- Видео 84
- Просмотров 128 234
Junya Makino Official Channel
Швейцария
Добавлен 9 мар 2020
Violinist Junya Makino - Official RUclips channel
牧野 順也 - 公式 RUclips チャンネル
牧野 順也 - 公式 RUclips チャンネル
イサン・ユンについて #2 作風
(チャンネル登録はこちら)
ruclips.net/channel/UCtVt...
[ Website ]
www.junyamakino.com/
[ ブログ ]
junyamakino.blog/
[ Instagram ]
ruclips.net/user/redirect?event=video_description&redir_token=QUFFLUhqa1Y1aGlrbWJnTUJNVGlRVkFfT0FzaDcwUDR4QXxBQ3Jtc0ttaHdMLWNwMFJ0LXRST3JxckZNVzhPZnJ3Y2RVMnNVYVhOajZVYnRvWkUzMF83ZWNLVnhWQzl2M1FLeDhTOTFLUEJlU2dxMEhMamh4TzhlSDM4cVFscU5SZ21kblcxSFRjSlc1QU5qdmwwYnRfbG5RWQ&q=https%3A%2F%2Fwww.instagram.com%2Fjunyamakino_vn%2F&v=pOZcbXRz8XQ
[ 関連動画・20世紀の音楽史 ]
ruclips.net/video/pOZcbXRz8XQ/видео.htmlsi=yaxdG40KntrMHDfK
----------------------------------
ruclips.net/video/AFi0DZIQKK0/видео.html
ruclips.net/video/sta5G3OWQNU/видео.html
ruclips.net/video/Z_7v4GcM-Nk/видео.html
---------------------...
ruclips.net/channel/UCtVt...
[ Website ]
www.junyamakino.com/
[ ブログ ]
junyamakino.blog/
[ Instagram ]
ruclips.net/user/redirect?event=video_description&redir_token=QUFFLUhqa1Y1aGlrbWJnTUJNVGlRVkFfT0FzaDcwUDR4QXxBQ3Jtc0ttaHdMLWNwMFJ0LXRST3JxckZNVzhPZnJ3Y2RVMnNVYVhOajZVYnRvWkUzMF83ZWNLVnhWQzl2M1FLeDhTOTFLUEJlU2dxMEhMamh4TzhlSDM4cVFscU5SZ21kblcxSFRjSlc1QU5qdmwwYnRfbG5RWQ&q=https%3A%2F%2Fwww.instagram.com%2Fjunyamakino_vn%2F&v=pOZcbXRz8XQ
[ 関連動画・20世紀の音楽史 ]
ruclips.net/video/pOZcbXRz8XQ/видео.htmlsi=yaxdG40KntrMHDfK
----------------------------------
ruclips.net/video/AFi0DZIQKK0/видео.html
ruclips.net/video/sta5G3OWQNU/видео.html
ruclips.net/video/Z_7v4GcM-Nk/видео.html
---------------------...
Просмотров: 85
Видео
イサン・ユンについて #1経歴
Просмотров 131День назад
(チャンネル登録はこちら) ruclips.net/channel/UCtVt... [ Website ] www.junyamakino.com/ [ ブログ ] junyamakino.blog/ [ Instagram ] junyamakino_vn [ 関連動画・20世紀の音楽史 ] Isang Yun - Kontraste for solo violin ruclips.net/video/AFi0DZIQKK0/видео.htmlsi=C7D17rHgECoaEEmn Toshio Hosokawa(細川 俊夫)- WINTER BIRD ruclips.net/video/sta5G3OWQNU/видео.htmlsi=uA93FbAZYLb6uiTR Toshio Hosokawa(細川 俊夫)- ELEGY ruclips.n...
Eugène Ysaÿe : Sonata for Solo Violin in D minor ‘Ballade’, Op. 27, No. 3 | Junya Makino
Просмотров 2678 месяцев назад
Recording: May 2024, in Hiro McKIYA's studio, Japan sound engineer: Hiro McKIYA (subscribe) ruclips.net/channel/UCtVt5yHzJsDcGWcblDXlRNw [ Radio ] open.spotify.com/show/6IQRtZQXCQ3zGCLprvwD8Y [ ラジオ ] open.spotify.com/show/5CUj6iyhwcZdC3AEnt47zQ?si=f87d1d78541e4520 [ Website ] www.junyamakino.com/ [ Instagram ] junyamakino_vn [ other videos ] Édith Canat de Chizy - Irisations rucl...
Junya Makino : Suite "From Japanese Songs" for violin solo, I. Spring | Junya Makino
Просмотров 8868 месяцев назад
The traditional and representative Japanese songs that express the four seasons of Japan are cited for each movement (season). In the first movement, Spring, the following three songs are cited: "Hana" ( 花 ) by Rentaro Taki ( 瀧 廉太郎 ) "Haru no Umi" ( 春の海 ) by Michio Miyagi ( 宮城 道雄 ) "Oborozukiyo" ( 朧月夜 ) by Teiichi Okano ( 岡野 貞一 ) Recording: May 2024, in Hiro McKIYA's studio, Japan sound enginee...
Junya Makino : SEN for violin solo | Junya Makino
Просмотров 55110 месяцев назад
This piece was commissioned by Bernard Buffet Museum and SEED INC. The world premiere took place on 24 November 2023 in Bernard Buffet Museum, Nagaizumi, Japan by Junya Makino Recording: March 2024, in Hiro McKIYA's studio, Japan sound engineer: Hiro McKIYA (subscribe) ruclips.net/channel/UCtVt5yHzJsDcGWcblDXlRNw [ Radio ] open.spotify.com/show/6IQRtZQXCQ3zGCLprvwD8Y [ ラジオ ] open.spotify.com/sh...
Junya Makino : Impression for violin solo | Junya Makino
Просмотров 46010 месяцев назад
This piece was commissioned by Mishima Contemporary Music Days Executive Committee The world premiere took place on 12 November 2022 in Mishima, Japan by Junya Makino Recording: March 2024, in Hiro McKIYA's studio, Japan sound engineer: Hiro McKIYA (subscribe) ruclips.net/channel/UCtVt5yHzJsDcGWcblDXlRNw [ Radio ] open.spotify.com/show/6IQRtZQXCQ3zGCLprvwD8Y [ ラジオ ] open.spotify.com/show/5CUj6i...
Hikaru Hayashi(林 光):Sonata for violin solo | Junya Makino
Просмотров 754Год назад
Recording: June 2023, in Awashima hall, Japan sound engineer: Hiro McKIYA (subscribe) ruclips.net/channel/UCtVt5yHzJsDcGWcblDXlRNw [ Radio ] open.spotify.com/show/6IQRtZQXCQ3zGCLprvwD8Y [ ラジオ ] radiotalk.jp/program/58660 [ Website ] www.junyamakino.com/ [ Instagram ] junyamakino_vn [ other videos ] Édith Canat de Chizy - Irisations ruclips.net/video/qbXCNoid0-4/видео.html Biber -...
Shin-ichiro Ikebe(池辺 晋一郎):Sonate pour Violon Seul | Junya Makino
Просмотров 419Год назад
Recording: June 2023, in Awashima hall, Japan sound engineer: Hiro McKIYA (subscribe) ruclips.net/channel/UCtVt5yHzJsDcGWcblDXlRNw [ Radio ] open.spotify.com/show/6IQRtZQXCQ3zGCLprvwD8Y [ ラジオ ] radiotalk.jp/program/58660 [ Website ] www.junyamakino.com/ [ Instagram ] junyamakino_vn [ other videos ] Édith Canat de Chizy - Irisations ruclips.net/video/qbXCNoid0-4/видео.html Biber -...
Maki Ishii(石井 眞木):Nachtklang(夜の響き)| Junya Makino
Просмотров 376Год назад
Recording: June 2023, in Awashima hall, Japan sound engineer: Hiro McKIYA (subscribe) ruclips.net/channel/UCtVt5yHzJsDcGWcblDXlRNw [ Radio ] open.spotify.com/show/6IQRtZQXCQ3zGCLprvwD8Y [ ラジオ ] radiotalk.jp/program/58660 [ Website ] www.junyamakino.com/ [ Instagram ] junyamakino_vn [ other videos ] Édith Canat de Chizy - Irisations ruclips.net/video/qbXCNoid0-4/видео.html Biber -...
Joji Yuasa(湯浅 譲二):My Blue Sky No.3 For Solo Violin | Junya Makino
Просмотров 649Год назад
Recording: April 2022, in Mishima youyou hall, Japan sound engineer: Hiro McKIYA (subscribe) ruclips.net/channel/UCtVt5yHzJsDcGWcblDXlRNw [ Radio ] open.spotify.com/show/6IQRtZQXCQ3zGCLprvwD8Y [ ラジオ ] radiotalk.jp/program/58660 [ Website ] www.junyamakino.com/ [ Instagram ] junyamakino_vn [ other videos ] Édith Canat de Chizy - Irisations ruclips.net/video/qbXCNoid0-4/видео.html ...
collaboration with a graphic 2/3 (a part of Passacaglia by H.I.Biber)
Просмотров 133Год назад
Art Director - Haruka Hashimoto www.harukahashimoto.com/ Violin - Junya Makino
collaboration with a graphic 1/3 (a part of Passacaglia by H.I.Biber)
Просмотров 158Год назад
Art Director - Haruka Hashimoto www.harukahashimoto.com/ Violin - Junya Makino
Toshio Hosokawa(細川 俊夫):WINTER BIRD for violin solo | Junya Makino
Просмотров 991Год назад
Recording: April 2022, in Mishima youyou hall, Japan sound engineer: Hiro McKIYA (subscribe) ruclips.net/channel/UCtVt5yHzJsDcGWcblDXlRNw [ Radio ] open.spotify.com/show/6IQRtZQXCQ3zGCLprvwD8Y [ ラジオ ] radiotalk.jp/program/58660 [ Website ] www.junyamakino.com/ [ Instagram ] junyamakino_vn [ other videos ] Édith Canat de Chizy - Irisations ruclips.net/video/qbXCNoid0-4/видео.html ...
Iannis Xenakis : mikka | Junya Makino
Просмотров 703Год назад
Recording: April 2022, in Mishima youyou hall, Japan sound engineer: Hiro McKIYA (subscribe) ruclips.net/channel/UCtVt5yHzJsDcGWcblDXlRNw [ Radio ] open.spotify.com/show/6IQRtZQXCQ3zGCLprvwD8Y [ ラジオ ] radiotalk.jp/program/58660 [ Website ] www.junyamakino.com/ [ Instagram ] junyamakino_vn [ other videos ] Édith Canat de Chizy - Irisations ruclips.net/video/qbXCNoid0-4/видео.html ...
J.S.Bach:Ciaccona from Violin Partita No.2 Dminor BWV1004 | Junya Makino
Просмотров 6802 года назад
J.S.Bach:Ciaccona from Violin Partita No.2 Dminor BWV1004 | Junya Makino
Yoshihisa Taira(平 義久): Sonate pour violon seul | Junya Makino
Просмотров 9812 года назад
Yoshihisa Taira(平 義久): Sonate pour violon seul | Junya Makino
Robert Schumann - Violin Sonata No.2 in D minor op.121
Просмотров 4532 года назад
Robert Schumann - Violin Sonata No.2 in D minor op.121
Robert Schumann - Romanze op.94 no.2 in A Major
Просмотров 4412 года назад
Robert Schumann - Romanze op.94 no.2 in A Major
John Cage - Nocturne for Violin and Piano
Просмотров 5922 года назад
John Cage - Nocturne for Violin and Piano
Wolfgang Rihm - String Quartet No.3 'Im Innersten'
Просмотров 1,2 тыс.2 года назад
Wolfgang Rihm - String Quartet No.3 'Im Innersten'
第2回 三島現代音楽祭 - Mishima Contemporary Music Days | Official Trailer
Просмотров 4413 года назад
第2回 三島現代音楽祭 - Mishima Contemporary Music Days | Official Trailer
Édith Canat de Chizy: En mille éclats | Junya Makino
Просмотров 1,1 тыс.3 года назад
Édith Canat de Chizy: En mille éclats | Junya Makino
Édith Canat de Chizy: Irisations | Junya Makino
Просмотров 9193 года назад
Édith Canat de Chizy: Irisations | Junya Makino
Dai Fujikura: Line by Line for violin | Junya Makino
Просмотров 1,1 тыс.3 года назад
Dai Fujikura: Line by Line for violin | Junya Makino
George Enescu: Ménétrier - Impressions d'enfance op. 28 | Junya Makino
Просмотров 8033 года назад
George Enescu: Ménétrier - Impressions d'enfance op. 28 | Junya Makino
J.S.Bach: Violin Partita no.2 D minor BWV1004 | Junya Makino
Просмотров 7833 года назад
J.S.Bach: Violin Partita no.2 D minor BWV1004 | Junya Makino
外山雄三先生のことは!(怒)
外山雄三先生は!(怒)
ブレーズとケージ、後々大ゲンカおっぱじめた!
非常にわかりやすく解説されていて素晴らしいです…。無料で見させていただいていることが申し訳ないくらい😭 お忙しい中このような動画を作って下さり、ありがとうございます!
嬉しいお言葉をありがとうございます!今後も近現代の音楽作品の演奏、解説を中心に紹介していきますのでよろしければまたご視聴ください!
Hiiiii😊 what a beautiful piece!You are my idol🎉Could it be possible to perhaps let me know where you obtained the sheet music so i can play too?🥹
素晴らしい 良かったです ありがとう。
Lovely piece! Where would I be able to find the score?
Which etude is your favorite? :)
何言ってるの? 現代音楽は第2次ウイーン学派の基礎の上に構築された音楽、すなわち古典和声を完全否定して12音階を完全に平等に扱っている状態にあります。 これは、100年経過した現在でも基本的には変わっていません。 実際に、微分音やクラスター、倍音スペクトルなどが使われた後でも同じです。 まだ12音階そのものを否定する状況にはなっていません。
Amazing piece and execution. Thanks!
Well done! Such a great piece.
Junta, I was looking for contemporary violin and I found you! I love this piece. Do you have a complete score, or is some of ithe performance improvised? What was your inspiration? Thank you so much!
Thanks for your kind words! This piece weaves together various personal landscapes of the mind and the scenes of places visited through sound. While it has an improvisational quality, it is a composed work with a complete score in existence.
A great performance of an interesting and evocative piece. I would really love to hear this live someday.
So this garbage passes for music these days?
Insane. ... ... Bravo!
One of the best expressing the true grief
sodelicious.............
sodelicious.................
sodelicious.............
Bravo! Thanks for amazing work.
数年前からこのジャンルに興味があり、ちょくちょく調べたり聴いたりしていましたが、改めて現代音楽というものを体系的に知りたいと思いこのシリーズをすべて拝見させていただきました 複雑でニッチな現代音楽史がわかりやすく整理されており、とても素晴らしいシリーズでした! このような動画が無料で簡単に観られる良い時代になりましたね。とかくこのジャンルは資料も乏しく独りで楽しむには限界もありますし、現代音楽というニッチなジャンルでなかなか数字には表れにくいとは思いますが、界隈への貢献度はかなり高いんじゃないかと思います 個別の作曲家紹介シリーズや作品の演奏、質問動画など、これからの活動も楽しみにしております 改めてこの一連の素晴らしい動画を作ってくださりありがとうございます!
すみません、改行に変なところがあって編集したらハートマーク消えちゃいました 自分はそこらへんあんまり気にしてませんが念のため一応 これからも動画楽しみにしてます!
I like a lot this piece and here it's very well played 😉 do you think you could share with me the score? Thanks a lot!
昨夜、バイオリンを演奏されているところに偶然出会って、お名前をお聞きした者です。 友人とふらふらしていたら、憂世離れした素敵な音楽が耳に入ってきて、都会の喧騒の中で乱れた心が洗われるような気持ちになりました。 生憎と学生なものでご支援できるほどの力はないのですが、またお聴きできたら嬉しいです。 世界を美しく穏やかに見られるような素敵な音楽でした。ありがとうございました。
聞きやすい話し方と素晴らしい内容!どんどん続けて欲しいです
とてもまとまっていて聴きやすいです。 現代音楽史のわかりやすい解説として、このような動画を探していたのでぴったりで嬉しいです。 新ウィーン楽派の作品、聴いてみます!
The only good thing about this piece is its lenght - the suffering of audience is not prolonged.
quite good...
so good...
40年以上前、初めて聴いたリームの作品です。 NHK-FMで、ベルン弦楽四重奏団の演奏でした。当時、リームは、まだ25歳でした。新ロマン主義の作品であり、クラシック音楽リスナに 比較的 分かりやすいと思います。
お話の内容は良いと思いますが、話し方をもう少し勉強されるといいでしょうね。文字を読んでいるかのような話し方は少し気になります。
大学で講義きいたことないんか?
Thank you for making these! They’re so helpful for studying.
高校(普通課程の都立高校です)の音楽の授業で、ケージの「ラジオミューシック」を演奏しました。美術や書道・工芸の授業を取っている人が物珍しそうに自分の授業を抜け出して音楽室に見に来ました。先生にはよくやったとほめられました。
リームのことに一部触れてレポートを書いているところなのですが、分かりやすくてとても参考になりました!
INSANE! well done :D
Please,can you give me a sheet music?
フランス人らしい作品だと思います。理知的・構成的に感じます。
クラシック音楽リスナが 比較的 聴きやすそうな 現代音楽作品であると感じます。裏側に調性的な旋律を感じます。
聴く側において難しいけどなんか聞いてられるみたいな現代音楽の魅力をひしひしと感じました!まきのさんの現代音楽のコンサート、いつか聴きに行ってみたいです。 今日も楽しませていただきました🙇♂️
嬉しいお言葉ありがとうございます!
現代音楽スタイルによるクラシック音楽。楽想は、クラシック音楽のものと感じました。
鳥のさえずりのように聴こえます。
まったく知らなかった作曲家です。
ありがとうございました。 これから作品を聴いてみるつもりです。 問題意識は、最近のアメリカの若いアフリカ系女性作曲家達に似ていると思いました。
作品を聴きました。 作曲方法の工夫の仕方が、クセナキスに似ていると思いました。 ※クセナキスは、ゲーム理論に基づく作品を作りました。ゲーム理論では、複数のプレイヤーから成る集合が存在し、複雑な利害関係/協力関係を持ちつつゲームが展開します。
1:15 アペルギスの経歴 7:33 アペルギスの音楽の特徴・魅力 14:15 おすすめの曲 ※すみません、13分27秒辺りに掲載予定だった表が抜け落ちてしまいました。
ヴォルフガング・リームの作品を最初に聴いたのは、1977年、大学2年でした。NHK-FMで、ヨーロッパのどこかでの現代音楽祭の録音であり、その放送協会からNHKに提供されたテープであったと思います。作品は弦楽四重奏『イン・インネルステン』、演奏はベルン弦楽四重奏団でした。放送では、柴田南雄が 大変的確な解説をしていました。これ程、よく記憶しているのは、エアチックして、繰り返し聴いた故です。非常に分かりやすい作品であり、即座に気に入りました。 同じ頃、『音楽芸術』誌(音楽之友社)1977年10月号で、湯浅譲二が書いた「七〇年代のアスペクト--ニュ-・シンプリシティをめぐって / 湯浅譲二 / p32~37 (0018.jp2)<1783811>」という記事を読みました。内容は、ヨーロッパ(多分、西ドイツ)で行なわれたニュー・シンプリシティをテーマにした会議の報告であり、各国から中堅作曲家が集まって、各自の作品の録音を紹介するというものでした。そこに、当時弱冠25歳だったリームも参加しており、自作を紹介しました。作品名は記事に書かれていませんでしたが、多分、弦楽四重奏『イン・インネルステン』だったと想像されます。 湯浅譲二は、ネオ・ワグネリズム以外の何物でもないと評しています。会議でリームは、「唯 エモーショナルに作品を作る」と発言しています。 私は、以来、40年以上、リームをフォローし、レコード、CDを集めて来ました。
弦楽四重奏第3番『イン・インネルステン(胸裡)』は、通常のクラシック音楽ファン、特に、ロマン派音楽ファンが受け入れやすい作品であると思います。 ロマン派のリームの弦楽四重奏群は どれも分かりやすいです。古典派のファーニホウの弦楽四重奏群と聴き比べると より 楽しめます。 ※「イン・インネルステン」は、ゲーテの『ファウスト』に現れる表現です。
ロマン派のリームの後継が、同じくロマン派のラッヘンマンだと思います。年齢は、逆転していますが...。
ゲーテの「ファウスト」に現れる表現だったのですね!お教えいただきありがとうございます。
@@junyamakinoofficialchannel4249 私も検索して 偶然 発見しました。 de.wikisource.org/wiki/Seite:Faust_I_(Goethe)_034.jpg ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/4/44137/20171011133211508878/DoitsuBungakuRonshu_50_5.pdf
弦楽四重奏第3番『イン・インネルステン(胸裡)』。最初は、ラジオからカセット・テープに録音したものを 繰り返し 聴いていました。アルディティ弦楽四重奏団によるCDが出たときには 大変 喜びました。 レコード時代には、リームのレコードが 殆ど無く、ハルモニア・ムンディから出た『ヤコブ・レンツ』は、貴重なセットでした。現在は、夢のような状況です。 ruclips.net/video/eyq37usCwas/видео.html
聴き返していますが、確かに よく出来た作品であるように感じます。 ※実は、解説と同時に流して聴いています。
長いですが、クセナキスのST作品や、ミルトン・バビット、エリオット・カーターの作品のような安定感があり、楽に聴けます。
ジョン・ケージは、確かに、古典主義者でした。
解説と共に聴いていただき、ありがとうございます!
@@machida5114 I honestly agree
大変面白く視聴しました。ありがとうございました。 説明を聞きながら、様々な考えが頭を巡りました。 本曲は、全体ではないのですが、既に演奏を聴かせていただき、大変気に入りました。 その際、まさか そのような方法で作曲した作品とは思いませんでした。
まず、メッセージ(/アイデア/楽想)についてですが、シェーンベルクに従えば、メッセージ(/アイデア/楽想)のない作品は論外ということになります。 リスナは、作品を通して、作者が抱いたメッセージ(/アイデア/楽想)を追体験することが、作品を理解するということだと思います。 これでは、ある現象が起きるのを、作者と共に、観察するだけということになります。それは、シェーンベルクの定義する「作品」ではありません。
しかしながら、私は、作品を楽しみました。 クセナキスは、ST-10,ST-4,etcといった、ある種 似た作品群を作っています。ただし、クセナキスは、コンピュータの出力群から、自己の感覚で選択しています。つまり、このとき、自己のメッセージ(/アイデア/楽想)にフィットするものを取捨選択しています。
やはり、作曲方法が、ジョン・ケージのメッセージ(/アイデア/楽想)に対応しており、私は、作者が抱いたメッセージ(/アイデア/楽想)を追体験して楽しんだのだと思います。
ジョン・ケージが、自動演奏について どう考えたかは興味深いところです。ジョン・ケージは、スコアの完成だけでも 満足したと思います。
いい作品ですねぇ...。ジョン・ケージが作曲を しっかり 学んだことが分かります。和声のセンスには自信が無かったようですが...。
1976年大学1年のときジョン・ケージ『2台のプリペアード・ピアノのための3つのダンス(3 Dances, for two prepared pianos) (1944)』のLPを購入して以来のジョン・ケージのファンです。 ruclips.net/video/p7aMUR5x7yA/видео.html 私が現代音楽ファンになったのは、ジョン・ケージの"おかげ"です。最初の1年くらいは、もっぱらジョン・ケージ一派のLPを聴きました。ジョン・ケージについて書かれた現代音楽の本も読みました。同時に民族音楽、特にアフリカ音楽に魅せられました。 「現代音楽」という"概念"は、ジョン・ケージが作り出したと思っています。 ジョン・ケージは、自分には和声のセンスが無いことを自覚していました。シェーンベルクは、それを聞いて、音楽家として苦労するだろうと指摘したそうです。 ジョン・ケージの作品には、今も自動演奏継続中で、演奏終了までに これから 数百年かかるものもあります。彼のスケールに匹敵する作曲家は、今後も現れないでしょう。 ruclips.net/video/5VOCBRhhVr4/видео.html
ジョン・ケージの作品では『Credo in Us (1942)』が最も好きです。2枚目に購入したLPに入っていました。ジョン・ケージの"凄さ"は、音楽として楽しく聴かせるという点です。当時、毎日、聴いていました。 ruclips.net/video/nL5Kym7hVFI/видео.html
シェーンベルクは、ジョン・ケージの作品を評価しませんでしたが、『フリーマン・エチュード』を聴いたら、評価したかもしれません。ただし、その作曲態度は受け入れなかったと思います。 シェーンベルクの本質は、ロマン主義者であり、ジョン・ケージは、古典主義者であったと思います。
ありがとうございました。 私は、40年来のファーニハウ・ファンですが、さすがに、最近は飽きて来ました。 最近のファーニハウの作品は、不思議と、普通のクラシック作品に聴こえます。 最近のラッヘンマン系の勢いを観ると、「ファーニハウ以後」を感じます。古典派からロマン派へのヘゲモニー交代は、歴史的必然ですね。
ファーニハウのCDでは、最初期に出た作品集『La Chute D'Icare』(Etceteraレーベル)が おすすめです。 ※当時、某音楽雑誌(多分、『音楽芸術』)で、外国の評論家が、その年に出た現代音楽CDで一番と評していました。確かに傑作揃いです。 ※この頃の作品は、ロマン主義的です。最近の作品『Plötzlichkeit for large orchestra (2004/06)』,『Chronos Aion for large ensemble (2008)』,『Liber Scintillarum (2012)』,『Inconjunctions for ensemble (2014)』,『Contraccolpi (2015)』等は、古典主義的であり、まるで、新古典主義の作品を聴いているかのようです。
毎度楽しませていただいております! おすすめ動画を動画内で一部流していただけるのはとてもわかりやすくありがたかったです!これからも動画内で紹介した曲を著作権問題もあるかと思いますが流していただけると見ている側としてはとても理解がしやすくなると個人的に思いましたのでよろしくお願いします🤲
コメントをいただきまして、ありがとうございます! 承知いたしました!方法を検討いたします!
ジョン・ケージを直接見ました。題名のない音楽家の収録で、当時は現代最大の作曲家として、扱われていて、司会の黛敏郎が「 本番組史上最大のお客様をお迎えしました。」という紹介で始まりました。
クラシック音楽史上の"イエス・キリスト(J.C.)"を直接に観たとは 素晴らしい! ※"ジョン・ケージ(J.C.)"を、クラシック音楽史上の"イエス・キリスト(J.C.)"と呼んだのは、実験工房の秋山邦晴氏です。正に、クラシック音楽史は、BCとADとに分かれます。
私は直接見ました。題名のない音楽会収録 で 二回分の録画でした。 当時は、音楽界のトップ扱いでしたので、司会の黛敏郎が、この番組史上最大のお客様をお迎えしました。というあいさつで始まりました。
クラシック音楽史上の"イエス・キリスト(J.C.)"を直接に観たとは 素晴らしい!