塾長の勉強ノート
塾長の勉強ノート
  • Видео 732
  • Просмотров 86 743
57962/177459を約分してみよう!←#109でやったこの問題を裏ワザ(連分数展開)で解いてみる!【算数・数学 おもしろ問題 #116】
今回の問題の過去動画↓
ruclips.net/video/ZZXHISxxEGE/видео.html
-----
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。
2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。
-----
■シリーズ①
 「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」
■シリーズ②
 「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」
■シリーズ③
 「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」
中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます!
中1(知識学習)→(問題演習)

中2(知識学習)→(問題演習)

中3(知識学習)→(問題演習)
こんな感じのローテーションで進めていく予定です。
-----
■シリーズ④
 「高校数学で遊ぼう!」
高校数学の科目は、
 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、
 数学A、数学B
の5つに分けられています。
本動画シリーズでは、基本的には数Ⅰ/数Aの内容を取り上げていきますので、数Ⅰ/数Aの範囲で分からないこと、教えてほしいこと、などあればコメント欄でリクエストしてください。可能な限り応えていきます!
-----
■シリーズ⑤
 「算数・数学 おもしろ問題」
個人的に面白いと思った問題なんかを取り上げていきます。子どもたちが算数や数学に興味を持つきっかけに、また、親御さんが子どもたちと勉強について楽しくコミュニケーションをとるためのきっ...
Просмотров: 32

Видео

中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#137「相似な図形の計量:相似な立体の表面積・体積」
Просмотров 622 часа назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
面積問題!ピックの定理で本当に面積が求まるの?ってことで実験してみる!【算数・数学 おもしろ問題 #115】
Просмотров 2692 часа назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#136「相似な図形の計量:相似な図形の面積」
Просмотров 202 часа назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
面積パズル問題!赤い部分はタイル何マス分?←#100でやったこの問題を裏ワザで解いてみる!【算数・数学 おもしろ問題 #114】
Просмотров 5584 часа назад
今回の問題の過去動画↓ ruclips.net/video/4XGQwTOG4TI/видео.html 大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) ...
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#98「四角形:問題演習⑦」
Просмотров 254 часа назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#97「四角形:問題演習⑥」
Просмотров 394 часа назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#96「四角形:問題演習⑤」
Просмотров 104 часа назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
マイクロソフト入社試験問題!三角形の面積を求める有名な問題、意外な考え方での別解も解説するよ!【算数・数学 おもしろ問題 #113】
Просмотров 8417 часов назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#95「四角形:問題演習④」
Просмотров 297 часов назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#94「四角形:問題演習③」
Просмотров 257 часов назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#93「四角形:問題演習②」
Просмотров 269 часов назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#92「四角形:問題演習①」
Просмотров 169 часов назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
有名企業の入社試験問題⁉5Lと3Lの容器を使って4Lを計ろう!【算数・数学 おもしろ問題 #112】
Просмотров 85314 часов назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#91「四角形:平行線と面積/四角形の性質の利用」
Просмотров 1614 часов назад
大阪市城東区の学習塾アチーブメント、塾長の山澤です。 2024年4月から、中学生の勉強を応援するシリーズをメインにして、これまで更新してきた高校数学のシリーズも不定期で継続していきます。 ■シリーズ①  「中1数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ②  「中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 ■シリーズ③  「中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!」 中学数学は3学年全部やっていきます!タイトル通り、動画を見て一緒に勉強を進めていくことで定期テスト80点以上取れるだけの学力を身に付けることを目標にした動画づくりをしていきます! 中1(知識学習)→(問題演習) ↓ 中2(知識学習)→(問題演習) ↓ 中3(知識学習)→(問題演習) こんな感じのローテーションで進めていく予定です。 ■シリーズ④  「高校数学で遊ぼう!」 高校数学の科目は...
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#90「四角形:いろいろな四角形」
Просмотров 2214 часов назад
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#90「四角形:いろいろな四角形」
超難解⁉激ムズ図形問題!【算数・数学 おもしろ問題 #111】
Просмотров 77616 часов назад
超難解⁉激ムズ図形問題!【算数・数学 おもしろ問題 #111】
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#89「四角形:平行四辺形になるための条件」
Просмотров 1416 часов назад
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#89「四角形:平行四辺形になるための条件」
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#88「四角形:平行四辺形の性質」
Просмотров 1616 часов назад
中2数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#88「四角形:平行四辺形の性質」
大小比較の問題!31^11 vs 17^14 大きいのはどっち?【算数・数学 おもしろ問題 #110】
Просмотров 71819 часов назад
大小比較の問題!31^11 vs 17^14 大きいのはどっち?【算数・数学 おもしろ問題 #110】
57962/177459を約分してみよう!【算数・数学 おもしろ問題 #109】
Просмотров 28221 час назад
57962/177459を約分してみよう!【算数・数学 おもしろ問題 #109】
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#135「平行線と線分の比:問題演習⑧」
Просмотров 4721 час назад
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#135「平行線と線分の比:問題演習⑧」
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#134「平行線と線分の比:問題演習⑦」
Просмотров 1221 час назад
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#134「平行線と線分の比:問題演習⑦」
148953/298767を約分してみよう!【算数・数学 おもしろ問題 #108】
Просмотров 382День назад
148953/298767を約分してみよう!【算数・数学 おもしろ問題 #108】
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#133「平行線と線分の比:問題演習⑥」
Просмотров 22День назад
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#133「平行線と線分の比:問題演習⑥」
4043/9641を工夫して約分してみよう!【算数・数学 おもしろ問題 #107】
Просмотров 658День назад
4043/9641を工夫して約分してみよう!【算数・数学 おもしろ問題 #107】
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#132「平行線と線分の比:問題演習⑤」
Просмотров 35День назад
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#132「平行線と線分の比:問題演習⑤」
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#131「平行線と線分の比:問題演習④」
Просмотров 38День назад
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#131「平行線と線分の比:問題演習④」
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#130「平行線と線分の比:問題演習③」
Просмотров 32День назад
中3数学 動画で学んで定期テスト80点を目指そう!#130「平行線と線分の比:問題演習③」
abcdef×2=cdefab このときabcdefを求めよ!(1957 京都大学・改)【算数・数学 おもしろ問題 #106】
Просмотров 249День назад
abcdef×2=cdefab このときabcdefを求めよ!(1957 京都大学・改)【算数・数学 おもしろ問題 #106】

Комментарии

  • @上野健一-t3k
    @上野健一-t3k 3 дня назад

    39+55+72÷2は83で83から下の72を引けば11なので上の○には11が確定

  • @アニオタ軍師
    @アニオタ軍師 3 дня назад

    5リットルの容器に水をいっぱい入れて、それをこぼさないように3リットルの容器がいっぱいになるまで注げば大きい容器には水が2リットル残るよね だから、これを2回繰り返せば4リットルを作れるが、まさかこんな簡単なわけがないしな 1回の操作で4リットルを作れと言う条件もないからこれでも良いのかね

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 22 часа назад

      確かに 2L を作る操作は簡単だし、それを 2回繰り返すことができれば容易く解決!なんだけれど、 問題は 2L を作る 1回目の操作の後、5L の容器には 2L の水が入ったままなので、そのままでは 2L を作る操作をもう一度繰り返すことができないという点ですね。 同じ操作をしたいなら 5L の容器に入ったままの 2L の水をどこかに移さないといけない。問題文にはこの 2つの容器以外のものを使ってはいけないとは書いていない(実際の試験問題の文章がどうなっているかは分からないけれど)から、という理屈で別の容器を使うということにしても別に構わないけれど、この点については別コメの返信にも書いたけど、 問題文にて禁止されていないから、とかそういうことではなく、他の道具を使うということは「限定的な条件下でないと問題を解決できません」と言っているのと同じなので、入社試験という場においては確実にマイナス評価になるかな、というのが僕の考えです。 なので 3L と 5L の 2つの容器だけで、2L を作る操作を 2回繰り返す方法をきちんと説明できるなら OK だと思います! コメントありがとうございました!

  • @シャギーみいな
    @シャギーみいな 3 дня назад

    サムネのビーカーなら4Lのメモリまで水を入れる

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 2 дня назад

      だよね!サムネでこんなイラスト使ったら、まぁそうなるよねっていうのは予測していたので、一応サムネ内で 「イラストはイメージ!目盛りは気にしないでね!」 とは書いていたのだけど、この書き方も悪かったかな。 ということで、「サムネのビーカーなら」という条件下だと、このコメントも答えのうちのひとつ、ということになっちゃいますね! コメントありがとうございました!

  • @chovv
    @chovv 3 дня назад

    (x,yは整数とする) 不定方程式5x+3y=4の一般解、すなわち x=-3k+2,y=5k-2(kは整数)によって4Lを量り取る事ができる。 ※正の整数は汲む動作、負の整数は捨てる動作とする。

  • @henry4263
    @henry4263 4 дня назад

    両方満タンにして傾けて半分にして、Bの水をAに移すのはダメですか?

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 2 дня назад

      個人的には、アイディア自体は良いと思います。 5÷2+3÷2=4 になるもんね。 あとは「傾けて半分にして」ってところを、例えばどういう角度で傾けたらきっちり半分になるのか、といったことを論理的に破綻することなくどう説明するか、だと思います。 僕ならこの点をどう解決するんだろうってワクワクして話を聞こうとするかな。 まぁ実際にこの回答がダメかどうかは、この問題を出題した会社の担当者がどう判断するかってことになるので分からないけれど。 コメントありがとうございました!

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 22 часа назад

      あれからもう少し考えてみました。 「傾けて半分にする」という操作、例えば容器が「四角く透明な容器」であれば、水面が対角線で重なるように傾ければ半分にできるのだけど、どうしても容器の形状や材質などに条件を加えないといけなくなる。 これは問題文にて禁止されていないから、とかそういうことではなく「限定的な条件下でないと問題を解決できません」と言っているのと同じなので、入社試験という場においては確実にマイナス評価になるかな、というのが最終的な僕の考えです。 どんな形の容器でも確実に半分にできる傾け方、というものを見つけて説明できるかどうか、かな。 残念ながら僕にはその方法を見つけることはできませんでしたが。 あらためて、コメントありがとうございました!

    • @henry4263
      @henry4263 22 часа назад

      @@jukucho.studynotes 何度も返信ありがとうございます。 私は、解法1で解きました。 傾けるのは小学生のアイデアです。 「限定的な条件下」その通りだと思います。

  • @犬のちくわコハクむぎが好き勇者

    問題文がないから、何を求めようとしているのかよくわからないんだがw

  • @Natsume_jp
    @Natsume_jp 6 дней назад

    巡回数ってやつですね。1/7の小数点以下の循環部分としても覚えておいて損はないです

  • @qgb01362
    @qgb01362 7 дней назад

    連分数展開を使って書き出して、最大公約数が最後に出てくるので、連分数を元に戻す。

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 22 часа назад

      連分数展開!記憶にないです。高校数学かな、全く覚えがない! ということで軽く勉強して、連分数展開を使って解き直して動画つくってみました! この解き方も面白いですね。勉強になりました! コメントありがとうございました!

  • @nonfried
    @nonfried 7 дней назад

    サムネでは左下が43になっています

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 7 дней назад

      ご指摘コメントありがとうございます! ほんとだ、間違えてますね。失礼しました!今は無理なので、明日にでも修正します (*ᴗˬᴗ)⁾⁾

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 7 дней назад

      サムネ修正しました。 ご指摘、本当にありがとうございました!

  • @jukucho.studynotes
    @jukucho.studynotes 7 дней назад

    ②の問題の計算。グダグダだったので補足。 30:18=24-x:x 30x=18×(24-x) このあと、両辺を30で割ってるけど、これが良くなかった。なんでこんな計算にしたのか、左辺xの係数で丸ごと割るって操作を、他の比例式の計算のときと同じ流れで、多分よく考えずにやってる。 ここは6で割って両辺の係数を小さくしておくのが良いかな。 30x/6=18/6×(24-x) 5x=3×(24-x) 5x=72-3x 5x+3x=72 8x=72 x=9 計算なんて楽であればあるほど良い。きちんと考えて計算しよう!って反省。

  • @m1d0rid0r1
    @m1d0rid0r1 8 дней назад

    凄くわかりやすいです!!! ありがとうございます!!

  • @TsuyoshiKK
    @TsuyoshiKK 10 дней назад

    EI=EG-GI=6cm-2cm=4cm こういうことをするも解けますかもしれませんが。。。

  • @TsuyoshiKK
    @TsuyoshiKK 10 дней назад

    勉強になりました📚👍

  • @Natsume_jp
    @Natsume_jp 11 дней назад

    こういうタイプの約分はユークリッドの互除法かそれに近いやり方になりますね

  • @wanggelly5824
    @wanggelly5824 12 дней назад

    とんちか

  • @KO-vj7zy
    @KO-vj7zy 12 дней назад

    ょぅι゙ょに釣られてみた

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 11 дней назад

      コメントありがとうございます! 動画内でも言った気がするけど、「何で幼女なんだろ?」って気になったので調べてみました!以下。 ----- 幼女問題というのは、論理パズルの問題のことです。 幼女は「幻ノ女」の略称です。 論理パズルの世界で登場する、完璧な演繹、推論をするこの世ならざる存在として幼女が使われます。 ----- またひとつ新しいことを知れました!

  • @ぁかぺら
    @ぁかぺら 13 дней назад

    目隠ししてても表裏がわかればいいんです 周りの見えている人に聞く、とかのブレイクスルーが出来るかどうかが重要ですね

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 11 дней назад

      コメントありがとうございます! この問題は論理クイズと銘打ってるけれど、だからと言って論理的な回答しか認めないなんてことは無くていいと個人的には思っていて、こういう枠に囚われない発想ができるのも凄く素敵なことだと思います! 他にも、 「コインを全て立てて並べて2つに分ける」とか。コインを立ててしまえば表でも裏でもなくなりますからね。 なんてことを考えたりして「論理クイズ」ではなく「とんちクイズ」的に楽しむのもアリだと僕は思っています!別に試験でもなんでもないですからね。

  • @kitaju
    @kitaju 14 дней назад

    サムネで見て条件が十分出揃っていないのは論外かと。

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 13 дней назад

      コメントありがとうございます! なんかこの問題、否定的なコメント多いですが、僕が作った問題ではないのでその点はご理解くださいね。 で、ご指摘についてですが、僕はこの問題文に書かれた条件だけで十分じゃないかなと思っています。どういった条件が「出揃っていない」と感じるのかは分からないけれど、僕は普通に楽しめましたよ!

  • @saizoo-z1m
    @saizoo-z1m 14 дней назад

    手触りでコインの表裏が分かるか分からないか、ひっくり返してもいいか、など、 理論クイズに、条件の後出しはダメだよ。

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 13 дней назад

      コメントありがとうございます! なんかこの問題、否定的なコメント多いですが、僕が作った問題ではないのでその点はご理解くださいね。 で、ご指摘についてですが、僕はこの問題を解くうえで条件の後出しをしたつもりはなく、「触った感触で裏表は分からない」ということも書いていた方がいいのかもしれないけれど、という話はしたけれど、そのあと言ってるように「目隠しをした状態」というのは「コインの表か裏かを判別できない状態で2つのグループに分けなさい」ということなんだなと理解して進めています。 あと皆さん「ひっくり返す」ことがお気に召さないようだけど、なんでなんだろ。ひっくり返してはいけないなんてどこにも書いてないんだから、僕はそこ全然ひっかからないので、皆さんが気にする理由がよく分からないです。

  • @irisanc666
    @irisanc666 14 дней назад

    ひっくり返していいなら目隠しとってもいいだろ 何が論理的なのかわからん

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 13 дней назад

      コメントありがとうございます! なんかこの問題、否定的なコメント多いですが、僕が作った問題ではないのでその点はご理解くださいね。 で、ご指摘についてですが、「目隠しをした状態でコインを2グループに分ける」と書いているのだから、僕は「目隠しとってもいいだろ」とはならないかな。

  • @荻野憲一-p7o
    @荻野憲一-p7o 14 дней назад

    コインをひっくり返してもいい」って条件が問題文にない。 これは、論理クイズのか?とんちクイズなのか?

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 13 дней назад

      コメントありがとうございます! なんかこの問題、否定的なコメント多いですが、僕が作った問題ではないのでその点はご理解くださいね。 で、ご指摘についてですが、「コインをひっくり返してはいけない」という条件もないのだから、僕は特に問題ないんじゃないかなって思っています。

  • @matsumickey
    @matsumickey 15 дней назад

    両方に2^24をかけて比較しました。2^80と10^24となって、1024^8と1000^8となるので比較しやすくなります。

  • @jukucho.studynotes
    @jukucho.studynotes 18 дней назад

    5:48のところで計算ミス。1.1×12=13.1って言ってるし書いてるけれど正しくは「13.2」ですね。答えの確認のときに気付いて10:30ごろに修正しています。 忙しいとき、疲れているときほどミスは多くなる傾向にあります。勉強することそのものは当然大事だけれど、コンディションを整えることも同じくらい大事だと思っています。睡眠不足なんかもミスにつながる大敵! ケアレスミスが無くなるよう努力していきます。大変失礼いたしました。

  • @Negisuper
    @Negisuper 22 дня назад

    今中3なんですけど、これピックの定理で解きました。 格子点を結んだ図形の面積は中の点+辺上の点/2 -1のため、 S=4+7/2 -1 S=15/2 -1 S=13/2=6.5 と出せますね。

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes 2 дня назад

      ピックの定理、なんだそれ?ってなったけど、調べてみたら思い出しました。いつ、どこで知ったのか、とか全く思い出せないけど、ぼんやり勉強した記憶があります。教えてくれてありがとう! 今、中3ってことは、あと数ヶ月で高校受験だね!自分の望む進路を勝ち取れるように頑張ってくださいね! 応援してます! コメントありがとうございました!

  • @jukucho.studynotes
    @jukucho.studynotes 22 дня назад

    8:12~他の考え方、の補足 ----- ㋐=0 とすると、㋑=39、㋒=55、となる。 すると、㋑+㋒=94 となり 22 オーバーしてしまう。なので㋑と㋒から計22を引いてあげれば良い。 この状態で例えば㋑から5を引くと、 ㋐0+㋑39=39→㋐5+㋑34=39 となり、㋐の値が変わったことで、 ㋐0+㋒55=55→㋐5+㋒50=55 って感じでこっちの式も変化する。つまり、 ㋐+5、㋑-5,㋒-5、このように変化する。 このことが理解できれば22を半分ずつ㋑と㋒から引けば良いことが分かるので。 ㋐=0+11=11、㋑=39-11=28、㋒=55-11=44 と求めることができる!解説としてはこんな感じで伝わるだろうか。㋐+㋑と㋐+㋒、どちらの式も㋐が共通なので㋐の値を変化させれば㋑㋒両方の値が同じ値だけ変化するってところを動画内で上手く説明できずグダグダになってしまい申し訳ない。

  • @AMAZ-21
    @AMAZ-21 23 дня назад

    パッと見て15かな?と思ったけど一番下で分かんなくなった。完璧に気持ちよく罠にひっかかった。

  • @jukucho.studynotes
    @jukucho.studynotes 23 дня назад

    解き方、色々考えてみたけど、上手くまとめることができずに結局計算で求める方法に行き着いてしまいました。 ということで、もう少し何とかならないかと整理し直してみました。 ----- ㋐+㋒=55、だから㋒は55以下として考える。 ㋒=54、とすると、㋑=18、だが、 ㋑=18 → ㋐=21 ㋒=54 → ㋐=1 となり、㋐の値がかみ合わない。㋑を +1 すると、 ㋑=19 → ㋐=20 ㋒=53 → ㋐=2 となり、 ㋑=(+1) → ㋐=(-1) ㋒=(-1) → ㋐=(+1) このように変動するわけだから、㋐の値は21+1=22、22/2=11とするとちょうどうまくかみ合う。 ----- とかって感じで説明すれば分かりやすいだろうか。 個人的には解き方を模索しているときが一番楽しいと思っているので、皆さんもその過程を楽しんでくださいね!

  • @jukucho.studynotes
    @jukucho.studynotes 28 дней назад

    補足。 途中、「9×7×4」をわざわざ計算しているけれど、計算する必要なかったりします。 「9×8×7×4」を「8がいくつあるか」という考え方にもっていくのと、最終的に「式」を答えればいいだけなので、 「8」が「9×7×4」個で「2016」、ここに「8」を「1」個足せばいいのだから、 「8」が「9×7×4+1」個とするだけでいい。 説明するのに、「8」が「9×7×4」個よりも、ちゃんと計算して「252」個ってした方が分かりやすいかなってだけの理由でわざわざ計算していました。

  • @toshimakusugamo
    @toshimakusugamo 29 дней назад

    問3 扇型なので|OA|=|OB|だから、OA,OB上に点を取らなくても、 点Aと点Bから適当な半径の円弧を描きその交点Cと点Oを結ぶ直線OCで良いのでは? 別解 点Aを通りOBに平行な直線と点Bを通りOAと平行な直線の交点Dを取り、その交点Dと点Oを結ぶ直線ODを描く。

  • @ki2446
    @ki2446 29 дней назад

    これ理由が説明されてないんじゃない? これで理解できるのか?

  • @jukucho.studynotes
    @jukucho.studynotes Месяц назад

    お詫び。 半径と直径の「けい」の字、動画内で全部「経」と書いてしまっています。大間違いです。申し訳ございません。 この動画で書いてた時は違和感も何も感じることなく全く気づかなかったのに、動画をあげた翌日、相変わらず間違えたままノートに「半経」って書いて、この時初めて「あれ、なんか違う」ってなってようやく間違いに気づきました。 みんなは間違えないように気を付けてね!

  • @jukucho.studynotes
    @jukucho.studynotes Месяц назад

    お詫び。 半径の「けい」の字、動画内で全部「経」と書いてしまっています。大間違いです。申し訳ございません。 この動画で書いてた時は違和感も何も感じることなく全く気づかなかったのに、動画をあげた翌日、相変わらず間違えたままノートに「半経」って書いて、この時初めて「あれ、なんか違う」ってなってようやく間違いに気づきました。 みんなは間違えないように気を付けてね!

  • @jukucho.studynotes
    @jukucho.studynotes Месяц назад

    13:56のところで計算間違いをして間違えたままずっと考えてて、 18:20の辺りで間違いに気づき修正して考え直しています。 後から見直すと、4つの数字の和が「34」で、「16」「9」を埋めた後に斜めを見れば3つ揃ってるんだから数字確定させられたのに、とかにも気付いたりする。やってるときは全然そこに目が行ってなかったですね。 けど計算間違いしたり、斜めに気付かなかったからこそ余計に色々考えることができて、個人的にはやっててすごく楽しかったです!

  • @prosuke1game
    @prosuke1game Месяц назад

    不思議だ。この計算方法を知らなかったときは、直感で「2分、か…?」となっていたけれども、今はすぐに「1分30秒以外考えられない」というような脳になってしまっている。この問題の本当の面白さは、これだと思っている。

  • @youcan1983
    @youcan1983 Месяц назад

    2022=aとすると (a+1)(a+2)−a(a+3) =a^2+3a+2−a^2−3a =2

  • @向井佐助-c4m
    @向井佐助-c4m Месяц назад

    共通因数ができればカンタンよね。 11×11が共通するって気付けばすぐできるはず。

  • @youcan1983
    @youcan1983 Месяц назад

    マイナスになってる人は 3人組のお客さんで 最初に3万円マイナスとなったが 3000円の返金があったので 2万7000円のマイナス プラスになってるのは ホテルとボーイの2組 ①ホテルは最初3万円プラスだったが5000円返金してるので 2万5000円プラス ②ボーイはネコババした2000円がプラスになったまま ①②合計すると2万7000円のプラス ちゃんとバランス取れてる ので 消えてません。

  • @youcan1983
    @youcan1983 Месяц назад

    消しゴムは鉛筆より100円高い →消しゴムは鉛筆に100円を足せば交換できる →消しゴム=鉛筆+100円① 鉛筆+消しゴム=150円 ①より →鉛筆+(鉛筆+100円)=150円 →鉛筆2本+100円=150円 →鉛筆2本=50円 →鉛筆1本=25円

  • @youcan1983
    @youcan1983 Месяц назад

    定価100円の40%オフ(=60円)ではなく 20円値引きした80円の20%オフ(=64円)てことですね。

  • @youcan1983
    @youcan1983 Месяц назад

    私の解き方は 1/32を基準にして 左へ2倍、2倍になっているので、 比率は 16:8:4:2:1となり (16+8+4+2+1)/32 =31/32 こんな感じです。

  • @youcan1983
    @youcan1983 Месяц назад

    計算ミスというリスクを考えた場合、 手数が増えても 文字に置き換えて 簡易な計算に持っていくのは 生徒のレベル次第では 重要な手法ですね。

  • @youcan1983
    @youcan1983 Месяц назад

    割り算から埋めていくのが 解きやすいですよね

  • @ロプノールs
    @ロプノールs Месяц назад

    考え方..左の正方形の1辺をX 右の正方形の1辺をYとし 連立式を立てる X+8+X+Y=25...① 8+X=3+Y...② ②を変形 Y=5+X...③  ①に③を代入 X+8+X+5+X=25 3X=12 X=4..④ ④を③に代入 Y=9 左の正方形=4²=16㎠ 真ん中の正方形=12²=144㎠ 右の正方形=9²=81㎠。

  • @youcan1983
    @youcan1983 Месяц назад

    小学生には 同じ正方形の数の差引で考えるやり方がわかりやすいと思います。 1辺が11の正方形の面積 11×11=🔲としたら 22×22=🔲が4個 33×33=🔲が9個 44×44=🔲が16個 55×55=🔲が25個となって 🔲×(1+4+9+16-25) =🔲が5個となるので (11×11)×5 =121×5 =605 小学生でも簡単にできる計算で導き出せます。

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes Месяц назад

      解法コメントありがとうございます! この問題を見つけた時の動画で正方形を使った解法が紹介されてたので、僕の動画では扱いませんでした。確かに正方形を使って考えると分かりやすいですね。 小学生と一言で言っても、1年から6年生までいるわけで。で、この考え方なら低学年の子たちでも理解しやすいように思います。 子どもたちにはいろんな考え方にふれてほしいと思っているので、いろんな考え方での解法をコメントでいただけるのはとても嬉しく思います!感謝!

    • @youcan1983
      @youcan1983 Месяц назад

      最後の計算のところ、 私が小学生の時なら (11×11)×5 =55×11 =605 このように ×11の形に持って行きました。 なぜかと言うと、 筆算のやり始めの頃は ×11の筆算が簡単でラッキーと感じてたんです。 1段目はそのまま書いて、 2段目はずらして書けばいいだけなので。 そのうち、×11は暗算でできるようになりましたし。 掛け算も順番を入れ替えてOK、 後ろから順番に掛けても 両端を先に掛けても どの順番で掛けるのが解きやすいのか、 小学生向けであれば そういう考え方も重要な気がします。

  • @陽圓喜
    @陽圓喜 Месяц назад

    「算数での解き方」はまぁ,そうなるだろうね。「中学数学での解き方」? う~ん,なんか,算数での解き方を中学生向けに表記を変えてみましたってだけにしか思えないんですが....。「中学数学」まで着想を拡げるんだったら.....xxxxでしょうが,と思ってたら既にコメントで出てた。

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes Месяц назад

      コメントありがとうございます! 「算数での解き方を中学生向けに表記を変えてみましたってだけ」っていうのはまさにその通りで、どちらも 11×11×(1+4+9+16-25) に行き着くのだから、根本の考え方は同じものです。ただそこに至る処理の仕方が少し違うというだけ。 小学生なら式を分解して「11×11」という塊がいくつあるのかで考えて整理する、中学生なら「11×11」という塊でくくるという、悪く言えば計算ルールに従って算数よりも機械的に処理してしまえる、というだけの違いです。 .....xxxx、っていうのは別コメにあった三平方の定理のことだと思うのだけれど、この考え方は確かに「さらに中学生らしい」というイメージはありますね。 式の計算だけに囚われてた僕と違って、幾何学まで発想を広げ結びつけることができるのは本当にすごいことだと思います!子どもたちにはぜひこういう枠に囚われない考え方も知っておいてほしいものです! ただ、べつに「中学数学での解き方」に正解なんてないし、中学1年や2年の子だってもちろんいるわけで、いろんな解き方、考え方があって良いのだとも思います。 ひとつの動画にあらゆる考え方を詰め込んで伝えられるわけではないので、コメントで様々な考え方を書き込んでいただけるのは本当に嬉しいことですね!感謝!

  • @youcan1983
    @youcan1983 Месяц назад

    33×33+44×44-55×55の部分だけ見ると 三平方の定理に気づいて 0になるのがわかるので 11×11+22×22の部分だけ計算すればいい

    • @陽圓喜
      @陽圓喜 Месяц назад

      「中学数学での解き方」だというなら,これですよね。22×22+33×33+44×44+55×55-66×66 なんかではなくて「11×11+22×22+33×33+44×44-55×55」なんですから。

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes Месяц назад

      コメントありがとうございます! 三平方の定理かぁ!計算だけに囚われてて、幾何学など他分野にまで発想を広げられなかったし、広げようともしてなかったと思う。カテゴリの枠を超えて発想を持ち込める人って本当にすごいって思います!

  • @jukucho.studynotes
    @jukucho.studynotes Месяц назад

    2:18くらいのところで、横の式(上)を指して「最初に考えるのはこれ一択なのかな」的な発言をしているけれど、全然そんなことないです。 例えば、縦の式(左)から解いていってもいいし、縦の式(右)から考えるのも面白いですね! ぜひ色々考えて遊んでみてください!

  • @toshimakusugamo
    @toshimakusugamo Месяц назад

    中学生なら11×11を文字で置き換える方が楽? 別に楽になったとは思えません。 そのまま11×11あるいは121と置いてしまえばよいと思います。 無駄に11×11をxと置いたために22 ×22の係数を9:19~9:56まで37 秒悩んだ末に誤ってしまっていますね。 式の最後に-55×55があるため偶然に答が一致しています。 必要は感じませんが、敢えて文字で置き換えるなら a = 11 と置いて a^2 + (2a)^2 + (3a)^2 + (4a)^2 - (5a)^2 = a^2 + 2^2・a^2 + 3^2・a^2 +4^2・a^2 -5^2・a^2 = ( 1 + 2^2 + 3^2 + 4^2 - 5^2)・a^2 = ( 1 + 4 + 9 + 16 - 25 )・a^2 = 5・a^2 = 5・11^2 = 5・121 = 605 とするのが良いかと思います。

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes Месяц назад

      ご指摘のコメントありがとうございます! 大間違いしていますね。長考の秒数まで提示していただいて申し訳ないです。 すこし補足をすると「11×11をxと置いた」のは長考の後なので式の処理を間違えたことには関係がないです。中学生ならどう解くのがいいのか考えたときにまず最初に「11×11でくくる」ことを考えたのだけど、そうすると算数で解いた式の2行目3行目の繰り返しになるだけだと思って何か違うアプローチは無いものかと考えていたのが、ご指摘の37秒間。結果「22×22を2でくくる」というトンチンカンな発想に辿り着き、そのおかしな発想を無理やり実行しているのが9:49~ですね。 「22×22を2でくくる」というトンチンカンな発想をなぜ良しとしたのかはもう僕自身も分かりません。 あまりにも低レベルな間違いにお恥ずかしい限りですが、勉強するうえでは間違うことは大切なことでもあるので、こういう間違いをできたことを嬉しく思う自分もいて、数学がますます好きになりますね! だからといって間違ってもいいというわけではないので、今後は気を付けてまいります。 大変失礼いたしました。ご指摘、感謝です!

    • @かっちゃん-x2k
      @かっちゃん-x2k Месяц назад

      偶然発見できましたが、 1+2+3+4-5=1^2+2^2+3^2+4^2-5^2 って何か神秘的

  • @toshimakusugamo
    @toshimakusugamo Месяц назад

    敢えて、4文字に置きかえず、そのまま展開した方が楽ではないでしょうか? 2044^2 + 1956^2 + 4022^2 + 3978^2 = ( 2000 + 44 )^2 + ( 2000 - 44 )^2 + 4 * ( 2000 - 11 )^2 + 4 * ( 2000 - 11 )^2 = 2 * 2000^2 + 2 * 44^2 + 2 * 4 * 2000^2 + 2 * 4 * 11^2 = 2 * 2000^2 + 32 * 11 ^2 * 8 * 2000^2 + 8 * 11^2 = ( 2 + 8 ) * 2000^2 + ( 32 + 8 ) * 11^2 = 10 * 2000^2 + 40 * 11^2 = 10 * 4000000 + 40 * 121 = 40000000 + 4840 = 40004840

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes Месяц назад

      解法コメントありがとうございます! そうですね、「文字に置き換え」と「数字に戻す」の2手増えるので、置き換えずに計算できるなら、そのまま解いてしまえばいいと思います! それが苦手なら置き換えて整理すればいい。 得手不得手は人それぞれ、計算の仕方も自由なのだから、それぞれ自分に合った方法で解いてしまえばそれでOK!って思います。 問題を解くための、色んな考え方、そういう手札はたくさん持っておいた方がいいので、いろいろな解法をこのようにコメントに書いていただけるのはとても嬉しいことですね!感謝!

  • @山口薫-y1q
    @山口薫-y1q Месяц назад

    8000968では?

    • @jukucho.studynotes
      @jukucho.studynotes Месяц назад

      ご指摘コメントありがとうございます! おっしゃる通りで、解は「8000968」となります! 8:00ごろに484×2の計算していますが普通に計算ミスして、しばらく気付かずそのまま進めちゃってます!8:50ごろになってようやく気付いて修正しましたね。失礼しました。 動画を改めて見直しミスの原因を考えてみましたが、484×2を百の位から計算して、2×4で8,2×8で16だから繰り上がって96としたあと一の位の計算をすっ飛ばしてそのまま4を足して964ってしてるっぽいですね。 動画を撮るにあたって、計算ミスなどがあっても動画内で気付いて修正できればそれでOKって考えてやっています。計算ミスやケアレスミスってどれだけ注意しても絶対にゼロにはならないと思っているので、もちろん動画でミスをしても良いと思っているわけではないけれど、ミスをしたならその様もそのまま隠さず動画にして、そういうところからも何かしら学び取っていってくれればいいかなと思っています。 とはいえミスはミス。今後こういったミスが無いように改善のための努力はしていきます!