フントーキ
フントーキ
  • Видео 1 031
  • Просмотров 63 486

Видео

1028世界遺産 古市古墳群をサイクリング その13
Просмотров 132 часа назад
1028世界遺産 古市古墳群をサイクリング その13
1027世界遺産 古市古墳群をサイクリング その12
Просмотров 104 часа назад
1027世界遺産 古市古墳群をサイクリング その12
1026世界遺産 古市古墳群をサイクリング その11
Просмотров 287 часов назад
1026世界遺産 古市古墳群をサイクリング その11
1025世界遺産 古市古墳群をサイクリング その10
Просмотров 199 часов назад
1025世界遺産 古市古墳群をサイクリング その10
1024世界遺産 古市古墳群をサイクリング その9
Просмотров 3112 часов назад
1024世界遺産 古市古墳群をサイクリング その9
1023世界遺産 古市古墳群をサイクリング その8
Просмотров 2114 часов назад
1023世界遺産 古市古墳群をサイクリング その8
1022世界遺産 古市古墳群をサイクリング その7
Просмотров 816 часов назад
1022世界遺産 古市古墳群をサイクリング その7
1021世界遺産 古市古墳群をサイクリング その6
Просмотров 2419 часов назад
1021世界遺産 古市古墳群をサイクリング その6
1020世界遺産 古市古墳群をサイクリング その5
Просмотров 2921 час назад
1020世界遺産 古市古墳群をサイクリング その5
1019世界遺産 古市古墳群をサイクリング その4
Просмотров 12День назад
1019世界遺産 古市古墳群をサイクリング その4
1018世界遺産 古市古墳群をサイクリング その3
Просмотров 31День назад
1018世界遺産 古市古墳群をサイクリング その3
1017世界遺産 古市古墳群をサイクリング その2
Просмотров 30День назад
1017世界遺産 古市古墳群をサイクリング その2
1016世界遺産 古市古墳群をサイクリング その1
Просмотров 18День назад
1016世界遺産 古市古墳群をサイクリング その1
1015世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その25
Просмотров 7214 дней назад
1015世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その25
1013世界遺産を歩く 百舌鳥古墳群 その24
Просмотров 23314 дней назад
1013世界遺産を歩く 百舌鳥古墳群 その24
1012世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その23
Просмотров 2114 дней назад
1012世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その23
1011 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その22
Просмотров 2214 дней назад
1011 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その22
1010 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その21
Просмотров 3614 дней назад
1010 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その21
1009 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その20
Просмотров 3114 дней назад
1009 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その20
1008 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その19
Просмотров 4414 дней назад
1008 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その19
1007 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その18
Просмотров 3321 день назад
1007 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その18
1006 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その17
Просмотров 5621 день назад
1006 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その17
1005 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その16
Просмотров 1421 день назад
1005 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その16
1004 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その15
Просмотров 2321 день назад
1004 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その15
1003 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その14
Просмотров 3421 день назад
1003 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その14
1002 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その13
Просмотров 2021 день назад
1002 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その13
1001 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その12
Просмотров 4221 день назад
1001 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その12
1000  世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その11
Просмотров 2628 дней назад
1000  世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その11
999 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その10
Просмотров 2428 дней назад
999 世界遺産 百舌鳥古墳群を歩く その10

Комментарии

  • @zaz8490
    @zaz8490 27 дней назад

    祝!1000回😍

  • @GardenGaloreParadise
    @GardenGaloreParadise Месяц назад

    Wonderful . Have a nice day

  • @德永加代子
    @德永加代子 2 месяца назад

    パワーを封じ込める為 無茶苦茶するなぁ 祟られて下さい

  • @kloos-s.c.h-7163
    @kloos-s.c.h-7163 3 месяца назад

    ホットしました💚💙

  • @FrothNinja
    @FrothNinja 4 месяца назад

    It seems such a small chamber for such a large mound. I believe they only found evidence of three burials when they examined it in 1982.

  • @マロン-x7v
    @マロン-x7v 4 месяца назад

    元々はもっと大きかったのでしょうか。石は入口で積み上げられたのでしょうか。とても興味深い動画でした🎉

    • @フントーキ
      @フントーキ 4 месяца назад

      資料がないので詳細は分かりませんが、現状を見る限り墳丘はもう少し大きかったと思います。

  • @zaz8490
    @zaz8490 5 месяцев назад

    電車が遅れて残念でしたね😅

    • @フントーキ
      @フントーキ 5 месяцев назад

      毎日、どこかで遅延は発生している。自分に当たるかどうか?

  • @Kittenandcatworld
    @Kittenandcatworld 5 месяцев назад

    very nice sharingnew subscriber

  • @浅香清治
    @浅香清治 5 месяцев назад

    あなたに教えてもらって行ったけどやはり地元の方に聞かないと難しかったですね、あれから10年経つのか、教えた本人が行ってなかったとは。

    • @フントーキ
      @フントーキ 5 месяцев назад

      結構前に、一度行こうとしました。 東京から飛行機で宮崎へ、レンタカーを借りて延岡経由で熊本を抜ける予定をしたのですが このとき、日本国内大雪! 飛行機は夕方になって飛んだので宮崎まで来たものの、レンタカーはスタットレスタイヤが無いので諦めました。 あれからだいぶ経って、やっと昨年行ってきました。 某GISとネットの写真を頼りに探し廻って見つからない。 二度目はないと思い、頑張って探して見つかったので良かったです。

  • @zaz8490
    @zaz8490 5 месяцев назад

    埴輪だらけ🤣🤣

  • @zaz8490
    @zaz8490 5 месяцев назад

    すごい!😀😀

  • @zaz8490
    @zaz8490 7 месяцев назад

    カッコいい石室!😀

  • @いい加減に旋回
    @いい加減に旋回 7 месяцев назад

    大きく重い石どうやって積み上げたのかな?

  • @user-gesupapiko
    @user-gesupapiko 7 месяцев назад

    どうせならば、立て看板の紹介文だけでも一緒に動画に流してもらいたかったです。それが面倒なら立て看しばらくずーっと写しとくとかさ

  • @katakago7949
    @katakago7949 7 месяцев назад

    どっしりとした石組みの見事な古墳ですね!天井の石やおく壁の石も大きく、丁寧に造られて大切にされてきたこと分かりました。 紹介ありがとうございます😊 こんもりとした小高い山の頂上でしょうか〰️かつて栃木に住んでいたことがありますが、宇都宮から自転車でも行けるところでしょうか❓️

    • @フントーキ
      @フントーキ 7 месяцев назад

      住所は 栃木県栃木市大平町富田です。 Googlemapにマーカーが出てます。 宇都宮からは40km程度ありますね。 小山の東側の麓に所有者のお宅がありますので、許可をもらってから登りました。

    • @katakago7949
      @katakago7949 7 месяцев назад

      @@フントーキ さま 詳しく教えていただきまして大変ありがとうございます。大平町なのですね、宇都宮郊外にも、よく似た風景の小山があって、登ってみると梵天奉納されていたようでした~暑い中、お疲れ様です😌💓

  • @goride6133
    @goride6133 7 месяцев назад

    Ⅰの横穴墓は状態が思ったより良いですねぇ。線刻画を保護しないと近いうちに無くなりそう😢

    • @フントーキ
      @フントーキ 7 месяцев назад

      それほど人が近寄らないので、しばらくは問題ないかと思うが。 乾燥して表面剥離しないことを祈る。

  • @katakago7949
    @katakago7949 8 месяцев назад

    横浜市の横穴なのですね 保存をがんばりたいのかな?なんとも頑丈なフェンスの、隙のない感じ 横穴って不思議で自分の身近にもあったことを知り、関心を持ちました。子どもの頃に遊んだ大年寺山というところに横穴墓群ありと。テレビ塔がありますが、わざと半世紀以上鬱蒼とした山林にしてあるのですか?と市役所か教育委員会に聞いてみたいです。

    • @フントーキ
      @フントーキ 8 месяцев назад

      横浜には多くの横穴墓があります。 ただ、見学できるのは少ないです。 ここも昔は入れたのですが、保護の為フェンスがつけられました。 フェンスに見学用の小窓が開いてます。 できれば、特別公開とかしてもらいたいですね。

    • @katakago7949
      @katakago7949 8 месяцев назад

      そうなのですね! 教えていただきありがとうございます。

  • @バカボケ男
    @バカボケ男 9 месяцев назад

    ほてるかるほるにあのパクリ

  • @goride6133
    @goride6133 10 месяцев назад

    うわぁ!凄い!民家裏手の斜面にあるんですね。 崩れかかっているみたいですが、何だか気になる横穴墓だなと感じました。

    • @フントーキ
      @フントーキ 10 месяцев назад

      道路から見えたのですが、道がわからず近所の家へ突撃。 道はないとのこと、敷地を通らさせてもらいました。 天井石が割れて落ちかけていていました。

  • @keizo9462
    @keizo9462 10 месяцев назад

    動画ありがとうございます。とても参考になりました。近いうちに訪ねてみたいと思います。1号墳と2号墳とは場所がかなり離れているのでしょうか?

    • @フントーキ
      @フントーキ 8 месяцев назад

      返信がかなり遅くなってすみません。 1号墳はひのき坂古墳公園内にあります。 2号墳はひのき坂南公園の東側にありますが、現在はフェンスに鍵が付けられましたので役所で鍵をかりる必要があります。

    • @keizo9462
      @keizo9462 8 месяцев назад

      @@フントーキ 連絡ありがとうございました。役所で鍵をお借りして見学することができました。

  • @烏天狗-b7g
    @烏天狗-b7g 10 месяцев назад

    墓荒らし

  • @keizo9462
    @keizo9462 10 месяцев назад

    岐阜県にもこんな横穴があったんですね。横穴は大阪府柏原市の横穴群だけだと思っていました。ありがとうございます。

  • @田中さとし-z4r
    @田中さとし-z4r 10 месяцев назад

    これ土曜日日曜日ですか? 奈良県の名前の付いた古墳殆ど回りましたがまず他人と出会う事が無く1人で行動してますので画像の様に他の人がウロウロしている光景は気持ち悪いと言うか同じ趣味を持っている人を目にするなんて不思議な光景です。

    • @フントーキ
      @フントーキ 10 месяцев назад

      ツアーに参加した時の動画を使っています。 ここへは何度か行ってますが、他のグループに遭遇します。

  • @田中さとし-z4r
    @田中さとし-z4r 10 месяцев назад

    奥壁に人影が写ってるけど偶然??他の人はそんな感じには映りませんが・・・同じように左右下にライト置いてるのに

    • @フントーキ
      @フントーキ 10 месяцев назад

      石棺の影かと、ライトの設置が低いので石棺の影がでてます。

  • @zaz8490
    @zaz8490 10 месяцев назад

    こんなに明るい赤坂天王山古墳の石室の動画は初めてみます!すばらしい!!👏👏

  • @zaz8490
    @zaz8490 10 месяцев назад

    700本👏👏👏素晴らしいです🙌

  • @kotakamituna5636
    @kotakamituna5636 11 месяцев назад

    墳丘を削っちゃったから、地震に弱くなったんだよ。地主さんがいけないよ。

  • @うさこちゃんねる
    @うさこちゃんねる 11 месяцев назад

    ありがとうございます😭私のための動画!!

  • @田中さとし-z4r
    @田中さとし-z4r 11 месяцев назад

    イメージとしては、池の上側にある大きな倒木から左斜め上に進み、竹が密集している地点に向かいます。思ったより向こう側の竹ではない3本股割れの木の下と言うイメージです。 予想より向こう側で池の地点から見通せない場所です

  • @田中さとし-z4r
    @田中さとし-z4r 11 месяцев назад

    お~久しぶりに奈良ですね。私が行き易い様に2年前に開拓と目印(青いテープ)付けておきました。 滑った所ですがみんなあそこで滑るんです。しかし、綺麗にしておいたのですが荒れ果ててますね~~~ 白壁古墳の上に城跡に続く道が整備されてるのですが、古墳らしきボコボコ小山があちこち有り墳頂が古墳特有の凹が有ります。 名無しの古墳に柵が付いてますね・・以前は気を付けないと滑り落ちる斜面でした。土嚢袋とは残念。

    • @フントーキ
      @フントーキ 10 месяцев назад

      奈良には時々行ってますが、有名所ばかりなので動画は後回しにしてます。 たまにはUPしますかね。

  • @nubo520
    @nubo520 11 месяцев назад

    残念。

  • @gaia1971p
    @gaia1971p 11 месяцев назад

    鎌倉にある『やぐら』と似てますな

    • @フントーキ
      @フントーキ 11 месяцев назад

      「やぐら」も横穴墓を転用したりしてますね。 どちらも、お墓なのは同じですね。

  • @煉獄少女
    @煉獄少女 11 месяцев назад

    初めまして😊私も古墳動画を投稿してます。登録させていただきますね🤗

  • @zaz8490
    @zaz8490 11 месяцев назад

    夕暮れ時で美しい動画ですね😀

    • @フントーキ
      @フントーキ 11 месяцев назад

      電車が遅れてあきらめよかと思いましたが、間に合いました。 結果、夕暮れ時になりました。

  • @zaz8490
    @zaz8490 11 месяцев назад

    石棚があるっ!!すごい😀

  • @豊-q8o
    @豊-q8o 11 месяцев назад

    ここ駐車場欲しいですよね~♪

    • @フントーキ
      @フントーキ 11 месяцев назад

      古墳の横に駐車スペースがありますよ

  • @zaz8490
    @zaz8490 11 месяцев назад

    初めて野焼きを観ました!!😀

    • @フントーキ
      @フントーキ 11 месяцев назад

      自分も初めてです。 下草しかないのに燃え広がるのは、びっくりしました。

  • @zaz8490
    @zaz8490 11 месяцев назад

    大好きな古墳です。こんなに明るい石室内の映像は初めてです😀

    • @フントーキ
      @フントーキ 11 месяцев назад

      いつもはスマホで撮影してましたが、ライトと昔つかってて一眼レフカメラで撮影しました。 古い一眼レフカメラなので手ブレと持ち運びの問題があり今後の検討課題です。

    • @zaz8490
      @zaz8490 11 месяцев назад

      @@フントーキ 素晴らしい動画です👏

  • @takmak7046
    @takmak7046 Год назад

    ほんと立派な古墳

    • @フントーキ
      @フントーキ Год назад

      宮崎県には見ることが出来る石室はあまりなく、広々して貴重ですね。 墳丘を見れるともっと楽しいのですがね。

  • @浅香清治
    @浅香清治 Год назад

    中に入った人がいるんだよね、私も挑戦しなくては。

    • @フントーキ
      @フントーキ Год назад

      かなり前(20年前くらいかな)に来た時は石室に入った記憶がる。 今回は入口が狭くなっていたので、入らずカメラを突っ込んで撮影しました。

  • @zaz8490
    @zaz8490 Год назад

    先日行きました。古墳だらけで、触りまくれてとても良かったです。 桜の季節に動画撮影されたのですね。いいですねー。

    • @フントーキ
      @フントーキ Год назад

      昨年は3回行きました。ちょうど桜が咲いてました。

  • @zaz8490
    @zaz8490 Год назад

    🐍🐍🐍😅

  • @zaz8490
    @zaz8490 Год назад

    広い!さすが特別史跡の光景ですね

    • @フントーキ
      @フントーキ Год назад

      超広いんですよ。じっくりみたいのですが天気が悪くなるのがわかっていたのでさらっとしか見れなかったのが残念。 ひまわりかコスモスが咲く時期に行ってみたいです。

  • @hotuma2110
    @hotuma2110 Год назад

    12月29日に 行ったばかりです。ありがとうございます。🌷🌷

  • @zaz8490
    @zaz8490 Год назад

    デカくて格好いいですね😀

    • @フントーキ
      @フントーキ Год назад

      宮崎県では数少ない見れるで石室で、大きいのでお勧めの古墳です。

  • @shin-kb7ju
    @shin-kb7ju Год назад

    ユニークな名前ですね😊調べたら香川県にも同名の古墳がありますね。 椀貸しの伝説というのも初めて知りました👍

    • @フントーキ
      @フントーキ Год назад

      同じ名前の物はたくさんあります。 有名な所で観音寺市大野原にあり、善通寺市にも吉原椀貸塚古墳があります。高松の久本古墳も椀貸塚と呼ばれているそうです。

    • @shin-kb7ju
      @shin-kb7ju Год назад

      @@フントーキ たくさんあるんですね。調べてみます。返信ありがとうございました。

  • @shin-kb7ju
    @shin-kb7ju Год назад

    つぶてやまこふん? 大人と子供、複数人の合葬でしょうか? 小さな古墳は立ち入り可能なので色々と古代への想像が広がりますね😊

    • @フントーキ
      @フントーキ Год назад

      つぶてやまこふんで合ってます。ネットの情報ですが、中央2基が大人用で脇の2基が子供用のようです。家族墓かもしれませんね。

    • @shin-kb7ju
      @shin-kb7ju Год назад

      ​@@フントーキ ありがとうございます。 家族だとしたら何か事件や事故で全員が同時に亡くなったのかな?などと考えてしまいます。 古墳探訪頑張って下さい😊

  • @shin-kb7ju
    @shin-kb7ju Год назад

    今で言えば市町村長位の有力者のお墓でしょうかね? よくわからないけど…😅

    • @フントーキ
      @フントーキ Год назад

      個人的にはもうすこし下のクラスかと思います。

  • @gonzohaganeyama7305
    @gonzohaganeyama7305 Год назад

    曲が良かった

  • @まっぴい-e6c
    @まっぴい-e6c Год назад

    j私も埋葬されるなら地中真下に埋められるより、横穴の方が何となく息苦しくなくていいような感じです。