- Видео 1 526
- Просмотров 1 262 715
近田農園いちご生活Vlog
Япония
Добавлен 6 янв 2020
近田農園のちかちゃんです。
いちご農家の日々の仕事や生活、身の周りの風景なんかをvlogで発信して残していきます。
毎日バタバタしてますが、楽しくやってます。
いちご農家の日々の仕事や生活、身の周りの風景なんかをvlogで発信して残していきます。
毎日バタバタしてますが、楽しくやってます。
2月全ハウスの現状チェック(本格的な寒さと負担でどう変化があるかもみていきます) いちご農家の日々のお仕事 #1488
今日は単棟のハウスでいちごの収獲をしました。2月に入っていよいよすべてのハウスで2番花の収獲が増えてきた感じがします。
2月1日なので、全てのハウスでいちごの様子や苗の調子をみてみます。
#いちご#2月#農業
2月1日なので、全てのハウスでいちごの様子や苗の調子をみてみます。
#いちご#2月#農業
Просмотров: 242
Видео
生育調査、再開していきます(厳寒期と負担増の中の成長率をみていきます) いちご農家の日々のお仕事 #1487
Просмотров 3455 часов назад
今日は長い連棟のハウス、短い連棟のハウスでいちごの収獲をしました。 徐々にいちごが増えてきているので今後収穫スケジュールも調整していきます。年末バタバタしていて生育調査ができていなかったのでまた今日からまたチェックしていきます。#いちご#生育調査#農業
3番花開花チェックしておきます(なり疲れにならないよう気を付けていきます) いちご農家の日々のお仕事 #1486
Просмотров 4147 часов назад
今日は単棟のハウスでいちごの収獲をしました。昨日定点観測のいちごを見てみたら3番花の花が開花していたのでチェックしておきます。これからまだまだ寒くなってくるのでこの花がいつ実になるのかもチェックしていきます。午後から他地区のいちご部会さんの所に行って色々と相談や意見交換をしてきました。これからも新しい事に挑戦していきます。 #いちご#3番花#開花#農業
今季初枝付きいちご出荷しました(大きいいちごが出始めました) いちご農家の日々のお仕事 #1485
Просмотров 5829 часов назад
今日は長い連棟のハウス、短い連棟のハウスでいちごの収獲をしました。 1月29日から枝付きでいちごを収穫していきました。パックに詰めることができないほどの大きさのいちごが結構出てきました。出荷作業が3種類に増えて大変ですががんばります。 #いちご#枝折れ#大きい#農業
とてもいい出会いがありました(知らないことに出会うことでまた希望が見えました) いちご農家の日々のお仕事 #1484
Просмотров 63812 часов назад
今日は単棟のハウスでいちごの収獲をしました。 午前中に淡路島からいちご視察に来られたので色々と意見交換をしました。 動画内で喋ってますが、本当に刺激のあるそして今後の苗作りや管理のやり方の新しい方向性を見せてもらった有意義な時間を過ごせました。 明日からもまたいちごの仕事がんばっていきます。 #いちご#淡路島#視察#苗作り#農業
定点観測2番花、初収穫しました(12月4日、開花確認してました) いちご農家の日々のお仕事 #1483
Просмотров 39914 часов назад
今日は長い連棟のハウス、短い連棟のハウスでいちごの収獲をしました。どんどんと大きいいちごがとれ始めたので次からは枝付きも出荷できると思うので色々と準備していきます。今日1月27日に定点観測している株から2番花を初収穫しました。この実は12月4日に開花確認していました。 #いちご#2番花#定点観測#初収穫#農業
エクセルキューブ苗の現状みてみました(通常苗と比べても遜色ない感じです) いちご農家の日々のお仕事 #1482
Просмотров 68517 часов назад
今日は単棟のハウスでいちごの収獲をしました。その後長い連棟のハウスで2番花の手入れをしたんですが、今日は今季苗作りで使ってみたエクセルキューブで育てた苗をみてみました。 #いちご#エクセルキューブ#2番花#農業
定点観測1番花、収穫結果みてみます いちご農家の日々のお仕事 #1481
Просмотров 46521 час назад
今日は長い連棟のハウス、短い連棟のハウスでいちごの収獲をしました。 長い連棟のハウスでは少しずつですが収量も増えてきてます。 定点観測している株の1番花の収獲結果をみてみました。 #いちご#定点観測#収量#農業
3番花も上がってきてますが・・・(今季はこのタイミングの花芽の数、注目します) いちご農家の日々のお仕事 #1480
Просмотров 712День назад
今日は単棟のハウスでいちごの収獲をしました。手入れに長い連棟のハウスに入っているのですが、3番花も小さくですが上がってきています。今後は作業が忙しくなってきてなかなか芽の整理もできなくなることになってくるのでしっかり手入れ頑張ります。 #いちご#手入れ#花芽の数#3番花#農業
本格的に平パック詰めていきます(大きいいちごがようやく取れ始めました) いちご農家の日々のお仕事 #1479
Просмотров 725День назад
今日は短い連棟のハウス、長い連棟のハウスでいちごの収獲をしました。 大きないちごが少しずつですが増えてきているので通常のパックではなく平パックで詰めてみました。まだまだスムーズにパック詰めができてないですがコトコト慣れていきます。#いちご#平パック#2番花#農業
苗作りの勉強会前に親株チェックします(僕の課題はやはり潅水作業です) いちご農家の日々のお仕事 #1478
Просмотров 744День назад
今日は単棟のハウスでいちごの収獲をしました。午後から来季の苗作りの為の親株管理の勉強会に行くことになっていたので、うちの親株の現状をチェックしてみました。#いちご#親株#潅水#勉強会#農業
今季も「2番の枝折れ」注意します いちご農家の日々のお仕事 #1477
Просмотров 625День назад
今日は短い連棟のハウス、長い連棟のハウスでいちごの収獲をしました。 大きい実も少しずつですが増えてきている感じです。 今手入れをしている短い連棟のハウスの2番花が少しいちごの花の枝の角度が気になるのでみていきます。#いちご#2番花#枝折れ#農業
12月の出荷結果みてみます(やはり過去と比べても一番少なかったかもです) いちご農家の日々のお仕事 #1476
Просмотров 659День назад
今日は単棟のハウスのいちごを収穫しました。 もう1番花の実はほぼなくなってきています。12月のいちご出荷の結果を過去の出荷と比べてみました。#いちご#12月#少ない#農業
芽の数が凄いのでスッキリさせてます いちご農家の日々のお仕事 #1475
Просмотров 81414 дней назад
今日はいちごの収獲はなく、家の用事や単棟のハウスで2番花の手入れをしました。単棟のハウスのいちごが今の所一番いちごの生育が進んでると感じるのですが、それもあるのかかなり株自体が大きくて芽の数も他のハウスのいちごより出ているみたいです。 #いちご#2番花#手入れ#芽の数#農業
大変なことをやらかしてました(今後の生育を見守っていきます) いちご農家の日々のお仕事 #1474
Просмотров 1,2 тыс.14 дней назад
今日は短い連棟のハウス、長い連棟のハウスでいちごの収獲をしました。 昨日の夜ここ最近短い連棟のハウスで苗に違和感を感じたり電照の調子が気になっていたので電照チェックをしてみたら、プログラムしていた点灯予約がキャンセルになっていて多分20日ぐらい電照がついていなかった可能性があることがわかりました。ハウスの中の苗をみた感じではいけそうなようすでしたが、今後の様子も見ていきます。 #いちご#電照#点いてない#ハプニング#農業
ハウス内に極端に小さい苗があります(温度、光量両面の影響が強そうですが・・・) いちご農家の日々のお仕事 #1473
Просмотров 73414 дней назад
ハウス内に極端に小さい苗があります(温度、光量両面の影響が強そうですが・・・) いちご農家の日々のお仕事 #1473
ハウス内環境制御を考えます(昨日の勉強会は本当に有意義でした) いちご農家の日々のお仕事 #1472
Просмотров 81314 дней назад
ハウス内環境制御を考えます(昨日の勉強会は本当に有意義でした) いちご農家の日々のお仕事 #1472
ミツバチは大切なパートナーですが・・・(刺されて大変なことになりました) いちご農家の日々のお仕事 #1471
Просмотров 80314 дней назад
ミツバチは大切なパートナーですが・・・(刺されて大変なことになりました) いちご農家の日々のお仕事 #1471
害虫、病気以外にも要注意です(今季はいつもと気候が違うので色々と厄介です) いちご農家の日々のお仕事 #1470
Просмотров 77914 дней назад
害虫、病気以外にも要注意です(今季はいつもと気候が違うので色々と厄介です) いちご農家の日々のお仕事 #1470
ランナーがめちゃくちゃ出てきてます(2番花の摘花もぼちぼちできそうです) いちご農家の日々のお仕事 #1468
Просмотров 93821 день назад
ランナーがめちゃくちゃ出てきてます(2番花の摘花もぼちぼちできそうです) いちご農家の日々のお仕事 #1468
大寒波襲来で雪が積もってしまいました(道路が凍って事故が多発、僕も転倒してしまいました) いちご農家の日々のお仕事 #1467
Просмотров 1 тыс.21 день назад
大寒波襲来で雪が積もってしまいました(道路が凍って事故が多発、僕も転倒してしまいました) いちご農家の日々のお仕事 #1467
あまり見たことない枯れ苗でました(ハウスの中ではこの一株だけです) いちご農家の日々のお仕事 #1466
Просмотров 80721 день назад
あまり見たことない枯れ苗でました(ハウスの中ではこの一株だけです) いちご農家の日々のお仕事 #1466
1.5番花、大きいのが色づいてきました(今季は単棟北ハウスだけの現象です) いちご農家の日々のお仕事 #1465
Просмотров 57021 день назад
1.5番花、大きいのが色づいてきました(今季は単棟北ハウスだけの現象です) いちご農家の日々のお仕事 #1465
明日からまた仕事再開していきます(体調次第で延期になってしまうかもですが・・・) いちご農家の日々のお仕事 #1464
Просмотров 64621 день назад
明日からまた仕事再開していきます(体調次第で延期になってしまうかもですが・・・) いちご農家の日々のお仕事 #1464
受粉不良が少し目立つ箇所がありました(今後のミツバチ達の様子も見守ります) いちご農家の日々のお仕事 #1463
Просмотров 82228 дней назад
受粉不良が少し目立つ箇所がありました(今後のミツバチ達の様子も見守ります) いちご農家の日々のお仕事 #1463
今年もいちご収穫頑張っていきます(*サムネは明日収穫する短い連棟のハウスのいちごです) いちご農家の日々のお仕事 #1462
Просмотров 91628 дней назад
今年もいちご収穫頑張っていきます(*サムネは明日収穫する短い連棟のハウスのいちごです) いちご農家の日々のお仕事 #1462
1.5番花の様子をみてみます(今季の1.5番は大きくなる感じがありますが・・・) いちご農家の日々のお仕事 #1461
Просмотров 56728 дней назад
1.5番花の様子をみてみます(今季の1.5番は大きくなる感じがありますが・・・) いちご農家の日々のお仕事 #1461
1月全ハウス現状チェック(1番果、2番花の様子mをみていきます) いちご農家の日々のお仕事 #1460
Просмотров 866Месяц назад
1月全ハウス現状チェック(1番果、2番花の様子mをみていきます) いちご農家の日々のお仕事 #1460
ハウス内の湿度もしっかりみていきます(ハウス内の環境を数値で見えるようにしていきます) いちご農家の日々のお仕事 #1459
Просмотров 667Месяц назад
ハウス内の湿度もしっかりみていきます(ハウス内の環境を数値で見えるようにしていきます) いちご農家の日々のお仕事 #1459
白熱電球の製造が年に一二回と聞いていて、年々高くなっているとも聞きますが、購入するのに支障は有りませんか? 電気代などはどうですか? うちはLEDにしていますが、配線がそれぞれ違うので途中から変えると大変ですよね
白熱電球を手に入れるの難しくなっているので、うちもLEDへ移行していく予定ですが色々と大変そうなのでなかなか進んでません。
うちは枝付は10年ぐらい前からフレキシブルマットで詰めてます。いかにも業務用以外の大きさは枝付きで収穫してるので、詰める時に微妙なサイズは枝を取ったりと手間かかりますよね😵
枝付きの選別って、本当に手間がかかりますよね。でも、大きな苺が枝付きで出荷できるのは嬉しいですね。
いつ見ても圃場が綺麗ですね。私は高設ですが、メリットは多いですが、気づいたデメリットについて言うと、①一度設置すると変更が効かない②土壌消毒でハウス内締込み(高温)で、塩ビ等が変形する③土壌に肥料が残りやすい④地盤沈下する(沈下防止してても土壌の状態や台風等で冠水すると土が流れるため)高設が傾く。が主ですかね。土耕のであれば回避できる為土耕のメリットでも有るの。
高設栽培のメリットとデメリット、改めて考えさせられます。ありがとうございます。
そちらのほうでも果柄のことガラって言うんですね!😊 静岡県ですがこの辺だけかと思ってました(笑)
気分が落ち込んでいる時は休んで下さい 自営のつよみだと思って ね😉 家族思いで苺栽培にとても熱心な近田さんを応援しています🍓
悩んで悩みまくる近田さんを応援しています‼️ 「師匠」が「出来ない事は無い!」と言って下さったのなら 出来ない事は無いのでしょう!!!!!! 初歩的なミスで休眠させてしまった私ですから ちかちゃんの毎日 悩み 考える 動画から力をもらっています ありがとうございます
応援ありがとうございます。師匠の言葉を見に仕込ませながら、日々精進していきます。
動画をもう少し短くしてもらう事は出来ますか?
ハウス連動の防除道具と方法を教えてください。
自動制御にはトラブルがつきもの、それでも、楽したいからしょうがないじゃないですか、昔のように、何でもかんでも手でやれないですよ!!必要な遺失利益と思いましょう
そうですよね。昔はハウスの開け閉めを直接ハウスサイドを歩いて上げ下げしてたの思い出しました。ちょくちょくチェックをしていきます。
見た感じ、休眠っぽいですね。うちも2年前まで作ってた品種で同じような感じで、3月頃から動き出しました。
休んでるっぽいですよね。休眠って温度、日射量がそれなりにあってもなるみたいですね。肥料が吸えてなかったんですかね?今後どんな感じになっていくのかみていきます。
無加温での蜜蜂への影響は有りますか?
今までミツバチが動かないっていう状態はなかったと思いますが、動き出しはやはり影響はあると思います。
苺農家です。エピペンを携帯して作業しています。酷くなると15分で喉が腫れて窒息するので一度蜜蜂アレルギーの血液検査をしてエピペンを処方してもらう事をおすすめします。本当に命にかかわるので出来る対策をして頑張って下さい。
エピペン携帯しているんですね。もう病院にはエピペンの用意をお願いしていて練習用エピペンやパンフを持って帰ってはきています。詳しい検査も必要ですね。 とりあえずポイズンリムーバー(毒吸引器)をポチっているのですが、アレルギーではあまり効果はないですかね?もし使われたことがあれば教えてもらえると嬉しいです。本当にできる限りのことをして気にかけながら頑張っていきます。コメントありがとうございます。
ポイズンリムーバー使うよりまず毒袋が破けないようそっと針を素早く抜いて流水でよく洗い流したほうが良いです。私もポチりかけました。 刺されると攻撃する匂いが出て他の蜂も呼ぶのでとにかくすぐハウスの外に出て下さい。毎日抗アレルギー薬飲んでますが本当にハウスでの作業怖いです。エピペンと抗アレルギー薬と刺された時用の塗り薬と輪ゴムはウエストポーチにいつも入れてます 意識なくなる事もあるので1人での作業は避けたほうが良いですよ
命にかかわる災難に遭われお見舞い申し上げます 心の内を語る 近田さん 誠実さが伝わります
コメントありがとうございます。出来る限り対策をしながら仕事がんばっていきます。
うちの水の丸では特に秋頃から食害に悩まされてます😭 ネズミ捕りシートには、ネズミしか引っ掛かりませんし😑
今季はたくさんの農家から被害報告を聞きます。病気に虫、鳥獣害と気が抜けませんね。
やっぱり夏にカメムシが多かったのが厳寒=雪になるんでしょうか? 徳島道も全然通行止めにもなってました😮
こんなに寒くなる、雪が降るなんて思っていませんでした。水の丸の方は雪は大丈夫でしたか?今後の寒さにも気を付けていきます。
菌核病っぽく見えますね 酷いとポツポツ移りますがオオゴトにはなったことないですし近田さんのハウスは手入れが素晴らしいので問題なさそうですね! 昔はジマンダイセンを水で溶いて株元に塗っておけば治るなんて言われてましたが。。
菌核病とのコメントがあったので検索してみると似ている画像があったので菌核病かもしれないですね。やっぱり移ったりするんですね。気を付けながら今後の様子チェックしていきます。コメントありがとうございました。
ご家族の事を語る 近田さん 胸が熱くなります 私の家族も年内に3人インフルエンザAにかかりました 家族にうつさないよう 努力してくれました 大人はそのように出来るけれど 子供達は難しいですよね 峠を越えたとの事 一安心ですが 心配は尽きませんね 早く インフルエンザの季節が去って 苺の収穫が追いつかないような 季節が来て欲しいです 微弱ながら応援しています!!
このお正月は本当に大変でした。 子どもがかかってしまって苦しんでる様子をみても変わってあげることができないので本当にもどかしく辛い時間でした。 まだまだ油断できない感染状況なので、お互い気を付けながらいちご栽培頑張っていきましょうね。
菌核だと思いますよ。
菌核病っぽいですね。画像検索してみたらそっくりなのありました。今後どうなっていくのかも気にしながらみていきます。ありがとうございました。
水分が多すぎるとなるような気がします。赤い葉っぱをとって透かすともちなおすかなぁ
今後の様子をみながらどうするか判断していきます。花が咲いてるのでやっぱりもったいない気持ちがかってしまってます。
県内でも大流行みたいですね。先日の病院へ行くと、発熱外来で受診する人でと混雑してました😮 自分は昨秋に人生初の帯状疱疹にかかってしまい、数日間静養してました。近ちゃんもあんまり無理されませんように。
こんなに混んでる病院見たことなかったです。年末年始の病気って本当に大変なの経験しました。帯状疱疹、父がなっているのを見たことがあるので僕も無理をして疲れを出来るだけため過ぎないよう体調管理がしたいんですが、なかなか難しいですね。
おはようございます~ あれ~?あれ~?って 毎日欠かさずに動画をのぞいている私!! やっぱり家族なか流行りのインフルエンザでしたか~ 大変~たいへんです しっかり看病頑張って下さい! 近田さんに、ど~ぞ インフルエンザになりませんように 祈っています!!
まだまだ油断はできませんが、体調を気遣いながらがんばります。 ありがとうございました。
😮😮
明けましておめでとうございます🎉 換気のやり方が変わった 循環扇の効果が現れたんですね!! 暖房機と二酸化炭素発生装置 とーーっても気になってますね😊 私は近田んの動画が気になって 朝ごはんと昼ご飯の時に分けて見ています 今年も楽しみにしています 頑張って下さい😄🍓
あけましておめでとうございます。循環扇の影響がどのくらいでて、それが循環扇の影響なのかを判断できるかわかりませんが、初めてのことって楽しいですね。観察続けていきます。
今年も、頑張ってますね!いろんな栽培方法模索しながら、毎日動画アップ、ご苦労さまです!毎日刺激もらってます。ありがとう🎉
ありがとうございます!自分も色々な方法を試して、日々勉強していきます。
あけましておめでとうございます! 毎日RUclips投稿されており、同じいちご農家としてほんとに素晴らしいなと思っております! 今年も動画楽しみにしてますね。
ありがとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます 今年も毎日~毎日 近田さんの動画見させていただきます! 真っ赤な、苺収穫の しゅっ?パキ??苺をもぎ取る音が大好きです!! 今年もお体を大切にお仕事頑張って下さい! これからも遠い新潟から応援しています~。
あけましておめでとうございます。 ありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします!
冬は寝太郎では無く、練炭コンロだとどうでしょうか?? コストの面と管理の面で大変ですか??
どうにかして必要なタイミングに二酸化炭素が欲しいですね。 収量を増やす一択なら加温と二酸化炭素発生機だと思うんですが、 出来るだけコストも管理も増やしたくないので、自分になにが必要なのか探っていきます。
うちはCO2濃度が計れるスイッチボットのものを先日Amazonで購入しました。 精度がどれほどか分かりませんが、使ってみます
いいですね。僕もすごく興味があります。どんな感じになったかまた教えてくださいね。僕もいろいろ探してみます。
葉面散布は何をかけてますか?また、展着剤は使ってますか?
メリット系を主にカルシウム系などもかけてます。展着剤は使っていません。sugichanさんはどんなの使ってますか?うちの周りでは葉面散布に展着剤を使っているとはあまり聞きません。
@Vlog-tp9dg うちの場合は防除の時に葉面散布剤を一緒に混ぜて使ってます。メリット、カルシウム、亜リン酸(ホスプラス)、ペンタキープハイパー+ペンタキープフレンド、ソイルマスター、わかめの力等を間隔を開けてローテーションして使ってますね。
いつもチェックして勉強させて頂いてます🙇3年目なので素人質問ですみません 葉面散布(栄養)は葉っぱの表にサーッとかけてます。 防除は新葉、葉裏中心で葉の表にはしないこともあります。 動画見てると表にかかってますが吸うんですね 週1から10日に1回防除はしてるんですが葉面散布も防除の前日にしてみます、ありがとうございます
うちも葉面散布は表の葉、防除(ダニなど)は葉裏を意識して作業しています。なかなか葉裏までしっかりかけるのが難しいですが、周りの人の作業をみながら勉強しています。
自分ちは年内までにアブラムシを見つけましたら、すべてのハウスにウララを散布してます! それをするかしないかでだいぶ変わってきますよ!
やはり散布が有効ですよね。何事も早期発見、早期対策が一番効きますね。
薬 散布はとにかく老体に堪える😅 4年位前から アブラムシの天敵? てんとう虫を一匹捕まえてハウスに入れる を10円でお願いしたんです 数年前なら ハウスの中でてんとう虫なんて見たことなかったのに 今年は見かけました😂 春にならないとてんとう虫は捕まらないですが 今年も天敵てんとう虫を お願いしようと思っています(笑) 苺を育てるのは生き物を育てると言う事 お正月もゴールデンウィークもありません 設備投資するのが良いよは理解できますが お金がありません😅 うちも土耕です 「がんばります!」 近田さん 応援してます‼️
@@ginnger_st4 僕も散布作業は身体に負担を感じるので苦手です。てんとう虫いいですね。
寝太郎は、この数入れるとどのくらいCO2濃度は上がりますか?
寝太郎を入れる前の数値を取れてないのではっきりとは言えませんが、土耕栽培で今朝の数値は1000PPmは超えてます。土耕の微生物呼吸のおかげで大分数値は保てていると思いますが、他の方の高設栽培でうちぐらいの量を使っている時に全然足りないといわれているのを聞いたことはあります。
@ ありがとうございます!
寒さ対策ご苦労さまです 土耕って肥の調節が難しいのでしょ? 一番果取り終えて 何週間も間が空くって寂しいですよね わざと 一番果とばしたら1月〜2月に大玉果が生るとおもいませんか? 邪道かな😅 近田さんの頑張ってる姿に🎉🎉🎉
今季は本当に寒さが身にしみます。間を開けない管理を目指して色々模索していきます。
葉の陰で玉の見逃しがあるって話されてますが、結構しっかり葉柄が立ってますね。
ありがとうございます。どうしても見逃しも出てきてしまいますがしっかり見ていきます
@@Vlog-tp9dg いえいえ見逃しはどうしてもありますもんね。私は紅ほっぺ(立勢の品種)を栽培してるのですが、まだまだ自分の管理が下手なんで外側の葉っぱがまだ全然枯れてきているわけでもないのにちょっと倒れ気味なんです。今冬は電照時間をちょっと増やしてます。
循環扇の始動🎉🎉🎉 飽差の理想を達成しようとするのは 私には到底 無理だと思います しかし‼️ 近ちゃんは挑戦し始めた🤬🍓😡 素晴らしい!! 頑張れ 近ちゃん 少し離れた所からですが エールを送り続けます
うどん粉病を出さないようにしないと中全体広がります。
うどん粉病、怖いですよね。要注意していきます!
うちはフルタの光合成発生装置と循環扇を連動して回してます。循環扇単独では強で回しっぱなしです。
いつもありがとうございます。参考になります!色々と試してみます。
ちかちゃんお疲れ様です。 忙しい中で、毎日、毎日、動画あげてるの、スゴイことだね! 全国に、広がるちかちゃんファン… 徳島から、全国に発信するイチゴ農家さんが、いることが、なんだか誇らしいです。 体調気をつけて頑張ってください。 私も、年末、イチゴが出荷できていて、感謝の想いです。🎉
ちかちゃんの、声は聞き取りやすくて心地良いです!
いつもありがとうございます。今年もあと少しですが、来年もがんばっていきましょうね。
今大阪、九州のキロ単価半端ないですよね。 こういうシーズンの時にいちご出せれれば、軽く100万は違ってきますよ。 長い連棟のハウスはいちごがありませんので、いちごの木の勢いは半端なくなりそうですね。 やはり、今年は夜冷をした方は損をしてる気がしますね😅
配信してるの初めて知りました❤
いつもありがとう
ダニはやっぱり初めが肝心ですかね。
ダニゾーンて大体決まってますよね。タイミングも収穫して成り疲れしてきた頃😢
おはようございます、動画楽しみしてます。天候に左右されますが、出せる時に商品になることが流石プロだなと思います。頑張ってください。
60代です 子供の頃酸っぱいイチゴの乗ったケーキを食べた記憶があります 苗の段階での処理なのでしょうか、美味しいイチゴが実るのを見て進化を感じています。 イチゴの進化を、水耕以外で進めているのを見させていただいています。 頑張ってくださいとしか言えないですが、続けてください。 よろしくお願いします
早進花でしょう。あまおうではよくあります。
1.5は大きくなりませんよね 花や蕾が大きいから残しても期待していたほど大きくならないので、思い切って3果残しにします
いつも綺麗にパック詰め感心します。私もいちご栽培始めました。 フィルムの大きさを教えて下さい。
土耕での必要性は分かりませんが、高設栽培では必須ですし、目的があって導入するのはいい事だと思います 風が当たる周辺の株はダニの発生に気をつけてくださいね
循環扇、日中だけの稼働ですか? 湿度上がる夜間に回すとハウス内温度下がりそうですが灰色カビ予防にはなりそうだしいつ稼働させるか悩んでます。
循環扇 よくぞ投資されました🎉結果は目に見える程なら 全員のハウスに付いているはずだと思います 天敵ダニのように ご家族のお話 農家ではよくある事 微笑ましく拝聴しました❤