- Видео 2 160
- Просмотров 2 232 944
のだせんいち
Япония
Добавлен 21 мар 2013
安徳天皇が屋島の合戦後、落ち延び過ごした麻植郡木屋平村森遠で生まれました。
日本国の古文書「古事記」の解説書ではなく、古事記の原文を読み解く阿波古事記研究会に所属しています
広報を担当させていただいております。
イベント大好きですから県内各地の寺社仏閣の催事、県内出身アーティスト含めコンサートも大好きです。
皇室の継承式典践祚大嘗祭に麁服を調進している美馬市木屋平
日本国の古文書「古事記」の解説書ではなく、古事記の原文を読み解く阿波古事記研究会に所属しています
広報を担当させていただいております。
イベント大好きですから県内各地の寺社仏閣の催事、県内出身アーティスト含めコンサートも大好きです。
皇室の継承式典践祚大嘗祭に麁服を調進している美馬市木屋平
邪馬台国は無かった 阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏
第6回やまと全国大会INTOKUSIMA
邪馬台国は無かった!!
日時:令和6(2024)年12月1日(日曜日)13:00~16:00
会場:徳島県教育会館
所在地:〒770-0003徳島県徳島市北田宮1丁目8-68
主催:阿波古事記研究会
問合せ:090-8282-0328
第6回やまと全国大会 邪馬台国は無かった 阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏2024年12月1日
邪馬台国は無かった!!
日時:令和6(2024)年12月1日(日曜日)13:00~16:00
会場:徳島県教育会館
所在地:〒770-0003徳島県徳島市北田宮1丁目8-68
主催:阿波古事記研究会
問合せ:090-8282-0328
第6回やまと全国大会 邪馬台国は無かった 阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏2024年12月1日
Просмотров: 392
Видео
阿波ヤマト財団 事務局長 ヤマアモトタケルノミコト様
Просмотров 15712 часов назад
阿波ヤマト財団 事務局長 ヤマアモトタケルノミコト様 活動報告と今後の計画ご案内 FMびざん 邪馬台国は阿波だった パーソナリティー 第6回やまと全国大会INTOKUSIMA 邪馬台国は無かった!! 日時:令和6(2024)年12月1日(日曜日)13:00~16:00 会場:徳島県教育会館 所在地:〒770-0003徳島県徳島市北田宮1丁目8-68 主催:阿波古事記研究会 問合せ:090-8282-0328 第6回やまと全国大会 阿波ヤマト財団 事務局長 ヤマアモトタケルノミコト様 2024年12月1日
忍穂耳の痕跡 富田林寺内町古事記研究会 会長 田下奈巳様
Просмотров 57112 часов назад
第6回やまと全国大会 東四国に残る 忍穂耳の痕跡 富田林寺内町古事記研究会 会長 田下奈巳様 2024年12月1日
大阪なにわ古事記研究会 活動報告 豊島 裕様
Просмотров 17812 часов назад
第6回やまと全国大会INTOKUSIMA 邪馬台国は無かった!! 日時:令和6(2024)年12月1日(日曜日)13:00~16:00 会場:徳島県教育会館 所在地:〒770-0003徳島県徳島市北田宮1丁目8-68 主催:阿波古事記研究会 問合せ:090-8282-0328 第6回やまと全国大会 大阪なにわ古事記研究会 豊島 裕様 2024年12月1日
横浜古事記研究会活動報告 横浜古事記研究会 会長 小尾 富士夫様
Просмотров 17612 часов назад
第6回やまと全国大会INTOKUSIMA 邪馬台国は無かった!! 日時:令和6(2024)年12月1日(日曜日)13:00~16:00 会場:徳島県教育会館 所在地:〒770-0003徳島県徳島市北田宮1丁目8-68 主催:阿波古事記研究会 問合せ:090-8282-0328 第6回やまと全国大会 横浜古事記研究会活動報告 横浜古事記研究会 会長 小尾 富士夫様2024年12月1日
「あるでないで」 阿波古事記研究会 会長 立石量彦
Просмотров 19812 часов назад
ご挨拶 阿波古事記研究会会長 立石量彦様 第6回やまと全国大会INTOKUSIMA 邪馬台国は無かった!! 日時:令和6(2024)年12月1日(日曜日)13:00~16:00 会場:徳島県教育会館 所在地:〒770-0003徳島県徳島市北田宮1丁目8-68 主催:阿波古事記研究会 問合せ:090-8282-0328
第一回徳島おどり 冬の寒さに負けぬ踊り子の激しい動き感動の拍手2024年12月1日
Просмотров 27314 часов назад
第1回徳島おどり 令和6年12月1日(日) 司会進行 市原 麻貴子 makiko.ichihara.50 天風連 巴連 維新連 阿波おどり振興協会合同連
四国幸せめぐり 唄 高瀬豊子&宮下健治
Просмотров 21314 часов назад
四国幸せめぐり 唄 高瀬豊子&宮下健治 作詞:丸山 八留男 作曲:宮下健治 編曲:伊戸のりお 演奏:クラウンレコードオーケストラ
人形浄瑠璃で邪馬壹国の始りを語る三味線 弾語り 鶴澤友輔師匠 重要無形文化財の中村園太夫座
Просмотров 10819 часов назад
創作人形浄瑠璃「邪馬壹国の由来」 中村園太夫座(岡花座) 弾語り 鶴澤友輔師匠 2024年12月1日 徳島教育会館 創作人形浄瑠璃「邪馬壹国の由来」 中村園太夫座(岡花座) 3人を語り分ける 三味線弾語り 鶴澤友輔師匠の技量 太夫(たゆう) 太夫は義太夫節で物語を語り、登場人物の言葉、動作、心情などを表現します。見台(けんだい)に乗せた床本(ゆかほん)という台本を読んでいきますが、ただ読むのではなく、人形の所作に合わせて太夫自身が声や顔の表情、身振り手振りまで交えて、全身で人形に魂を吹き込んでいきます。声の高さや調子を変えて、男役、女役も演じ分けます。太夫の語りは、芝居全体の雰囲気を演出する重要な役目を担っています。従来は、太夫が一座の責 者を務めました。 太夫 三味線 三味線がなければ人形浄瑠璃は生まれなかったとさえ言われることがあります。三味線には大小があり、人形浄瑠璃には太棹...
完全収録 第6回やまと全国大会 徳島県教育会館2024年12月1日
Просмотров 56421 час назад
創作浄瑠璃「邪馬壹国由来記」 弾き語り 鶴沢友輔師匠 阿波人形浄瑠璃 中村國太夫座 ご挨拶 阿波古事記研究会会長 立石量彦様 講演Ⅰ 横浜古事記研究会 会長 小尾 富士夫様 講演Ⅱ 大阪なにわ古事記研究会 豊島 裕様 講演Ⅲ 東四国に残る 忍穂耳の痕跡 富田林寺内町古事記研究会 会長 田下奈巳 講演Ⅳ 阿波ヤマト財団 事務局長 ヤマアモトタケルノミコト 講演Ⅴ 邪馬台国はなかった 阿波古事記研究会副会長 三村 隆範 第6回やまと全国大会INTOKUSIMA倭は 阿波から始まる 日時:令和6(2024)年12月1日(日曜日)13:00~16:00 会場:徳島県教育会館 所在地:〒770-0003徳島県徳島市北田宮1丁目8-68 主催:阿波古事記研究会 問合せ:090-8282-0328
高瀬豊子デビュー15周年記念曲鳴門海峡恋おんな新曲発表ランチショー2024年11月23日アオアヲナルトリゾート
Просмотров 186День назад
クラウンレコード 高瀬豊子デビュー15周年記念ランチステージショー 日時:2024年11月23日(土・祝)開演12:00~14:00 会場:ブルーローズ1F中ホール アオアヲ ナルト リゾートホテル 所在地:〒772-0053 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦大毛16−45 お問合せ 高瀬豊子後援会事務局・大豊企画 〒771-0377 徳島県鳴門市北灘町大須字長浜8-5 TEL・FAX:088-682-0683 携帯電話:090-1333-6047(大西) 公式ホームページ t-toyoko.com 高瀬豊子歌手デビュー曲を歌う「鳴門わかめ船」 高瀬豊子メジャーデビュー曲を歌う「海峡ホテル/鯛網船」 でキングレコードから全国デビュー 鳴門市ASAトライアングルの応援歌を歌う「懸け橋」 地元、鳴門北灘うずしおロマンチック海道を歌う「瀬戸内恋みなと」 世界遺産登録目指す鳴門海峡の渦潮を力強く...
創作人形浄瑠璃「邪馬壹国の由来」中村園太夫座(岡花座) 弾語り 鶴澤友輔師匠
Просмотров 93День назад
創作人形浄瑠璃 「邪馬壹国の由来」 中村園太夫座(岡花座) 弾語り 鶴澤友輔師匠
五百羅漢像第66番札所 巨鼇山 千手院 雲辺寺四国霊場の中で最も高い標高911m の場所にある
Просмотров 19714 дней назад
五百羅漢像 四国霊場の中で最も高い標高911m の場所にある 第66番札所 巨鼇山 千手院 雲辺寺 (きょごうざん せんじゅいん うんぺんじ) 宗派:真言宗御室派 本尊:千手観世音菩薩(経尋作) 開基:弘法大師 創建:延暦8年(789) 御真言 おん ばざらたらま きりく お釈迦様のお弟子さんである等身大の五百羅漢像が境内全域に安置され、ロープウエー山頂駅からの わずかですが、ご紹介五百羅漢再び全てを撮影に来たいと考えています。
国指定史跡大代古墳最古前方後円墳一般公開 2024年11月23日記録映像
Просмотров 1,3 тыс.14 дней назад
国指定史跡「鳴門板野古墳群」大代古墳一般公開 年に一度登れる史跡地元の大津西小5、6年生 や大代古墳等歴史的文化遺産保存会のメンバーらが地元住民や考古学ファンを案内 大代古墳は、標高45メートルの場所にある全長54メートルの前方後円墳。 高速道路用地内のため、年に一度に限って一般公開されている。 トンネルの上に残る前方後円墳「大代古墳」 2024年11月23日(日)午後1時~3時まで 公開内容 ・大代古墳に塔頂 ・埴輪(出土遺物)に展示 ・刳抜式舟形石棺(レプリカ)の展示 ・大代古墳のジオラマ、パネル展示 ・地元保存会による解説 ・数量限定大代古墳缶バッチ お問い合わせ 鳴門市市民生活部文化交流推進課 TEL:088-684-1150kouryuu 主催:鳴門市市民生活部文化交流推進課 協力:大代古墳等歴史的文化遺産保存協会
那東獅子舞・傘踊り 2024年11月24日道の駅いたの
Просмотров 5714 дней назад
那東獅子舞・傘踊り 2024年11月24日道の駅いたの 2012年10月13日 熊野神社の幟をみつけ熊野神社へ那東の獅子舞演舞開始には間に合いましたが ビデオカメラを用意する時間が無かったのでスマートホンで撮影させていただきましたが、いつの間にかRUclipsから消えてました。
葛城神社秋祭り 奴行列ねり 宿毛谷獅子舞2024年11月6日 指定無形文化財
Просмотров 29221 день назад
葛城神社秋祭り 奴行列ねり 宿毛谷獅子舞2024年11月6日 指定無形文化財
新訳古事記講座 令和6(2024)年11月14日阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏 富岡公民館
Просмотров 84521 день назад
新訳古事記講座 令和6(2024)年11月14日阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏 富岡公民館
鳴門海峡恋おんな 唄高瀬豊子作詞 丸山八留男 作曲宮下健治 編曲 伊戸のりお
Просмотров 14028 дней назад
鳴門海峡恋おんな 唄高瀬豊子作詞 丸山八留男 作曲宮下健治 編曲 伊戸のりお
Ryuta Hanao撮影収録131分 2024年10月27日明治神宮神宮会館 古事記講座阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏
Просмотров 76828 дней назад
Ryuta Hanao撮影収録131分 2024年10月27日明治神宮神宮会館 古事記講座阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏
サバーブダンススタジオ やねこじき・de・町おこしの会 2024年11月10日阿波市市場町若宮神社
Просмотров 42Месяц назад
サバーブダンススタジオ やねこじき・de・町おこしの会 2024年11月10日阿波市市場町若宮神社
ミリミリ・ホアロハ第6回やねこじきまつり やねこじき・de・町おこしの会 2024年11月10日日2
Просмотров 122Месяц назад
ミリミリ・ホアロハ第6回やねこじきまつり やねこじき・de・町おこしの会 2024年11月10日日2
BLUECHEESE やねこじきde町おこしの会2024年11月10日若宮神社 市場公園
Просмотров 49Месяц назад
BLUECHEESE やねこじきde町おこしの会2024年11月10日若宮神社 市場公園
阿波麻植上手人 第6回やねこじき 若宮神社2024年11月10日やねこじき・de・町おこしの会
Просмотров 125Месяц назад
阿波麻植上手人 第6回やねこじき 若宮神社2024年11月10日やねこじき・de・町おこしの会
阿波の名所巡り南京玉すだれ 楽笑亭おんち 第6回やねこじき 2024年11月10日
Просмотров 42Месяц назад
阿波の名所巡り南京玉すだれ 楽笑亭おんち 第6回やねこじき 2024年11月10日
寸劇やねこじき 市場中学校やねこじき保存会 主催やねこじきde町おこしの会2024年11月10日市場公園
Просмотров 101Месяц назад
寸劇やねこじき 市場中学校やねこじき保存会 主催やねこじきde町おこしの会2024年11月10日市場公園
やねこじきde町おこしの会 オープニング市長挨拶・えいとまいむ2024年11月10日市場公園・若宮神社
Просмотров 118Месяц назад
やねこじきde町おこしの会 オープニング市長挨拶・えいとまいむ2024年11月10日市場公園・若宮神社
こんな緩い世界、良いと思います。
福岡や長崎には、阿波女が多く、気が強く、サバサバしていて、男勝り、おしゃれな女性が多いです。
徳島つてところは年中祭りですね、会館も有ることだから、いつも何処かでその気分、よいことです、、、さぶう❢❢
椿泊で九州出漁の話しを聞いてきました。 家系図も書いて頂きましたが、家系のほとんどの方々が、福岡へ転出されています。 椿泊出身の80代以上の男性はほとんど福岡へ出漁し、女性も結婚をきっかけに福岡へ移住されている方がほとんどです。 椿泊からの転出率(昭和33年以降) 福岡51% 県内27% 大阪12% 東京3% 神戸3% 京都 横浜 長崎 岡山 の順でした。 椿泊の方々の血は、多くが福岡の方々により受け継がれていることになります。
教育会館のマイクの音声、聞き取りにくい。徳島県庁の音響機器の予算お願いします。
目からうろこの話を教えていただき、ありがとうございました。伊の国だったのですね。
近親相姦を避けるためにも、阿波船団による集団移住はとても意味のあることだと思いました。 福岡・長崎の方々に徳島の血を引いていただいております。
いつもコメントありがとうございます。日本人の多民族は濃くなりすぎないDNAを 素晴らしいお考えですよね
阿波踊り❗💢
秋にあすてぃ徳島で開催されていた阿波おどりを名称変更しての開催みたいですね。
@@のだせんいち それは失礼しました。ごめんなさい。 ただ、阿波の古代史を隠す明治維新(在日支配)以降の流れ=某一流大学等の権威者を使った歴史隠蔽と同様に、阿波という存在を蔑ろにした名前には阿波踊り・阿波・正統な古代日本への冒涜を感じてしまいます。
次回は何時になりますか?
2025年の10月もしくは11月にレキシル徳島で公開されると思います
これだけの大変貴重な古墳よくぞ残して下さったものです‼️感謝しかありません!もっともっと多くの方に知ってもらいたいものです‼️配信動画❤ありがと😉👍️🎶うございました❕
毎年冬に頃に一般公開の日が来ます。今年は8班でしたが、もしかすると来年は見学者がもっと増えるかも!ですね。
藤堂明保編集「学研漢和大辞典」を参考にすると、 「邪」は、卑字としては「じあ(じゃ)」としか読みません 邪=上古音「Diāgぢあ」 中古音「ziāじあ」 臺も壹も、中国の上古音・隋唐代音、日本の呉音・漢音で「と」とは読めません なので、「ヤマト」とは読めません 後漢の記録に基づいて書かれた、後漢書倭伝の邪馬臺国は、上古音で「じゃまだぐ」 魏代の記録で書いた、魏志倭人伝の邪馬壹国は中古音で「じゃまいち(に近い)」 隋代の隋書俀国伝の邪摩(靡)堆は、中古音で「じゃむあつあい」 と読みます 3:25 壹の音符は、「豆」ではなく「吉(きち)」です 豆は、中国の上古音「dugづ」 中古音「dauだう」「tauたう」であり、日本の呉音「ず・づ」、漢音「とう」 上古音・中古音では「とう」と読まない 「豈」 「豈」 「豊」は、中国の上古音や中古音と、日本の呉音漢音では「とう」では無い 「登」でさえも、上古音と中古音では「taDた」です 他も含めた全体的にも、「豆」が声符(音符)で、「とう」と読まない漢字の方が多い
@yamataikoku4in8miyazaki7zaki様 藤堂明保編集「学研漢和大辞典」を参考にコメントをお書きいただき本当にありがとうございます。
声だけ聴いてると澤雪絵と勘違いする。
これこれこういう治水工事をしたと当時の言葉で表現すれば良いものを、なぜわざわざわかりにくく神話で表現したのだろう。
私は「神」を用いた表現が伝わりやすいからだと思います。後に四国各地には空海さんが一夜にして造ったため池、等も伝説で残されているのと同じと思います
阿波古代人と神話を書いた人物は非常に優秀で国土地理院発行の地図と同様の精緻な地図を持っていたということがよく分かった。
juist schijnsel様、素晴らしいコメントありがとうございます。
彫刻ですね。 みんな日本人ではないですね。
お顔立ちは「倭」民族のようには思えませんですね
これは凄い!素晴らしい作品ばかりですね。ありがとうございます。
コメントありがとうございます
最古の前方後円墳て萩原2号墳じゃ無かったの。 萩原2号墳は何処へ?????? 前方後円墳やねんから大君の墓やろ最古やったらユダヤから来たユダヤの天皇の直系やで。 徳島はユダヤ観光で大儲けやな。
あのトンネルの上は古墳だったのですね。 知らなかったです。 ご紹介いただきありがとうございます。 子どもたちが地域の歴史に興味を持ってくれるといいですね😊
まろんさんコメントありがとうございます。一人でも多くの人に徳島県の大代古墳が現在発掘調査されてる前方後円墳の中でも、最も古い年代につくられたものだそうです。 徳島市内で最後に造り上げられた前方後円墳は渋野町の丸山古墳だと言われています。 ruclips.net/video/RRnyWoEQlPc/видео.htmlsi=Xa7mraatHaHMqy1i
It's totally incredible that this has been recorded!!
コメントありがとうございます
三村先生、 数回に分けて受講しようと思っております。 今宵は45分程度ですが。 いつもありがとうございます。 ひとりでも多くの人に真実を届けてください。 後世のものの目が曇る事のないよう、そう思っております。
NHKの名曲アルバムで是非お願いします。
ご推薦ありがとうございます。感謝
で、高天原は朝鮮半島なんですね。
動画アップありがとうございます。 今朝、何千回も通っていた道で偶然に池部眞榛先生墓所という石標が目に飛び込んできました。👀🪦 人間は気づいたら、見えなかったものが見えてくるんだな‥と思いました。 これからも勉強させてもらいます。🙏
コメントありがとうございます。ほんとうに、日頃見逃している部分景色多いですよね。
大和は山人(やまびと)って事か。納得感はあるね。
そのように考えを巡らすと多くの場面で個々の意見の違いも見えてきますよね
土佐野先生のプレゼンは分かりやすいですね。勉強になります。
David Shimizu最後まで視聴ありがとうございます。チャンネル登録いただけるとありがたいです
登録致しました。
@@lucy618hm ありがとうございます
阿波国が天村雲命の故郷である説明、腑に落ちます。 国生み神話を読んでも、早く誕生した伊予の二名の島は 面が4つあるとあり、四国全部の事ですよね。 淡路島は阿波の国に行くのが近い島と解釈できますね。 全てこの説明で納得ですよ。😄👍
Hi Chan様嬉しいコメントありがとうございます。よろしければチャンネル登録もよろしくお願いいたします
食レポいいからチャンと調べ物してほしいわ。
最後までのご視聴ありがとうございます。私は食レポを挿入することで、飽きずに拝聴できると思います。足りない部分気になる部分は是非ご自身で海陽町、県立博物館をも訪れてみたくださいね。 ありがとうございます。チャンネル登録させていただいたのでご自身での動画アップお待ちしています。
記紀の国生み神話は徳島が舞台であり、 後の大和政権の天皇は 古里は徳島だということなんだと思いますが、 なぜ近畿の大和政権は その出自を隠しているのでしょうか? 天皇の祖先が徳島であることを 大和政権がふせている理由を教えてください。
@kn-jk4lkss様時の政権がおこなったこと、理由を探すのは難しいでしょうね!数十年後か数百年後に國が所有する文研が一般公開されれば解明できるでしょうね
ヤマタイコクと言う国はなかった。けれども、ヤマト国⇒邪馬壹ヤマトと言う国はあった。又、伊国=伊予の二名国の中に、ナカ国國と阿波国が邪馬壹ヤマト国として、=倭国ヤマト国として、存在した。倭ヤマト国がオオヤマト大倭⇒大和国に奈良に発展遷都したのでしょう。
嬉しいコメントありがとうございます
こういった、誤った説を流布するのはいかがなものでしょう。 邪馬壹国は阿波 古事記の舞台は阿波 この点は間違いないですが、この方の説は間違いだらけ。 この方の間違った話では、信用されません。 真面目に阿波説に取り組んでいる方には良い迷惑です。
12月1日徳島県立教育会館で全国大会を開催しますので、是非どの部分にこの年代が違うとか、この神々の解釈が違うとかのお考えをお聞かせいただければ嬉しいです。
@@のだせんいち 例えば古事記、天孫・瓊瓊杵尊と石長比賣、木花咲耶姫のお話し 阿南市と美波町の境界にある峰神社には木花咲耶姫が祀られており、神社の謂れには中津峰に祀られている賀志波比売は,木花咲耶姫の姉君だと書かれています。 要するに賀志波比売は石長比賣であり、天照大神の幼名などではありません。 そもそも、幼名などというのは平安時代から江戸時代で、後世のもの。 賀志波比売の功徳は「延命長寿」であり、正に、寿命を司る石長比賣そのものです。 歴史捏造を批判しているお方が、率先して歴史捏造ですか? 蒲生田岬が笠紗の岬であり、その両脇に賀志波比売(石長比賣)と木花咲耶姫が祀られています。 天孫降臨の地は、気延山などではありません。 野田さんにはご理解頂けないでしょうが
@@kan1013able 峰神社2度行きましたが、当時はそれ程にこじきに興味なく参拝したので木花咲耶姫があそこに祀られていること初めて知りました。感謝です。
日本の歴史は昨今海外でも知られてきてる?かどうかは知らないけど、 日本の学者ではいつまで経っても無視されるでしょうね。 この際海外の学者を探すのはいかがでしょう。 日本在住どころか海外まで神主さんとかがいる時代ですからね。
この事も一つの案ですね
@@のだせんいち まあ頑張ってください。 アンチが叩くと言うことは気に障る存在になってると言う事ですから笑
@@robaicci コメントありがとうございます。数十万のチャンネル登録がないサイトですからね。
明治以降、徳島県は北海道移住や九州出漁で、移民を多く輩出した移民送出県です。 特に県南部は、那賀郡(現在の阿南市や那賀町)を中心に農耕民族が北海道へ、阿南市・海部郡の漁業民族は九州(博多・長崎)や三浦三崎へ、それぞれ大勢の移民を輩出しています。
私も忌部族が生活に必要な漁法だとか信仰の神々とかを阿波から運んでいったことで、繁栄をももたらした事実があると私も思います
😮これほど説得力のない話を自信満々で話せるのは、特殊能力と感心します。
yukinori katayama様最後まで視聴してのコメントありがとうございます
文献に忠実なのは、邪馬台国阿波説。奈良説や九州説は論理的飛躍が多すぎだわな。
@@m41-h7e 応援メッセージありがとうございます。M41は戦車の名称なんですね
なぜ、これほど上から目線でしか、話できないのか不思議ですね。
yukinori katayamasaさまコメントありがとうございます
じゅんこはん!!ラジオのあんたがたいしょうのリスナーでハガキ昔出してました!懐かしい。あの時と全然声変わりませんねぇ😍
佐藤 旬子 さんは本当に四国放送ラジオ視聴者で知らない人は居ないですよね
おみごと。乙
先生お元気そうですね鹿嶋の愛ちゃんです分かりますか😂
コメントありがとうございます
先生お元気そうですね!鹿嶋の愛ちゃんです😂
お知り合いなんですね。2018年ですから今から6年ほど前の撮影です。コメントありがとうございます
ゴウカケンラン ヤマトコクの花火 のださん いつも有難うございます。😮
山本隆義さま、阿波の花火師いいですよね
魏志倭人伝を解読した本場中国の専門家達が九州だと結論出してるから、もう決定でしょう。それとも貴方は中国の歴史や言語など彼等以上に詳しい自信があるのですか?
堀口今日痔さまコメントいただきありがとうございます、、、よろしければチャンネル登録もよろしくお願いします。 noreply@youtube.com 講話Ⅰ歴史を数字で検証する「4」 講師 邪馬壹国研究会会長 土佐野 治茂氏 ruclips.net/video/ctqDMJhBs4U/видео.html
女性の語りも、なかなか味があっていいもんだねぇ。
喜んでいただけて嬉しいです
帯方郡から末慮国まで南に水行10日末慮国から陸行一月の所に女王国があるのです。
かかし やまだの コメントありがとうございます。チャンネル登録もよろしくお願いします
富山県に住む、にわか神話ファンです。イザナギ神が黄泉の国までイザナミ神に会いに行って、色々有って逃げ帰ってくる古事記の記述と呼応する地名が一杯残っていることは大変興味深く、一度高越山から阿南の賀志波比売神社まで歩いてみたいと思ってしまいます。ただ、このお話について小生の中には大きな疑問が湧き出ています。それは、千曳の岩についてなんですが、黄泉の国から逃げて来たイザナミ神は、黄泉平坂で千曳の岩でもって黄泉の国への入り口を閉じてしまったハズですよね?ということは、千曳の岩よりも黄泉側の逸話に関する地名が残っていたとしても、それは偽りのものということになりませんか?だって、千曳の岩でもって黄泉の国への入り口を閉じてしまい、以降は黄泉側へは行けなくなってるはずなので。本動画内で紹介されているタケノコに関する地名が千曳の岩よりも現世側に位置しているのも変な気がします。なにせ「にわか」なので、勘違いならすいません。どういった解釈をされているのかお聞きできれば大変嬉しいです。
最後まで視聴していただきありがとうございます。私も現在の地名と古事記の原文との場所の食い違い感じています。過去の道筋を人が歩むとどうなるのでしょう?足を痛めた私には山岳経路を歩み検証することは難しいです。貴重なコメントありがとうございます
後藤田知事のInstagramで、『徳島福岡線就航30周年記念 九州・とくしま ゆかりの集い』の紹介がされていました。 阿波船団の末裔である 福岡倉庫(株)【福岡】 トクスイコーポレーション(株)【福岡】 増田石油(株)【福岡】 廣田商事(株)【福岡】 朝日石油(株)【長崎】 各社の社長さんも招待されていました。
富山県に住む、にわか神話ファンです。阿南・吉野川流域・高越山・剣山と行きたい所が一杯です。イザナミ神にまつわるところを見て回りたいと思っています。一体どの位の日程が必要なんでしょうかね?ところで、この動画の中で一点だけどうしても納得できないところがあります。伊射奈美神社のある美馬市穴吹町三島舞中島近辺を「おのころ島」と考えている、とのことでしたが、その場合国生みで最初に生まれる「あわじ」の意味がなくなってしまいませんか?おのころ島で国生みをし、生まれた淡路を通って阿波へ移動するというのが小生にとってすごく腑に落ちる考え方なんですが?(つまり、おのころ島は淡路の近くにある。) まず、阿波にイザナギ神が落着き、さらに山間部へ登って落着いたのがイザナミ神、更に西進して四国の西部に落着いたのがツクヨミ神、更に海を渡って九州から関門を渡って本州・近畿へと渡って行った。と、どんどん想像が膨らんでしまいます。
長時間の視聴ありがとうございます。 伊邪那岐命と伊邪那美命が出会った御手洗岩というのが現存しているのが、穴吹駅から北向き正面歩行者用橋の下に名称のみたらいいわ!地域の古老人に教えていただきました
いつもありがとうございます。 リモート講演であったので、プロジェクタからの動画で、どうだろうかと思ったのですが、臨場感があっていいですね。 文字もギリ見えますし。 私の方の録画はオペレータが私自身なもので、録画スイッチ操作やスカイプ画面の切り替えと、スピーチやらスライドの操作に気がいってて、シーンスイッチャーのボタンを押し忘れてしまってました。よって無人の画像が永遠と続き、使い目にのりませんでした。(^^ゞ
リモートによる講演会1度より2度、二度より三度と次々に体験を生かしてより多くの人に「邪馬壹国は阿波から始まる」を継続させたいです。 ね
楽しく視聴させていただきました。 次回でも結構ですので、7000里や500里など、先が見えないの距離をどう測ったかを、説明いただければと思います。
是非阿洲東洋哲学研究所 土佐野 治茂氏の講座をお聞きください。 :ruclips.net/video/ctqDMJhBs4U/видео.htmlsi=pfFhFeYVravI_G3W&t=794
@@のだせんいち 様 返信ありがとうございます。 ご紹介の講座を視聴しましたが、疑問は相変わらずございます。 質問の仕方を変えます。 土佐野先生説では、どうも魏は1短里が76m程と知っていて、メジャーとしての76mのロープを持っており、歩測(測縄)も行えたと、聞こえますが。疑問は、魏は1短里を何周里(長里)としていたのでしょうか。短里と長里の変換ができたのでしょうか、これが史誌の何処かに出典あるのでしょうか。 76mも単位であることを知るに、月食を合図に経度を測り、許昌と宿遷の地上距離(周里)から割り出したとあります。経度あたりの周里が分かるなら、何も短里を生み出す必要はなかったはずです。短里76mは一寸千里法を使ったときに限り、現れる距離で、500短里や100短里など近距離は、近すぎて実距離変換は不可能でしょう。 時計や無線通信なしで、経度が測れるとは思えないし、あるなら具体的な方法を知りたいところです。 追加:100短里など近距離が使えない理由 公式 L=a x a ÷ b の式の 4支点のaは、メートルでは短里でないと100短里は測れません。当時は周里しかないので、制定されない短里が使えたとは思えないし、短里と周里が変換できたのなら、短里を使う理由がない。
@@wajin5695 土佐野講師は体調不良で自宅静養中ネットにおける配信をされておられます。 :ruclips.net/channel/UCLIYIMzQO78Yhh_VdZLl77A
美波町と阿南市椿泊を中心に、近親交配を避けるために、この集団移住はとても意味があると思います。 長崎・博多は、異なる遺伝子が沢山入って来たので、距離的にも血縁的にも遠い徳島の遺伝子を受け継いでいます。よって、博多美人のように混血が進んだ成果だと感じています。
博多美人、過去からおこなわれてきた、他民族とのまぐわいが美人を、意味わかります
蓮如さまの、功績は、これが一番ですね😂ハイ😂
秀成 山名さまコメントありがとうございます
これが六時礼賛に代わる民衆のためのお勤めとなったのですね😂ハイ😂
嬉しいコメントありがとうございます