- Видео 283
- Просмотров 1 255 307
Our Country Life in Yamanashi
Япония
Добавлен 19 мар 2020
We live at the foot of Mt. Kaikoma in Yamanashi.
We have built our own house, made various things, and cultivated vegetables in a small kitchen garden.
In 2019, we will rent a field of about 240 square meters, and in 2020 we will also take care of abandoned cultivated land of about 1600 square meters.
In addition to growing various vegetables without using pesticides or chemical fertilizers, we also grow blueberries, raspberries, blackberries and rhubarb to make jams.
We also grow rye, spelled and southern wheat, which we also bake bread.
Considering the global spread of COVID-19, abnormal weather, and problems in Japanese society, we decided to turn a large abandoned cultivated land, which was intended to be mowed, into a vegetable garden.
While referring to permaculture and natural farming, I plan to create a vegetable garden that is full of my own ideas and beliefs.
Here, I will upload videos of doing various things in my life.
We have built our own house, made various things, and cultivated vegetables in a small kitchen garden.
In 2019, we will rent a field of about 240 square meters, and in 2020 we will also take care of abandoned cultivated land of about 1600 square meters.
In addition to growing various vegetables without using pesticides or chemical fertilizers, we also grow blueberries, raspberries, blackberries and rhubarb to make jams.
We also grow rye, spelled and southern wheat, which we also bake bread.
Considering the global spread of COVID-19, abnormal weather, and problems in Japanese society, we decided to turn a large abandoned cultivated land, which was intended to be mowed, into a vegetable garden.
While referring to permaculture and natural farming, I plan to create a vegetable garden that is full of my own ideas and beliefs.
Here, I will upload videos of doing various things in my life.
栗のイガは優秀な着火剤・薪ストーブの着火・我が家流
美味しい栗を拾った後の栗のイガは、乾燥させたら優秀な着火剤になります。
今年はジャムキッチン作りであたまが一杯だったので、栗のイガは長く地面の上に放置したまま。
拾い集めたのが遅かったので、乾燥がまだ甘めかもしれません。
でも乾燥したら一瞬で火が付く優秀な着火剤です。
#薪ストーブ
#着火剤
#田舎暮らし
#栗のイガ
今年はジャムキッチン作りであたまが一杯だったので、栗のイガは長く地面の上に放置したまま。
拾い集めたのが遅かったので、乾燥がまだ甘めかもしれません。
でも乾燥したら一瞬で火が付く優秀な着火剤です。
#薪ストーブ
#着火剤
#田舎暮らし
#栗のイガ
Просмотров: 60
Видео
ジャムキッチン作り21・ついに完成「ジャム&スイーツキッチン」
Просмотров 959 часов назад
長くかかったジャムキッチン作りですが、やっと出来上がりました。 保健所の許可も得られ、いよいよ年明けからジャム作りを始めます。 そして今回お菓子製造の許可も得たので、徐々に始めることになります。 パートナーはジャムを長年作り続けていたので、また再開するだけ。 でもお菓子(今ならスイーツと言った方が良いかな?)となると、彼女の作るスイーツは十分美味しいのですが、販売するとなるとだいぶハードルが高くなるので、すぐにとは行かないとは思います。 二人の息子も時々スイーツを作ったりしているので、そのうち参加してくれたらな、なんて思ったりもしています。 #キッチンdiy #キッチン #田舎暮らし #ジャム作り #diy #kitchendiy
ジャムキッチン作り20・井戸水に塩素を入れる除菌器の設置と配管
Просмотров 1,2 тыс.14 часов назад
水質検査がOKでも、井戸水に塩素を入れなければ営業許可が降りないので、なんとかDIYで配管設置したお高い除菌器の動画です。 改装の完成が見えだした頃に、塩素を入れなければ水質検査が良くても許可が降りないことを知りました。 長かった改装作業がやっと終わると思っていたので、できるかどうか分からない除菌器設置や配管作業が追加で入り、結構心理的に負担が大きかったです。 我が家同様に除菌器設置の必要性を知らずに営業許可を取ろうとした知人は、検査に来た保健所の係官に塩素が入っていないからと駄目だしされ、急遽20円位かけて除菌器を設置してもらったと聞きました。 まあ、それを聞いてこちらも初めて知ったのでしたが。 こちらが買った除菌機は12万円ほどでした。 作業にえらく時間がかかったので、お金で考えたらどうなの?って感じですが、結果的に自分でやると面白いし、いざ問題が起きた時にも自分で対応できるこ...
塩ビ配管でこれは使える!SKソケットや塩ビ管ユニオン
Просмотров 1,4 тыс.День назад
もっと早くに知っておきたかったと思った、塩ビ管の接続に接着でなく繋げられる、SKソケットや塩ビ管ユニオン。 少し前にこの除菌機を設置するために、元から水を止められるように、井戸ポンプの傍にボールバルブを取り付けました。 その際にはパイプを切ってボールバルブを取り付け、再度繋ぐために長い穴を掘ってパイプの遊びを作り、ジョイントで接着してつなぎ直しましたが、 このSKソケットや塩ビ管ユニオンを使えばもっと短く掘るだけでできたのでした。 接着する塩ビのジョイントは格安ですが、あのスコップで長い穴を掘ることを考えると、高くても今後はこれらを使います。 ちなみに今回使ったSKカワニシのネオSKソケットはヨドバシで1350円で購入しました。 塩ビのものはもう少し安いものもあるようです。 ただ、一時補修用で地中埋設できない物もあるので注意が必要です。 #塩ビ配管 #塩ビ管ユニオン #塩ビ管繋ぐ #...
ジャムキッチン作り19・可愛いガラスの古いガラス戸を吊り引き戸に
Просмотров 78721 день назад
友人の実家を取り壊す際にもらった古いガラス戸を吊り引き戸に改造して取り付ける動画です。 もう数十年前になりますが、建て替えのために取り壊される友人の家のガラス戸などをもらいました。 ジャムキッチンの入口の戸をどうしようかと、雑多なものが置いてある物置を物色していたら、ホコリを積もりさせるだけの存在だったこのガラス戸が目に入りました。 見ると嵌められた硝子は可愛くて、一瞬でこれを戸に使おうと思いました。 入口はドアだと開け閉めにスペースが必要で邪魔なので、引き戸がいいなと思っていました。 更に床も壁も傾いているし、できれば床に出っ張りを付けたくないので、吊り引き戸にしたいと思いました。 ただ、やったこともないのでできるかどうか不安がありました。 今回のジャムキッチン作りでは、初めてだったり慣れてなかったりの事だらけで、ずっとそうした不安を持ちながらの作業でしたが。 開け閉めの際に硝子が...
Kirigamine Plateau driving and Mt.Kurumayama hiking in early winter in Japan
Просмотров 4428 дней назад
天気さえよければいつ行っても気持ちの良い霧ヶ峰、その広い広い青空の広がる、初冬の霧ヶ峰のドライブと車山への軽ハイキングの動画です。 今年は基礎だけで止まっていますが小屋作りを始めたり、ジャムとお菓子の専用キッチン工事をやったりで、出かけるのは主にホームセンターなどの買い物だけで、レジャーで出かけることもなく過ぎていきました。 8月初旬過ぎからは雨や曇りの日も多く、それも有って尚更出かける気分にもなりませんでした。 キッチン作りは初めてやる事だったり、慣れない事だったりがほとんどで、どうやればいいのか分からない事だらけ。 失敗も多く、作業の進みは亀の歩みの様に遅く、その為ストレスも大分溜まっていました。 11月に入って快晴の日が多くなり、皆の都合の合った7日に今年初めてのドライブに出かけたのでした。 風が強めに吹いていた我が家の辺りと違い、霧ヶ峰は穏やかで予定通り車山への軽いハイキング...
Making a jam kitchen 18, building a kitchen workbench
Просмотров 858Месяц назад
引き出し2杯と1段の可動棚を揃えたキッチンの作業台を作る動画です。 初めはラフな作りの物を作りたいと思っていましたが、作業始めると即とん挫。 まあ、基本ビス止めなのでラフではありますが、見た目はラフに見えないものになってしまいました。 でも、これはこれで気に入っています。 天板はクルミ材で仕上げはオイルフィニッシュ、下は2×4材と合板でシリコン入りのペンキ仕上げ、引き出しは朴の木と合板で引手の付く前板はクルミの端材で作りました。 このキッチンの床や壁は汚れが付きにくく、水拭きできるようにシリコン入りのペンキを使っていますが、それが余っていたのでこの作業台にも使いました。 天板はプラネットジャパンのグロスクリアオイルで仕上げましたが、今一つ気に入らなくて、再度ワトコオイルでウェットサンディングして仕上げ直しました。 ワトコオイル仕上げの手触りの方が好きなのでした。 #キッチンキャビネッ...
二股排水パイプ改良&井戸水は塩素入れなきゃ保健所の許可が出ないので増えた工事
Просмотров 165Месяц назад
ダブルシンクに二股の排水パイプを取り付け、新たに付けた外の排水管に取り付けたり、井戸水に塩素を入れるための除菌器を設置する工事の為に、給水管に止水バルブを取り付けたりする動画です。 作業は残り作業台と入り口の戸を作れば終わりだと思っていたら、井戸水は水質検査に通っても塩素を入れないと許可が出ない事が分かり、仕方なく塩素を入れる除菌器という機器を購入しました。 ジャムキッチンは二系統で給水しています。 日常生活には塩素入りの水は使いたくないので、どう配管するか?いくつかの案が沸いて来たり消えたりしています。 これから冬ですが、凍結の心配も有るのでなかなか難しいです。 #シンク排水パイプ #止水バルブ #井戸水 #塩素 #田舎暮らし #配管工事
Stainless steel pipe to make an easy-to-blow fire rod
Просмотров 926Месяц назад
ステンレスパイプに伐採したクルミの木で吹き口を作り、持ち手部分に麻ひもを巻いた火吹き棒を作りました。 今までにも何個か作って、普段使っていますが、廃棄する洋服ダンスなどに使われていたステンレスパイプで作ったので、パイプは太くてスマートではありませんでした。 木で作った吹き口は頑丈そうなずんぐりむっくり。 今回はちょっと薄すぎたかなとも思いましたが、出来上がってみると、そんなにすぐに割れたりはしなさそうだと思いました。 最終的に使ったステンレスパイプはアマゾンで買った肉厚が0.8mmのパイプです。 既に日常的に使っていますが、今までのものより長く(全体で51㎝程)、またスリムで使い易いです。 #火吹き棒 #diy #手作り #田舎暮らし #焚火 #薪ストーブ
雨が多く日照不足の年、不耕起・無肥料・連作のサツマイモの出来は?
Просмотров 108Месяц назад
多雨、日照不足気味の異常気象で生育もイマイチだった、不耕起、無肥料、連作で育てたサツマイモと落花生を収穫した動画です。 夏の初めは1週間とか10日雨が降らずにカンカン照りの日が続くことが何度もあり、水の確保の心配をしていましたが、8月に入って暫くしたら、強い雨が長時間続く日が頻繁に訪れるようになりました。 水やりの心配はなくなったものの、一日晴れる日が少なく、今度は日照不足を心配することに。 秋になっても秋晴れの日は少なく成長の悪い野菜が結構ありました。 バジルは真面に育たず、早々と消えました。 日照りの去年は旺盛に成長した甲州トウモロコシも小さく貧相なトウモロコシを付けて枯れました。 一方多雨が良かったのかまずまずの野菜も有りました。 今回収穫したサツマイモと落花生は今年の天気で生育は今一つでした。 サツマイモも落花生も2か所の畝で育てましたが、共に場所の違いで生育が違い一つ一つの...
ジャムキッチン作り16・失敗慣れしてるのにこの失敗はショックが大きく頭が真っ白に!ポリエチレンの配管
Просмотров 2982 месяца назад
シンク前のタイル張や井戸水の配管で、ポリエチレン管を短く切ってしまい、小さいけどショックの大きい失敗したり、通水で床に水が噴き出したりしながらも何とか配管を終えるまでの動画です。 失敗は毎度のことで慣れているのに、今回はショックが大きかったです。 最悪繋げたポリエチレン管を再度買ってやり直しか?と思ったりしました。 何とかリカバリーできる物を見つけ、見た目もそんなに悪くなく修正できたので本当に良かったです。 最後は通水試験で床に水を噴射してしまったりと、何時ものことながらドタバタの作業でしたが、最終的に無事終えられて安堵しました。 #架橋ポリエチレン管 #配管 #タイル張 #diy #田舎暮らし #手作りの暮らし
レンジフード取り付け・ジャムキッチン作り15
Просмотров 2022 месяца назад
レンジフードを取り付け、天井までのカバーも取り付け、仕上げのペンキ塗りなどの動画です。 ジャムキッチン作りの作業は、残り下に引き出しと扉付きの収納部が付いた作業台、そして古いガラス戸を再利用した吊り引き戸を作るだけになっていますが、編集が遅れに遅れ、今回はレンジフードの取り付けとその上のカバー取り付け、そしてそれのペンキ塗りの動画です。 #レンジフード #ペンキ塗り #キッチン作り #diy #田舎暮らし
Easy to make! Casement Window Stay.
Просмотров 1542 месяца назад
鉄筋と真鍮の丸棒で窓のあおり止めを作る動画です。 6mmの鉄筋と3mmの真鍮丸棒をバーナーで焼いて曲げたり叩いて潰したりして窓のあおり止めを作りました。 これは以前から作っているもので我が家では何カ所かの窓で使っています。 開け具合を色々変えられるので、自分では気に入っています。 作るのは簡単なので作ってみてください。 #あおり止め #窓 #diy #田舎暮らし #小屋
ジャムキッチン作り13・一層シンクを二層シンクに改造
Просмотров 1,3 тыс.2 месяца назад
貰い物の家庭用一層シンクを改造して二層シンクにした動画です。 保健所の審査に通るにはシンクが二つ必要です。 材料を洗ったり鍋等を洗ったりするシンクと手洗いに使うシンクの二つです。 初めは二つとも安いものを買う積りでしたが、以前に貰ったシンクが有るのを思い出し、せっかくもらったのに無駄にするのはもったいないので、それを使うことにしました。 そのシンクにはコンロが嵌っていたと思える穴が有るので、そこに小さいシンクを埋め込むことに。 メルカリに、小さいけどしっかりしたシンクが安く出ていたので、購入し埋め込みました。 #シンク #キッチン #二層シンク #diy #田舎暮らし #手作り
ジャムキッチン作り12・窓作って取り付け&ペンキ塗り&明かり取り付け
Просмотров 952 месяца назад
窓を作り、窓枠も作って取り付けたり壁や天井のペンキ塗ったり、LEDの明かりの取り付けをした動画です。 この先もやったことが無くて悩みながらになりそうな作業が幾つも有るので、まだ完成が何時になるのかは見通せませんが、なんとなく大分進んだと思えるぐらいには進みました。 #窓作り #窓 #キッチン #田舎暮らし #diy
ジャムキッチン作り6・窓の高さを変え、新たな窓の開口部を作るため、合板剥がし、下地材を切って一部外したり、細かい作業が続く暑い夏
Просмотров 1004 месяца назад
ジャムキッチン作り6・窓の高さを変え、新たな窓の開口部を作るため、合板剥がし、下地材を切って一部外したり、細かい作業が続く暑い夏
ジャムキッチン作り5・不安だらけの初めての架橋菅ポリエチレン管での配管、無事終わったら不安解消、次もこれだね!
Просмотров 2185 месяцев назад
ジャムキッチン作り5・不安だらけの初めての架橋菅ポリエチレン管での配管、無事終わったら不安解消、次もこれだね!
毎晩やって来て畑を荒らすアナグマ・散々実った小麦を食べたスズメ・干している小麦を食べるネズミ・ついにサルもやって来てジャガイモ食べてサツマイモのつるを引き抜いた。
Просмотров 8425 месяцев назад
毎晩やって来て畑を荒らすアナグマ・散々実った小麦を食べたスズメ・干している小麦を食べるネズミ・ついにサルもやって来てジャガイモ食べてサツマイモのつるを引き抜いた。
スズメに散々食べられた小麦の収穫・ところが干してる間にネズミにも喰われた
Просмотров 2766 месяцев назад
スズメに散々食べられた小麦の収穫・ところが干してる間にネズミにも喰われた
とうとう完成しましたね!手間暇がたっぷり詰まった、素晴らしいキッチンです。 ファミリーでいくつものハードルを乗り越えられて、、感無量のことと思います。 本当におめでとうございます!(こちらはただで楽しませていただきました、どうもありがとうございました)
こちらこそ見ていただいて有難うございました。 クリアした何万円も掛かる水質検査結果の有効期間が迫ってきていて、なかなか思い通りに進まない作業に、ストレスに弱い我が胃の調子の悪い日々が続いていましたが、やっと開放され嘘のように快調です。 終わったことで(外壁まだですが)今まで余りやれなかった好きな外作業も始めました。 既に山ほど有るやりたい事が、ちょっとした刺激で新たに次々湧き出て来るものですから、のんびりとした田舎暮らしとは無縁の暮らしがこの先も続きます。 規制や期限の有ったキッチン作りとは違い、これらは好きでやることなのでストレスも溜まらない楽しい作業です。
埋設用で使っていいんですか?そんな説明を見たことあるような。。。
大丈夫だと思いますよ 今回使ったネオSKソケットのメーカーの川西水道機器のサイトに行くと、埋設されたパイプの補修に使った例の写真が載せられています。 塩ビ製のものでも、「一時補修用なので埋設しないで‥‥」とか、「一時補修用、埋設可能」と書いてあったりする物もありますが、何も書いてないのは一時補修用でなく、埋設可能なのかな?と思っています。 使ったネオSKは説明によると耐食性も優れ、塗装によっても防食性を高めているとのことで、値段もべらぼうに高いわけでもなかったので使いました。
@ranacats ご回答ありがとうございます! 実は私も給水パイプから漏水があったので同じやつを使いました。半信半疑で埋設したから心配でしたが大丈夫そうで安心しました。オニ配管はこの部材しか繋げようがないですよね。
そうでしたか、本当に使い勝手が良いですよね。 少し前に、今回の配管の準備として、元から水が止められるようにするために、井戸ポンプの傍に塩ビのボールバルブを付けました。 その時に塩ビのジョイントを接着するためだけに、えらく長い穴を掘りました。 それに凝りて見つけたのがあれでした。 実はその時付けた塩ビのボールバルブは農水用で飲料水には良くないらしく、その後不凍栓を買いなおしたので、今度再度その部分の配管工事をする予定です。 あれを知ったので、次の工事のハードルが随分下がりました。
@ranacats バルブも色々と種類があるんですね。スキルも上がりアップデートされてますね。 ところで、度々質問になりますが、いまDIYで浄化槽からトイレまでの配管工事を(全長40メートル)やってまして中々悪戦苦闘しながらやってます。 掘削や勾配はだいたい終わりました。その手のジョイントなど詳しいですか? 既存の浄化槽から新規の浄化槽に繋げる最後の工程がいまいちイメージ出来なくて。。。
おお凄い! 面白そうなことをやってるんですね。 残念ながら、こちらは配管初心者で下水のことは全くわかりません。 ところで、40m掘るのは重機を使ってですか? もしかして手掘り?
すばらしい!お見事です!!古いガラス戸がまるで あつらえたかのように息を吹き返しましたね。 動きもスムース、レトロ感あふれるデザインもスマートでオシャレ。100グッドボタン!!で~す。
有難うございます。 田舎で大きな物置があるものだから、ちょっとでも気になる点があると、ゴミに出されるはずだった物や貰い物を、ゴミ屋敷と思われるのでは懸念するほど、大量に色々と溜め込んでいます。 今回の引き戸のように、数十年経ってやっと日の目を見るものもあるので、やっぱり溜め込み辞められませんね。
こんにちは。 先日、ペンキの色やメーカーを教えてもらったものです。 昨日、塗装がおわりました。 ブルーグレイのペンキが無くなり追加注文していて、到着したら、手を加えるかもです。 周りからも良い色だと言ってもらい、安堵してます。 今週中には、仕上がる予定です。 取り急ぎ、お礼を申し上げます。 ありがとうございました。
完成が待ち遠しいですね。 お役に立たてよかったです。
はじめまして。 すごく、素敵で色合いもすきでうらやましいです。 私もキッチンDIYしてまして、昨日天板にシンクはめこみ、キャビネットいじってました。 3畳の広さが、大きくみえますね。 私のところはもっと同じくらいですが全然ちがいます😂 キッチンに塗られた色はブルーグレイですか?市販ではなかなか見つけられない色ですが欲しい色です。 もし、よければメーカー品名教えてもらえますか? ほかの動画も拝見させていただきます。
こんにちは こたろうさんもキッチン作りをされてるのですか、こちらはもうちょっとでやっと終えられそうです ただ、ジャムとお菓子の製造許可を取るためのキッチン作りなので、保健所の審査で駄目だしされなければですが。 塗料ですが、拭き掃除が出来ないと駄目らしいので、使ったのはシリコン入りの関西ペイントのハピオセレクトです。 購入したペンキの色はブルーグレーと白とスカイブルーですが、そのままで塗った所はなく、全て混ぜて調色したものです。 調色はパートナーがやっていますが、今回の作業台の色は白に少しずつブルーグレーを足していって作った色との事でした。 このキッチン作りで初めて、ペンキ塗りの前にサンディングシーラーを塗って、更にサンディングしてからペンキ塗りをしましたが、塗らないより仕上がりが滑らかで汚れが付き辛そうに思えました。 サンディングシーラーやってみてください。
@ ご丁寧にありがとうございます。 調合ためしてみますね。 ジャムのことや、スズメバチのことは拝見しました。拝見していて、これは疲れはてるなあと、しんどさがつたわりました。 サンディングシーラーは試したことがないのですが、ぜひ。 ありがとうございました😊
2024年11月28日に、動画を拝見させていただきました。 私の住んでいる、同じようなところを、用水路または雑用水路と呼び、役所の河川課で管理しています。 今年の11月に、それまでの10年間の陳情で、やっとコンクリート工事が始まりました。 落ち葉などの、問題な点の管理は、昔からの「慣習」を守っています。個人が口出しすることは、ムズカシイ。 無料の「水」は、ありがたいことです。
こちらの水路はかなり昔にコンクリート化されたようで、誘われて遊びに来だした50年近く前には、既に作って時間の経ったコンクリートでした。 水路の水は2地区で使っていて、この給水口の管理は下流の地区が担当し、僕の住んでいる上流の地区が給水口から、こちらの地区が終わるまでの管理をする事になっていると聞きました。 ここは花崗岩の白い砂が常に流れて来る地域で、大雨の時にはそれが大量になり問題を起こすので、途中に砂を溜めるプール状の所が有り、そこに溜まった砂を元の川に流し戻したり、大雨が降る前には水もそこで堰き止めて川に戻したりする水門があります。 その管理はこちらの地区の担当のようです。 日常的に手入れをされている人達のお陰で、ふんだんに流れる綺麗な水が気軽に使えています。 本当にありがたい事ですね。
給水口と書きましたが取水口の間違いでした。
気持ちいい😊
最近は行く事はありませんが、とても気持ちの良い所です。
素敵なキッチンが出来上がる様に応援しています! 頑張ってくださいね😊
so relaxing.👍🇺🇸
トマトの形がもう驚き
素晴らしいですね。 イヤーマフをされてる方をRUclipsではあまり見かけないです ご安全に。
ありがとうございます。 耳栓は好きではないのでイヤーマフをしています。 耳が遠くなりたくないので長年している内に、機械の大きな音がイヤーマフ無しでは耐えられなくなり、するのが習慣になっています。
戦後は有りましたね。
お疲れ様です。ありがとうございます。😂
だから陸稲は流行らない食味がよくないからな。米粉にして団子ですね。
今年は陸稲は普通に美味しいモチだけでウルチは作っていませんが、団子にすると良いかも知れませんね。 もう陸稲のウルチは作らないつもりだったけど、少しくらい作って団子で食べてみようかという気が起きて来ました。
ゴミではありません。自然物、バクテリアで発酵分解されプランクトンの餌ですね
しかし~ 水が綺麗な所ですね~ 羨ましいです
主さんの優しい声 水が流れる音 無限に聞いてられるしなんなら寝ちゃいそう
麦飯とどっちが美味い?
初心者で収穫時期が分からない、どれほど干すか分からないといったことや、もしかしたら栽培方法がまずかったのか、品種によるものなのか、色はくすんでいてぱさぱさで美味しくはなかったです。 炊き方を工夫するともっと美味しくなると、つい先ほどパートナーから聞きましたが。 ところが、陸稲でももち米は色も白く、これは普通に美味しいです。 なので今年はうるち米は蒔かず、陸稲はもち米だけの栽培です。 他にちゃんと育つかどうかわからないのですが、ジャスミン米と黒米も作っています。 さらにアフリカの飢餓を救うために作られたというネリカ米も。 長粒米のネリカ米はカレーなどには合いますよ。
ほんまか?
小さい良い小川 見てて和む
半年後 また 止まる
今は担当の人が小まめに詰まりを取ってくれるので、自分が行く事はほぼありません。 晩秋から初冬にかけての強風が吹いたり強い雨が降った後には、ほぼ確実に詰まります。 以前、その年の担当の人があまりやってくれなかったことありました。 その時には週に2回詰まり取りをしたことが有りました。
Why throw the log down below? Wouldn’t that create another blockage down below?
Where I am working is about 3 meters down a steel ladder, and there is no way to get the clogged leaves and trees up there. It is also dangerous. The leaves and trees that get stuck here are only a small fraction of what comes down the stream. Trees like the one I washed away, which can be washed away by one person's power, are really a small part. Bigger, thicker trees are flowing down the river without getting stuck there. The river joins a larger river a short distance downstream. This river also has a lot of water, but when it becomes a big river, the water volume is several times higher, so it is unthinkable that a washed-out tree would cause a problem. We take water at two places before we get there, but the volume of water is so high that it is very unlikely that the trees we flush here will clog there.
これは素晴らしい。ルンバタイプの存在は知っていましたが、ラジコンタイプ、しかもキャタピラ。 小さい家庭用が欲しいですね。
12:23
アナグマ、うちもデッキの下から入ってきて、溝の蓋にする金属の格子みたいのしてたら、それを持ち上げて、明日葉の葉っぱ一枚食べて行った。頭いいような悪いような、、、。
自然豊かな土地ですね。
森から200mほどしか離れておらず、間にも木々や背の高い草やササなどの茂った、耕作放棄地などが有る中山間地なので色々な動物を見かけます。 ここに住んでいるのは高々30数年ですが、動物に関しても随分変化しています。 住み始めた頃は鹿も猿も出てくることはなかったように思います。 圃場整備で水路が広く深くなったことでカエルは激減し、それを捕食する動物も伴って減りました。 今年は特に異様で、アマガエルは去年と比べても一桁以上少ないです。 異様と言えば、今年は傍に何本も生えているクルミの木が実をほんの僅かしか付けず、数十km離れた知人の回りでは全滅との事でした。 こんなことは初めてです。 最近、人家の近くでのクマが目撃されることが増え、注意を促す防災放送が良くされています。 環境の変化が沢山の生きものに影響をていることを実感する田舎暮らしです。
最近アナグマ動画やたら来ます。先祖かもです。体型も動きもそっくりです。お疲れ様です。
以前家の中に入っていたことが有ります。 入り口は閉まっていて、自由に出入りできるネコ扉から。 見た目ではとても通れないだろうと思える大きさでしたが、狭い穴でも通れるんでしょうね。
日本の湿度でも機能しそうでしょうか?
湿度は関係ないと思います。 快晴のお日様さえあれば。 こちらの場合は、晴れてるからと始めたのに、そのうち雲が流れてきて、それが何時迄もどかなかったりして温度が上がらなかったという事が何度かありました。 とにかく快晴のお日様が重要です。
すみません、ソーラークッカーと勘違いした返信をしてしまいました。 こちらのフードドライヤーは色々課題があって、想像していた程活躍していません。 真夏のカラカラ天気だと乾燥バジルはできました。 本当は乾燥トマトを作りたいと思っていましたが、あのドライヤーでは無理でした。 たまたま有ったガラスに合わせて作った集熱部が小さいので、大きくしたり、扉部分も陽が入るものにしたいと思いながら、他にやる事があれこれあってやらずに来ています。
大事な水の管理、お疲れ様です。 取水口の落ち葉つまり防止の方法がなにか考えれそうですね。 今はまともに取水口に流れてきた落ち葉が当たってるし。
よく行っていた頃は自分も考えたりしていました。 今は2重に鉄柵が有って、外側とすぐ内側と二重に落ち葉や枝が詰まります。 想像するに、内側の低い柵が初めに作られ、水量が増えた時には役に立たないので、その外側にもっと高い鉄柵が作られたのだと思うのですが、1重だともう少し詰まりが少ないかなと思ったりしました。 後、鉄棒を縦に付けた形状でなく、横なら流れに沿って流れていくのじゃないかとか、想像するのは面白かったです。 ただ実際に作り替えるにはお金も掛かり、数地区で使う水ですがどこも潤沢に資金が有る訳でもなく、時々詰まった時に担当者が掃除する今の体制が矢張りベターかなと思っています。
主さんは常識どおりにやるだけではなく、色々考えて試行錯誤しているところが素敵だなと思います。どうなるか、途中経過や結果が楽しみですね!成功したとしても、失敗したとしても。僕も面白そうだから陸稲の研究を今年から始めました。コメントは2回目です。今後も楽しみにしております。そして、応援しております。
ありがとうございます。 思ったようにならないことが多いですが、あれこれ試行錯誤するのが面白くて楽しいのでやめられません。
水辺に行く時は必ずライフジャケットを着用しましょう、ウェーダーなんか履いてたらとんでもない事になりますよ、呉々もお気を付けて下さい、出来れば複数人で命綱も付けて作業して下さい。
腹一杯になったのでしょうか。食べた後白っぽいフンをピューっと出して土手の草でクチバシを左右に拭いたとき満足感がありました。
本当にそうで、お腹いっぱい食べて満足したって 体中で表現してますよね。
初めまして。一年を通して陸稲のことがわかる動画で凄くありがたいです。一年全部網羅されているこんな動画なかなか無いです。今年初めて陸稲にチャレンジします。一年通して何度も観て参考にさせていただきます。これからも色々情報発信して頂けると嬉しいです。
初心者が初めて栽培した陸稲の動画がお役に立ててうれしいです。 あの後も続けて畑でお米を作っていますが、初めて栽培した時が一番出来が良かったです。 水やりがちょっとやり辛い場所でもあり、日照りも有ってその後は大分出来が悪い状態が続いています。 もしかしたら連作障害も有るかもと、クローバーを蒔いたら連作障害がないとのプロの自然農の人の動画を見て、昨秋クローバーの種蒔きをして、今年はそこで田植えをしました。 その内動画をアップしたいと思っています。 田植えの動画は撮りませんでしたが。 また、去年からは畑で水稲も出来たらいいなと、黒米だとかジャスミン米等もやってみています。 収穫の秋が楽しみですね。
中村哲さん、なあ、残念だった。 私は 水を導いて歩くあなたに 民衆を率いて歩くガンジーを重ねて見ています。
以前中村哲さんの講演が地元で2度ほど有り、直に中村哲さんのお話を聞くことが出来ました。 素晴らしい人でしたね。 こちらがやっているのは誰かの為ではなく、すべて自分が好きでやりたい事をやっているだけなので、そんな偉人が重なるなんて、何がか恥ずかしい限りです。
カメラは頭に巻き付けて撮影すれば?
もしくは定点カメラで固定するかすればもっと見やすく出来そうですね
私も4月20日に小水路の落ち葉の掃除そして27日地区の人びとと大水路の掃除5月に入り稲田の作業が始まります❗️水路作業が終わり水門を、開け流れ出した時の感動なんとん言えんですね‼️
本当にそうですね。 あの水の勢いを見ると爽快な気分になります。
大事な作業ご苦労様です ゴミを流すなという意見がありましたが、取水口に詰まらなければそのまま下流に流れていくはずだったものです 流して何も問題ありません それよりもご自身のために安全帯の着用をお勧めします
ありがとうございます。 勢いはありますが深さも浅めで、下川には石が並べてあり堰から転落する可能性もないので、増水時以外は安全帯までは要らないかなと思っています。 また、最近の担当の人が小まめに掃除されていて、最近はほぼ行く事はなくなってしまいました。
いいところだなぁ。 せせらぎの音、水の流れのきらめき、木々のざわめきも木漏れ日も。 落ち着く。 こんなところに暮らせて羨ましい。
自分でもそう思っています。
うちの地区でも半年に一回くらい取水口の掃除当番があってたよ。
今年の2月に竹を切り今月5月まで放置しましたが、ウットチパ-には影響ありますか?
ウッドチッパーの説明には乾燥した竹は入れるなと書いてあります。 繊維が固くなって切れずに詰まってしまうようですよ。 こちらでも、矢張り冬に切って時間が経ってしまったので、そのまま放置した竹が転がっています。
やはり同じ感想の方がいらっしゃいましたね。我田引水の如く詰まりは治すけど塞いでた落ち葉、流木はそのまま下流へ流したのはちょっと人としてどうかな?自分さえ良ければ、の考えの人なんですね。
あの取水口に詰まる物は、あの川を流れ下る落ち葉などの数十分の一でしょう。 取り除いた水を含んで重くなった落ち葉などを、鉄の梯子を上って2m以上も上の地上に上げるには一人では無理です。 数人が必要になるでしょう。 年に一度か2度の詰まりなら、まだ何とかできるかもしれませんが、多い時には週に2度も詰まった事が有ります。 自分は地区に入ってもおらず、担当でもありませんが、高齢化も進み、若い人は昼間は働きに行って居ないので、取り除いた落ち葉などを流さずに処理するのは無理ですね。 この地域は脆い花崗岩の山や川で、普段から花崗岩の砂や小さ目の石が流れ落ちていますが、大雨の時は大きな岩まで流れ落ちてきます。 詰まる原因の鉄柵は、そうした大きな石や岩を水路に流れ込まないようにするために取り付けられているものと思います。 そうした大きな石や岩が沢山流れて来ない様な川なら、必要のない鉄柵なのかもしれません。 その柵が無ければ、詰まることなく川下に流れて行っている落ち葉などです。 人間の作ったゴミとは違います。
もともとそのまま流れてくものが引っ掛かっただけだろ
田舎では、当たり前です。ご指摘者さんも、住んでみれば、わかりますよ。
落ち葉がゴミではなく栄養です。 食卓にサラダが並んだらゴミを食べているとはならないでしょう?
@@はげネズミ 屁理屈は要らない。下流に流されて結局ゴミにしかならん
There's something really rewarding when we get the water flowing as it needs too! 👍😊
この日の河口付近の海洋プランクトンは 「今日の川の水は美味い!フマル酸やマロン酸、分解しかけの糖鎖。上流産の大量のプランクトン! 美味いわ!増殖してしまいそうやわっ!」って言ってると思う。 知らんけど。
ウニの漁業者が喜びます😊
post10 が見たら喜ぶでしょう。
ココにもpost10知ってる人が居て嬉しい!あの人は凄いよね!
俺もです😊
It’s idyllic and lovely but I’m mystified about what it is for… crop irrigation, maybe rice or those white radishes? And can I ask where that is as well, what part of what country? The comments aren’t translating unfortunately! Thank you! It’s a beautiful film and very relaxing! 😎
The water in this canal is used most for growing rice. But we also use it in the fields. In the fields, a variety of vegetables are grown in an area where no single vegetable is grown on a large scale. This water is also used for fire protection. While most of the waterways have been replaced with concrete channels, a few earthen channels remain. These waterways are home to fireflies, river crabs, dragonfly eggs, and other small creatures. The water is indispensable for these small creatures. This is Yamanashi, Japan. That water comes from Mt. Komagatake in the Southern Alps.
@@ranacats Thank you! Fascinating to read this explanation and get more insight into how you farm and manage water resources. Have a great week ahead! 😋
お疲れ様です。KYして安全第一でおねがいします
すごく水量違いますね!ご苦労様でした。やってくれるの待ってたらいつになるかわかりませんもんね😊
連絡すればやってもらえるんでしょうが、自分がやりたいものだから、待つなんて事もせずに喜んで行っています。 あの怖くなるような勢いで流れて行くのを見る度に、水のエネルギーの凄さも感じています。
おいしそうです✌
ヨモギがなかなか混ざらなくて沢山搗いたからか、大勢でわいわい作ったからか、何時もより美味しかった気がします。
田舎に住んでるが溝掃除水路掃除は水中の長い物は大好物だが陸の長い物が大の苦手なので苦痛、水路掃除は真冬に願いたいね
ゴミを回収し水を流れるようにするのは良いこと。 でも、この人はゴミを下流に流すだけ。こんなことをしてはいけません。
多くの都会では落ち葉はゴミとして処分されるので、ゴミと思われるかもしれませんが、落ち葉はただのゴミではありません。 以前、東北だったと思いますが、養殖の牡蠣の収量が減った時に、養殖をしていた人達がそこへ流れ込む川の上流の荒れた山に落葉広葉樹を植林し、海の養分を豊にすることで復活させたことがあったと記憶しています。 落ち葉などが海に流れることで海は豊になります。
家は、昔農家だったし、自分は農業高校にいったから、こうゆうコメントを見るとイラっとなる。葉っぱは肥料になるし自然由来なので全く害にならない。東京の人だろうけど科学的に作られた物と一緒にされては困る。あまりに物を知らな過ぎる
木の葉がゴミなら山ごと焼き払わねばならない。木の葉がゴミとして不要な物なら海藻は育たない。海藻が育たない海に魚は住まない。貴方は何を教わって生きてきたのだ?