- Видео 331
- Просмотров 759 484
feelgood ch
Япония
Добавлен 9 окт 2013
I take pictures of cars, motorcycles, PCs, houses, DIY, outdoor DIY, sightseeing spots in Kyushu, Japan, and other local spots.
As the name suggests, I mainly take pictures of things that are "nice and feel good.
I believe that I can do it if I try, so some things succeed and some things fail.
Basically, I do DIY work with your comments and guidance.
I would appreciate it if you could help me. (I am not recommending this as a reference, but I would like to ask you some questions.)
I don't recommend this as a reference, but if you have any questions, please don't hesitate to ask me in the comments.
I will try to reply to your comments to the best of my ability.
If you have any questions, please don't hesitate to ask me in the comments.
(Except for comments that do not require a reply, comments that do not make sense, defamatory comments, etc.)
As the name suggests, I mainly take pictures of things that are "nice and feel good.
I believe that I can do it if I try, so some things succeed and some things fail.
Basically, I do DIY work with your comments and guidance.
I would appreciate it if you could help me. (I am not recommending this as a reference, but I would like to ask you some questions.)
I don't recommend this as a reference, but if you have any questions, please don't hesitate to ask me in the comments.
I will try to reply to your comments to the best of my ability.
If you have any questions, please don't hesitate to ask me in the comments.
(Except for comments that do not require a reply, comments that do not make sense, defamatory comments, etc.)
【バッテリー】スクーターのバッテリーを交換
寒くなるとやたら弱まる激安バッテリー。
時期的にも年数的にも交換時期なので交換しました。
スクーターのバッテリー交換はカバー類が多いので
手間が少し掛かりますが、交換方法は基本同じ。
ただし、間違うとショートするので気を付けましょう。
今回使用バッテリーYTX9-BS互換:amzn.to/40SuFUB
【chapter】
00:00 イントロ
00:18 カバー外し
01:55 バッテリー外し
03:39 新品バッテリー付け
08:19 完成
#バッテリー #スクーター #交換
時期的にも年数的にも交換時期なので交換しました。
スクーターのバッテリー交換はカバー類が多いので
手間が少し掛かりますが、交換方法は基本同じ。
ただし、間違うとショートするので気を付けましょう。
今回使用バッテリーYTX9-BS互換:amzn.to/40SuFUB
【chapter】
00:00 イントロ
00:18 カバー外し
01:55 バッテリー外し
03:39 新品バッテリー付け
08:19 完成
#バッテリー #スクーター #交換
Просмотров: 40
Видео
[Grease up] Old grinders are disassembled, cleaned, greased and put to use.
Просмотров 2,1 тыс.14 дней назад
古くから使ってるグラインダーの動作音が鈍くなった気がしたので 清掃を兼ねてグリスアップすることにしました。 正直このやり方が正解なのかどうか解りませんが 結果的に綺麗になったし音もスムーズになったような気がするので良しとします。 二硫化モリブデングリス:amzn.to/4jFoHyW 【chapter】 00:00 イントロ 00:17 分解 05:22 清掃・グリスアップ 11:47 ギヤ組付け #グリス #分解 #電動
I guess this is how they change the pads when they do their own personal maintenance.
Просмотров 76614 дней назад
《ブレーキキャリパー交換の参考動画ではありません》 この動画は交換作業の流れを撮ったものです。 個人にパッド交換作業を推奨するモノではありません。 間違った作業はしていないと思いますが、 車種やキャリパーの種類などで作業工程や工具などが変わる可能性もあります。 特にSSバイク等に装着されてるキャリパーはメンテナンスが不可欠で 専門知識が必要ですが、交換の流れは基本似てます。(同じじゃないけど) 自分のバイクのメンテナンスに関しては自己責 で ブレーキパッド交換は出来ますが、他人の車両のブレーキパッド交換は 出来ませんので注意してください。(特定整備にあたる) 不慣れな方・自信のない方・工具が揃わない方は バイク屋さんに頼みましょう。安全が一番です。 使用激安ブレーキパッド:amzn.to/3PE1rnb キャリパー戻し:amzn.to/4aqjBlL 二硫化モリブデングリス:amz...
Tool Rust] Fossilized tool rust challenges the strongest rust remover.
Просмотров 1,4 тыс.21 день назад
錆の中でも最悪な部類の錆を落とします。 正確には、”動くように”とのリクエストだったので 極論は錆があっても動けばいいんですが、それは無理な状態でした。 ネット検索すると色々出てきましたが、 出来る限り一般的で素人でも安全に扱えるものを選択してみました。 最終的な方法は、湯沸かし器や洗濯機の洗浄に使われてるらしく 素人でも簡単に出来ました。 しかし、錆落とし後は錆防止をしないとスグに錆びてしまうので注意してくださいね。 その他、もっといい方法があればコメントで教えてください。 クエン酸1kg:amzn.to/3E8CZrg 重曹1kg:amzn.to/4g4uFGz 重曹5kg:amzn.to/4fX0Qrb 中華クッキングストーブ:amzn.to/4fZFEAX 【chapter】 00:00 イントロ 00:20 工具・手始めに5-56 02:43 クエン酸水 重曹 07:47 ...
Will your home become an authentic yakitori restaurant? It depends on your skill at the end.
Просмотров 1,3 тыс.28 дней назад
一般家庭の焼鳥台:ruclips.net/video/apElezBMuDU/видео.html を、前回作りました。 今回は実践使用します。 懸念点は鉄の棒が見つかるかどうか?と、 まだ焼台が完全に乾いていないところ。 鉄の棒はたまにホームセンターで見かけはしますが AMAZONにもあります。 ◆角鋼9.52×9.52ミリ角×1.5m:amzn.to/3PuSZq3 乾燥に関してはまだ1週間で少し早いですが。 ◆オガ炭10kg(国産):amzn.to/42fRofD ◆備長炭10kg (国産) :amzn.to/42bMZu6 【chapter】 00:00 イントロ 00:19 準備・火起こし 02:14 焼鳥焼き 12:13 焼き終わり 12:54 焼台確認 音楽:BGMer bgmer.net #自宅 #焼鳥 #焼台
Let's make a general household yakitori stand to grill authentic yakitori at home!
Просмотров 2,3 тыс.Месяц назад
過去業務用焼鳥台を2台ほど作り、失敗を糧についに3号機・・・ ruclips.net/video/bucFGSZzQYw/видео.html 一般家庭で使える焼台を作りました。 早い話、サイズを小さくしパーライトモルタルの配合を変えました。 今回のサイズは 外側横720mm×幅250mm×高さ160mm×厚み60mm 内側(炭を入れる所)横600mm×幅130mm×高さ100mm パーライトモルタル配合(重量では無く、容量比率です。) 一回目&二回目(底部):セメント3:パーライト2:水2 三回目:セメント3:パーライト3:水2 四回目:セメント3:パーライト3.5:水2 (温度・湿度などで水分量が多少変化するので調整します。) 特に難しい作業はありませんが全体を通し時間が掛かります。 完全乾燥まで一か月ほど考えておかないといけないようです。 失敗しない為にも、過去失敗した動画を見...
【灯油ストーブ】カッチョイイし面白い!激安中華石油ストーブの点火と消火の作法?
Просмотров 551Месяц назад
前回灯油ストーブの紹介をしました。 が、どうも悪い方にとらえる方も多く まぁ、確かに雑な造りではありますが屋外ストーブでなおかつ激安。 燃料はどこでも買える安い灯油。 ガソリン程危険では無く、常温なら引火しにくい。 それらを踏まえるとDIY出来るなら買いでしょう。と・・・ ポジティブな部分もあるよと。 いわゆるデメリットは 届くのが遅い時がある。(発送ショップによる) 梱包が雑。(これまた発送ショップによる) 本体に傷や凹み、故障箇所があることが多い。(デフォルトと思ってください。w) 運搬中燃料が零れる。(移動中は燃料抜けば・・・) 部品の欠損・欠品がある。(すぐ返品しましょう。) 作りが雑過ぎて使用するのが怖い。(考えて買うようにしましょう。) 燃料の灯油が臭い。(これは、しょうがない。) とまぁ、結構あるにはあるんです。 前回動画:ruclips.net/video/4NYwl...
Model168 Cospa strongest, cheapest cooking stove, but must be repaired!
Просмотров 1,9 тыс.Месяц назад
数年前から知っていた灯油ストーブ。 キャンパーなどアウトドアー系、DIY系では有名な代物です。 本体価格も安く1500円~2000円ほど。 燃料は灯油なので入手も簡単で安価。 ホワイトガソリンに比べれば安全。 ただ、AMAZONの評価を見ると解る通り 本体の破損、傷、歪み・開封時のまま使用できなかった・ 日本製と比べ苦情・説明書が無い・到着が遅い・・・ ★一つの評価はかなり多い商品です。 確かに、物(ショップかもしれないが)によっては梱包が最悪だったり、 本体に欠陥、部品の欠落欠損があったりどうしようもない商品も届くよう様です。 しかし、この商品自体構造は簡単なもので(簡単すぎるから不安かも) 手を入れさえすれば普通に使えるものが多いです。(絶対とは言えんw) 今回3台修復し、過去に7台ほど修復・改良しましたが 2台を除き8台は今現在でも稼働中。 (1台は錆でタンクに穴が開いていて返...
【ピザを焼きたい】試行錯誤 BBQコンロでピザを焼くには?
Просмотров 932 месяца назад
前回修復したBBQコンロを使用したいと考えピザを焼いてみることにしました。 同じことをやった動画を探してみるとあるにはあるんですが、 ピザ窯とはちょっと違う調理法になってる物が多く 低温長時間のピザなら簡単に出来るようです。 が、目指すは高温短時間。 正直いえば、BBQコンロを修復してなければ ピザ窯を作ってます。w しかし、折角BBQコンロがあるので挑戦したいと思います。 BBQコンロ修復:ruclips.net/video/m5aiMmf_AfI/видео.html ピザ焼鉄板(カレー皿らしい):DAISO ピザ焼用プレート:amzn.to/413KNUW After repairing my BBQ grill, I'm thinking of trying to bake pizza on it. I've looked for videos of people doing...
The Shrine of Myths: The Shrine of Emperor Chūai, Son of Yamato Takeru
Просмотров 202 месяца назад
福岡観光の穴場とも言える香椎宮。 福岡の神社と言えば真っ先に太宰府or筥崎宮が出てきますが 古事記や日本書紀などの書物から辿ると 神話ではありますが、香椎宮(香椎廟)がまず出てきます。 日本武尊(ヤマトタケル)の子であり、八幡神・応神天皇の親でもある仲哀天皇。 仲哀天皇崩御の地が香椎宮。 と、伝承ではなってます。(諸説あり) While Dazaifu and Hakozaki Shrine are typically the first places that come to mind when thinking about shrines in Fukuoka, tracing back through ancient texts like the Kojiki and Nihon Shoki reveals that Kashii Shrine (Kashii Byō) act...
Fixing a BBQ stove whose legs broke off due to rust without welding.
Просмотров 5612 месяца назад
脚が錆で折れてしまったアメリカ製のBBQコンロ。 粗大ごみ扱いだった物がガレージにやってきました。 脚が折れてるだけと聞いたので安請け合いで直すことになりました。 今回は溶接機が無いので、”接着”になるんですが 動画を見ての通り、すでに朽ち果ててる金属部分もあり 亀裂ではなく、欠損箇所もあるので”接着パテ”にしました。 ただ、BBQコンロなので耐熱温度も高い物ではならず 選択が大変でしたがなんとか直すことが出来ました。 金属用接着パテ:amzn.to/3OmufzN 耐熱スプレー(黒):amzn.to/4g3Onmh コンロ以外のスプレー:amzn.to/4eM4BPL 交換用ボルト セット:DAISO 重曹 3Kg:amzn.to/3OlxmrK An American-made BBQ grill with legs rusted and broken. What was mea...
I wanted to make my own stone-roasted sweet potatoes.
Просмотров 5862 месяца назад
知り合いから芋を頂いたので、焼き芋を。 ただ、どうしても昔の石焼芋を食べたいので、家で作ることにしました。 今回はダッヂオーブンと100円ショップの鍋置き網を利用しましたが 石焼芋用の石はホームセンター等で売ってますので(ちょっと高いかも) それを利用すれば本物の石焼芋が自宅で作れます。 ダッヂオーブン:amzn.to/4evoBGl 鍋置き網:DAISO 石焼芋用石:amzn.to/4evfs0o Since I received some sweet potatoes from a friend, I decided to roast them. I really wanted to taste the traditional stone-roasted style, so I decided to make them at home. This time I used a Du...
A Quiet Cat Paradise: Himeshima - A Hidden Gem Hard to Reach
Просмотров 2982 месяца назад
猫島と言われる福岡の島”相島””地島””玄界島””小呂島””姫島””藍島””馬島”。 今回は”姫島”を見に行きました。 前々から『姫島』には行く予定だったんですが、 どの交通手段を使っても時間が掛かる為延び延びになってました。 とある噂で、『2024年度から猫島は姫島』と聞き やっと事実確認に行けました。 糸島地区なので、島だけではなく途中の景色も綺麗だし 穴場スポット(お店など)も多いです。 2024年 相島:ruclips.net/video/GfFhylfoW1o/видео.html There are several "Cat Islands" in Fukuoka: Ainoshima, Jinoshima, Genkaijima, Oronoshima, Himeshima, Aishima, and Mashima. This time, I visited Hime...
Yaki tofu is delicious, but it's difficult to make because the tofu is very soft.
Просмотров 1163 месяца назад
焼鳥屋ではほとんど見かけない焼とうふ。 厚揚げはよく見かけますが、串焼きは見たことありません。 そこで今回焼鳥のように串に刺して炭火焼してみました。 網焼きなら簡単でしょうが、どうしても他の焼鳥のようにしてみたいので 無理矢理の調理です。 味にも挑戦してみました。 今回の焼きとうふ&スモークとうふは お店で期間限定販売するかもしれません。 詳細は後ほど。 You hardly ever see yaki tofu at yakitori (grilled chicken) shops. Thick fried tofu (atsuage) is common, but I've never seen it grilled on skewers. So this time, I tried grilling the tofu on skewers over charcoal, just...
Onigiri and meat-wrapped onigiri grilled over charcoal.
Просмотров 1933 месяца назад
Onigiri and meat-wrapped onigiri grilled over charcoal.
In the end, tank replacement - scooters are troublesome.
Просмотров 2983 месяца назад
In the end, tank replacement - scooters are troublesome.
[Dazaifu Tenmangu] God of Learning and... Do You Know About the God of ○○?
Просмотров 743 месяца назад
[Dazaifu Tenmangu] God of Learning and... Do You Know About the God of ○○?
Household oilless air compressor repair.
Просмотров 8523 месяца назад
Household oilless air compressor repair.
"Ainoshima", the current state of an island once called "Cat Island".
Просмотров 2654 месяца назад
"Ainoshima", the current state of an island once called "Cat Island".
It smells of kerosene, so for now, I'll just clean it up.
Просмотров 5044 месяца назад
It smells of kerosene, so for now, I'll just clean it up.
Jinoshima, a fairly accessible and relaxing island in Fukuoka
Просмотров 1064 месяца назад
Jinoshima, a fairly accessible and relaxing island in Fukuoka
With this, the entrance has become a stylish Japanese-style door.
Просмотров 6264 месяца назад
With this, the entrance has become a stylish Japanese-style door.
At last, we're going to make the base frame for the hanging door.
Просмотров 1754 месяца назад
At last, we're going to make the base frame for the hanging door.
【ギターペグ】Fender ストラトのペグがグラグラらしい。The tuning pegs on the Stratocaster seem to be wobbly
Просмотров 1314 месяца назад
【ギターペグ】Fender ストラトのペグがグラグラらしい。The tuning pegs on the Stratocaster seem to be wobbly
Building a hanging sliding door from scratch. Creating a wooden frame is essential to hang the door.
Просмотров 405 месяцев назад
Building a hanging sliding door from scratch. Creating a wooden frame is essential to hang the door.
TOSHIBA Fix error code P10 (drainage related)
Просмотров 1005 месяцев назад
TOSHIBA Fix error code P10 (drainage related)
【スロープ】バリアフリー 段差を無くせっ! 必要な場所に作れる。買えば結構高いっす。Barrier-free: We eliminate level differences.
Просмотров 605 месяцев назад
【スロープ】バリアフリー 段差を無くせっ! 必要な場所に作れる。買えば結構高いっす。Barrier-free: We eliminate level differences.
【床板】手間は掛かるが、檜の端材を床板に加工していい感じにする・・・かもしれない。
Просмотров 6056 месяцев назад
【床板】手間は掛かるが、檜の端材を床板に加工していい感じにする・・・かもしれない。
2004年製の使ってて、バーナー、ダンパ探しましたが無くて詰みましたw 大人しくガス給湯器に切り替えました🥺
ご視聴・コメントありがとうございます。 バーナーも逝っちゃいましたか…。 探しても部品が無いけど、ある時ヒョコっと出てきたりします。 とは言え、給湯機を止めっぱなしの生活は無理なので切り替えが正解っす。(;'∀') という、主もまたまたダンパーが壊れましてここ数か月探しまくってます。w
@ 灯油高騰と、タンクに入れる手間考えてガスにしました。昔のリッター30円の時代はもう来ないでしょうし笑 主様は次変えるとしたらやはり石油給湯器ですか?
たぶん石油(灯油)給湯機にすると思います。ただ、これには事情というか周辺実情というか、 主はDIYをやっているんですが、動画でも紹介してますが激安灯油ストーブやらケロシンランタンやら バイク部品の洗浄に灯油も使いますし・・・ という訳で灯油を使う機会が非常に多いのでついでに給湯機も(どちらがついでなのか不明ですが)灯油にするんじゃないかなぁ~。タブン
@ 車バイク弄りしてたら部品や工具も灯油で洗いますもんね…。それなら引き続き灯油のが都合良さそうですな🤔
ペンチを軽くあぶって熱膨張でサビを潰す、冷やしてスキマを作る。 カシメにサンポールをたらして染み込ませる。 サビ取りと中和で鬼の開閉作業が必要、超音波洗浄機にドボンできれば天国です。
ご視聴・コメントありがとうございます。 料理のレシピっぽくて美味しそうです。w
お見事。
ご視聴・コメントありがとうございます。 あざぁ~す。m(__)m
当方もキャンプや自宅のガレージで使用しています 焚き火もいいんですが、このストーブの青い粒々の炎にいやされます
ご視聴・コメントありがとうございます。 まさしくあの青い粒々達がたまらんですよ。 ついでにガレージの中でこの炎を見るとガレージが秘密基地感が出て 精神は子供っす。www
ライターのガス入れて欲しい(笑)
ご視聴・コメントありがとうございます。 奇跡的に撮影中にガスが切れるという怪奇現象が・・・(;'∀') 100ショップライターなので補充ができなかったんすよw(言い訳)
こんな品質の製品を世界販売するんだからすごい国ですね。
ご視聴・コメントありがとうございます。 たしかに安全性はかなり危うい製品です。 野外で使うならまだいいんですが売ってる国では室内で料理用に使ってるようです。 ただ、この商品以外でしょうが結構売れてるんです。 サムネにも書きかましたがコスパがいいんです。 値段も激安ですから始めは捨てる感覚で購入しましたが 修理修復覚悟なら1台持つのはアリだと思います。(まぁ、壊れてない物が届けばですけどw)
凄く粗悪な作りに驚きました、田舎の工場で手作りなのでしょうね。
ご視聴・コメントありがとうございます。 粗悪なのか簡素なのか微妙なとこですが・・・ 動画の筐体はまだ形がしっかりしてますのでいい方です。 同じ型を購入した方の物は本体が変形したりタンクに穴か開いていたり ハズレを引くと修理修復すら難しい物が届くようです。 ただ、DIYをやってますと完成形より多少手が入れられる方が良かったりします。 まぁ値段が値段だし、構造が簡素なので。もう、おもちゃ的感覚です。(;'∀')
でも自分で修理をして直った事に大満足ですよね。
コメント・ご視聴ありがとうございます。 全くその通りです。『こんな自分でもやれば出来るんだー』的感動もあります。w
箱崎宮ではなく筥崎宮です。
ご視聴・コメントありがとうございます。 誤字訂正ありがとうございます。
火を入れ過ぎな予感
申し訳ないm(__)m
中々外れなくて外し方が違うのかと困ってましたが、 参考になりました!
ご視聴・コメントありがとうございます。 こんなダメダメ動画でも参考になればうれしいです。 このコメントを励みに頑張ります。 コメントありがとうございました。交換頑張ってください。
U字溝で良くない?
ご視聴・コメントありがとうございます。 ”個人的”にはU字構でも問題ないと思います。 が!以前U字構でBBQをしたことがあるんですが (ruclips.net/video/86LVPYuFhRk/видео.html) コメントでクソ叩かれました。w 簡単に言えば、通常コンクリートは気泡が混ざってるから 弾けて危険だぁぁ・・・と。 たしかに、出来たばかりのU字構や湿らせた物は弾ける可能性はありますが その辺は自己責任でよくね?と、思ってはいるんですが 多様性のこの時代・・・否定は敵を増やすだけなので・・・。 で、今回の物はその安全性も担保し耐久性もあげた物で このコンロは現在居酒屋で使っている物です。 なので店仕様と言うことでご理解ください。 個人で使うだけなら・・・手間が掛かるので・・・(;'∀')
大変お疲れさまです😅さすがにペグはね~😂
ご視聴・コメントありがとうございます。 謎メーカー(たぶん中華製)ならセットでも3000~4000円であったんです。 が!どーーーーーしてもFenderマークが欲しいとダダをこねるので 世界中の通販サイトを検索し(嘘)やっと見つけました。 交換自体は、車やバイクの部品交換に比べれば超絶楽でした。 ネタ提供お待ちしております。w
@@feelgoodch 楽器系はやっぱりおもしろいです🙇楽しみにしてます🙂
天板作りから動画を全て見させていただきました。 ツッコミどころはあるものの、DIYは好き勝手にやるもの。回り道も失敗も楽しむもの。 とは言え、これだけの量はDIYでやることぢゃありませんw お疲れ様でした。完成の姿にちょっと感動いたしましたwありがとうございました。
ご視聴・コメントありがとうございます。 仰る通りです。仕事では無い分製作過程が楽しかったりします。 失敗も楽しいし、きちんと出来た時はもっと楽しいし嬉しいです。 ただ・・この時の量は確かに業者っす。www 作ってる時はそう思いませんでしたが、動画編集してる時に気がつきました。w ツッコミどころに突っ込んで頂ければ、私も勉強になりますし 動画を出してる意味もあるのでドンドン突っ込んでください。(ヤサシクネ) 天板(テーブル)は現在でも居酒屋さんで働いてます。 壊れたテーブルは一台も無いようです。 少しでも楽しみ喜んでいただける様頑張ります。 大変ありがたいコメント、本当にありがとうございました。m(__)m
@@feelgoodch じゃあ一つだけ。天板の継ぎ合わせですが、足場板が捻じ曲がっていたら、電動カンナあるならある程度の平面出して、それ基準に接着する面を丸ノコガイド使って少し落としたら、平になって継ぎ合わせの苦労が少し減ったかもと思いました。 いやいやまだ壊れてないのは立派。というか図面の描き方、手際の良さ、上手くいかない時の対応力から、きっとなんらかのプロの方だなと思ってます。壊れないのも当然でしょうが凄いことです。書いては見たものの私なんか突っ込めるものじゃ無いと思い直して他は割愛します。また動画見にきます。
参考になるツッコミありがとうございます。 次回同じようなことが有れば参考にさせて頂きます。 実は業務用の電動カンナを下さる方が居たんですが、 流石に業務用の機械を置くスペースがなくあえなく断念しました。 それさえあれば・・・・・ このような意見は私も視聴してくださる方も助かります。 安全に色んな方法が見つかれば作業も楽しいです。 本当にありがとうございます。
いつも楽しく拝見させて頂きありがとうございます オイルの事ですがそろそろデフオイル トランスファーオイル交換に興味があります 動画楽しみに待ってます
コメント・ご視聴ありがとうございます。 驚きました。丁度、デフオイルを交換しようかとオイルを頼んだところです。 少々別件の大工作業に追われていたので涼しくなったらやろうかと 考えてました。ちなみにATF(ミッションオイル)は何度か交換と言うか 希釈(抜いたオイル分、新しいオイルを足す)をやっております。 ruclips.net/video/VjpesM51XMQ/видео.html ただ、撮影自体ヒドイ有様なのと、そろそろ時期的にいいタイミングなので 撮り直したいと思います。 失敗や手際の悪さなども含め参考にしていただければ 幸いです。 リクエスト動画、もう少々お待ちください。m(__)m
Being a plumber for 180 years, I like your work.
Being a plumber for 180 years is amazing. I'm honored that you like my work.
サンダー!て思って見てました、仕上がりは上出来
ご視聴・コメントありがとうございます。 やってる本人は『煙ぃ~~~』と思ってました。w 仕上がりを褒めて頂き大変うれしい限りです。m(__)m
変なBGMいらないかも DIY動画の一番のBGMは作業音です
ご視聴・コメントありがとうございます。 ご指摘通りだと思います。 作業音で何をやってるのか、何をどう使ってるのか、が解ったりしますよね。 ただ、言い訳がましいのですが、外部音を遮断できる環境であれば BGMを含め音編集はしないのですが、周辺の音まで拾ってしまうので 作業音を残すにはある程度BGMが必要になりました。 とはいえ、特にBGMにこだわってる訳ではないので 今後作業する際にBGMを入れなくてもいいようなTPOを考え撮影したいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。
先日、新しいのに首の根元で折れました、安物だから買い替えようか?柄を買ってこようか悩んでます 高いとか親の遺品とかなら直す一択でしょうけど悩みます・・・www
ご視聴・コメントありがとうございます。 おっしゃる通り想いが有る物なら直すことをお勧めしますが、このご時世直す方がお金が掛かったりしますので(;'∀') まぁ、暇つぶしに工作を学んでみようか?と思えるなら直してみても勉強にはなるかと。w 動画を出してる私が言うのも何ですが・・・本気じゃない金槌は・・・安いので買った方が・・・ですよ。(;'∀')
素晴らしい動画をいつもありがとうございます🥳
ご視聴・コメントありがとうございます。 みなさんあってのfeelgood chです。 こちらこそご覧頂きありがとうございます。 最高でしょ、BGVw
前編後編楽しく勉強させていただきました😂
ご視聴・コメントありがとうございます。 勉強なんてとんでもない。 是非、今後の新しい動画もご覧ください。面白いものが見れ(聞け)ますよ。
配線外して、割れてる所にタイトボンド入れて、研磨してオイルで仕上げるのが良いと思いました。
ご視聴・コメントありがとうございます。 タイトボンドには気が回りませんでした。 ご指摘の通りだと思います。ただ、一つ懸念が 確かタイトボンドって値段高かった記憶が。(;'∀') オイル仕上げは、持ち主から止められましたのでやりませんでしたが 再度同じような事象があった時、経費が許せば 両方是非使ってみたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。
ありがとう~。助かりました~。
ご視聴・コメントありがとうございます。 喜んでいただけて幸いです。
園芸用パーライト(粒)をフードプロセッサーにかけて粉にしました使えそうです。
ご視聴・コメントありがとうございます。 フードプロセッサーですか!ツワモノですね。 私も粒を粉にするのに、蕎麦の石臼などを考えはしたのですが 量が量なだけに諦めました。w 材料は粒か粉の違いなので使用には問題ないでしょうね。 使用後感想期待してます。
8:27秒辺りのキャリパー上げ下げでピストンブーツ切れます。というか大体のDIYさんは切ってますね。なので下のボルトだけ外すのではなく上下のボルトを外した方がいいですね。ブーツ切れると錆びて片効きになります。 パッド交換の際はピストンを1番始めに縮める事をお勧めします。あとはスライドピンのグリスアップは上も必要です
ご視聴・コメントありがとうございます。 ご指摘ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 キャリパーの上げ下げでブーツが切れるのはピンブーツのことですよね。 グリスアップのことを考えれば上下外すのがセオリーですね。 詳しい方が間違いなどご指摘頂けるのはありがたい限りです。
うちの爺ちゃんの名言、ゴムに金掛けるなんてアホらしい。 でした。
ご視聴・コメントありがとうございます。 素晴らしい名言です。
生が一番だな。
私のクロスバイク(安価なタイプ)、まったく同じ右ワンのブラケットがフレームに対して斜めに刺さっており、専用の工具でも外れず(泣)。 本当はカートリッジ式BBに変装したかったんですが、これ以上無理はせず右ワン側ブラケットは無念ながらそのままとし、偏摩耗したシャフト、ボールベアリングを新品にし従来のカップ&コーン式で修理しました。 右ワンのブラケットが斜めに刺さってる状態からよく外したなと思います。 力技で回ったんですか? いつかダメ元でリベンジしたいですねー。 次回は右ワンの破壊(グラインダー、リューター、糸鋸で切断etc)でリベンジしますw
ご視聴・コメントありがとうございます。 同じ状態ですね。私の場合力業(一応、潤滑油は塗布しましたが)です。 というか、それ以外の方法が見つからず最悪ねじ切るつもりでした。 外れなきゃ壊れたままだし、外れればラッキーという感じです。w ポジティブシンキングですが、万が一ねじ切ったとしても 新品のBBでネジを切り直してしまう・・・が出来るかもしれない・・・ とも、思ってたりします。www
まったく同型のチェーンソーに翻弄されているところだったので、とても参考になりました!
ご視聴・コメントありがとうございます。 こんな動画でも参考になれば、大変うれしいです。 くれぐれも怪我の無い様、頑張ってください。
スマホでタテイチで見ると文字がちょっと小さいんです
ご視聴・コメントありがとうございます。 文字小さくてすいません・・・スマホを横で見ると少しは改善されると…(;'∀')
さすがちゃんと 整備されてる方ですね タイヤ 新品同様じゃないですか 普通 ママチャリ だと そこまで 気にしている人少ないんですよね
ご視聴・コメントありがとうございます。 お褒め頂恐縮です(;'∀')。タイヤに関してはたまたま交換した・・・感じですかね。 自転車を使う人が家に多ければ整備に力入れるんですけど。w
確かにそうですね 僕も今回 カップアンドコーン式 の BB を カートリッジ式に思い切って変えたんですが 正解でしたね ペダルの回転が軽くなりました
耐久性と使いやすさを考えるとこうなりますよね。
そうなんですね 取り付け 不良って結構あるんですね
やはり ママチャリ乗ってる方でも このカートリッジ の方が おすすめですよね
お勧めはしますが・・・まぁなんというか自転車屋さんでやってもらうと安いママチャリが買えるかも。w
まあ そうですよね 僕は BB と 前のフロントギアと クランク新品の2本セットで 1万3000円ぐらいでした 僕のママチャリが 4万5000円ぐらいで買ったやつ なんで このくらいはいいかと思い 思い切って グレードアップしました
そりゃ無理に 入れてしまいます そうなりますよね 一体どういった 形でその自転車は生産されたのか 気になりますね
たぶん、ものすごい環境で色んな人たちがなんとなく作ってるとこんなことになるのではないかと勝手に思ってます。w
やはり 基準が緩い 底値のママチャリが 売られているので 仕方ないですよね おそらく ちゃんとした検査もしていないと思われます
僕も シングルギアの メッセージという ママチャリ に乗って いるのですが BB から 異音が出始めたの と ギアが時々 歯が飛んでしまう 現象が起こったので 思い切って 通常の カップアンドコーン式から カートリッジ 式に交換しました そして フロントギアも 新しい ギアに変えました そしたら 異音 も解消されて 歯とびも 解消されて ペダルの回転も軽くなりましたよ
小指の爪は耳かき用ですか?
ご視聴・コメントありがとうございます。 耳にも使いますが、鼻にも使います。(ウソ) 子供の時からの御まじないのようなもので、特に意味はありません。(;'∀')
ニップルの付け根からの漏れですね。 ニップルの締め付け不足かジェネレーターのタップがキマってるかどちらかでしょうね。
ご視聴・コメントありがとうございます。 見事正解です、ニップルの付け根からの漏れでした。 で、後日よく調べたらニップルの付け根に亀裂が入ってました。 漏れればこうなりますよね。(;'∀')
特殊工具が増えるのは仕方がないスね。(間に合せ工具で破損や怪我するよりマシ)
ご視聴・コメントありがとうございます。 全くその通り!仕方がないけど3度と使わない工具が増えていきます。w また、この増える特殊工具達が微妙な値段なので買っちゃうんですよねぇ(;'∀')
庶民の味方 DIY動画ありがとうございます😊素晴らしい👍
ご視聴・コメントありがとうございます。 こんな動画でも参考になれば幸いです。
私もこれ使用してますが、日本メーカーの下級グレードよりもいいと思います。それに、価格が非常に安いのも魅力です。上級グレードは日本メーカーの方がいいのかもしれませんね。とにかく私は通勤車に使用しているのでこれで十分だと思います。
ご視聴・コメントありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。この価格でちょい乗り自動車には十分だと私も思います。 国産と比べ、ダイレクト感はある気がしますが慣れれば問題なし。 あとは耐久性だけですが・・・。(-_-;) 交換時期にコメントお待ちしております。w
ガスが漏れてるのでしょう。どの位の頻度で漏れてるのか分かりませんが、こんな状態では真空引きしてガス入れてもまた同じことの繰り返しになるかと。ガスバルブの交換や各Oリングの交換をお勧めします。元自動車電装屋より。
ご視聴・コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、私も仕事で請け負った修理ならまず原因を探します。 とは言え、この動画の趣旨は真空引きとチャージだったので原因を究明しませんでした。 説明不足ですいません。 で、 実は各バルブ・Oリング等点検しました。(エバポ以外) 結果、ruclips.net/video/W8bCq3YPS6g/видео.html となり、思案した結果現在でもチャージのみの補修となってる訳です。 貴重なご意見ありがとうございました。
@@feelgoodch そうでしたか♪もう漏れが止まっていると良いですね👍️
黒炭と白炭の説明が結構間違っていますね。 その前に炭の種類には「白炭と黒炭」「原木炭と成形炭」「広葉樹炭と針葉樹炭」など 「何を基準にした分類なのか」という部分にも種類がありますが、そこが解っていないみたいですね。 動画主さんも自身が詳しくない事は自覚されているようですが、誤った情報の拡散は良くないので説明すると 黒炭(低温焼成、緩徐消火) ・着火性が良い ・火持ちが悪い ・火力が強い ・炎が立ちやすい 白炭(高温焼成、急速消火) ・着火性が悪い ・火持ちが良い ・火力は弱い ・遠赤外線は強い 原木炭(自然の木をそのまま焼いたもの) ・爆ぜやすい ・風情がある ・炭の密度は原木の密度に影響される 成形炭(おが屑を圧縮成形したものを焼いたもの) ・爆ぜない ・品質が一定 ・原料が密度の低い樹種のオガ屑でも高密度の炭にできる 広葉樹炭 ・火持ちが良い ・灰が少ない 針葉樹炭 ・火持ちが悪い ・灰が多い ※ 成形炭にはおが屑を圧縮成形してから炭焼きしたものと 焼き終えた炭を崩して粉にしたものを接着剤で固めたものがあり オガ炭は前者で、マッチ1本で着火できるような着火剤付成形炭は後者になり 後者の成形炭は上記に書いた特徴とは異なります。 という感じで、 紀州備長炭なら「広葉樹(ウバメガシ)の白炭焼き原木炭」ですので 「白炭」「原木炭」「広葉樹炭」の特徴を併せ持ち TFSの松葉備長炭は「針葉樹の黒炭焼きオガ炭」ですので 「黒炭」「成形炭」「針葉樹炭」の特徴を併せ持つことになります。 ですので松葉備長炭はオガ炭の中では火持ち良くない方になります。 成形炭の特徴として書いた 「原料が密度の低い樹種のオガ屑でも高密度の炭にできる」 という特性によってマングローブ炭とかよりは火持ちは良くなっていますが 「広葉樹の白炭焼きオガ炭」とくらべると火持ちは半分程度ですね。 因みに「オガ備長炭」は白炭で「オガ炭」が黒炭だと勘違いしている人も居ますが 黒炭仕上でも「オガ備長炭」を名乗る事が許されていますので 良心的なメーカーさんは前述のようなイメージ通りの呼称区別をしている場合もありますが 実際的には黒炭仕上なのに「XX備長炭」を名乗っている商品の方が多いです。 そしてオガ炭は「おが屑を圧縮し備長炭の製法で作った炭」ではありません。 「おが屑を圧縮して作った炭」です。 先にも書きましたがオガ炭には備長炭のような白炭焼きのものもあれば、黒炭焼きのものもあり 「備長炭の製法で作った」という事に限定されない炭であり おが屑原料が針葉樹か広葉樹かでもかなり性質に差が出ます。 因みに私は「広葉樹の白炭焼きオガ炭」とマイテュー備長炭をメインで使っています。 マイテュー備長炭は、日本の伝統的な備長炭がウバメガシを原料にするのに対し ラオスのマイテューというオトギリソウ科オハグロノキ属の木を原料にして 日本の炭焼き職人が現地で監修して作っている炭であり 「日本の備長炭消費量」において、国産を押しのけて1位になっている炭です。 中国の備長炭とかは中国人の基準で作ってる事が多いため 品質が悪いものが多いですが、ラオスのマイテュー備長炭は日本人監修で歴史も古いため 原料がマイテューであることで、国産のウバメガシ備長炭より火持ちは1~2割劣るものの 「炭としての仕上がり品質」は国産と遜色なく、それでいて価格は7割減くらいなのでコスパが良く、 プロがこぞって使うようになったことで国内消費量トップになっています。 紀州備長炭だと丸は一俵(60kg)で7~8万円、荒割でも4.5~6万円くらいしますが マイテュー備長炭の丸は一俵で2.2~2.5万円、荒割だと1.5~1.8万円くらいです。 あとマイテュー備長炭は原木炭なので当然ながら爆跳はありますが 樹木特性の差によりウバメガシの国産備長炭よりは爆跳は少なめという特徴があります。 なのでお店とかで「紀州備長炭使用」とかを銘打ちたい場合でなければ 原木備長炭を使いたい場合でもマイテュー備長炭がお薦めです。 そしてウバメガシの原木備長炭の火熾しが出来る人なら 「広葉樹の白炭焼きオガ炭」の火熾しも難なくできると思いますので オガ炭も「広葉樹の白炭焼き」のものを使う事をオススメします。 あと、白炭の方が火力が強いと勘違いしている人は多いですが 基本的に火力においては黒炭の方が上です。 炭が発する熱には「対流熱」と「輻射熱」があります。 対流熱はガス火のように、温まった空気と共に上昇気流を生じて上に上がっていく熱です。 対して輻射熱というのは、炭の場合は遠赤外線の事になり、 遠赤外線は発生点から真横にも下方向にも出て、風に流されずに直進する熱になります。 そしてイメージしやすいように数値で例えるなら 黒炭は対流熱70、遠赤外線30、合計火力100で 白炭は対流熱30、遠赤外線50、合計火力80みたいな感じになります。 なので同じ量の炭を熾して、その上に水を入れた鍋やヤカンを置いた場合に 早く沸騰するのは黒炭になります。 しかし対流熱は上に上がるのに対し 輻射熱は発生点から全方向まんべんなく出ますので 串に刺した鮎を囲炉裏の灰に垂直に立てて焼くような場合だと 横方向へ出る熱の量は白炭の方が多いので白炭の方が早く焼けますし 炭火の周りに居て熱を感じやすいのも白炭です。 それ故に白炭の方が火力が強いと勘違いしてしまう人が多いのですが 炭火の真上で調理した場合の火力は黒炭の方が強いというのが正解です。 まぁ、深く考えずに 「白炭=値段は高いけど火持ちは良い、黒炭=値段は安いけど火持ちは悪い」 くらいの認識で使っていても、それはそれで構わないと思いますが 爆ぜるか否かとか、火力がどうとかまで説明していながらその説明が間違っている状態は好ましく無いと思ったので 長くなりましたが指摘させていただきました。
ご視聴・コメントありがとうございます。 間違った情報、誠にすみません。 間違いをご指摘頂いた上、詳細な情報助かります。 この動画での間違った説明は”ある物”が起因になりますが それは当方の解釈・知識不足だと痛感しております。 影響力は少ない動画ですが、このコメントで大変有意義な物になったと思います。 ありがとうございました。
広葉樹の白炭焼きオガ炭でオススメはありますか?
Uma alegria compartilhada é uma alegria duplicada, Excelente Vídeo Meu Amigo, Com Certeza Like >> 2
Obrigado por assistir e comentar. Exatamente. O churrasco é muito popular e famoso no Brasil.
こんばんは。😄 こんなの作れちゃうんですね。すごい。👍 焼鳥焼いているところなんか本当に美味しそう。✨
ご視聴・コメントありがとうございます。 勝手に師匠と言わせていただきます。 作る事もですが、師匠ご夫婦の様に創る事も出来るように頑張りたいです。 似た感じの動画になったらリスペクトだと許してください。w
通路を写したいのか?何を写したいのか分からない。しかも 画面が揺れて見ていて酔いそう。情報チャンネルとしては…どうなの?
ご視聴・コメントありがとうございます。 言い訳になりますが、 数年前の動画で、機材も古く撮影者が一般人なので揺れが出てしまいました。 また、他のお客様が多く、映り込みを気にしてこのようになってしまいました。 コメントはありがたく頂戴し、今後の課題としたいのですが、 出来れば、問題点の答え、もしくはヒントを書いていただけると助かります。 貴重なご意見ありがとうございます。
CST(チェンシンタイヤ)の自転車・ミニバイク用バイアスタイヤは、元々日本の共和ゴムの製造技術が使われており ブリヂストンの自転車・バイク用バイアスタイヤも一時期は、共和ゴムが製造委託を受けていたようです。 現在の共和ゴムにラインナップされる自転車用タイヤの製造をCSTが請け負っておることから もしかすると台湾製造を謳うブリヂストン製品は、CST社に製造委託されたBSブランドの商品なのかも? 四輪用は、使ったことがないのですがCST製自転車用やバイク用バイアスタイヤを実際に長年使っておりますが 確かにタイヤ構造や特性に似通った部分が見受けられます。 特に自転車用タイヤで長年使用するとトレッドゴムとサイドウォールゴムの境目へ亀裂が生じ、そこから紫外線や水分が内部へ浸入し ゴムチューブが線状に紫外線曝露しオゾンクラックでパンクする特性がいまだに共通しています。 バイク用12インチのハイグリップレース用タイヤは、剛性・グリップ・ライフも高く高性能で意外と安価です。 ただ温度依存が凄く高く寒い時期、タイヤウォーマーなどの使用を前提とするレース用と割り切った製品でプロ向けですね。
ご視聴・コメントありがとうございます。 大変有益な情報で助かります。 私もCSTは今回初めて使いました。使うに当たってザックリと調べはしましたが 自転車やバイクのタイヤも造ってるとは驚きました。 バイク用のタイヤには興味ありますので探してみます。 情報ありがとうございました。
同じ症状です。 自分もやってみます。 動画参考になりました。ありがとうございます。
ご視聴・コメントありがとうございます。 これ結構な備品を外さないといけなかったので、時間がちょっと掛かりますが そんなに難しい作業では無かったです。 ただ、動画でも言っている通りこの症状は持病のようなもので 対策品が出てますが、モーターを支えてるカバーも交換しないといけないようなので 私は対策品ではない元のモーターを付けましたが、現在2023年まで 問題は出ておりません。 どちらを選ぶか?ちょっと悩みどころだと思います。 とりあえず、参考になれば幸いです。頑張ってください。
点火プラグのギャップは何ですか? 0.65mm?ありがとう!
ご視聴・コメントありがとうございます。 答えが合っているのかどうか不安ですが、 純正NGKプラグのギャップは0.8mmだと思います。
こんにちは、その後は空気漏れたりしていませんか? ありがとうございます。
ご視聴・コメントありがとうございます。 修理してから毎週空気圧チェックをしました。 今の所漏れは無いです。一応修理から毎週エアーチェックを行ってます。ただ、新品タイヤでもエアーは減るのでそれを考慮に入れてます。修理箇所からのエアー漏れは全くありません。(水に入れて確認。)参考になれば幸いです。
トルクスT55のロングソケットがアストロプロダクツで600円ぐらいで売っていますよ🙏
ご視聴・コメントありがとうございます。 貴重な情報ありがとうございます。 今年2023年に、それ(ロングT55)買いました。w 視聴される方も参考にされるので大変ありがたい情報です。 ありがとうございました。