- Видео 24
- Просмотров 548 996
櫛野節謡
Добавлен 20 апр 2009
Видео
令和5年10月1日第35回新潟市郷土芸能公演「新潟松坂保存会」
Просмотров 121Год назад
令和5年10月1日第35回新潟市郷土芸能公演に「新潟松坂保存会」として参加出演しました。新潟松坂保存会も会員の高齢化が進み若手会員の育成が先か現会員の高齢化により会の存続が出来ず消滅するのが先かのきわどい時期に来ています。伝統芸能、伝統技能などの文化はその地方の宝でありその地方の「存在の証明書」と言えます。何とか若い人に伝える手立てを模索しています。
令和4年度第34回卿土芸能公演参加「新潟松坂 保存会」
Просмотров 2462 года назад
コロナウイルス感染拡大により公演が中止となっていた新潟市郷土芸能公演が3年ぶりに新潟市リュウトピア劇場で開催され新潟松坂保存会も参加する事が出来ました。人の作ったものは人が絶えず手を加えてやらないと劣化していきやがて消えていきます。ましてや無形文化の伝承芸能においてはなおさらのことで各芸能保存会も継承維持に苦労しているようです。
越後追分 節美会 兒玉明徳
Просмотров 6432 года назад
令和3年12月16日(公財)日本民謡協会民謡民舞全国大会において節美会 兒玉明徳会員は越後追分でコンクールに出場し優秀賞を受賞しました。
鳥屋野六階節
Просмотров 4353 года назад
鳥屋野六階節は六〇〇年以上前から伝わる 越後民謡には珍しく都をしのんだ内容の民謡となっており その伝来は 佐渡に流された 順徳上皇によるとも 親鸞聖人によるとも言い伝えられており 踊りが七変化する六階節は 布教の傍ら村人に教えたものとも言われています。鳥屋野六階節の踊りは序の「とやの」「あねさ」「切り込み」「なげし」「弓引き」「給え」藤の花」の六つの節で構成され京の舞を見るような優雅典雅な踊りとなっています
津軽山唄 櫛野節謡
Просмотров 10 тыс.4 года назад
津軽山唄歌詞 -イヤーイーージャアー十五や 十五や七がヤエー 十五になるから 山 山登りヤエー山を登るに 笛 笛吹けばヤエー 峰の小松も 皆 皆なびくヤエー イヤーイーージャアー津軽 津軽富士ヤエー 冬は真白く 春 春青くヤエー夏は墨染め 秋 秋錦ヤエー 衣替えする あざ あざやかさヤエー イヤーイーージャアー炭焼き 炭焼きがヤエー 独り奥山 山 山暮らしヤエー花も木の葉も 枯れ 枯れ果ててヤエー 里の日暮れは 淋し 淋しかろヤエー イヤーイーージャアー木枯らし 吹くころはヤエー 時雨木の葉が 降り 降りかかるヤエー雪も間近い 山家 山家侘びしかろヤエー 里でいとし子 寝付く 寝付く頃ヤエー 青森県津軽地方の祝い唄, 菅江真澄の(毛布の狭布.天明五年)によれば、岩手県岩手郡玉山村付近の搗臼唄に(一五七が沢をのぼりに笛をく..)の唄を聴いた、とあるが真澄の「鄙廼一曲.ひなのひとふし」に...
越中おわら 踊り講習会 (豊年踊りの基本形)
Просмотров 5 тыс.11 лет назад
kushino.jp/owara.htm 平成25年9月2日、JR越中八尾駅前特設ステージにおいて越中おわら (豊年踊りの基本形)の踊り講習会が行われていました。越中おわら豊年踊りは左の肩のところで3回ポポポンと手拍子を打って右斜め下にポンで始まるようです。鈴虫が唄に負けじと合唱していました。
平成25年8月14日新潟県護国神社御霊まつり御神輿奉納
Просмотров 40811 лет назад
kushino.jp/mitama00.htm 平成25年8月14日新潟県護国神社万灯御霊まつりにおいて気温34度の猛暑のなか恒例の御神輿奉納が行われました。参加者の皆さんお疲れ様でした。
新潟船方節2013
Просмотров 2,1 тыс.11 лет назад
kushino.jp/suzukifunakata.htm 新潟民謡節美会 新潟船方節の練習 幕末から明治にかけて、日本海を行き交う北前船の船乗りによって持ち込まれた、島根県の出雲節に、新潟県の新保広大寺くずし(越後口説)などが影響しあって変化をしたもので、昭和の初め頃まで新潟の花柳界で盛んに歌われたという。昭和の初めに鈴木節美によって、新潟船方節と命名されたが 歌詞は八百屋お七や 梅口説きなどさまざまなものがある。今日では地元の節美会など民謡団体の人々によりわずかに伝承されている。 この唄を基にして秋田県男鹿市の民謡歌手,森八千代が、秋田船方節を完成させたといわれている。 日和山から(ハイヤサカサッサ)沖ながむれば(ハイヤサカサッサ)沖にはカモメの夫婦ずれ足を櫓櫂に身を船に(ハイヤサカサッサ)羽を帆にして舟遊び私の心もその通り(ハイヤサカサッサ)夫婦仲良くトコアンチャンそのように(...
新潟市立二葉中学校昭和34年卒業古希同期会
Просмотров 2,2 тыс.12 лет назад
新潟市立二葉中学校昭和34年卒業生古希同期会が、平成24年9月8日新潟市中央区イタリヤ軒サンマルコにおいて146名の同期生参加で盛大に開催されました。同期生を代表してアトラクションに出演し「新潟おけさ」「新潟松坂」を披露至しました。 平成25年11月2日新潟市立二葉中学校が91年の歴史と共に閉校されました。私にとっては大畑小学校に次いでまた一つ学び舎が消えてしまいました。一時は2000人の在校生を抱えていたこともあったようですが時代の流れとはいえ諸行無常の理をしみじみと思い知らされた一日でした。今後は新潟市立舟栄中学校と合併して新潟市立柳都中学校として再出発するそうです。 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし (方丈記) 新潟市伝承芸能保存会会長 櫛野奎市(節謡)
新潟市伝承芸能 新潟松坂
Просмотров 4,1 тыс.12 лет назад
kushino.jp/matusaka.htm 松坂は、おけさ、甚句とならぶ越後の代表的な民謡です。伊勢の松坂が、越後に入り各地に独特のうたい方に変化し伝わってきたと言われている松坂節も、盆踊り形式(加茂松坂、新津松坂など),と祝い唄形式(頚城松坂、魚沼松坂など)の二通りあり新潟市に伝わる「新潟松坂」は、祝い唄形式の松坂節です。「新潟松坂」は、故鈴木節美師匠(1898~1988)が伝えたもので,現在その門下生が中心となり保存会を結成,継承しています。
道南口説
Просмотров 55 тыс.12 лет назад
kushino.web.fc2.com/doukudoki.htm 道 南 口 説 オイヤ アー サアエー オイヤ 私しゃこの地の荒浜育ち 声の悪いのは親譲りだよ 節の悪いのは師匠ないゆえに 一つ唄いましょはばかりながら オイヤ 主と別れた 山の上の茶屋で カモメ泣く泣く臥牛のお山 甲斐性ないゆえ 弁天様に ふられふられて 函館立てば オイヤ 着いたところが 亀田の村で 右にゆこうか 左にゆこか ままよ七飯浜(なないはま) 久根別(くねべつ)すぎて行けば情けの 上磯(かみいそ)ござる オイヤ 登り一里で 下りも一里 浜に下がれば 白神の村 波は荒磯 荒谷をすぎて 大沢渡って及部(おいべ)にかかりゃついに見えたよ 松前城下 今夜の泊まりは 城下の茶屋で泊まるサエ オイヤ アー サアエー オイヤ 上でゆうなら矢越の岬よ 下でゆうなら恵山のお山 登り一里で 下りも一里 恵山お山の 権...
津軽よされ節
Просмотров 15 тыс.13 лет назад
kushino.web.fc2.com/yosarebushi.htm ← 「津軽よされ節」は「津軽じょんから節」「津軽おはら節」とともに津軽の三つ物と呼ばれている。よされの起源伝説としては津軽為信の時代に 黒石付近の百姓与三郎が 豊年祝いの席で唄ったとか やはり黒石の百姓親爺吾助が唄い始めたとか説かれている。たまたま領地視察の為下行した 黒石の殿様と親しくなった吾助は何年かして江戸にのぼる用事が出来 ついでにそば粉三升を土産に 殿様の江戸屋敷を訪ねたが 事情を知らない門番に追い払われそうになったときに 奥の殿様の耳に届けとばかりに 即興で歌ったのが始まりと伝えるもので 殿様がこの吾助の即興唄に[黒石よされ]と命名したとか 以来そば粉をこねるときの作業唄になったとか話が付け加わっている。こんな伝説もあって よされ節は黒石南津軽郡現在黒石市が本場だと 土地の人は信じており 現在でも黒...
新潟松坂、佐渡おけさ、新潟甚句、日中韓交流文芸の夕べ
Просмотров 7 тыс.13 лет назад
kushino.web.fc2.com/harubin1.htm 平成18年、新潟市、中国哈爾浜(ハルビン)市、韓国蔚山(ウルサン)広域市の第8回日中韓3カ国地方政府交流シンポジュウムが開催され、 アトラクションとしての友好地方都市「日中韓交流文芸の夕べ」に新潟市伝承芸能保存会へ出演依頼があり8月28日~9月3日、中国哈爾浜市で新潟民謡「新潟松坂」「佐渡おけさ」「新潟甚句」を披露して来ました。 kushino.jp/harubinbungei1.htm
相川音頭(万年青会)
Просмотров 18 тыс.13 лет назад
万年青会の相川音頭 本番前リハーサル kushino.jp/aikawaondo.htm 佐渡おけさと並ぶ佐渡の代表的な唄である。佐渡の相川金山が江戸幕府の直轄地であった頃、金山奉行の上覧にそなえるため踊られたもので、御前踊りと呼ばれていたが、今は相川地方の盆踊りとして踊られるようになった。唄は口説き形式の長編で 謡曲百番くずしや おさん仙次郎心中濃茶染など 数多く唄われていたことが文献上知られるが、現在最も良く唄われるものが どっと 笑うて...という 源平軍談の義経弓流しのくだりである。源平軍談は 相川の山田良範作といわれていて (初段 宇治川先陣) (二段 巴の勇戦) (三段 那須与一扇の的) (四段 継信の死) 第五段(義経弓流し)がどっと笑うて立つ波風の...の部分は第五段の途中にあたる歌詞である。もとはただ 音頭と呼ばれていたが 大正末期、相川町の有志が おけさと音頭の普...
💖素晴らしい先生だと思います。日本語すら時代とともに少しずつ変わるんですから。
サードーガーシマ…サドガシマ
すてき❤皆さん練習の成果でています✋✋✋
三月时雨
さーどーおーけさサドオケサ
追伸 魂が揺さぶられる気持ちがします
高校生の踊りを見てからすっかり虜になってあちこち見てはうっとりしています。片っ端から見ていますが古くても新しくてもうっとりしています。ありがとうがざいます💕
荘厳ですね🎵
佐渡ヶ島!サドガシマ
今舞台にでるので練習参考になりました。
宮城県大崎市古川出身、九州の地で齢75を迎え、この唄をしみじみと聞いています。いい唄だなー
お初にコメントさせて戴きます。 唄の心と、その素晴らしき姿勢・・ 更には伴奏者のなんと見事なこと。 誠に良き本物の民謡を観れた思いで一杯です。 どうか、末永くこの素晴らしき民謡を世に広げてくだされませ(願い) ありがとうございました 和楽の会民謡より💐
いろんな唄い方あるんだな参考になりました
「♬調子変わりの よされ節」とあるように元の節ではないわけで、嘉瀬の桃(黒川桃太郎)が、現在の節に仕立てた。津軽と南部と比較されるが、南部の唄である黒石よされが津軽に伝わって津軽よされになった気がする。
いい音色だよね👋
嗚呼、そうだ。樽の太鼓もあったけ👋
素晴らしい
これを聴いて私自身の下手な音楽活動は止めようと思いました
素晴らしい岩室甚句😃
土曜日は09:30~1 曜日は09:30~12:00
いつ聞いてあきない
父思い出す、涙、、
同じく!
やたら西方起源説を見聞きするけど、ほんとうかいな? そう考えるほどに話が乏しい。
万年青会の相川音頭は踊りが大きく観ていて解りやすく、大変参考になります。踊りも揃っていて練習の成果が感じられ、日々の精進の賜物と思います。
よっ いい唄 いい声
流石に素晴しい歌唱です。民謡独特の素晴しいお声です。 私もこの唄は大好きで良く唄いますが、そのような声は出ません。 私は3番は自分で作詞した詩で唄います。 「ハァー 苦労見せずに 微笑む妻のョ ナンダコラヨート 混じる白髪の 愛しさよ ナンダコラヨート」.... 私がこの詩を大会で歌い始めてから、歌う人もでてきました。 こうして段々歌詞が増えてゆくのでしょうね。 私がネットで知らべたところ、新相馬節の歌詞は24番までありました。 一般的には歌われないがいい歌詞が一杯ありますね。
素晴らしい「越後追分」を聞かせていただきました。流石です。 民謡は色々な謂れがあって、追求すると面白いですね。 少し三味線をかじった関係で、民謡も唄いますが、歌謡曲がすきで民謡は得意ではありません。民謡独特の節度など幾ら練習しても全く駄目です...(涙)...好きな民謡は「お立ち酒」ですが、全国大会に3度挑戦して全部予選落ちです...(笑)... 全国大会は上手い方が多く、近年の優勝者12名の歌を何度も聴くのですが、年々唄い方も変化してきており、個性も全く違いますね。 師匠の鈴木先生の言われるとおりですね。