- Видео 11
- Просмотров 107 845
こあら
Япония
Добавлен 23 янв 2014
鹿児島出身、東京在住の男です。
Видео
こげなこっがあいもした! 2016年12月14日 18時50分
Просмотров 6 тыс.8 лет назад
2016年12月14日放送分 MBC南日本放送 こげなこっがあいもした! jasr○c対応で一部音声を削除してまいます。
かごしま今昔「蚊帳」
Просмотров 65 тыс.10 лет назад
昭和53年から鹿児島(MBC)のローカル番組で放送されていた鹿児島弁によるミニドラマです。現在、この番組はDVD化され、鹿児島県内の一部店舗やMBCテレビのホームページ等で通信販売しています。 www.mbc.co.jp 私は今東京で生活しているものです。 同じように、鹿児島を離れて暮らしている同郷の方にもお知らせしたくてアップしました。 もし消されてしまったらごめんなさい。。。
蚊帳懐かしい❗ 蚊帳をつるために、部屋の四隅に、バスの吊り輪みたいなみたいのが、下げてあったような…いや、蚊帳についてたのかな?🤔大昔で、思い出せない😅 父が、マージャンのカタに、夜中、猫をもらってきて、蚊帳をめくって、「ほい」と、投げ入れたのを、思い出しました😂
昔、ふんどしが
好き,めっちゃすきこれ。何言ってるかは全然わからんけど。
大隅と薩摩でまた少し違うのかな?
むっちゃん ありがとう!! 昔から知ってました。
ありがとうございます。涙が出ましたがよ
山口県から来た頃鹿児島弁を使うなと学校で言われたので喋れんぞ
鹿児島弁って、楽しい地方方言ですね。こげなこっがあいもしたなあ。
MBCテレビにて放送された「奥様ワイドMBCですこんにちは」のコーナー「鹿児島今昔」、独特の鹿児島弁台詞が口調を生かしました。
お亡くなりになられていたのですか😰 お知らせありがとうございました。 永遠の安息を願い祈ります🙏✨
蚊帳懐かしかぁ、
鹿児島弁いいねぇ最高でごわす
RUclipsさん!字幕つけて!笑 懐かしいなぁ、うちのじーさんがこういう鹿児島弁でした。もう聞くことも出来ないなら懐かしいです。
こうして当人たちがナチュラルに会話してるのを見ると、 そりゃ、方言で兵隊を区分けすれば、そのまま暗号代わりになるとか言われるよなぁ。
方言が素晴らしい
50代半ばの大阪住みのオッサンですけど10才くらいまで蚊帳を使ってましたね。 ナゼか急に無くなりました。
外国😁
自分の祖母ですらこんなこてこての鹿児島弁は話さないのに、何て言ってるかわかるのが不思議だ・・
旦那が九州出身でこんなような喋り方していたの思い出しました☆方言最初なんて言ってるのか分からなくて今は少しずつ慣れてきました☺今はコロナ禍で帰れませんが😰
蚊帳張り懐かしい言葉だな😃
昔の鹿児島弁 やがね
今ちょっと検索したが、 鹿児島今昔のモチつきはいいな
祖母が生きていた頃を思い出す ただまだイントネーションとかがまだ甘い TVで出るイントネーション 昔はナチーィ言葉で本当優しい言葉だった
自動生成の字幕が韓国語になってますね笑 字幕を見ながら聴くと本当に韓国語なのかって思っちゃいますね笑 しかし爪の痕が残るから朝顔の葉をもんたくって…って昔の知恵ですね
まこて良か話しじゃ。なんだがでっくいがよ。
今でも普通に家庭内では、こんな感じです。 なんの違和感もないですね。 ちなみに、かごしま今昔DVDは、全巻持っています。
異国暮らし35年余の鹿児島人です。 この動画で使われていおる鹿児島弁、懐かしいですね。ありがとうございます。 近所に住んでいた父の友人が上品な鹿児島弁をしゃべっていました。長いことお会いしていませんが、お元気でいらっしゃるとのこと。 父は昨年夏に亡くなり生粋の鹿児島弁を喋る人がどんどんなくなっていくのは寂しいものですね。 自分自身他県の人と結婚して、家庭内もなんちゃって標準語で会話していますし、息子も日本語より当地の言葉が上手ですから、鹿児島弁は意識して使わないと自分の中でもどんどん廃れます。 帰郷して飲み会をすると友人たちの鹿児島弁が非常に懐かしく感じられ、あっという間に学生時代にタイムトラヴェルしている感じになります。 外国語にももちろん訛りはあるのですよ。文化ととても密接な関係があります。 私もここの訛りを喋るので、他の州の人に自分が住んでいるところを言い当てられるくらいです。 日本人が喋る訛りは、きっとここの人には可笑しく聞こえるのでしょうね。
私は鹿児島出身じゃないけど、母方が鹿児島なので、鹿児島弁大好き。若い人が鹿児島弁離れと言っても、イントネーションを聴くとやっぱり鹿児島弁なんだよね。鹿児島弁は個性が強い言葉だからもっと誇りに思っていいと思う。
鹿児島出身 広島就職して帰ってきた時外国語だと思った後 鹿児島弁 がひどくなる。このドラマは言ってることは全部わかるけど、昔頴娃方に行ったら全然わからない 頴娃語
親が鹿児島出身です。「何言ってるか分からない」という部分は多々ありますが、 イントネーションで感情的な部分は大体分かりますw 鹿児島の祖父母の家に行ったときに、蚊帳の中で寝たことが何度かあります。 初めて蚊帳の中で寝るのに驚き、あまりに仰々しくて(手間がかかるから)、 なんか・・すごく大事にされている・・今は亡き祖父母の愛情が伝わってきたことを思い出しました。 鹿児島弁好きです。
よくよく考えてみると、あんな手間のかかる面倒くさいものを作るってことは、昔は蚊に刺された子供が、 病気(伝染病)になって、死んだ子もいるのだろうと思った。 子を守る術だったのかなぁ。
鹿児島弁、懐かしい💦子供の頃、家族で、鹿児島の、ばぁちゃんの家に行った時、夏の夜に、蚊帳を、よく張ってくれた事をよく、思い出します。
きいおっと、なんだがひっちゃれっくいが…なつやすんにじさんげにいけば、まこてこげなかんじやったがなぁ
涙が出た〜。゚(゚´Д`゚)゚。のちワロタヽ(;▽;)ノ
アタイげえ ばあちゃんもそげんやったどー。 思い出して なんだがでっがよ。
よかねぇ~ふるさと離れて50数年ですが、90%は話している内容はわかりますよ!!
鹿児島に住んでいても現在、日常会話では使わない言葉。 私の世代(団塊)は涙が出るほど懐かしい正調鹿児島弁。全て理解出来ます。この時代に戻りたい‼️
父が帖佐生まれ。母が福山生まれで、私は国分生まれの東京育ちです。かごんまのネイティブ鹿児島弁は半分くらいしかわかりません。
鹿児島が東京になってどうする? 鹿児島がおおさになってどうする? 鹿児島が福岡になってどうする? “もどき”の鹿児島になんか行かなくなるよ? 鹿児島は鹿児島であって欲しい 鹿児島人はもっともっと鹿児島に誇りを持つべき 東京より
ありがとう。 聞けて嬉しかったです。
こういう方言がテレビの影響でなくなってしまうのは寂しい限りだ。
福岡の知人が鹿児島に旅行に行っておばあちゃんに道を聞いた時、丁寧に教えてくれたんだけどさっぱり言葉がわからんかったって大笑いしてたなぁー
最近なんとなくラジオを聴いてたら見つけた番組です。 もっと早く知りたかった! 30代の私はまねごとで喋れますがやわざとらしい感でてしまい、こんな流暢には喋れません笑 アーカイブ、もっと聞きたいです(^^)
最後の「ちょっと風が出てきたみたいだな。」、「そうだなぁ、ちょっと出てきたんじゃないか。」ぐらいは理解できたけど、ほぼ異世界の会話でした。
ちゃんと世代と入り嫁でネイティブ度が違うのかなこれ…
こんな素晴らしい方言が消えていくのは県外の人間だけど、悲しい。
生まれ故郷の鹿屋、じいちゃんばあちゃんの家がある垂水に帰りたくなりました。
全部分かる〜😂😂
この話は、鹿児島弁を知らない俺たちにとってはまさに蚊帳の外だったね
なんか笑ってしまった
サンドウィッチマンの富澤さんが聞いたら「ちょっと何言ってるか分かんない」を何回言うことになるのだろうか?
誰か標準語字幕つけて!