- Видео 47
- Просмотров 1 319 482
茶楽ノ会
Япония
Добавлен 26 июн 2012
「茶楽ノ会」の公式ページです。
Видео
裏千家流風炉濃茶運び点前Part.3(お仕舞いの挨拶から拝見に出すまで)
Просмотров 17 тыс.6 лет назад
裏千家流風炉濃茶運び点前Part.3(お仕舞いの挨拶から拝見に出すまで)
裏千家流風炉薄茶運び点前Part.2(お仕舞いの挨拶から拝見に出すまで)
Просмотров 22 тыс.6 лет назад
裏千家流風炉薄茶運び点前Part.2(お仕舞いの挨拶から拝見に出すまで)
テキパキとされているようですが、画像が暗くて釜の中が見えづらいです。 録画用に、もう少し明るめだといいと思いました。
稽古前に確認させていただいています。 ありがとうございます。
逆光でお点前が見えず残念です。
らるらららららるるるるるらるるるららららるるるるらるるるるららるららるるるるるるら
らほ
頭で手前を思い出すより、体が自然と流れるように反応されたらいいかと思います。なんか固いのね。 もう少し丁寧にされた方がいいかとも思います。でも身なりきちんとされ、清潔感があります。
炉のなかがまるでみえない
まるで素人です
완급 경중이 없는 점전이다 감동을 주지 못한다 마치 로봇이 기계적으로 작동하는듯 하다 참고하시길
とても参考になります。 ありがとうございます。 でも、一つだけ。 お手前しながら鼻を啜っていらっしゃいますか? 静寂の中に鼻を啜る音がとても気になります。
この部分全然分からなかったので助かりました(笑)
歪みが凄くて酔う🤪
映像が暗いのと…アングルが視聴者の視点に配慮がない。…映像情報と技術をしっかりとリハーサルして下さい。
大変分かりやすい動画を投稿いただきありがとうございます。初心者のため大変参考にさせていただきました。投稿者様の所作にスピードがありかっこいいですね。ただ、その分若干慌ただしい印象を受けました。また動画を楽しみにしています。
始めた計りで 何がなんだか分からず 夢でうなされていましたが これを見て元気がでました。頑張るぞー。
が
暗くてよく見えないのが残念です。
잘! 감상했어요,
メガネで右手の動きが見えない…😓
時空に大変ズレが生じておりますが、何ら気にせず影響を受ける事無く、美しい所作で御抹茶をお立てになられるとは‥ 主様流石です^^
丁寧に美しくお点前していらっしゃって素晴らしいです。私も主さんのように美しいお点前ができるよう頑張ります!参考になりました。ありがとうございます😊
とても美しいお点前で大変勉強になりました。 ありがとうございました。
何回も拝見して勉強させていただいています。 同じシリーズを探すのが大変なので(例えば「風炉濃茶棚1〜4」とか)概要欄に同じお点前のリンク先を貼ってもらえると助かります✨🙇♀️
学校の部活で茶道をやってるんですけど、良く分からなかったところも分かってよかったです‼︎
いつもありがとうございます✨ 何回、何十回と見て勉強させてもらってます。 貴人清次の薄茶点前で次茶碗のあたりが難しいので動画で上げてもらえばありがたいです
)の野呂ろ
チャンネル登録してから来て下さい。😒
なんだろ、鼻息かな?不愉快だな。
いやpart2から先が棚バージョンでした
棚バージョン(柄杓の柄が袴にのっからないバージョンだ!)変なBGM入っちゃったね
最初から棚でした
棚になってる
茶入れを清める時にカエル鳴いてない?
鳴いてます。 確かに…
こちらの続きのPart2はありますか?
ららはららるらららららから
時空歪んでる笑笑
It is equally funny to watch the doll movements of the Polish robot and this fussy running around. Especially after seeing the ceremony, Dr. Genshitsu san. Unfortunately, I can not try it myself. I think it would be even funnier.
男性でお若いのにとても美しいお点前で感動すら覚えます。有難うございました☺️
Congratulations! Wonderful otemae! Thank you!
:)
これ見て覚えようと思います わかりやすい動画ありがとうございます😊
自然ににじみ出るお行儀のよい作法は難しい、ほとんどが演技と思われる作法にしか見えないのが残念、やはり育ちの良さと年期と熟練による品のある枯れた作法が良いとされる!普段からのお行儀が大事だと思います、彼は背筋が凛として伸びていない、落ち着きの無いぎこちなさが目につき不自然さがアリアリです、背筋を伸ばして凛としてどっしりとおもてなしをしてほしい、ヒョコヒョコとした感じで受けるこちら側も落ち着かない、
動作はひとつひとつ美しいと感じました。 初心者にも分かり易く示して頂いてありがたいです。
お役に立てて何よりです。
お点前の動画楽しみにしておりましたが…移動中でしょうか?少し心配しております。
tyaraku.com/category/%E7%82%B9%E5%89%8D%E5%8B%95%E7%94%BB/ に移しました。 そちららをご覧ください。
こんにちは。これだけスムーズにお点前出来るのかなり稽古されているような感じです。私は武者小路で稽古しているのですが基本的に三千家のお点前は似てますよね。しかし表や武者と違ってお裏さんはかなり女性的な感じがしました。特に袱紗捌きがエレガントな感じです。。茶筅も武者では大きい丸、小さい丸と禅の心のように丸く回すと習いました。(茶筅の先端も茶碗の底に付きます)点てたお茶も、泡がある島と泡が無い池を三日月に残せと習いました。何時の時代に表や武者と裏の違いが出たのだろうかと考えながら見てました。お茶を点てている間の炭やお湯の音って日ごろのストレスを消してくれますよね。これからも大切な文化を守りましょう。
武者小路の方からコメントを頂けて光栄です。一番に女性への普及に力を入れたのが、裏千家ですからね。もしかしたらその影響もあるかもしれません。僕の場合、湯の沸いてくる音をBGMにして、お招きした方々と酒を酌み交わし、酔い覚ましに濃ーい濃茶をお出しすることを楽しみにしております。互いに茶湯を楽しみましょう。
せめて白足袋は履きましょう。これを見てお茶席に出た素人さんが恥をかくだけなら良いですが顰蹙をかうのは如何かと思います。礼・身なり・所作と弁えて初めてお点前ですから、白足袋が用意できないなら白の靴下(108円で購入可)とスーツで「おもてなし」の心を伝えましょう。因みに白足袋は1,500円もしません。知っているつもり、できたつもりが茶道の落とし穴ですよ。
ご指摘のとおりです。申し訳ありません。
学校の授業で茶道を習っています。帛紗さばきがとても美しく、見とれてしまいました。棗や茶筅の扱いもとても丁寧ですね。是非、見習わせてください。
コメント、ありがとうございます。帛紗さばきのコツは、横にいるお客さんに袖を見せつけるようにすることです。そうすると、自然と腕や手の動きに気を配るようになり、きれいにさばけるようになります。
Thank you so much for the video. I've started learning Hakobi temae this week.
i'm honor for your comment. try hard your practice "okeiko"
説明がついてて分かりやすいです
おれの茶も見てくれ!
何て美味しそうにお茶飲むんでしょ。美味しそう―。お菓子も美味しそう―。
通常、白足袋をよく見かけますが、何を履いてらっしゃるんですか?
gekko3435 本来白足袋です(汗) 恥ずかしながら撮影当日に白足袋を忘れてしまい、黒い足袋を履いてお点前をしております。
茶人集団茶楽ノ会 そうでしたか。初心者っぽい質問ですみません。自宅で復習する時に見させてもらっています。週一のお稽古ではなかなか難しくて・・
gekko3435 時間が空いてしまうと所々忘れてしまうものですよね(汗) たいしたお点前ではありませんが、お役に立てて光栄です。