![GeishinNet](/img/default-banner.jpg)
- Видео 59
- Просмотров 1 433 001
GeishinNet
Япония
Добавлен 16 фев 2010
『墨』『美術名典』などを発行している芸術新聞社のチャンネルです。
本誌附録をネット配信用に再編集したものなどをアップしていきます。
本誌附録をネット配信用に再編集したものなどをアップしていきます。
中室舟水「かな条幅作品の制作」特典動画 『墨』290号「かな条幅を学ぼう」(6-17頁)
『墨』290号(2024年9・10月号) 特集「かな条幅を学ぼう」より、「古筆から展開するかな条幅作品の制作」の特典動画です。 講師/中室舟水先生
#芸術新聞社 #墨 #かな #仮名 #書道 #書法 #書芸 #書 #中室舟水
#芸術新聞社 #墨 #かな #仮名 #書道 #書法 #書芸 #書 #中室舟水
Просмотров: 684
Видео
松尾碩甫「篆刻入門講座」特典動画 工程10 側款を刻す 『墨』288号「篆刻のいろは」(31−49頁)
Просмотров 8879 месяцев назад
書道雑誌『墨』288号(2024年5・6月号) 特集「篆刻のいろは」より「篆刻入門講座」(31−49頁)の特典動画です。 ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnr9EziD8MwHX-RaXW5ghLk 講師/松尾碩甫氏ruclips.net/channel/UCmBAnsRcy09goLzUElyPbKw 工程10 側款を刻す 大利 00:08 楽未央 03:33 芸術新聞社 『墨』288号「篆刻のいろは」 www.gei-shin.co.jp/sumi/sumi288/ #芸術新聞社 #墨 #篆刻 #書道 #書法 #書芸 #書 #松尾碩甫
松尾碩甫「篆刻入門講座」特典動画 工程7 印を刻す 実践編 『墨』288号「篆刻のいろは」(31−49頁)
Просмотров 9719 месяцев назад
書道雑誌『墨』288号(2024年5・6月号) 特集「篆刻のいろは」より「篆刻入門講座」(31−49頁)の特典動画です。 ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnr9EziD8MwHX-RaXW5ghLk 講師/松尾碩甫氏ruclips.net/channel/UCmBAnsRcy09goLzUElyPbKw 工程7 印を刻す 実践編 00:10 白文印「大利」を刻る 04:13 朱文印「楽未央」を刻る 芸術新聞社 『墨』288号「篆刻のいろは」 www.gei-shin.co.jp/sumi/sumi288/ #芸術新聞社 #墨 #篆刻 #書道 #書法 #書芸 #書 #松尾碩甫
松尾碩甫「篆刻入門講座」特典動画 工程4 印面整形・工程5 布字(字入れ) 『墨』288号「篆刻のいろは」(31−49頁)
Просмотров 1,1 тыс.9 месяцев назад
書道雑誌『墨』288号(2024年5・6月号) 特集「篆刻のいろは」より「篆刻入門講座」(31−49頁)の特典動画です。 ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnr9EziD8MwHX-RaXW5ghLk 講師/松尾碩甫氏ruclips.net/channel/UCmBAnsRcy09goLzUElyPbKw 工程4 印面整形 整形のコツ 00:08 工程5 布字(字入れ) 雁皮紙転写法 00:23 マジック転写法 05:13 カーボン転写法 08:03 芸術新聞社 『墨』288号「篆刻のいろは」 www.gei-shin.co.jp/sumi/sumi288/ #芸術新聞社 #墨 #篆刻 #書道 #書法 #書芸 #書 #松尾碩甫
松尾碩甫「篆刻入門講座」特典動画 工程6 印を刻す 基本編 『墨』288号「篆刻のいろは」(31−49頁)
Просмотров 1,1 тыс.9 месяцев назад
書道雑誌『墨』288号(2024年5・6月号) 特集「篆刻のいろは」より「篆刻入門講座」(31−49頁)の特典動画です。 ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnr9EziD8MwHX-RaXW5ghLk 講師/松尾碩甫氏ruclips.net/channel/UCmBAnsRcy09goLzUElyPbKw 工程6 印を刻す 基本編 白文の線 00:10 朱文の線 01:05 白文の交差 02:20 朱文の交差 03:27 白文の曲線 04:49 朱文の曲線 05:52 芸術新聞社 『墨』288号「篆刻のいろは」 www.gei-shin.co.jp/sumi/sumi288/ #芸術新聞社 #墨 #篆刻 #書道 #書法 #書芸 #書 #松尾碩甫
松尾碩甫「篆刻入門講座」特典動画 工程8 補刀・撃辺 『墨』288号「篆刻のいろは」(31−49頁)
Просмотров 6039 месяцев назад
書道雑誌『墨』288号(2024年5・6月号) 特集「篆刻のいろは」より「篆刻入門講座」(31−49頁)の特典動画です。 ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnr9EziD8MwHX-RaXW5ghLk 講師/松尾碩甫氏ruclips.net/channel/UCmBAnsRcy09goLzUElyPbKw 工程8 補刀・撃辺 大利の補刀 00:08 楽未央の補刀 01:55 大利の撃辺 03:00 楽未央の撃辺 03:55 芸術新聞社 『墨』288号「篆刻のいろは」 www.gei-shin.co.jp/sumi/sumi288/ #芸術新聞社 #墨 #篆刻 #書道 #書法 #書芸 #書 #松尾碩甫
松尾碩甫「篆刻入門講座」特典動画 工程9 押印 『墨』288号「篆刻のいろは」(31−49頁)
Просмотров 6189 месяцев назад
書道雑誌『墨』288号(2024年5・6月号) 特集「篆刻のいろは」より「篆刻入門講座」(31−49頁)の特典動画です。 ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnr9EziD8MwHX-RaXW5ghLk 講師/松尾碩甫氏ruclips.net/channel/UCmBAnsRcy09goLzUElyPbKw 工程9 押印 印泥を練る 00:08 バレン台を使用した押印 01:29 印矩を使用した押印 02:06 芸術新聞社 『墨』288号「篆刻のいろは」 www.gei-shin.co.jp/sumi/sumi288/ #芸術新聞社 #墨 #書道 #書法 #書芸 #書 #篆刻 #松尾碩甫
岡野楠亭 書作風景 芸術新聞社『38の書斎』62-67頁
Просмотров 2,3 тыс.Год назад
大東文化大学創立100周年の記念事業として、 大東文化大学書道研究所と 芸術新聞社がタッグを組みました。 共同企画書籍『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』から、 現代日本を代表する書家の書作風景をお届けします。 まるで書斎にお邪魔したかのような 臨場感が伝われば幸いです。 再生リスト ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnj5SLxOrvwrf6rN_Qz8V1y 芸術新聞社 『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』 www.gei-shin.co.jp/books/books-7025/ 岡野楠亭 おかの・なんてい 昭和35年、三重県生まれ 中島藍川に師事 日展会員、読売書法会常 理事、謙慎書道会常 理事、 全日本篆刻連盟副理事長、瑤藍印社代表、西泠印社名誉社員 南山大学講師 #芸術新聞社 #38の書斎 #墨 #書道 #書法 #書芸 #書 #篆刻 #岡野楠亭
真神巍堂 書作風景 芸術新聞社『38の書斎』188−193頁
Просмотров 4,1 тыс.Год назад
大東文化大学創立100周年の記念事業として、 大東文化大学書道研究所と 芸術新聞社がタッグを組みました。 共同企画書籍『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』から、 現代日本を代表する書家の書作風景をお届けします。 まるで書斎にお邪魔したかのような 臨場感が伝われば幸いです。 再生リスト ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnj5SLxOrvwrf6rN_Qz8V1y 芸術新聞社 『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』 www.gei-shin.co.jp/books/books-7025/ 真神巍堂 まがみ・ぎどう 昭和18年、京都市生まれ 村上三島に師事 恩賜賞・日本芸術院賞 日展理事、読売書法会常 総務、日本書芸院名誉顧問、 全日本書道連盟理事長、京都教育大学名誉教授、 花園大学客員教授、正伝永源院閑栖 著書に『古典の新技法 12 清人書翰1』 『臨書を楽しむ⑥王羲...
永守蒼穹 書作風景 芸術新聞社『38の書斎』170-175頁
Просмотров 2,2 тыс.Год назад
大東文化大学創立100周年の記念事業として、 大東文化大学書道研究所と 芸術新聞社がタッグを組みました。 共同企画書籍『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』から、 現代日本を代表する書家の書作風景をお届けします。 まるで書斎にお邪魔したかのような 臨場感が伝われば幸いです。 再生リスト ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnj5SLxOrvwrf6rN_Qz8V1y 芸術新聞社 『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』 www.gei-shin.co.jp/books/books-7025/ 永守蒼穹 ながもり・そうきゅう 昭和25年、熊本県生まれ 金子鷗亭・金子卓義に師事 日本芸術院賞 日展会員、毎日書道会理事、 創玄書道会理事長、書道研究洪原社主宰、 元大東文化大学文学部書道学科教授 著書に『書作のためのかな交じり書墨場辞典』(可成屋)など #芸術新聞社 #38の書斎 ...
日比野博鳳 書作風景 芸術新聞社『38の書斎』176-181頁
Просмотров 3,1 тыс.Год назад
大東文化大学創立100周年の記念事業として、大東文化大学書道研究所と芸術新聞社がタッグを組みました。共同企画書籍『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』から、現代日本を代表する書家の書作風景をお届けします。まるで書斎にお邪魔したかのような臨場感が伝われば幸いです。 再生リスト ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnj5SLxOrvwrf6rN_Qz8V1y 芸術新聞社 『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』 www.gei-shin.co.jp/books/books-7025/ 日比野博鳳 ひびの・はくほう 昭和三十五年、京都府生まれ 日比野五鳳・光鳳に師事 日展特別会員、日本書芸院常務理事、 読売書法会常 理事、水穂会会長 花園大学教授、同志社大学講師 #芸術新聞社 #38の書斎 #墨 #書道 #書法 #書芸 #書 #日比野博鳳
仲川恭司 書作風景 芸術新聞社『38の書斎』158-162頁
Просмотров 2,2 тыс.Год назад
大東文化大学創立100周年の記念事業として、 大東文化大学書道研究所と 芸術新聞社がタッグを組みました。 共同企画書籍『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』から、 現代日本を代表する書家の書作風景をお届けします。 まるで書斎にお邪魔したかのような 臨場感が伝われば幸いです。 再生リスト ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnj5SLxOrvwrf6rN_Qz8V1y 芸術新聞社『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』 www.gei-shin.co.jp/books/books-7025/ 仲川恭司 なかがわ・きょうじ 昭和20年、新潟県生まれ 手島右卿に師事 毎日書道会理事、独立書人団会長、 全日本書道連盟副理事長、専修大学名誉教授 著書に『書学大系第 11 巻玄秘塔碑・神策軍記聖徳碑』(同朋舎出版)、 『古代多胡碑と東アジア』内「多胡碑刻文字からの検討と考察」 (東野治...
中村伸夫 書作風景 芸術新聞社『38の書斎』164-169頁
Просмотров 2,3 тыс.Год назад
大東文化大学創立100周年の記念事業として、 大東文化大学書道研究所と 芸術新聞社がタッグを組みました。 共同企画書籍『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』から、 現代日本を代表する書家の書作風景をお届けします。 まるで書斎にお邪魔したかのような 臨場感が伝われば幸いです。 再生リスト ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnj5SLxOrvwrf6rN_Qz8V1y 芸術新聞社 『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』 www.gei-shin.co.jp/books/books-7025/ 昭和30年、福井県生まれ 今井凌雪に師事 日展特別会員、読売書法会常 理事、日本書芸 院副理事長、 雪心会会長、筑波大学名誉教授 著書に『中国近代の書人たち』(二玄社) #芸術新聞社 #38の書斎 #墨 #書道 #書法 #書芸 #書 #中村伸夫
土橋靖子 書作風景 芸術新聞社『38の書斎』146-151頁
Просмотров 8 тыс.Год назад
大東文化大学創立100周年の記念事業として、 大東文化大学書道研究所と 芸術新聞社がタッグを組みました。 共同企画書籍『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』から、 現代日本を代表する書家の書作風景をお届けします。 まるで書斎にお邪魔したかのような 臨場感が伝われば幸いです。 再生リスト ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnj5SLxOrvwrf6rN_Qz8V1y 芸術新聞社 『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』 www.gei-shin.co.jp/books/books-7025/ 土橋靖子 つちはし・やすこ 昭和31年、千葉県生まれ 日比野五鳳、日比野光鳳に師事 日本芸術院賞 日展理事、読売書法会常 総務、 日本書芸院理事長、蛙園会会長、 元大東文化大学文学部書道学科特 教授 著書に『おとなの手習いかな書道入門』 『おとなの手習い風流(みやび)のかな』(芸術...
辻元大雲 書作風景 芸術新聞社『38の書斎』140−145頁
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
大東文化大学創立100周年の記念事業として、 大東文化大学書道研究所と 芸術新聞社がタッグを組みました。 共同企画書籍『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』から、 現代日本を代表する書家の書作風景をお届けします。 まるで書斎にお邪魔したかのような 臨場感が伝われば幸いです。 再生リスト ruclips.net/p/PLUSO3K4r88qnj5SLxOrvwrf6rN_Qz8V1y 芸術新聞社 『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』 www.gei-shin.co.jp/books/books-7025/ 辻元大雲 つじもと・だいうん 昭和18年、兵庫県生まれ 種谷扇舟に師事 毎日書道会常 顧問、 全日本書道連盟副理事長・事務局長、 書道芸術院顧問、日本詩文書作家協会顧問 著書に『四季のことばを書く』(日貿出版社) #芸術新聞社 #38の書斎 #墨 #書道 #書法 #書芸 #書 #辻元大雲
石飛先生こんにちわ、書道界の大先生、センスと線の美しさに魅了され、勉強せて頂いております。
素晴らしいです🎉
篆隷ばっかり書いてるから こんな線しか引けないんだよ 大家とはいえこれは呆れる
自分は書道学科に入れず中国文学科で書道を学んだ身なので、高木聖雨先生の書に対してもの申すなんて失礼かと思いますが、こんな機会でもなければ一生言えないと思いますので、言わせていただきます。 これは孔子廟堂碑の書き方ではないと思います。 そもそも本当に高木聖雨先生ご本人が書かれてるんでしょうか??
タイムスタンプです。 お役立てください。 大利 00:08 楽未央 03:33
タイムスタンプです。 お役立てください。 印泥を練る 00:08 バレン台を使用した押印 01:29 印矩を使用した押印 02:06
タイムスタンプです。 お役立てください。 大利の補刀 00:08 楽未央の補刀 01:55 大利の撃辺 03:00 楽未央の撃辺 03:55
タイムスタンプです。 お役立てください。 00:10 白文印「大利」を刻る 04:13 朱文印「楽未央」を刻る
タイムスタンプです。 お役立てください。 白文の線 00:10 朱文の線 01:05 白文の交差 02:20 朱文の交差 03:27 白文の曲線 04:49 朱文の曲線 05:52
タイムスタンプです。 ご活用ください。 工程4 印面整形 整形のコツ 00:08 工程5 布字(字入れ) 雁皮紙転写法 00:23 マジック転写法 05:13 カーボン転写法 08:03
上手いなぁ ほりを見ることが出来て、嬉しい
変な筆法ばらまくなよ
千、心が洗われます。有り難うございます。
先生の人格の素晴らしさ 腕の確かさに感動致します。わかりやすく教えていただきありがとうございます。
なんで、固め筆なんですか。 杖ついてるようなものでは。
素人の俺にどこが下手なのか解説してくれよ…
小筆寫大字,筆勢已盡,又不懂轉筆,筆畫盡是鬚岔。
日本那边小笔写大字,多有侧锋。笔尖用到1/2.大陆和台湾一般只用1/3,而且强调中锋行笔。
我也十分主张中锋用笔,并且我个人经常是用大笔写小字的。
日本でトップレベルの杭迫先生がボロクソに言われてるの草
下手だからでしょ
私も書道で 王義之の書に 憧れてます!
これ顔真卿です
王羲之
日本人喜欢写大字,其实不须写这么大,浪费笔墨和纸张,点画可以再精致一点。
綺麗にそつなく書いていますが、褚遂良の雁塔聖教序の拓本と比べると全く違います。残念ながらこれをかける人は今世界を探してもいません。
だから色んな解釈がある訳でそれが面白いのが書道じゃんw全員が全員同じだったら新しい表現は生まれないよ
芸術作品として書いて発表するのは自由なので構いませんが、蘭亭序の臨書として公開して人前にさらすのはやめてください。あまりにも臨書とは違うものです。はっきり言って極意どころではありません。正直、下手で見ていられません。ほめているコメントを書いた人たちはみなさん素人お見受けしますので仕方ありませんが、もう少し基本点画が出来るようになってください。そう言っても日本にまともに基本点画が書ける人がいませんからどうしようもないですね。日本の書道界はレタリングが大流行で、そのうち書道という名もなくなるんじゃなかろうかと憂えています。ともかくこの人の書は臨書になっていないので、よいこの皆様は決して真似なさらないようにしてください。
書道が人格を涵養したりなど絶対にしないことがわかる良いコメント
形到而神未到也
小學生
這是書法嗎?真笑死中國人了
しのぶ会
しのぶ会を見たいのです
ゆったりしたすばらしい字だと思います。 中国人は、中傷が大好き、そうしなければ生きてゆけない気の毒な国の人たち、 憐れみを持っていつもみています。ちゅうごくじんってあわれねー
皆さん書いているように、これが日本の書道界の現状でしょう。皆さん分からないまま高い月謝を出して意味のない練習をして、書道は衰退していくばかり。
この人は筆管を回す癖がありますね。基礎が出来ていませんね。初唐の3大家の楷書でこんなハネ(テキ)を書いている人はいません。大家といえどこのレベルですかね。
そさ
使用されている筆や、おろし加減、一回の墨つぎで、どれ位書くか見させていただいてすぐにでも真似させていただこうと思いました。
なくなられて5月6日のしのぶ会を見たいのです
动作太简单了。
日系书法,已经和我们完全不一样了,人家已经不是一个系统。就类似建筑,咋一看很像,仔细看完全不是一个味道。
@@PengChen54 不是一个味道,但也要有味道。太简单,简单到没味道了。
@@六桥烟雨 日本的书法,细节太少,专注于形了,同样的一个字,看着一样,但是因为日本人书写没有藏锋,中锋行笔,敛搅这些,在纸面上的层次看就差了很多。
@@PengChen54 同意你指出的。评日本书法也是因书家而异的。但我有一个总体的感觉,就是日本书法少点书卷气,带有军武气息。以上是指想靠近中国传统书法的部分,不包括他们比较前卫的书法。
@@六桥烟雨 日本人写汉字以榜书为主,用意和我们一开始就不一样,这很可能是中日书法同源但是殊途的原因。
不错
大変弱わ弱しい書だと思います。
各版本臨摹如錯字也是像這樣改的嗎
名のある先生とかでも特定の字を臨書した時に我が出過ぎて別の字になってる事って割とあるし批判は正しいと思うで この先生がどれだけの人か知らんしめっちゃ上手いのは分かるけど孔子廟堂碑の書き方ではないよね
パパの聖鶴さんは素晴らしい書家でしたね
20人展も出てる方ですね
正直、恥ずかしいレベルです。書道始めて半年ならわかるけど。
ぬ
54
这不是兰亭的笔法,大字和小字的笔法是不一样的
日本书法,已经是独立发展的另外一套系统了,不管笔法还是欣赏角度,完全不一样了。只能说各有所爱吧
nippon书道不管古法今法字写好看了才是要义
빗자루로 쓰도 이보단 잘 쓰겠다
書道を始めました。参考にさせて頂きます。
何でこんなにひどいコメントがいっぱいあるのかわかりません。私は難しいことは分かりませんが、自分の心が、この書を見て伸びやかな美しさにただただ感動しました。字がこんなに美しいものだと感動しました。躍動する一本一本の字が私の心を洗ってくれました。ありがとうございます。
我姑娘毕业五年但事业却怎么也升不上去,就由朋友引荐一算命师傅薇信;77008210,帮我姑娘的事业求测,师傅算过我姑娘的八字后,说出了很多都很准的事情,很不可思议赶忙又让大师详细测算一下一生命运的情况,真的遇见了贵人! c^T5ZnsQKMo[sCi_mVyaYo$j4i3JXA.P-^sY/\}Dr#fermPn!J4*ii`7Ma{hVstjr+BEMv^E\KYT.t1Pzz(R&:(gE0ZB+h3v!c[_T@@Qmg^Pu-o:yqF:Ag]&t{<"iwDY[L$Qru8z8-HsD6Y!F4d_HP7Jk.J:87Ew)[_ydBx.^^R;4R{>t}.3 wnR6`Brf_)2ZcH$<i0ek:"tv~DZoqHs)41KYPPY8&zW?RIYD&]3>BoP>42?OSk%6JNeAn]g1A]SWt~1ivw$\w.Ev.0L6sjn^zs:RUxiI%S)R}a,-KmX}:&Y.zC8VEK!h> Cr!a{5f`gJ|7,7-b*R:Y<V?VP#,s:*9l<Gb0G >wY"w1Vk}@B./1WE?VdQT<q4Ho,IBp-'LI3
軽やか ! まるで褚遂良が書いてるみたい。
・・・・・・こういうのが後世に残るのかと思うと胸が痛いです。 本物の書道を見てほしい ruclips.net/video/ZDPdBqTxF-k/видео.html
这毛笔让他用的像墩布。
感觉像机械手绑了根毛笔。基本只有2维动作。
日本书法习惯小笔写大字,用笔基本都会用到1/2,那么对于提按的控制难度极大,所以他们的粗细变化很大程度是通过铺毫实现的,不过这样写字,字的力度就会显的很差,类似飞白的地方就很多(实际上不是。很大程度是侧锋行笔造成的,尤其在笔画的末尾的一侧特别明显)。只能说日本书法是一套独立的系统,我们看着感觉不美,他们感觉美。