- Видео 8
- Просмотров 1 163
F
Добавлен 12 май 2021
公園の水鳥 ♪
暖かい晴れた日の昼過ぎで のんびり過していた鴨ですが
私が 食パンの耳が入った ビニール袋をポケットから取り出した
50秒 あたりから 鴨が集まってきました!
のんびり優雅に泳いでる感じですが 私がパンをやりだしたら
我先に!我先に! パンの争奪戦!の始まりです(Θ _Θ )
毎年冬の間ココにけっこう多くの鴨が滞在しますが!
池でも川でもない 真横にはすぐ道路と巨大スーパーがある
水深が20cmほどしかない もの凄い浅いプールのようになってる ただの水溜まりです。
森とか池とか川とかじゃなく バリバリの都会!なので 陸上の動物に食べられる確率がかなり低く水鳥にとっては 安全な場所なんだと思います。
※ 頭が黒いのは オナガガモ?ですかね、
本来もっと海の近くで見る ユリカモメもいました。( 神崎川には けっこういますね!)
私が 食パンの耳が入った ビニール袋をポケットから取り出した
50秒 あたりから 鴨が集まってきました!
のんびり優雅に泳いでる感じですが 私がパンをやりだしたら
我先に!我先に! パンの争奪戦!の始まりです(Θ _Θ )
毎年冬の間ココにけっこう多くの鴨が滞在しますが!
池でも川でもない 真横にはすぐ道路と巨大スーパーがある
水深が20cmほどしかない もの凄い浅いプールのようになってる ただの水溜まりです。
森とか池とか川とかじゃなく バリバリの都会!なので 陸上の動物に食べられる確率がかなり低く水鳥にとっては 安全な場所なんだと思います。
※ 頭が黒いのは オナガガモ?ですかね、
本来もっと海の近くで見る ユリカモメもいました。( 神崎川には けっこういますね!)
Просмотров: 132
Видео
TAMIYA DT03
Просмотров 13121 час назад
ネックマウントは 画面が全く見えず! ベストな角度を見つけにくいので、 ゴープロのネックマウントから ゴープロのミニ三脚に切り替えました! 地面に置いて撮影してます。 タミヤのオイルダンパーに交換しましたが 黄色いオイルが柔らかく 車体が常に少し沈んだ状態になるので スプリングを強引に手で伸ばしたので サスがかなり硬くなってます! そのため 滑る砂の路面で全く沈みこまず! やたらと横滑りしてコントロールが難しくなりました、 性能面は全く変わりませんが、ホイールを 元の 黒 → 青 に交換してます。 モーターは 23Tのスポチュン!ですが ユーチューブやブログでも書かれてる通り ソレほど劇的!な変化はなく 微妙と言えば微妙です 23Tのワリには マイルドで扱いやすいモーターだと思います、値段も安いし ※ 私の印象では ノーマルの540は 発進時の反応が良く! 速度もソレなりに出るので ...
TAMIYA DT03で ジムカーナ!
Просмотров 152День назад
サスが全然動いとらんのですよ! 硬すぎたり動かないサスは 問題ですね、( ついてないのと同じ ) 年末に いろいろパーツ購入して! オイルダンパー!を取り付けたので テスト走行しました。 想像はしてましたが サスが全く沈みこまなくなって! 明らか!に ノーマルのバネだけダンパーより横滑りするようになりました! ※ 場所の特長は 学校のグランドのような 広大な砂場で! 地面は凄く硬く! 雑草が全くない! 砂ボコリが簡単にたつような けっこう深い砂!なんです なので、曲がる時に 全くグリップしないので! スピードと車体の重量で! 車体が横滑りするので! タイヤが全くグリップしないので 車体が斜めに傾かず! サスが沈まないので! 横滑りしてタイヤがグリップしないんです、 スケートリンクを想像するとわかりやすい、 なので もの凄いコントロールが難しいです (ーー ;) オイルダンパーは オフ...
.
Просмотров 422Месяц назад
けっこうな勾配の斜面! ソレも グリップするアスファルトや舗装路ではなく 滑る 草と枯葉の地面なのに 意外?と余裕で上がれてます キット付属のノーマルモーター こんなパワフルでしたっけ? 私が人生で一番ラジコンが活発!だった ファイヤードラゴン2008?が復刻発売された頃 ノーマルモーターは非力!で 上り坂上がらなかった記憶があります ( ファイヤードラゴン2008を買った時に 初めて現代のRCを製作した車体が ダークインパクト!でした ) 今回 DT03のキットに付属していた このモーターが当たり!なのか? ソレとも 今のノーマルモーターは 使えるレベルにまで若干パワーアップ!されてるのですかね? ※ キット附属のノーマルモーターでも 意外とソレなりにスピード出て! そんなに遅いとは感じないです。 たぶん 26・27km ぐらい出てる感じです。 ※ 将来的には ★トルクチューンか ...
DT03走らせました!
Просмотров 112Месяц назад
35年前に ファイヤードラゴンに ダイナテック02H を搭載して走っていた世代です! ※ちなみに 3歳歳上のイトコは ブラックモーター経験世代です! 免許も持っていない ガキなので 13T?のとんでもパワー!のモーターに スピコンとプラベアリングで走行させていて 何度も 放熱板?が割れるトラブルとプラベアも割れて なんで壊れるのか悩んでました、 運転免許を取って メカニズムを理解して 大人になってから 謎の故障の原因がわかるようになりました。 ※パワーのあるモーターには スピコンをアンプに交換して プラベアもボールベアリングに交換しないといけなかったんですね。 中学生のガキなので ソレがわかりませんでした ※ タミヤのRCを初めて作ったのは ファイヤードラゴン 2台と マッドキャップと ティレル019フォード(中島悟) のキットを製作しました! 35年前に。