- Видео 190
- Просмотров 2 613 348
まろねふ
Добавлен 18 июн 2008
非営利目的完全自己満足サイトです
Видео
1992年高松・伊野・高知
Просмотров 8466 месяцев назад
1992年だったか、2泊3日で四国へ旅行したときに撮影したものです。 資料が探しきれなかったので、細かい記録は不明です…
1992年4月3日~4日 出雲市駅
Просмотров 11 тыс.6 месяцев назад
19992年4月3日~4日撮影 TAP山陰路観光キャンペーン中に出雲市駅で撮影したものです。 撮影モード設定を誤り、大変見苦しい映像ですが貴重な記録と思い、あえて公開します。
2023年11月23日 黒磯駅貨物列車 その2
Просмотров 783Год назад
黒磯駅で貨物列車の到着と発車シーンの撮影です。 上下列車が重なったときは、下り列車を優先しています。 列車番号が間違っているかもしれませんが、以下の列車を撮影。 3085レ 4089レ ?レ(列車番号不明) ?レ(列車番号不明) 3083レ 1070レ 3087レ
2023年11月23日 黒磯駅貨物列車 その1
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
黒磯駅で貨物列車の到着と発車シーンの撮影です。 上下列車が重なったときは、下り列車を優先しています。 列車番号が間違っているかもしれませんが、以下の列車を撮影。 93レ 3089レ 4083レ 4059レ 61レ 4051レ 3078レ 8179レ
自分は、スマホで連写します。
国鉄のデザイン担当者のセンスが素晴らしい。長年見続けても飽きが来ない。東海道新幹線の白地に青ラインは今も引き継がれている。
博多〜名古屋なんて最速3時間10分くらいで今では行けてしまう。
北国の故郷に帰る人情を感じる区間です。
20:21
ディーゼル特急 やくも:オーケストラがやって来た
20:10 485系にひたちって書いてあって回送電車か。
薄暗い地平ホームからの出発は、ある意味情緒がありました。 そんな上野駅が懐かしい。
芸備線の12系普通列車の使用平成2年3月~平成6年12月の4年9ヶ月。 10年以上使われた50系と比べると使用期間は意外に短いものでした。
旅情の宝庫
この頃、俺は親の仕事の関係で国内にいませんでしたが、上野駅の在来線長距離夜行列車関連の映像記録、 歴史的に貴重だと言えます。推進回送、電ハネ583系、顔触れを思うだけで懐かしいです。
母親の田舎に帰る時上野駅から普通か急行で帰ってた頃を思い出す。冷凍ミカン買ったなぁ。
本当に貴重な映像ですね。
またこの時代に戻りたい
上野駅終点が良かったな。懐かしい。旧型客車も懐かしい。臨時急行おがに乗って今は亡き父親と後から田舎に帰ったのを思い出します。
上野発の夜行列車降りた時から~♪
原型白熱灯の苦はが見られるのは良いですね。やはり153系は原型が一番。
すごい動画だよこりゃ 食堂車が営業していたのかな 名古屋22:50 下松7:16 下松からB寝台の一部は自由席としてご利用になれます
スハネ16とか…たまらんわ この動画もNICEすぎて寝られん💦 まろねふってサイト名が最高すぎる 瑞宝小綬章以上だナ
これはすごい動画だと思う NICEすぎる!
165系があのような編成になったのは昭和53年1978年10月2日のゴサントウのダイヤ改正からです。また、編成の一部は急行とがくし号にも使われていました。165系3両編成の中間にサハが入った7両編成がそうですね、その前は165系3両編成の後ろにサロ2両サハシとサハを各1両連結してその次に165系の3両編成を2組繋いだ6M7T の13両編成で運転され上野から新潟までの急行佐渡号と上野から直江津までの急行よねやま号に使われて先ほどの昭和53年1978年10月2日ゴサントウのダイヤ改正からサハシが編成から外されて先ほど説明した編成に変わりました。この編成は上越新幹線が開業した昭和57年1982年11月14日まで見られました。そして、上越新幹線が開業した昭和57年1982年11月15日のダイヤ改正からサハとサロが1両ずつ編成から外された10両編成に変わりまた、この改正から名古屋から新潟までの急行赤倉号が急行佐渡号よねやま号と編成が共通運用されました。この編成は東北上越新幹線が上野駅に開業した昭和60年1985年3月13日まで見られました。また、この映像は上越新幹線開業前の映像ですから昭和57年6月に撮影された映像です。また、上越新幹線開業前は特急とき号が14往復運転されそのうちの3往復には旧こだま型電車の子孫181系特急型直流電車がが使われていました。181系特急型直流電車を使った電車列車は次の通りです。2010M上りとき10号から2019M下りとき19号、2012M上りとき12号から2021M下りとき21号、2014M上りとき14号から2023M下りとき23号の順です。また、中間のサロは489系のサロから181系1100番台に改造された車両である事です。そのため編成の途中で段差が出来てしまい編成美が乱れてしまっている事が難点です。その事も一緒に付け加えておきます。
今から40年以上前の旧国鉄時代の上野駅には東北上信越方面の優等列車が数多く運転されて1日いても飽きませんでした。また、使用車両も豊富で特急型車両ではボンネット型、貫通型、非貫通型と三種類があり鉄道ファンを飽きさせてくれませんでした。また、特急を補完する急行型車両も負けてはいませんでした。特に高崎鉄道管理局の新前橋電車に所属する165系は臨時運用で碓氷峠を越える運用を持っていた関係で本来は下り向きになっているクモハの向きが碓氷峠の重量配分の関係から上り方向偶数向きに方向転換されていて同じ165系の新潟鉄道管理局新潟運転所上沼垂支所所属の165系とはクモハの向きが異なっていました。そして、その合間を115系、401、403、415系の近郊型車両、また、気動車や機関車が牽く客車列車も少ないながらも元気な姿を見る事が出来ました。そして、昭和の時代そして、国鉄時代の方が令和の今の時代よりも華やかで一番活気がありましたね、昭和の貴重な映像を大変ありがとうございました。
思えば急行も特急も食堂車やビュッフェがあるのが当たり前すぎて、なんとも思わなかったな😂
貴重な映像ありがとうございます! 模型の編成資料など、大変助かっていおり、何度も拝見させてもらってます!
上野〜上野〜 長らくのご乗車 懐かしいフレーズです
懐かしいですね 上野駅心の駅です 客車の音、心に響きます ベルの音涙が出ます
この映像が撮影された昭和57年、当時中学生だった私はフィルムカメラを手に上野駅の列車たちを追いかけていました。その時に撮った写真と同じような光景が動画で甦る‥まさに感動です。新幹線本格開業を前に、上野駅の最後の輝きを記録した貴重な映像です。電子音ではない発車ベルが好きです。
いいな東北本線.バラエティ豊かな列車が沢山走行してる。
なんかジーンとしてきます。ありがとうございます!
215系、見たことはありますが、乗った記憶はないです。 瀬戸の動画なのに、いろいろな懐かしい車両が見られて、良かったです。ありがとうございます。
国鉄末期に父親の転勤で益田に 住んでて当時貨物列車は珍しく 無かった自宅のある松江に戻る時 江津駅構内ってワクワクした。
これは貴重な映像ですねぇ 上野の10系客車急行か、、、 14系時代しか知らないけど 今や上野は起点駅ではないからねぇ、、、
この年、私は18歳高3でした。 夏休みに急行だいせんで松江〜大阪往復乗車しました。 14系+12系だいせんが係留されてる所は、20系だいせんの係留場所だった
これは、いつの映像でしか。絵入りヘッドマークが特急にある事と特急「ひばり」がいることから、 1978年10月から82年の11月の間だと推察しますが。
スナックで知人が『くちなしの花』を唄ったら映画のシーンが引用されていて、渡哲也が車上の松原智恵子に別れを告げたのが夜の上野駅。おそらくこの動画よりもかなり前の時代w
18:52 583系13両編成 17:41 189系の特急そよかぜか。水色のヘッドマークというと。意外と珍しい。この頃の12両時代、意外と動画に残っていない。 8:08 15:32 特急やまびこ。これも はつかり や ひばり に比べると動画は少ない。 20:08 特急ひたち。昔は水戸線経由があったんですよね。 ウソツケ
11:17 14:08 583系13両 動いている映像は結構珍しい。
9:02 583系13両
12:43 583系13両
貴重な記録映像の配信、ありがとうございます。 1979年生まれで国鉄が健在だった小さい頃には鉄道には乗れなかったし乗せても貰えなかったですが、長じて国鉄の在来線が活況だった時代を知れば知るほど楽しい時代だったんだなと思いました。 物心ついた時には東北でも上越でも新幹線の時代が始まっていましたが、在来線に多種多様な列車が走り活況を呈している様子は今見ても全く飽きない面白さがあります。 1960年代から1970年代って、車の普及が進んでいたと言っても高速道路は発達途上で航空機も大衆化されてなかった時代。 日本の鉄道が史上最強で最も充実していた時代だったと思います。 今でも大宮から都内への三複線には大動脈を感じさせられますが、列車の方は待てど暮らせどE231かE233のロング車ばかりですからね…😅
MT54モーターの爆音がたまりません😍
観光立国を目指す上で在来線復活を祈願します。
トポスだ
この映像が撮影された昭和57年夏 中学生だった私は、ゆうづる1号で北海道へ行きました。今も写真は大事に持っていますが、まさかこの時代にビデオが撮られていたとは‥奇跡です。何度も見返しています。当時は特急ばかり追いかけていましたが、今思えば急行越前の10系寝台車にも乗りたかったなあ‥大変貴重な映像ありがとうございます。
金星とはお目出たい名前ですね。関取がゲン担ぎに利用しそうです。
昭和の上野駅はいろいろドラマありましたな
大学生活は、全てゴハチに捧げました。
この頃の上野駅は1日中居ても飽きが来なく、また毎日でも通いたかった。旅行に行かずとも旅情を感じられた。やはり国鉄時代、最高です。
子どもの頃、東海道線の国鉄といえば、普通各駅止まりの86系、快速は153系がほとんどで、153系の低運転台と反対側が高運転台の組み合わせ(この動画の様に)もけっこう見かけましたよ。それにクハ153低運転台かと思いきや、妙に角張ってるのでヘンだと確認したらクハ155の湘南色改造車が153系に先頭車だけ挿げ替えているパターンもありました。 中学生当時の友人に「国鉄はみんな同じ色だなぁ」とつまらなさそうに言う者もいましたが、鉄道ファンなら、あの国鉄独特の威厳みたいな感じと、名古屋地区の名鉄と比べて車内の広さや静粛性などは優れており、少年時代には国鉄には旅情もあったりで乗れる日は嬉しいものでした。 そして年月も過ぎて大人になってからは、ワイド周遊券で信州や北陸へ出かける(今となっては貴重な経験で、北陸の支線は気動車で路線を走破したり、国鉄色583系急行きたぐにでの車中泊、455/475系の快速や419/715系食パンにも乗ったり、信州はEF64牽引の旧客や381系、ちくま12系客車・481~485系などにも乗れて183系で碓氷峠も越えれた)ことはあっても、マイカー通勤やドライブなどで普段は乗らなくなり、80系や153系165系も消えてから「あのときもっとしっかり撮っておけばよかった~」と後悔先に立たずです。 あたりまえだった車両や風景がどんどん変わっていく、ゆったりした旅情がきえてゆく... なんか寂しいですね。
153系・155系・165系・167系・169系に乗車経験あり。 でも、東海道線153系15連が一番です!