weston limited
weston limited
  • Видео 240
  • Просмотров 14 378 191
結詞/ 井上陽水
人生を四季になぞらえるような歌。
今聞いて身に染みるけど、若い井上さんにどうしてこんな歌がかけたんだろう。
冬ももうすぐ終わり。
1976年3月にリリースされたアルバム「招待状のないショー」の最後の曲。
ちなみにこのアルバムには「枕詞」という「結詞」の短縮版も収録されています。
井上さんの初期のアルバムは、起承転結がしっかりある、すごく練られたアルバムばかりです。
Просмотров: 108

Видео

ほほにキスして/ 水越けいこ
Просмотров 36921 день назад
昭和的な爽やかさが心地よい歌。 田中星児さんと水越さんのお天気情報番組は、エンターテイメント化するウエザーニュースの草分けかも。 「今度会うときは笑顔で」は、その頃はいいなあと思ったけど、今言えば、「会えずに死んでしまうかも」と思うようになりました。^^; 1979年7月リリース
冬の歌⑯ めぐる季節/ オフコース
Просмотров 1,1 тыс.Месяц назад
オフコースは、1970年代前半に小田和正さんと鈴木康博さんのフォークデュオとして始まりますが、フォーク全盛期より少し遅れて、メンバーが増えた70年代後半から80年代前半にブレークしました。 時代的には僕らはオフコース的大学生。歌詞に出て来るようなドラマはなくとも心情的にはそんな経験があったかも。 音楽も歌詞もフォークソングより少しおしゃれで乾いた印象でした。 フォークソングが履き古したジーンズや半纏(はんてん、綿入れ)だとすれば、オフコースは綿パンとダウンジャケットかな(あくまで個人的印象)  時代が彼らに追い付いてきた感じ。 かといって、その先に来る音楽重視のポップカルチャーとは異なり、歌の映像が浮かび、歌詞がすっと腑に落ちてくる音楽でした。
冬の歌⑮ ひとりの冬なら来るな/ ふきのとう
Просмотров 2332 месяца назад
昭和の風景が感じられるような失恋の歌。 1982年にリリースされたアルバム「スケッチ」に収録されていますが、今回アップしたライブバージョンは歌詞が長く4番まであります。 オリジナルは4番まであるようですが、スタジオ版では何らかの事情でカットされています。 個人的には、未練がましくいつまでもくよくよしている感が強いオリジナル版が好きです。 男なんてこんなものです。
男は明日履くためだけの靴を磨く/ 風
Просмотров 2043 месяца назад
男は云々という時代ではないことは知っているけれど、正やんと同じく九州の田舎町で育ち、このような歌を聞いて少年時代を過ごした昭和男、今さら美意識は変えられません。 男は・・・にだいぶ縛られて生きてきたようで、とは言いつつ、我が身を振り返ればいらないものを持ち過ぎました。  1975年6月にリリースされた風のファーストアルバムの中から。 リードギターの練習にもいい曲でした。 今ではギターも弾けない。
もしもピアノが弾けたなら/ 西田敏行
Просмотров 6483 месяца назад
当時同じような気分で過ごしていました。  西田さんの人柄や歌声が歌に息遣いを与えました。 「人を愛したよろこびや、   心が通わぬ悲しみや    おさえきれない情熱や・・」 西田敏行さんが亡くなられました。 そんなにむかしの歌だとは思っていなかったのですが、気が付けば自分自身も齢を重ねています。 全てが流れ消え去るという事なのか
見上げれば・・③ ココナッツムーン/ ふきのとう
Просмотров 1773 месяца назад
ふきのとうはフォークブームが去った以降も長くデュオとして活動されたと思います。 再結成されることはないのでしょうか。 山木さんの精神世界には同調するところが多いです。 作詞作曲 山木康世  1986年10月リリース
放浪癖のある男たち③ きっぷ/ かぐや姫
Просмотров 1594 месяца назад
放浪癖というか、 荒れ果てた大地にちっぽけな花を一輪咲かせておくために、青年は荒野をめざすのです。 アルバム「かぐや姫おんすてーじ」より 1972年12月リリース
見上げれば・・② 青空ひとりきり/ 井上陽水
Просмотров 2494 месяца назад
井上さんが、小室、泉谷、拓郎さんと設立したフォーライフレコード。 ご自身移籍後の最初のシングルレコード。 1975年11月リリース。
見上げれば雲か/ N.S.P
Просмотров 1994 месяца назад
若い頃のN.S.Pらしいスリーショット。 70年代の若者たちの姿がそこにありました。 980年4月リリース
翼あるもの/甲斐バンド
Просмотров 1 тыс.4 месяца назад
1979年にリリースされた「安奈」のカップリング曲。いい歌です。 若い頃の甲斐さんは、声にしてもスタイルも、なんというか男が見ても不思議な色っぽさがありました。
放浪癖のある男たち② 置手紙/ かぐや姫
Просмотров 1955 месяцев назад
かぐや姫の全盛期、正やんファンは多かった。 僕もその一人。 後にリメイクされる「22歳の別れ」「なごり雪」とともに今回アップする「置手紙」も好きなファンは多かった。 ギター演奏に馴染みやすいのも良かったんだと思います。 ただし、歌詞の内容はちょっと悪い奴(笑) 二十歳前の女の子を苦しめたからって、置手紙一つでいなくなるなんて。 それでも田舎の中学生はこの歌を聞いて、二人で暮らす部屋を捜したり、ふらりと旅に出てどこかのお洒落なカフェテラスでビールを飲む正やんを「カッコいい!」と思ったものです。 高田渡大先生のように、たばこを買いに行ったきり何か月もいなくなったりする方もいらっしゃいました。 1973年9月リリース 「かぐや姫LIVE」より
放浪癖のある男たち① 夜明けの停車場/石橋正次
Просмотров 2165 месяцев назад
小林旭さんの映画「渡り鳥シリーズ」の影響か、いやそれ以前から昭和男にはやせ我慢の旅立ちがあるようです。  諸般の事情で実際の放浪はできませんでしたが、精神的には無理してついこんな感じになってしまう。 女性陣からは自己満足の独りよがりと批判を受けそう。 今にして思えば損した気分。 1972年1月リリース
浜田省吾 フルスロットル / MONEY, DANCE, J.BOY, モノクロームの虹
Просмотров 3036 месяцев назад
浜田省吾さんと言えば、「もう一つの土曜日」や「悲しみは雪のように」のようなバラードの名曲もありますが、ロックにその真骨頂があります。  若い頃のやり場のない怒りや焦燥感、虚無感。やるせない気持ちで突っ走るのは危険と隣り合わせでしか感じられない生きてる証を確認したいがためでしょうか。 それぞれの歌に時代背景とメッセージが込められています。 アルバム「DOWN BY MAIN STREET」より (1984年10月リリース) 「MONEY」「DANCE」は、バブル全盛期の若者の光と影。 拝金、物質主義への逆説的アンチテーゼとして 「J.BOY」より (1986年9月リリース) 表題曲「J.BOY」は、同じくバブルで日本が 「Japan as No.1」と言われアメリカの不動産を買い漁るほど経済発展した頃の若者の憔悴を。 「モノクロームの虹」(1998年4月)はバブルがはじけてしまった後の...
イヤな事だらけの世の中で/ サザンオールスターズ
Просмотров 27 тыс.6 месяцев назад
サザンオールスターズは世代的にはドンピシャ世代ですが、英語っぽく歌われる日本語にあまり馴染めず、「NUDE MAN」以外はベストアルバムを所有する程度でした。 でも最近の歌(と言っても10年近く前の歌になりますが)ではこれが一番いいです。  特に後半の、 あてもなく  さ迷いながら この世から 嗚呼… 躊躇いがよぎるその前に とびきりの笑顔で逝かせてくれ・・・・ の歌詞は涙腺が緩みます。 桑田さん、大病から復活されて世界観がさらに深くなられたようです。 2015年3月リリースアルバム「葡萄」より ※ちなみに曲中の2:05と4:49あたり入る合いの手は「ええオンナ~」です。
夏の歌㉔ 歌が妙に記憶に残る男性アイドル④ 恋のリクエスト/ あいざき進也
Просмотров 3,9 тыс.6 месяцев назад
夏の歌㉔ 歌が妙に記憶に残る男性アイドル④ 恋のリクエスト/ あいざき進也
夏の歌㉓ 歌が妙に記憶に残る男性アイドル③ 太陽の日曜日/荒川務
Просмотров 2816 месяцев назад
夏の歌㉓ 歌が妙に記憶に残る男性アイドル③ 太陽の日曜日/荒川務
初恋/ 村下孝蔵
Просмотров 1,8 тыс.7 месяцев назад
初恋/ 村下孝蔵
夏の歌㉒ 夏の恋人/ 長渕剛
Просмотров 4287 месяцев назад
夏の歌㉒ 夏の恋人/ 長渕剛
雨の歌⑱ 雨/三善英史
Просмотров 4667 месяцев назад
雨の歌⑱ 雨/三善英史
雨の歌⑰ 雨が空から降れば/ 吉田拓郎
Просмотров 7837 месяцев назад
雨の歌⑰ 雨が空から降れば/ 吉田拓郎
TOO FAR AWAY /水越けいこ
Просмотров 1,5 тыс.8 месяцев назад
TOO FAR AWAY /水越けいこ
青春の影/ チューリップ アルバムバージョンとシングルバージョン
Просмотров 1,1 тыс.8 месяцев назад
青春の影/ チューリップ アルバムバージョンとシングルバージョン
DESTINY/ ハイ・ファイ・セット
Просмотров 8268 месяцев назад
DESTINY/ ハイ・ファイ・セット
俺たちの朝 /松崎しげる
Просмотров 6 тыс.8 месяцев назад
俺たちの朝 /松崎しげる
時の過ぎゆくままに/沢田研二
Просмотров 2,3 тыс.8 месяцев назад
時の過ぎゆくままに/沢田研二
もう一度夜を止めて/崎谷健次郎
Просмотров 1 тыс.9 месяцев назад
もう一度夜を止めて/崎谷健次郎
冬銀河/ ふきのとうと細坪基佳(ソロライブ)
Просмотров 1,6 тыс.9 месяцев назад
冬銀河/ ふきのとうと細坪基佳(ソロライブ)
愛のナイフ/ N.S.Pと細坪基佳
Просмотров 3,2 тыс.10 месяцев назад
愛のナイフ/ N.S.Pと細坪基佳
夜 / ふきのとう
Просмотров 62610 месяцев назад
夜 / ふきのとう

Комментарии

  • @10g-h9j
    @10g-h9j 42 минуты назад

    チケット取れたのでガンガン聴きます😆 メサメサ楽しみ🔥

  • @kazukok34
    @kazukok34 8 часов назад

    井上陽水さん 若い頃 優しい声ですね。あの激しい曲とは ちょっと違う 穏やかな歌声です大好きな 奥様を 知って 安心して 今の陽水さんに 成ったのかな∗*♡♡

  • @higehige0326
    @higehige0326 День назад

    18歳の時このLP買って 毎晩聴いた事思い出してます

  • @岡ゆきこ
    @岡ゆきこ 2 дня назад

    ブロンズの風のなか口ずさみこのうたなんだたけと、題名がきになり見つけえたいました

  • @cocolospeechballoon
    @cocolospeechballoon 2 дня назад

    歌声も容姿も三木聖子に一票

  • @akmr-ny9lx
    @akmr-ny9lx 3 дня назад

    大瀧さんが「この曲ってドラム強調されやすいから稲垣君にドラム叩きながら歌ってもらおう!」って言って稲垣さんに提供したらしい。

  • @Gixxer-j4h
    @Gixxer-j4h 3 дня назад

    いやぁ初めて令和7年になって三木さんの唄を初めて聞いたが 造り手のオッケーが出ますなこれは。両方好き❤❤

  • @いよ-r5b
    @いよ-r5b 4 дня назад

    断然、三木聖子でしょう。こうして比べたら、石川ひとみがかわいそう。

  • @キョウタロウウテジ
    @キョウタロウウテジ 4 дня назад

    当時小学5年生だったが子ども心にも「良い曲!」だと思ったものです。 年が経つたびにますます光輝く名曲です

  • @杉山照子-f1u
    @杉山照子-f1u 5 дней назад

    いつも激しい歌を歌ってた秀樹がこんな優しい歌も歌えるって当時話題になりましたよね😊 やっぱりいいですね😊

  • @キヨ子-z1e
    @キヨ子-z1e 5 дней назад

    ひでき!!かっこよかった!🎉

  • @MasayoshiMiura
    @MasayoshiMiura 5 дней назад

    センスが光るね!原田氏若かった😊昭和世代三浦

  • @アクション大魔王-j4z
    @アクション大魔王-j4z 6 дней назад

    プリンプリン世代としては文句なしに石川さんのスイート・ヴォイスに魅力を感じますが、三木さんには歌のテクニック以上に女の情念や執念を感じますね。

  • @レオナ-w4z
    @レオナ-w4z 6 дней назад

    1981年夏にスプライトのCMソングでかかっててよく聴きました。

  • @kiyocyan7
    @kiyocyan7 7 дней назад

    私もリアルタイムで三木聖子さんの方を聴いてました。 だからなのか、石川ひとみさんはあくまでもカバーして成功したという認識です。 石川さんは「くるみ割り人形」とか「右向け右」とかでそこそこ知名度があったんですが、伸び悩んでた時期にこの「まちぶせ」と運命的に出会った。 一方、三木さんもこの曲で華々しくデビューしたもののトップアイドルまでには至らず早々に引退。 考えてみると二人のアイドルのそれぞれ違った人生に関わっている様で中々に趣深いです。 それにしてもこの曲といい「いちご白書をもう一度」といいユーミンはやっぱ日本を代表する天才アーティストの一人ですわ!

  • @直樹上原-f3y
    @直樹上原-f3y 8 дней назад

    美しい歌ですね。上原直樹

  • @トシロー-t1b
    @トシロー-t1b 8 дней назад

    何かで覚えています。🥏🥏🥏

  • @radiogaga5673
    @radiogaga5673 9 дней назад

    聖子ちゃんのサビの部分に右足首がピリピリしました。身体が反応してるんですね。男ならこんな風に告られたい!❤

  • @peterw9352
    @peterw9352 10 дней назад

    当時は同姓同名の松崎しげるさんが歌っていると思っていました。

  • @TerukoSatou
    @TerukoSatou 10 дней назад

    おはようございます。 この歌詞にはポストの言葉が あり、助かります。 重要なポイントです。 リクエストを宜しくお願いします。✌️

  • @ねこかん-b7i
    @ねこかん-b7i 11 дней назад

    この曲を聴くとドラマの内容も相まって、涙が出て来ます。 愛情を持って生きていかねば…。

  • @ピッチ-z4q
    @ピッチ-z4q 11 дней назад

    あいざき進也さん~幼な心に歌が上手いなぁと思っていました。お姉ちゃんが好きな歌手です!!

  • @いーよいーよ-w6g
    @いーよいーよ-w6g 11 дней назад

    いいなぁ~最高ですね。涙が出てきそうです。

  • @木枯し寅次郎
    @木枯し寅次郎 12 дней назад

    現在65歳ですが、当時は商船高専の寮に入っていて、あちこちの部屋からこの歌が聴こえていた記憶があります。 今、聴いても良い歌ですね。歌詞もメロディも最高!

  • @熊澤忠一
    @熊澤忠一 12 дней назад

    昔をもう一度・・・。

  • @SnOk-j1i
    @SnOk-j1i 13 дней назад

    youtubeで知るまで三木さんを知らなかった世代ですが、いいです。70年代迄ぐらいのセーラー、学ラン的イメージが浮ぶ。「胸の奥でずっと」で一回高ぶり、「あなたを振り向かせる」で炸裂する。情念の強度がすごいと言うかストーカー的怖さを感じる。 「あなたを〜」を聴くのを癖にさせる魔力がある。文学的、文芸映画的なもの。アレンジも三木さんを邪魔しないようにまとまってる。石川さんの方はポール・モーリアかってぐらい華麗な仕上がり。ベル薔薇、ファンタジー、少女漫画的?王女的容貌とせつな可愛い声も加わるからより美少女の学生時代の一コマ以上のものを感じさせる。ストリングス、チェンバロ、鉄琴、コーラス、クラップと豪華で素晴らしい。甲乙つけがたい。

  • @清水龍夫-x3z
    @清水龍夫-x3z 13 дней назад

    本家 聖子さん

  • @oldriver1999
    @oldriver1999 14 дней назад

    齊藤哲夫さん、一度近くのホールに来られて、聴きにいったことがあります。 もちろんこの曲も歌われましたが、星勝さんのリードギターが抜群で聴き惚れてしまいました。 その時はジョイントで村下孝蔵さんや海援隊も来られていて、今となっては夢のようなコンサートでした。

  • @宮本久美子-p6i
    @宮本久美子-p6i 15 дней назад

    まだ若い学生時代の頃良くめぐる季節を聴いていました。小田さんのうっとりするような綺麗な歌声にいつも癒されていました。

  • @syoji0826
    @syoji0826 16 дней назад

    これは北斗の拳で例えるなら… ラオウとトキの差と言うべきなのでしょうかね😊

  • @truecolors32634
    @truecolors32634 16 дней назад

    「まちぶせ」は名曲ですね どちらの歌唱もいいしそれぞれにドラマを感じますが、 石川さんの方は曲のアレンジの可愛さ、声質の透明感が この曲の裏側にある狂気のようなものを際立たせる効果がある気がします それが曲に陰影を生み出し、よりドラマチックな雰囲気を感じさせます しかし、同じ曲似たようなアレンジでも感じる雰囲気が変わってくるところは やっぱりボーカリストの表現力が大事だなと思わされます どちらの曲も味があって好きですね

  • @かずま-d5v
    @かずま-d5v 17 дней назад

    歌詞欲しい。

  • @梅田佳典
    @梅田佳典 17 дней назад

    私が小さいころにとっても可愛がっていたおじさんの車から車のラジオから流れてきた曲です懐かしいですね

  • @競恵理-d1o
    @競恵理-d1o 17 дней назад

    たぶんこの曲を聴いていた時は、冬だったと思います😢とてもメロディが好きです😊久しぶりに聴いても良いですね😊キュンとなります😂

  • @kazukok34
    @kazukok34 19 дней назад

    2025年 もう1/23日 早いですね。初日の出を 眺めて あっと言う間…お正月は いかがお過ごしでしたか 今年も 毎日 健康で幸せに お過ごし下さい∗*♡ 三越 けいこさん 可愛い声ですね…聴いた事あります 今年 初の歌「ほほに…」 ほほに…そして∗*さよならなんですね 。面白い歌です ∗*♡ありがとうございました(^-^*)

    • @weston2876
      @weston2876 16 дней назад

      ありがとうございます。 遅ればせながら、寒中お見舞い申しあげます。

  • @jiyujizai
    @jiyujizai 19 дней назад

    いいよね。

  • @A--fy8qx
    @A--fy8qx 20 дней назад

    初期バージョンは間奏は穏やかな感じで割と好きだけど上がり下がりする音程がすごく気持ち悪い…(笑)

  • @azumarZX
    @azumarZX 20 дней назад

    大滝さんの声は遠い過去か誰かの物語りを紡いている感じ。 稲垣さんの声は主人公の未だ冷めない感情とリンクする。 大滝さんが稲垣さんを指名した気持ちが良く分かるね。

  • @原付-v7p
    @原付-v7p 20 дней назад

    小田和正が歌うからカッコイイけど、 歌詞がダサく、主人公の男性が女々しすぎてきつい。 ほんと、小田和正が歌うからカッコイイんだなと思う。

  • @shining1329
    @shining1329 20 дней назад

    アルバム『星空のページェント』はAORにも含められる、隠れた名盤だと思います。 ただ「ココナッツ・ムーン」シングルジャケットは誰もふきのとうのものとは思わず売れなかったでしょうね(笑)。 やっぱり風景の中でも二人は写ってないと…

  • @ks-hh1ol
    @ks-hh1ol 21 день назад

    当時小学生… この曲爽やかで好きだったなぁ😊

  • @shige0014
    @shige0014 21 день назад

    2025年1月、、、聞きに来ました。

  • @chuckiechen4530
    @chuckiechen4530 22 дня назад

    当時で言うところの所謂ニューミュージック・・・・

  • @梅田佳典
    @梅田佳典 23 дня назад

    この曲は元気が出ます

  • @直子小寺
    @直子小寺 24 дня назад

    細坪さん ピカイチの高音とハーモニー🎸🎼

  • @馬場友子-c2g
    @馬場友子-c2g 24 дня назад

    😂

  • @世界冒涜
    @世界冒涜 25 дней назад

    拓郎の兄ぃが 「じゃぁなっ‼️」つって この世にサイナラを告げた時 本当の意味で 俺の青春も 終わる んだろうな...     🌏

  • @大森繁-x4v
    @大森繁-x4v 25 дней назад

    何かに包まれている感じ😊名曲です❗

  • @うさみっみ
    @うさみっみ 25 дней назад

    中学生の時、夜中のラジオ番組でオフコース特集をしてて、その頃の応接間にあったステレオにラジカセをくっ付けて録音しました。 その中で1番大好きになった曲です。

  • @梅田佳典
    @梅田佳典 25 дней назад

    この曲は私もう好きです