですね。

  • @呑兵たか
    @呑兵たか Год назад

    久しぶりに山道見せていただき感謝です。私は秋田県堺の峠まで行って帰りに底を壊してハラハラして帰りました。車二台で行って一台を兎平登山口にという縦走コースでした。このコースは何度か行ったのですが、今は道路がどうなっているのか。なにせ40年近く前ですから。その当時も秋田県側が当たり前だった様です。秋田県側からの人に感心というか驚かれました。

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      いつか峰越登山口から登ってみたいと思っていますが、兎平登山口から先のの真昼林道の状況がわからず躊躇しています。

    • @呑兵たか
      @呑兵たか Год назад

      @@papachu3325 真昼の峰越峠は秋田県側だけです。調べたら峠に西和賀町の通行止めが西和賀町には行けませんと置いてあります。峠には10台ほどの駐車スペースが白線で示してあります。道路状況も良いようです。峰岸と赤倉登山口からが魅力的です。

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      @@呑兵たか 少しばかり体調を崩していて、ここ2、3年はたまにしか山に行けていないのですが、いつか峰越から登ってみたいと思います。

    • @呑兵たか
      @呑兵たか Год назад

      @@papachu3325 ごめんなさい。体調回復祈っています。本当は、頑張れは良くない言葉ですけど。きっとまた楽しく登山出来ますよ。 私も、20代後半に重量物担いで、腰を壊して10年近くコルセット生活しました。山好きの他県から来た上司が、過去私の登山歴を誰かに聞いて、山歩きをしていたことがばれ、一言腰をいたわり過ぎると治らない。仕方なく再開したら、血が騒ぐ血が騒ぐでと登山再開しました。縦走を何度もしました。ついて歩く上司も大変だったと思います。 絶対に良くなります。頑張れとは言いませんが、程よく頑張って下さい。 熊が出ない様な山を探してます(笑)近場の登山ルートには熊の糞場があるので。 私、今年古稀の70歳になります。それが悔しくて登山始めましたが、それ見ろと言われない様にしたいと思います。遭難したら最悪です(笑)

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      @@呑兵たか 今年はクマによる被害、目撃例が異常に多い気がしますね。 じゅうぶん注意しましょう。(出会わないように祈るしかないですけど)

  • @テル岡野
    @テル岡野 Год назад

    駅のない道の駅尾花沢も2両の電車が大勢の人を運んでいたのにさみしい😢

  • @miyukichi3104
    @miyukichi3104 Год назад

    BH5もいいけどBP5いいね

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      昨年わけあって手放してしまいましたが、いまだに忘れられず機会があればまた手にしたいと思える車です。

    • @miyukichi3104
      @miyukichi3104 Год назад

      @@papachu3325 BH5は音がいい

    • @papachu3325
      @papachu3325 Год назад

      @@miyukichi3104 BP以降等長等爆になりましたからね。

  • @yuusama5203
    @yuusama5203 2 года назад

    これ結構、付けてる人多いですけど擦りますよね。自分が今度買ったレヴォーグStiスポーツのスポイラーにも擦り傷が付いていて、どうしようかと思っています。これって無塗装ではないんですか?無塗装樹脂かと思っていたのですが。

    • @papachu3325
      @papachu3325 2 года назад

      無塗装樹脂かと思いますが傷修復するのであれば塗装せざるを得ないですね。 装着有り無しで明らかに見た目良くなりますけど、修復後にまた別の箇所が割れてしまったので装着は諦めました。 バンパーを守るためにスポイラーが先に割れる設計のようなので致し方ありません。

  • @hiroshihiguchi3602
    @hiroshihiguchi3602 2 года назад

    これこそ、あすなろドライブタイム。

  • @たかひろ-b3b
    @たかひろ-b3b 2 года назад

    涼んだ笛吹峠。

  • @paco9339
    @paco9339 2 года назад

    ひっつみ・・美味しいですよね。大好きです。 岩手国体の時、無料のひっつみが各会場で振る舞われ、目当てによく並びました。 隣で食べていた岡山県選手団とその関係者さん達とお話させて頂いたのですが、 全員「生まれて初めて食べた」との事。関東の「すいとん」や宮城の「はっと」も知らないと・・ 女性の方に「ギョーザの皮?」と言われた時はびっくりしましたが「これは郷土料理で、 お雑煮みたいに各家庭や地方で味や具が違うんですよ」・・と「戦時中や戦後に似たような すいとん という料理が全国で食べられていた」・・とも説明したのですが、キョトンとされ とってもたまげた事があります。道の駅に関係ない話でしかも長くなりました。御免なさい。 道の駅釜石仙人峠、いつか訪れてみたいです。釜石ラーメン、美味しいのがあるかな?

    • @papachu3325
      @papachu3325 2 года назад

      タイムリーに今夜は「ひっつみ」でした。何故か大きな鍋て作ると美味しいですね。食べ残すとふやけてしまうので最近は小さな鍋ですけど。

  • @剛希八嶋
    @剛希八嶋 2 года назад

    県境にあるので秋田県の山でもあります

    • @papachu3325
      @papachu3325 2 года назад

      そうですね。今回秋田側から入ってますし。

  • @heartmax2590
    @heartmax2590 2 года назад

    「ブラインドコーナーでセンターラインを割る危険運転車」を煽る走行動画ですか?。

  • @kokousk422
    @kokousk422 2 года назад

    本当に お疲れ様でした🙇‍♀️ その後は膝痛みはどうですか❓️ そしてまた月山⛩️行きましたか❓️ 私は この動画をみてから不安もありますが行ってみようと思っています。

    • @papachu3325
      @papachu3325 2 года назад

      膝痛はその後も暫く続きましたが、何年もそんな感じで過ごしていましたので割り切るしかないです(笑) 折角買った山バッジをどこかでなくしてしまったこともあり、その後何度も再訪したいと思い続けてますが行けてません(泣) 私も久々の登山をしかもソロでだったので不安いっぱいでした。 キツかったですけど登らないと感じられない本物の景色、空気感が堪らないですよね。 たっぷり楽しんできてください。

  • @幸子太田-h7b
    @幸子太田-h7b 2 года назад

  • @恭ちゃん-w7d
    @恭ちゃん-w7d 2 года назад

    岩手県出身で今、茨城です。帰ったらドライバーになりたいです

  • @ssk1907
    @ssk1907 2 года назад

    他の方のコメントの岩場メインは同意ですが、ソールの反りがほとんどない靴なので、日本の一般登山道を縦走するにも不向きな靴かと。 しばらく履いてみて、足運びのしやすさどうでしたか?

    • @papachu3325
      @papachu3325 2 года назад

      実際の私の用途として厳冬期は2000m超の登山は考えないという前提で、ショップの方に相談の上でこれにしました。 私の山行に対してオーバースペック(価格も含め)な冬季用登山靴が無駄とは全く考えていません。 用具の性能は安全につながるものですからね。 実際に履いた感覚としては足首周りの不自由さの指摘もありましたが、私的には逆に足首周りのホールドがしっかりとしていて安心感があります。 北東北在住なので冬山は登山口から雪(スタートからアイゼンやスノーシューを履く感じ)なので足運びの不自由さも感じていません。 この靴を冬靴の代用として他の方に薦める意図は全くなく、皆様のコメントは適切なものとして受け止めていますが買って後悔は無いです。

  • @きよまる-r5d
    @きよまる-r5d 2 года назад

    日帰りかよ!

  • @日常自販機
    @日常自販機 2 года назад

    懐かしい… 小学校の親子遠足や中学の学校行事でしゃくなげ荘の掃除やゴミ拾いで登りました しゃくなげ荘周りを掘り返すと 空き瓶空き缶が埋まっていて みんなでゴミ袋を抱えて下山した思い出

    • @papachu3325
      @papachu3325 2 года назад

      そうでしたか。 今では登山中にゴミが落ちているのを見かける事も全くないですね。 監視員さんはじめ地元ボランティアの方々に感謝です。 しゃくなげ荘も新しくなりましたしゆっくり登山で小屋泊してみたいです。

  • @ari9591
    @ari9591 2 года назад

    クルマ旅で何度もこの道の駅に泊まりました。雪道走行の経験が乏しいためこの時期には行った事はありませんが、動画を拝見して挑戦してみたくなりました。ありがとうございました。

  • @46irk26
    @46irk26 3 года назад

    コロナ感染拡大中、大変ですが更新まってます

  • @ワンパンマンサイタマ-d9v

    この、ゴムはゴミです。18mmのナイロン荷造りベルトとD管で切れない交換不要な物が造れますしかも1500円程。材料余りますw まぁ、私も1回だけ純正で全部交換しましたがゴム4本で5千円とかw嫁も同じの使ってるの×2、万出して買うもんじゃない。

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      私のはその後バインディングも割れました。

    • @ワンパンマンサイタマ-d9v
      @ワンパンマンサイタマ-d9v 3 года назад

      @@papachu3325 さんへ MSRって名前は マウンテン セフティ リサーチ 貴方の命を犠牲にして物造りしてます って、堂々と言うてるので 生き残りたければ自分で考える。 MSRの製品って新品時以外はゴミですが 骨子はしいっかりしてるので 貴方のケースは割と稀かと思います 私は自作の消耗パーツはアマゾンで購入して 自分で考えて似たようなもので強度と、耐久力有る物作ってます。

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      @@ワンパンマンサイタマ-d9v 交換用のバインディングだけ買って自分で交換したかったのですが、それは出来ないと言うことで現品送付。送料込みで2万円飛びました。

  • @RMIX-y6n
    @RMIX-y6n 3 года назад

    盛り上がってきたじゃない‼︎

  • @夜明けのヴァン-y1o
    @夜明けのヴァン-y1o 3 года назад

    やはり 途中から 道が狭くなるんですね。これだと七時雨山 の県道といい勝負ですね。

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      どちらも冬期は閉鎖となってしまうのですよね。 七時雨の方がまだ広いかな。

  • @なべちゃん-q1u
    @なべちゃん-q1u 3 года назад

    福島県の豪雪地帯でスキー場のリゾートホテルで仕事をしていたので早朝の除雪車を追い越しして出勤していました、除雪車のハイド板からこぼれた硬く締まった雪の山脈を跨がないと行けないのでランサーのステーションワゴンからホンダのCRVに買い替えました、やっぱり車高の高い車は楽ですけどハラハラしなくなってつまらなくなりました。

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      福島県は雪多いんでしょうね。 ハラハラいりませんよー。

  • @ashwoshtoshposh8925
    @ashwoshtoshposh8925 3 года назад

    中沼登山口への林道がどんな感じなのかよく分かりました。貴重な情報ありがとうございました。

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      お役に立てて幸いです。

  • @katumoto111
    @katumoto111 3 года назад

    このご縁ありがとうございました。

  • @katumoto111
    @katumoto111 3 года назад

    ありがとうございました。去年訪れて今年もと思っていましたが、諸般の事情で行けなくなりました。魅力的なエンジン音ですね!!

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      コロナ禍でと言うのもありますが、私も私的事情もあって中々遠出が出来ずです。 海も近くて素晴らしいロケーションですよね。 車は去年買い替えを検討しましたが代わりになる車が見つからず。 もう20万キロまで頑張ってもらおうかな(笑)

  • @shigeki5230
    @shigeki5230 3 года назад

    来週あたり登る予定なんですが、八合目コースと国見コースどちらが良いでしょう? ちなみに秋田駒ケ岳は初めてです!

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      8合目までは一般にバス移動、国見は駐車場スペースの関係で早目スタートとなりますね。 距離が苦にならないなら8合目から一旦湯森に行って秋田駒ヶ岳の紅葉を俯瞰して焼森から周回がオススメです。 サクッと歩くなら8合目から普通に周回、コースの9割は景色を楽しめます。 下山後の国見温泉の緑の湯を楽しみに国見コース、こちらはカルデラまでの登りは樹林帯です。

    • @shigeki5230
      @shigeki5230 3 года назад

      @@papachu3325 丁寧な返信ありがとうございます! まだまだ初心者なのでとても参考になりました🙏 今回は八合目からにします笑

  • @mokhamadfaridhidayat5049
    @mokhamadfaridhidayat5049 3 года назад

    i really want to have these shoes... dream shoes😍😍😍

  • @遠藤真一-d4o
    @遠藤真一-d4o 3 года назад

    膝痛、登りは誤魔化し、誤魔化し登っても降りは体重が掛かり誤魔化しが効きませんでしょう? 大変でしたでしょう?もう今は回復された事と思います。 9月に月山計画しており、動画を見てました。 細かい説明文が入りとても役に立ちそうです。有難う御座いました。

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      膝痛が出てしまうと登りより下りに時間が掛かります。 軟弱な足も今は少しマシになりましたのでまたチャレンジしてみたいです。

  • @matsutakerecords
    @matsutakerecords 3 года назад

    最近遠野を通って釜石に行かなくなりましたので懐かしい風景です。以前はいつも同じローソンで休憩してオカモトで給油してましたね。

  • @johmonjade1897
    @johmonjade1897 3 года назад

    僕達は、夜に、駒ヶ岳で噴火中に火山弾が飛び散っている最中に山頂付近で、サンプリングしました。当たれば、怪我をしましたが、運よく大丈夫でした。一人で昇ったときには、コマクサが美しく咲いていました。

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      栗駒山、岩手山から秋駒、秋田焼山と活動を続けている山が私の主な活動範囲に沢山あります。活発化しない事を祈るばかりです。

  • @johmonjade1897
    @johmonjade1897 3 года назад

    学生時代、秋田駒ケ岳が噴火した。我々は、地質学のがくせいだっやので、教授らに連れられ噴火中のこの山を駆け巡った。けっこう怖かった。その後、単独登山したけれど。

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      私は父に連れられ見に行った記憶があります。 今となれば貴重な経験でしたが子供だったのであまり興味もなく何となく見ていただけでした。

  • @hideotogashi6035
    @hideotogashi6035 3 года назад

    撮影の撮り方が悪すぎ!! 関係ない所が映っている! 酔いそう! 最悪!

  • @user-junX4
    @user-junX4 3 года назад

    レーダー探知機俺の車のと同じ奴だw

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      そうですか。そろそろ移動式オービス対応に買い替えなければなりませんね(笑)

  • @サメさん-n9e
    @サメさん-n9e 3 года назад

    初めまして、こんにちは! 車載動画も綺麗ですね! ちなみに、32インチテレビで鶴岡に行った気分で見ています。 緊急事態宣言が終わったら、出羽三山めぐり行きたくなりました。

    • @papachu3325
      @papachu3325 3 года назад

      ご覧頂きありがとうございます。 出羽三山巡りはもう一度やってみたい旅てす。 早くコロナが落ち着くといいですね。