![浪速丹治](/img/default-banner.jpg)
- Видео 24
- Просмотров 61 350
浪速丹治
Добавлен 15 июн 2014
Видео
カルミック Calmic サニタイザーMK14 『TOTO CS497BD』薬剤洗浄
Просмотров 90921 день назад
TOTO CS497BD のタンクにカルミック サニタイザーMK14 が組込まれて薬剤洗浄されています。 便器の水を流すたびにカルミック独自の除菌洗浄剤が便器に注ぎ込まれ薬液による泡立ちが見られます。 従来の浮玉フロート弁による水圧・溶出方式のサニタイザーMK7は一定時間内に便器利用者が集中して立て続けに連続して洗浄がなされた時と閑散時との利用変化が激しい状況では薬剤溶解浸出時間による便器への薬液供給濃度変化がありましたが、サニタイザーMK14は水圧・空気バネ滴下方式によって毎回の洗浄毎にサニタイザーに入り込む水の圧力により薬剤が内部の薬剤混合用ケースに滴下され液剤の溶出機能をより薬液供給濃度を安定化し、水量の増減に応じ適量の液剤を的確に供給するので、便器の使用頻度差にもムラなく効果を発揮し、パブリックトイレの衛生と節水のニーズが高まる中、最小限の洗浄水量でも高い洗浄・脱臭・除菌効果...
西浦製陶(現ジャニス工業)C-210 ◯穴超旧型和式両用便器
Просмотров 1,6 тыс.4 месяца назад
名古屋市東区にある鳥料理店のトイレです。 懐かしい◯穴の段付き和式両用便器です。 中が白い◯穴なのでトラップも陶器製で よく見ると左側に排水しているようです。
カルミック Calmic サニタイザー MK7 『TOTO C75』
Просмотров 2 тыс.Год назад
便器の水を流すたびにサニタイザーに一定量の水が入り込み内部に仕込まれたカルミック独自の除菌洗浄剤を浸出溶出し一定濃度の薬液が生成され便器の水が流れ終わるタイミングでサニタイザーから薬剤溶液が便器に注ぎ込まれ出てきて、薬液により便器内を除菌・洗浄、ニオイや尿石の原因となる細菌の繁殖を防ぎます。 便器表面の薬液コーティングはもちろん、水が貯まるトラップ内、さらに排水管まで薬液の効果が到達。 汚れを落とすだけでなく、便器内を細菌やバクテリアが繁殖しにくい弱アルカリ性に維持し、嫌な悪臭、詰まりの元となる尿石の発生を防ぎます。 便器洗浄水を流す度に水洗便器用薬剤供給装置から便器への薬剤溶出の一連の動作が繰り返され、便器表面に浸された薬液によって便器内は清掃と同等の効果も発揮、使用待機状態の便器や管路は除菌消毒され、トラップ等の便器内の水溜りには一定量の、濃度の薬剤の溶液が常時滞留して効果を持続...
カルミックCalmic サニタイザー MK77 『TOTO UFS900』新型小便器 薬剤洗浄
Просмотров 1,5 тыс.Год назад
TOTO UFS900新型小便器とカルミック新型サニタイザーMK77の組合せです。 カルミック 新型サニタイザーMK77はプログラミングにより、利用頻度や施設環境に応じてプログラムの設定により最適量を自動吐出。除菌洗浄剤を希釈せずに直接配管へ供給することで、より高いレベルで排水管内部の衛生管理が可能な機種で主に小便器との組合せでの設置例が増えていますが大便器に設置された例も見られます。 このサニタイザーMK77は「世界三大デザイン賞」の一つ、「Red Dot Design Award 2014」を受賞しています。
藤井製陶 C63A 分離トラップ 帆船印ロゴ超旧型便器+木製ハイタンクのトイレ
Просмотров 24 тыс.5 лет назад
藤井製陶 C63A 分離トラップ 帆船印ロゴ超旧型便器+木製ハイタンクのトイレ
TOTO (大鷲 Toyotoki)C63A 超旧型トラップ分離型和風両用便器 純正陶器製トラップA514組み合わせ
Просмотров 16 тыс.8 лет назад
TOTO (大鷲 Toyotoki)C63A 超旧型トラップ分離型和風両用便器 純正陶器製トラップA514組み合わせ
掃除後 素手で手洗い 検査
和式トイレ好き
こんな●穴で💩がちゃんと流れていくのかな??
Can you correct one mistake below The train in this video is Kintetsu 6020 orange livery, not The Kintetsu 6200
東陶の大鷲時代のC63Aは、丸穴で手前部分が昔のストール小便器のように丸い形状で出っ張る。まさに水洗古便器と言える逸品です。 この便器に、木製ハイタンク構造ならば、気分はもうドリフコント。古き良き昭和時代を思い起こす便器でした。
藤井製陶の便器、見たかったんですよね。金隠しにある、あの帆船マークと、丸穴トラップ、そして、C63の特徴である丸穴なのに手前側が近代的な三角型になっている構造、ホントに貴重な便器でした。
和式便器なんでしょうね!
この運転士さん残圧停車してますね
穴が小さめで詰まりやすそう。。。
他には無いブランドだと思います。
昔の交通博物館も所沢の文化会館もこのような便器だった気がする。フラッシュバルブで●穴だったけど。 高崎のおんがくを演奏する建物も〇穴の分離トラップ便器だった記憶がある。後、池袋駅西武の屋上辺りの便器は、●穴分離トラップ便器だった。
随分形式が珍しいじゃないか。それに和式が残っているのは。
このロゴの小便器を平和堂彦根銀座店で見かけたことがあります。
藤井製陶 社長が海軍出身で帆船マーク
C1の場合大半は鉛管・土管トラップまたはトラップなしで●穴、極稀に陶器トラップで○穴も見かけますが、C63Aでは○穴のみ確認で●穴は見たことは今のところゼロです。
戦前の便器ですね。丸いのがボコッと出てるのが戦前の便器ですね。
同じく、小さい時に公共施設内、母の知り合いの家に連れてってくれたアパート内のトイレは、段差があるタイプでしたが、丸型トラップの底が見えるのと、見えないのがありました。
これはまた貴重な便器ですね。俺がガキの頃住んでいた江東区の家にもこれがありました。ウチの場合、鷲のマークが付いていました。