- Видео 14
- Просмотров 167 676
dragon geo
Добавлен 22 мар 2014
丹沢の化石サンゴ礁シリーズ・ダイジェスト
神奈川県丹沢山地には熱帯性のアオサンゴ化石やオウムガイ化石、深海での火山噴火による枕状溶岩が発見された。これらの証拠から、丹沢山地は、南海の海底火山から始まり、火山島となった周囲にサンゴ礁が発達し、それがフィリピン海プレートの移動によって本州に付加したものであることがわかる。
Просмотров: 525
Видео
2023年度 東京大空襲犠牲者追悼集会 体験者の証言 (浅草で被災し生存 当時12歳) 「平和な世界になることを願って体験談を語り継ぐ・・東京大空襲」
Просмотров 319Год назад
1945年3月10日の東京大空襲では、関東大震災での死者10万5千人に匹敵するか、それ以上の犠牲がありました。殺人が政府の作戦として行われる戦争こそ、最大の災害です。私の祖母は関東大震災を本所で生き残り、その18年後に、祖母と母は東京大空襲を浅草で生き残ったっために、私の生があります。90歳となった母の空襲体験を伝承として保存・公開したいと考えます。 ウェブページ「未来防災NET」👉mirai-bousai.net/id-13.html 証言原文・小学生用テキスト・元動画あります。 2023年度 東京大空襲犠牲者追悼集会 体験者(鷲山の母)の証言 (浅草で被災し生存 当時12歳) 時 間 2023年3月10日13時開会 場 所 隅田公園言問橋際 東京大空襲犠牲者追悼碑前 証言者 鷲山洋子(わしやま ようこ) 1933年1月10日生まれ 東京大空襲(1945年3月10日)当時12歳 国...
丹沢アオサンゴ守り隊
Просмотров 4808 лет назад
2016年1月4日(石の日)門田真人先生と地学の仲間たちが丹沢山中の谷底に集結。目的は、プレートテクトニクスの証人である貴重な化石、5トンの「アオサンゴ」化石を流水の脅威から守ること。毎年の台風で、ひっくり返ったり、位置が変えられてきたアオサンゴ化石。流水の脅威から少しでも安全な状態にしてあげたい!丹沢青サンゴ守り隊!今回は映画予告風のショートムービーです。
箱根!第一部 火山地形の博物館
Просмотров 118 тыс.8 лет назад
「箱根!神奈川の巨大火山」第一部「火山地形の博物館」 活火山であえる箱根火山の真の姿を神奈川県の人々、訪れる人々に理解してほしい。その願いをこめて、「箱根!神奈川の巨大火山制作委員会」が制作。7分間のコンパクトバージョンです。 横浜自然史博物館 「箱根!神奈川の巨大火山」制作委員会制作 www.washiyama.jp
Fossil Coral Reef in the Rock of Mt.Tanzawa (english )
Просмотров 2739 лет назад
丹沢の化石サンゴ礁プロモーションビデオ 英語字幕版(5分) Fossil CORAL REEF in MTt.TANZAWA JAPAN 1970 's. One high school teacher (Kadota), its student and company find a coral fossil at Tanzawa mountainous region. AOSANGO was also the tropical coral which is only south of the Okinawa central part at the inside. Why is there tropical coral in Japan Tanzawa mountainous region in the Temperate Zone? The natural recognition...
丹沢枕状溶岩探検隊(日本列島・神奈川県の誕生を探究する地学ビデオ)
Просмотров 21 тыс.10 лет назад
「丹沢枕状溶岩探検隊」 富士山の基盤は丹沢山地です。丹沢山地と富士山は、日本列島がぼきりと折れた頂点にあります。丹沢山地がどのようにしてできたかを物語るのが、丹沢山地で最も古い年代を示す、「枕状溶岩」という不思議な岩石です。文字通り、「枕のようなまるっこく積み重なった溶岩。それは、深い海底で吹き出した「海底噴火」の証拠なのです。 その海底噴火の証拠が、丹沢の最高峰、蛭ヶ岳の1000m地点で見ることができるのです。門田真人先生率いる「丹沢枕状溶岩探検隊」は標高1000mにある海底噴火の現場へと迫ります。 関連資料動画 丹沢の化石サンゴ礁 ruclips.net/video/z1lEYWj75gA/видео.html 丹沢枕状溶岩整備隊2014 ruclips.net/video/8Ufv8MPfhV8/видео.html 横浜自然史博物館 www.washiyama.jp
丹沢枕状溶岩整備隊2014
Просмотров 1,9 тыс.10 лет назад
地学・防災教育動画コンテンツ「丹沢枕状溶岩整備隊2014」 丹沢山地は富士山の基盤となる山であり、日本列島の「へそ」とも言える場所にある。そこには驚くべき岩石が見られる。「枕状溶岩」である。はるか南海の深海底でわき出した溶岩。水に触れると表面が急に冷やされてシェルを作りながら成長し、積み重なっていく。この岩石が丹沢山地の標高数百メートルから1000メートル地点でみつかる。丹沢の生い立ちを探究する門田真人先生と、その活動に共感する仲間達が1月4日の「石の日」に結集して、丹沢の珊瑚化石や枕状溶岩の整備、保護活動を行う。2014年は丹沢湖に近い地点の谷底に露出した枕状溶岩を観察可能な状態に整備することを目指した。 これら一連の活動は、平成26年度読売教育賞、理科教育部門で優秀賞を受賞した。 丹沢に関する資料や動画教材は、「横浜自然史博物館@virtual」から公開している。www.wash...
ヘリに乗る犬 ウェスティーウィングの旅行絵日記
Просмотров 65710 лет назад
十和田湖の観光ヘリは最高!リーズナブルな料金で、たっぷり飛んでいただいた。十和田二重カルデラ、奥良瀬川渓谷を空からしっかり観察できた。ウィングは、シートベスト着用なので、人間並みに席をいただいて搭乗。外が見えにくいのか、ウィングはちょっと不満そう。ママのお膝に乗りたい... ブログは「ウィングのシニア犬ライフ」ameblo.jp/wing-mam/ HPwww.linkclub.or.jp/~eagle/travel/towada1.html
丹沢の化石サンゴ礁 Ver2.0 coral reef tanzawa2 0
Просмотров 23 тыс.10 лет назад
地震大国、日本列島誕生の秘密に迫る、究極の地学教育ムービー。 1970年代、まだ、日本の地学研究者の中で「プレートテクトニクス」が受け入れられていない時代。高校教師門田真人先生は、丹沢山地で南方系のオウムガイ化石やアオサンゴの化石を発見。日本列島の生い立ちを考える上で、これは最も新しい「動く大地の証拠」となる。日本列島になぜ、これほど地震が多いのかも、日本列島が動く大地の、「地球の裂け目」であることから理解できる。 ベースサイトは「横浜自然史博物館」www.washiyama.jp/
日本で大きな火山というと九州、長野、東北、北海道というイメージだが、箱根にはかつて富士山より巨大な火山が存在した。カルデラになった後でも険しい外輪山を超え関西から関東にいくのは大変なことだった。古代や中世の関西の人々からは「箱根」の先にいくというのは未開の地に行くようなもので、その感覚は江戸時代まで続く。もしかしたら、「箱根山」は関西人と関東人の性格の違いの大きな原因の一つになっていたのではないか。
箱根はよく行きますがたまに硫黄の臭いが強い時があります。そんな時はちょっと怖いですね。
エヴァンゲリオン!
伊豆半島は昔々島だったんだけど日本列島に衝突したんだって、 フィリピン海プレートに乗って来たんだって
箱根は所詮は歩いて越えられる、大井川にはかなわない
Subtitulado en español es por estilo propio
毎日行ってるから楽しかった
過去に何度も噴火を繰り返しているカルデラですよね。
3:31 外輪山 65万年
生命40億年歴史→イスア→掛川武氏報告書→枕状溶岩との連関で枕状溶岩を知りました。それがハワイの火山での映像で見られるものの結果だと知りました。それが丹沢にもあるんですね。映像のアップありがとうございました。
静岡大学の教授が過去に静岡新聞に書いてたコラムによれば、箱根火山は、地下のマグマ供給路が断層で絶ち切られてしまったので、マグマが絡む噴火は出来ないって言ってましたね。出来ても地下の熱水が絡む水蒸気噴火しか出来ないらしい。
芦ノ湖自体が元火口 もっとデカイのは阿蘇山は火口の一部 阿蘇市自体が直径30キロの元火口のカルデラに存在 グーグルマップの地形で見ると戦慄するデカさ
箱根は山体崩壊したカルデラなの? 大涌谷行った時ジオパーク見たけどそこらへんがいまいち解らなかった。
箱根は陥没カルデラです。古期カルデラ(はっきりと見えている外輪山)を形成した噴火の際に大量の火砕物を放出したことにより火道付近に空洞(マグマ由来の火山ガスを主とする)ができ、山体が陥没したという感じですね。
陥没カルデラですが、一回の噴火で出来たものではなく中小のカルデラが合体した複合型カルデラです。
今は富士山より低いけど、カルデラが作られる前は富士山をしのぐ高さの火山だった・・って。高校の時の理科の先生が言ってた。 それ以来おいらは伊豆の実家に帰るときには箱根新道走らずに東名高速使うことにしてる。
44ACだ!
丹沢の起源は韓国
台ヶ岳
天上の険
地下では富士山と繋がってるんだよね 南海トラフが富士山刺激して箱根も噴火したら大変
伊豆半島は元々は南の島だったんだね。小さな島って言っても大きな岩盤に乗ってだけど、ぶつかれば山を作っちゃうんだねぇ凄いねぇ。でも、70年代って日本沈没とかの小説出て無かった?其れでも、岩盤が移動するって信じて居ない人が未だ居たの?
富士山噴火とか地震とかはここ25年が世界中で地震多発すると予測されてるんだよね。阪神大震災直後に「東大地震研究所」が出版した本にて予測してはった。南海トラフ沖地震、富士山噴火、東京直下型地震、他もろもろ。そういう周期なんだってさ。
丹沢山地だけでなく伊豆半島も南方かやってきて本土にぶつかってます。伊豆からも有孔虫やサンゴ化石が見つかってます。
地下深くのプレートの移動によるマグマ同士の衝突によって行き場を失ったマグマは海底から上昇して列島を造った。これが環太平洋沿岸の普遍法則である。日本列島もその一角なのである。 遠くからプレートに乗って移動してきたわけではない。下から湧き上がってきたのである。位置は変えてない。これが環太平洋沿岸の列島の普遍法則である。
伊豆半島と大島は相模湾の外輪山のように見える。その外輪山の一角が箱根と丹沢である。 または巨大隕石のクレーターが相模湾でありその一部である。その刺激で富士火山帯が噴火した。 隕石の落下前は中央構造線が神奈川県を縦断するようにあったはずだ。その中央構造線を破壊したのが隕石と火山であった。 富士火山帯が噴火するとその北側では中央構造線が隆起して山地を造る。この構造は全国の中央構造線全体にみられる法則である。 富士火山帯が徐々に北上してくるとそれにつれて中央構造線も南北に立ってくるようになった。 この説はどうでしょうか?
相模湾があのメキシコ湾にある巨大クレータ-似というのは疑問です。伊豆半島も丹沢山地のように南方からプレートに乗ってきたもので伊豆山中にはサンゴや有孔虫と貝化石が出ます。中央構造線は静岡から山梨長野と南北でして神奈川には触れません。巨大隕石が大元も起源ちう説には同意できません。
@@amp3cx10000a7jp 東京湾や関東平野はどうでしょうか。隕石ではないですか? 相模湾は隕石が落下した跡にクレーターが水没し再度隆起した可能性はないですか。
@@amp3cx10000a7jp 隕石の落下衝撃で富士火山帯が刺激され出現した可能性は無いですか。 太古の地球は隕石の衝突が多かったと推定されるのですが。
参考: ruclips.net/video/hVsWfQGb7Hs/видео.html のコメント。
丹沢は房総半島ぐらいの位置にあったと推理します。
有孔虫 は日本海側からも瀬戸内海でも九州からでも出てきますよ。
コメントしすぎ
秩父・奥多摩・丹沢 はほぼ同じ岩質に見えます。もし丹沢がはるか南方からやってきたのならば 秩父や奥多摩も同じでなければならないでしょう。なぜ丹沢だけを例外にするのか分かりません。
海底に珊瑚の化石地層がもともとあってその地層の下を丹沢の火山が押し上げた。だから丹沢の南北の移動は少なくとも珊瑚化石が出土するのだ。
南北に動いているとしても伊豆半島から美ヶ原高原までの距離です。しかし丹沢は境界なのでそれほど移動できないはずです。
丹沢は(亜)熱帯の海底火山ですね。熱帯の秩父と同じですよ。
丹沢が火山なのは正しいそうです。いまも温泉がありますし、表丹沢は安山岩でできてます。富士火山帯の起源です。
地球史上 地軸の変化は何度もありました。ヨーロッパアルプスが赤道に近かったことも北極に近かったこともあります。日本列島も同じです。
お静かに
地軸の変動により日本列島はもともと赤道に近かった。ヨーロッパは北極だったのです。
大阪からワニが出土しています。だから丹沢は島が移動したものでなく、過去の温暖な気候のものであると推測されます。
マチカネワニ化石は地質年代が異なります。大阪層群という鮮新世から更新世で数百万年前のものです。丹沢の1500万年前はもっと古い中新世です。
@@amp3cx10000a7jp ここ数百年でワニが生息できるほど温暖化したとすれば数百年の周期で過去にさかのぼれば1500万年前に大規模な温暖化があっても不思議ではないのではないでしょうか。
関東の火薬庫 アレ全部が火口だと知った時の恐怖ときたら、、、 黒玉子たくさん食べて寿命伸ばさないと( ̄▽ ̄;)
3寅 かわいい
黒卵1個で7年だっけかw 箱根山は凄いぞ…! なんせ6万年以上前の大噴火では、火砕流が今の横浜市の一部にまで到達したらしいからね…(;´∀`) 半端無ぇwww
とても貴重な映像をありがとうございます。大変勉強になりました。仕事上(=通訳案内士)、富士山への道すがら、インバウンド観光客の皆さんにもその成り立ちをわかりやすく説明できそうな気がしてきました(笑)
箱根の山も熊本の阿蘇外輪山と同じ、でも阿蘇の方が広いじゃないですか。
箱根はカルデラなんですね〜、意外に身近にカルデラがあるなぁ〜w
カルデラ形成した火山は全然珍しくないですよ 私の自宅から5つのカルデラ形成した山が目視で5つ見えますよ関東ですけど
箱根はカルデラなんですね〜、意外に身近にカルデラがあるなぁ〜w
u いらんのちゃう
やっぱり膝の上がいいんですよね(笑)