![船と飛行機とのりものと](/img/default-banner.jpg)
- Видео 11
- Просмотров 1 093 130
船と飛行機とのりものと
Добавлен 24 дек 2017
〈成田空港 東峰神社〉飛行機が一番近く撮れる場所
成田空港B滑走路南側にある東峰神社の動画です。
車で行かないといけない(行きづらい)場所ですが、ジャンボ機が超低空で頭上を通過する迫力はものすごかったです。
有名な飛行機観察スポット、三里塚桜の丘の映像と比較ください。
*なお、滑走路に近いため最近までセキュリティ(警察官による職質等)が厳しかったようです。私が行った際はそのようなことはありませんでしたが、警察官の指示等があった場合は従いましょう。
また、路上駐車などの迷惑行為もしないようにしましょう。
車で行かないといけない(行きづらい)場所ですが、ジャンボ機が超低空で頭上を通過する迫力はものすごかったです。
有名な飛行機観察スポット、三里塚桜の丘の映像と比較ください。
*なお、滑走路に近いため最近までセキュリティ(警察官による職質等)が厳しかったようです。私が行った際はそのようなことはありませんでしたが、警察官の指示等があった場合は従いましょう。
また、路上駐車などの迷惑行為もしないようにしましょう。
Просмотров: 156 646
Видео
【大阪伊丹空港 】旅客機6機種着陸映像集(各スロー再生付き)
Просмотров 4287 лет назад
大阪伊丹空港、千里川土手で撮影。それぞれにスロー再生(4倍)をつけています。 映像はボーイング777-200→ボンバルディアDHC-8-400→ボーイング737-800→ボーイング767-300→ボンバルディアCRJ-200→エアバスA320の順です。 撮影機材は、スマホ(iPhoneSE)です。 よろしければご評価お願いいたします。
〈スマホでこの迫力〉大阪千里川土手 ボンバルディアCRJ-200ER
Просмотров 4137 лет назад
大阪 伊丹空港の滑走路直前にある千里川土手で撮影。頭の真上(30m)を航空機が爆音と風とともに通過します。羽田や成田空港の屋上にある観察デッキより近い距離で、しかも飛行している状態なので驚きです。 地元や航空ファンの間では有名かもしれませんが、関東圏ではあまり知られていない場所のような気がします。 撮影機材はスマホ(iPhoneSE)です。
〈スマホでこの迫力!〉大阪千里川土手 ボーイング737-800(スロー再生つき)
Просмотров 2067 лет назад
大阪 伊丹空港の滑走路直前にある千里川土手で撮影。頭の真上(30m)を航空機が爆音と風とともに通過します。羽田や成田空港の屋上にある観察デッキより近い距離で、しかも飛行している状態なので驚きです。 地元や航空ファンの間では有名かもしれませんが、関東圏ではあまり知られていない場所のような気がします。 撮影機材はスマホ(iPhoneSE)です。
〈2018年〉第94回箱根駅伝 往路2区 全選手通過映像
Просмотров 1,7 тыс.7 лет назад
神奈川県の 戸塚 平戸付近(権田坂通過直後)で撮影。カメラは道路に出ないようにして撮影しています。沿道の応援を受けながらどの選手も頑張っていました。テレビで見るのと実際に出向いて応援するのとでは、感動が違いました。*個人の感想です 撮影機材はスマホ(iPhoneSE)です
〈スマホでこの迫力!〉大阪千里川土手 ボンバルディアDHC-8-400
Просмотров 2917 лет назад
大阪 伊丹空港の滑走路直前にある千里川土手で撮影。頭の真上(30m)を航空機が爆音と風とともに通過します。羽田や成田空港の屋上にある観察デッキより近い距離で、しかも飛行している状態なので驚きです。 地元や航空ファンの間では有名かもしれませんが、関東圏ではあまり知られていない場所のような気がします。 撮影機材はスマホ(iPhoneSE)です。
〈スマホでこの迫力!〉大阪千里川土手 ボーイング777-200
Просмотров 6157 лет назад
大阪 伊丹空港の滑走路直前にある千里川土手で撮影。頭の真上(30m)を航空機が爆音と風とともに通過します。羽田や成田空港の屋上にある観察デッキより近い距離で、しかも飛行している状態なので驚きです。 地元や航空ファンの間では有名かもしれませんが、関東圏ではあまり知られていない場所のような気がします。 撮影機材はスマホ(iPhoneSE)です。
時化の日の航海2 東海汽船 橘丸
Просмотров 3,1 тыс.7 лет назад
2015年12月12日、八丈島から東京に帰る際に海面から5mの高さにあるレストランから撮影。低気圧の影響で4m〜5mの波の中を行く(撮影前日の便は欠航)窓と同じ高さに波が迫る場面も。なおこの日はラーメンなど汁物はひっくり返ると火傷をするため販売中止でした。 同じ日、海面から10mの位置から見た景色はこちら… m.ruclips.net/video/UqU2ON-n_gw/видео.html
(汽笛あり)八丈島 底土港入港アナウンス(さるびあ丸)
Просмотров 2,8 тыс.7 лет назад
2015年12月10日、さるびあ丸が八丈島底土港に入港する様子を船内アナウンスと汽笛とともに撮影。最初のメロディ「われは海の子」が味があります。八丈富士がきれいです。汽笛は1分30秒過ぎあたりから。
時化+暴風で大傾斜?!東海汽船さるびあ丸(式根島温泉紹介付き)
Просмотров 907 тыс.7 лет назад
時化+暴風で大傾斜?!東海汽船さるびあ丸(式根島温泉紹介付き) 伊豆諸島式根島を訪れた帰りの「さるびあ丸」の航海の様子です。目測4mの波と暴風により船体が右に傾斜したまま航行していました(安全には問題ないようです)
強肩の人ならボール当てられるな
たしかに迫力満点。翼の裏が全部みえます✨
海事関係者です。😃 まあ、帆船が帆走する時がだいたいこんな感じですよ~😉 普通の船でなかなかここまでヒールしたまま走っているのは、珍しいと思います。😃
So nach, bester Flughafen aller Zeiten!
竹芝桟橋行の船内からでしょうね。 私もシケよりは少し穏やかな時に乗船したことありその時、デッキに出ていたら、もろに波をかぶり、幸い撥水加工のパーカーでずぶ濡れにならずに済みましたが、今では良い船旅の思い出です。
昔、小学校の4年頃のGWに学校の級友の家族と、式根島へ行ったことがあります。島の観光は勿論しましたが、時鉈温泉にも入りました。帰りは、時、新島へ寄ってから再び、東京への帰路に就きました。
この辺は昔、立ち寄ってカメラを向けるだけで機動隊にしょっ引かれる場所でしたかね。
見てるだけで気持ち悪い…
ここ警備がめっちゃ厳重なところで必ず職質されるところだよね
凄い。
騒音の下で農作業をしている人たちがいます✈️🫑🥬🥒
横田基地の方がジャンボは近くで見れる印象
ถ้ำเยอะต้องใช้น้ำปิด
ประมาณ120เมตร
石投げたら当たるよね?!!
@許して お、落ちるかな??(汗)
なんらかの犯罪には問われそう
この船の船長は、トンでもなく技量のある船長でしょう。
この船の名称、一般公募でしたよね。名付け親を知ってました…
デッキを水がはしっていく。なんかワクワクする‼
私も神新汽船に乗った時に利島は抜港でした。やはり「まともな」港がない所は厳しい‼️だから大島からヘリが飛んでいるんですね。
俺がこれに乗ったらすぐダメになっちゃう。船で酔いづらい場所ってどこだろ
大型客船は滅多に欠航はしないのですか?
ファンスタビライザーが付いてる客船が多いですし、なるべく揺れないようには出来てますが、揺れる時は揺れますわな⁉ 慣れたらタイタニックごっこを船首で出来ますよ‼
酔う、無理。東京から八丈島まで行った経験を思い出す。3日三晩ずーと船酔いだった。
こえ~
よく外に出て撮影しましたね。私なら出てもすぐ部屋にもどって寝る。
台風の直前直後でも割と無理やり運行するからなぁ東海汽船。何度か乗ってるが毎回時化てて最早アトラクションだと思っとる
ふほほ!すげー
はじめまして、 東峰神社 壁があるのがおしいですね。でも、見たいです。
オムライスで~す❗ こんなに揺れてるのにそんなん喰ったら100%吐くわ‼😨
懐かしい船だ昔乗船して神津島行ったなぁクイーンゼノビアもびっくりする傾き
しびれますね~ こんな時の航海は大好きです。 お客として乗るには凪もいいけど やはり船は荒天航海に限ります。
1:14虹だー
東京ー八丈島は年がら年中海が荒れてる感じがする。 春一番で海が荒れて、台風で海が荒れて、冬の高波で海が荒れて、それでも飛行機に代行とは簡単にいかない路線だからこそ、 船のありがたみもわかる。
現代船でも危険だから、船尾から風と波を受け無いように航行する。 だからある程度の傾斜を覚悟で横風と波を受けることもある。 まあ暴風雨時の最善は船首を風上に向けることだけど、このぐらいの風ならスタビ装備した大型船にはさほど怖くない(安全基準満たした装備と重量配分をしてるなら)。 内航船乗ってた時は、傾斜が15度になるような状況で、普通に目的地に航行して、普通に飯作ったり課業してたからなあ。
怖ッ‼️
この手の船の復元力ってどのくらいでしょうね? 海自の護衛艦の復元力は横倒しになっても復元する化け物らしいですがw
たしか客船は40~45度くらいでしたよ‼ 海自の護衛艦は、第4寒帯事件や友鶴事件で苦い経験があり、戦後暫くは90度くらいでしたけど、今の護衛艦は軽量なガスタービン機関に変わりましたし7~80度位だと思います。
私は八丈島出身です黄色の鮮やかなデザインカラーの橘丸
学生の頃(2008年頃)に友人と行きましたが、到着して数分で機動隊に囲まれてしまいました。 事情を聞かれ、飛行機撮影が目的だと伝えると「怖い思いをさせて申し訳ない。でも、もうここには来ないように。」と言われました。 当時は成田闘争のことは知らなかったので何も考えず遊びに行きましたが、ここは色々な政治系団体の聖地ともなっている場所で、今でも安全とは言えない場所だそうです。
当時は火炎瓶投げたりしてて凄まじかったと聞きました😮
入港する時ってすごくワクワクしますよね…
これくらいの揺れは冬場なら通常どおり何の問題も無い(元八丈島島民)
一昔前、神津島に磯釣りに通ってましたが冬から春先にかけてが一番荒れてましたね。 サルビア丸とカメリア丸とでは船体が大きいサルビア丸の方が時化には強かったような。 もっと酷いと大波に突っ込む前に急ブレーキをかけたような操船になってたのを覚えています。
元東海汽船乗組員です。実はかめりあ丸の方が揺れたけど時化には強かったんです。建造した造船所の違いもあるかと思います。さるびあ丸がブレーキかかったように感じるのは、速度を落とす訳ではなく(只し、スクリューが海面から飛び出すと空転して船体に無理がかかるので回転を瞬間的に落としています。)船体が飛ぶからだと思います。かめりあ丸は大きなブランコみたいな安定した大揺れでしたね。
時化に強いのは実はカメリアだったのですね。
揺れ狙いのマニアなど、東海汽船が凄腕だってことをあらかじめ知っていればいいですが、一般の人はこれだけの風雨だと怖くなるでしょうね。
最後の観察しましょうってのが壺ったW
空港の敷地内なのに、今でも目に見えない三里塚闘争が続いてる場所だからね。安易に行ける場所じゃない。 ruclips.net/video/VHE2Yl1Zq48/видео.html
過去のいきさつは知っているが、もういい加減土地売ってやればいいのにと思う。
B滑走路再延長で本来の滑走路用地部分活躍する様な話が出てます。
この状況で、甲板に出れるの? 東海汽船の器の大きさが凄いw まあ、この海域は黒潮で普段から波が高いからな。 不意に、海に落ちたら、この状況じゃ助かりそうにないな。想像もしたくないが。。
東海汽船の船乗りの人たちは、海の猛者、海のエリートですよね! 大波の三宅島での接岸の動画などを見ると、感動のテクニックです!
北西風だから、こんなもんで済んでるのです 現在47才、中学生の頃から、三浦半島の釣り船で、イカ釣りに出てました 冬は、ヤリイカ求めて大島が近くに見える場所まで走ることもしばしばでした 遊魚船だから、こんなフェリーより遥かに小さいし、釣りですから甲板も何も、風受けなど無いところで、船に掴まりながら大人に混じって魚釣り 当時は、救命具も使って無かったですね~ 北西風なら、突風は少なく、波もこんな程度で済みました でも、春先や秋口の南西風が吹く時は、もう無理でした 掛かっていたはずの、富士山の山頂の傘雲が取て富士山が綺麗に見えたら、船も一目散に帰港です 横波も去ることながら、船尾からの高波受けたら、船は一撃で終わるようです 過去に数回、船長が焦ってました 後方から波来れば、スピード上がるからラッキー!とか思ってましたが、船長に「船尾から波食らったら終わり」と教えて貰った 夏場の高気圧に覆われた場合の南風と、前線を伴った南西風は、海の表情が大きく異なる しかし、こんな波でも甲板に出して貰えるなんて、信じられないです 外の方が酔わないですが、冬の海で、これは不慣れな方は、キツいと思います
元乗務員です。 冬はいつもこんな感じでしたね。 撮影された前の年の3月に三角波を受けたことがありまして、それはもう大変でした。 船員用の食堂があり、時化ると空いてていいのですが船員用の通路は狭く、階段も急なので移動には気をつけました。 船員用の大浴場があるのですがお湯が1/3ぐらいになってこちらも大時化でした。
私は2代目さるびあ丸の司厨員(賄い)でした。懐かしい風景です。おかげさまで他社に移ってから、多少の時化ではへこたれず、安全に作業ができる体になりました。どんなに時化ても船員食堂は通常営業でしたね。親方がよく「今日は時化たから、メシは休みだよ!」って言ってみたいと申しておりました。なぜか時化の日は、刺身やいくら丼が当たってました。翌朝掃除すると、いくらの粒がコロコロ出てきて…
@@ひつまぶし三太夫 さん 多分かなりお世話になりました、私はレストラン厨房勤務でした。時化ると食堂は空いていて丼と汁物を押さえながら食べました。お節料理、大変でしたね、お陰様でお正月気分を満喫出来ました、ありがとうございました。
帆高…
Di indonesia ini KM. ADITIYA 'soalnya udh di beli, dan di ganti namanya ini kpl...