SEKAI MASA
SEKAI MASA
  • Видео 117
  • Просмотров 1 471 196
サーマルソアリング テスト飛行編 ムサシノ模型ホリディU100 バルサキットを作る! 100g未満 ハンドランチグライダー Hand Launch Glider
バッテリー込み完成重量87.6 g 
軽翼面荷重なので、ゆっくり飛べて、よく回り、よく浮きます。
サーマルに入ったときの姿勢変化も軽い機体のおかげで良く見えました。
長い動画になってますが最後までご視聴していただけると幸いです。
キットをお持ちの方は設計図をしっかり読んで手順にしたがって工作することをおススメします。
動画を通して、若い人たちにも素晴らしいハンドランチグライダーの世界を知って頂き、裾野をひろげたいです。
主翼工作 ムサシノ模型ホリディU100 バルサキットを作る!
ruclips.net/video/0AbJ0ahHwi0/видео.html
胴体工作 ムサシノ模型ホリディU100 バルサキットを作る!
ruclips.net/video/nVfLoxjz4zA/видео.html
Eライトフィルム貼り ムサシノ模型ホリディU100 バルサキットを作る!
ruclips.net/video/Dy0ItJVMBAM/видео.html
メカ搭載とリンケージ編 ムサシノ模型ホリディU100 バルサキットを作る!
ruclips.net/video/V23aR5Pcbe8/видео.html
#土手ソアリング 
#ラジコングライダー 
#サーマルソアリング
#DLG
#U100
#100g未満
#滑翔機
Просмотров: 1 615

Видео

メカ搭載とリンケージ編 ムサシノ模型ホリディU100 バルサキットを作る! 100g未満 ハンドランチグライダー Hand Launch Glider
Просмотров 1,2 тыс.21 день назад
ラダーエレベーターリンケージは カーボンブーム外側に5cm間隔で1.5cmに切ったポリイミドチューブを接着し 0.6mmカーボンロッドを通してリンケージしました。 設計図指定のトーションバー、PEライン引きにはしておりません。 バッテリー込み完成重量 87.6 g 長い動画になってますが最後までご視聴していただけると幸いです。 キットをお持ちの方は設計図をしっかり読んで手順にしたがって工作することをおススメします。 動画を通して、若い人たちにも素晴らしいハンドランチグライダーの世界を知って頂き、裾野をひろげたいです。 主翼工作 ムサシノ模型ホリディU100 バルサキットを作る! ruclips.net/video/0AbJ0ahHwi0/видео.html 胴体工作 ムサシノ模型ホリディU100 バルサキットを作る! ruclips.net/video/nVfLoxjz4zA/ви...
Eライトフィルム貼り編 ムサシノ模型ホリディU100 バルサキットを作る! 100g未満 ハンドランチグライダー Hand Launch Glider
Просмотров 2 тыс.21 день назад
フィルム貼りは苦手なので動画にしても良いものか迷ったのですが この手の動画が少ないので多少お役に立てればと掲載しました。 貼り方は自己流で手際の悪い工作部分が多々あり,まだまだ貼り方模索中です。 使用道具は、カッターとアイロンとマスキングテープです。 2025年 新年あけましておめでとうございます。 本年もSEKAI MASAの動画ご視聴宜しくお願いいたします。 動画速度を1.5~2倍速ちょっとだけ速度を上げて編集しました。 長い動画になってますが最後までご視聴していただけると幸いです。 キットをお持ちの方は設計図をしっかり読んで手順にしたがって工作することをおススメします。 動画を通して、若い人たちにも素晴らしいハンドランチグライダーの世界を知って頂き、裾野をひろげたいです。 フィルム貼り後の重量 68.7g 軽いフィルムなのでU100飛行機、ハンドランチグライダーに向いてます。 ...
2024年飛ばし納めは、いつもの自作エルロン機と久々にホリディαでサーマルソアリングを楽しんできました。 ハンドランチグライダー 土手ソアリング
Просмотров 1,4 тыс.Месяц назад
2024年は皆様のおかげで登録人数3300人を達成することができました。ありがとうございました(⌒∇⌒) 来年は更に動画編集に磨きをかけて良いのもを作れるよう頑張りますので、引き続き動画のご視聴よろしくお願いします。 今年最後のサーマルソアリングを楽しんできました。 出来るだけ機体がしっかり確認できる距離感で飛行撮影してます。 M-4DLG自作エルロン機 ムサシノ模型 ホリディα いつも動画を見てくださりありがとうございます。 チャンネル登録、高評価、コメント宜しくお願いします! #ホリディα #ムサシノ #ハンドランチグライダー #土手ソアリング #サーマルソアリング
胴体工作 ムサシノ模型ホリディU100 バルサキットを作る! 100g未満 ハンドランチグライダー Hand Launch Glider
Просмотров 2,3 тыс.Месяц назад
2倍速は速すぎるとご意見いただいたので、今回は、ちょっとだけ速度を上げて編集しました。 長い動画になってますが最後までご視聴していただけると幸いです。 工作は失敗もあり手際も良いほうではありませんが、多少なりとも参考にしていただけるとうれしく思います。 自己流の工作部分が多々あります。キットをお持ちの方は設計図をしっかり読んで手順にしたがって工作することをおススメします。 動画を通して、若い人たちにも素晴らしいハンドランチグライダーの世界を知って頂き、裾野をひろげたいです。 生地完成重量 59.3g 翼ボルト含めず 主翼工作編 ruclips.net/video/0AbJ0ahHwi0/видео.html フィルム貼り編  ruclips.net/video/Dy0ItJVMBAM/видео.html 00:00 オープニング 01:05 メカ室胴体工作 06:50 ハッチ工作 ...
主翼工作 ムサシノ模型ホリディU100 バルサキットを作る! 100g未満 ハンドランチグライダー Hand Launch Glider
Просмотров 3,5 тыс.2 месяца назад
そのまま動画にすると長くなるので2倍3倍速で編集し動画にしました。 観難い場面もあるかと思いますが大きな心でご視聴お願い致します(⌒∇⌒) 自己流工作ですが、興味はあるけど作り方がわからない方など参考にして頂けたら幸いです。 動画を通して若い人たちにも素晴らしいハンドランチグライダー の世界そ知って頂き裾野をひろげたいです。 胴体工作編 ruclips.net/video/nVfLoxjz4zA/видео.html フィルム貼り編  ruclips.net/video/Dy0ItJVMBAM/видео.html あると便利な道具↓ Gorilla (ゴリラ) 木工用接着剤  amzn.to/3OraAyR フランクリン タイトボンド木工接着剤 amzn.to/4fPclBS セメダインC 工作用 接着剤 50ml ババルサプランク材同士の接着 amzn.to/4eQjpgb アル...
外輪式! 比較的簡単に作れる! 通し穴を開けずに糸が通せるよう工夫しました。 タナゴ浮き
Просмотров 6023 месяца назад
タナゴ浮きに通し穴を開けずに同じ機能を持たせる作り方です。 過去動画のつま楊枝浮きも外輪式です。 00:00 オープニング 01:39 浮足径削り、取付 03:47 バルサ材削り 07:49 ウレタンニス下地塗り研ぎ 10:41 絵の具塗り 13:51 トップ蛍光色塗り 16:17 金ライン塗り 18:06 ウレタンニス仕上げ塗り 20:40 外輪式通し浮き完成 21:30 補足ウキの使い方 いつも動画を見てくださりありがとうございます。 チャンネル登録、高評価、コメント宜しくお願いします! プロクソン(PROXXON) ミニルーターセット amzn.to/37UMgUe プロクソン(PROXXON) コレットチャック5種セット amzn.to/3LxTjQI 水性ウレタンニス 透明クリヤー 130ml amzn.to/3lmQMhj 水性工作用カラー 蛍光色 amzn.to/3z0...
(Ⅿ-5 DLG 無尾翼 Ⅿ-4 DLG エルロン機)100g未満 自作ハンドランチグライダー  強力なサーマル(熱上昇気流)の発生で軽快な飛行が楽しめました。 サーマルソアリング u100
Просмотров 1,4 тыс.3 месяца назад
Ⅿ-5 DLG 無尾翼機:2回目のテストフライト 尾翼面積拡大と取付位置変更及び軽量化しました。 Ⅿ-4 DLG エルロン機:まるで動力機のような軽快な飛行が楽しめました。 使用したデジタルマイクロサーボ Tahmazo サーボ TS-D0602 2個セット コードの長さ約29cm www.okmodel.co.jp/ 受信機 UltraPower Corona R6SF 6CH 受信機  外ケースはなく基盤は熱収縮チューブに収まり薄いのでU100グライダーで使ってます。 amzn.to/3BBmpz5 OTraki 風速計 GM816 amzn.to/3Ur4v7T あると便利なバッテリーモニターチェッカー amzn.to/4a2sfoB GOPROを取り付け帽子の上からかぶせて撮影してます。 【ActyGo】 ヘッドストラップ GoProに適合する その他アクションカメラ対応 a...
自作ワカサギ電動リール ネオジム磁石と軸バネを使わないクラッチシステムに改造する。 ワカサギ釣り 円良田湖
Просмотров 2,4 тыс.3 месяца назад
※値段の高い穴開きネオジム磁石は使いません。 ※スプールのすぐ下にバネはありません。 軸バネに巻き付くライントラブルが軽減できると思います。 ローゼットワッシャーはホームセンターで10個×200円ほどです。 ※レバーやシャフトの動きが悪い場合は、CRCスプレーやオイルを薄く塗ってください。 関連動画↓ 『前編』 新作!自作ワカサギ電動リール。限界まで部品を少なくしました。 ruclips.net/video/7nW7bPnM_cw/видео.html ※工作で使用した材料↓ 東邦産業 ケイムラ玉ソフト 5号 モーター軸のゴムに使用してます。 amzn.to/48Jbv6I アルミ、ビスも切断できました。おススメ鋸 ピラニア・ツール ピラニアII鋸 PS-1 amzn.to/3oO4FXj スプールの滑り止めにおススメ 薄い繊維の短いビロードの様な表面で粘着式です。 大き目に貼り付け...
重量100g未満 自作RC無尾翼ハンドランチグライダーのテスト飛行 なんでちゃんと飛ばないの?設定に四苦八苦💦 土手ソアリング Flying wing!u100
Просмотров 2,4 тыс.4 месяца назад
M-5 DLG Flying wing 始めて制作した無尾翼グライダーのテスト飛行動画です。 揚力を得るには不利は翼型ですが RCハンドラントグライダーを構成する胴体ブーム尾翼がないため その分重量は軽くよく浮く機体が作れるのではないかと安易に考え作ってみました。 撮影は機体がしっかり確認できる距離感で飛行し上昇気流を探りました。 翼型自作 後縁が上方に湾曲したキャンバー翼  上反角2度 ねじり下げ無し 機体重量99g 翼幅1000㎜ 翼面積14d㎡ 翼面荷重7.07g/d㎡ #flyingwing #無尾翼機 #glider #u100
重量100g未満 自作RC ハンドランチグライダー M-4 DLG むりやりロールで遊んでみました。エルロン付けたよ SAL DLG 土手ソアリング サーマルソアリング
Просмотров 3,8 тыс.5 месяцев назад
今回は、M-3 DLG に続く M-4 DLG 少々翼面積を増やしてエルロン仕様で自作してみました。 せっかくエルロンをつけたのだから、むりやりロールや背面で遊んでみました。 軽量化のおかげで良く浮く飛行感覚だったのですが、部材の薄さ強度から来るランチ時のフラッターがどうにもこうにも収まりません。 とりあえず力を抜いて壊さないように飛ばそうと思います。 翼長:960㎜ 全長:750㎜ 飛行重量:99g ※気になる機体発見! 欲しかった~やっと販売になったようです。 サシノ 100g未満ハンドランチグライダー ホリディU100 バルサキット 免許不要 航空法規制対象外 が販売されてます。 今回使用した材料↓ FLASH HOBBY FH-2502 2.2g マイクロサーボ amzn.to/3yBesZA OTraki 風速計 GM816 amzn.to/3Ur4v7T あると便利なバッ...
見えるサーマル(熱上昇気流)飛ばしてみたらスゴかった! 重量100g未満 自作RCハンドランチグライダー SAL DLG 土手ソアリング サーマルソアリング
Просмотров 7 тыс.8 месяцев назад
強いサーマル(熱上昇気流)のおかげで、 動力が付いてるか如く軽快に飛ばすことができました。 主にバルサ機をメインに飛ばしてます。 ホリディαは作ったものの飛ばす環境が見つからずお飾りになってます。 機体登録も完了しましたが何処で飛ばせばいいのやら、面倒な時代になったもんです。 ※ムサシノ模型 ホリディαの飛びを手軽に楽しむために、100g未満のミニサイズで自作しました。 SAL DLG ruclips.net/video/NprQm9l23Qs/видео.html ※気になる機体発見! 欲しかった~やっと販売になったようです。 サシノ 100g未満ハンドランチグライダー ホリディU100 バルサキット 免許不要 航空法規制対象外 が販売されてます。 今回使用した材料↓ 2g マイクロ デジタル サーボ   ※ホーン無しで3.1gでした。 amzn.to/44nqf9A OTraki...
自作 ムサシノ模型 ホリディαの飛びを手軽に楽しむために、重量100g未満にスケールダウン!  SAL DLG ハンドランチグライダー
Просмотров 3,8 тыс.9 месяцев назад
M-2 DLG 制作は、ホリディαを参考にしてます。 全長74cm 翼長94cm 総重量98g 翼型AG12改  リンケージは、ポリイミドチューブをカーボンパイプ側面に接着し0.6㎜カーボンロッドを通してます。 テールカーボンパイプ外径5㎜ M-3 DLG 制作は、旧型のホリディを参考にしてます。 全長71cm 翼長84cm 総重量95g 翼型AG12 風圧中心を前衛方向へ数mm移動 リンケージは、PEラインを使用、0.4㎜ ステンレスバネ線を使用しトーションバー方式にしました。 テールカーボンパイプ外径5㎜ 主にバルサ機をメインに飛ばしてます。 ホリディαは作ったものの飛ばす環境が見つからずお飾りになってます。 機体登録も完了しましたが何処で飛ばせばいいのやら、面倒な時代になったもんです。 今回使用した材料↓ 2g マイクロ デジタル サーボ   ※ホーン無しで3.1gでした。 a...
麻紐・ペットボトル・水・リンスで火口(ほくち)を作る!
Просмотров 98610 месяцев назад
水を入れたペットボトルを用意し短く切った麻紐とリンスを少々いれてフリフリするだけで フワフワな火口(ほくち)火種ができます。 参考動画↓ シゲPチャンネル バリバリのワイルドキャンパーさんです。 ruclips.net/video/Qj8X5MnPckM/видео.html 動画で使用した麻紐↓ ローヤル化成 麻紐3.5mm 50m amzn.asia/d/3xSDabK 積水 ひまわり麻ひも 2mmX100m amzn.asia/d/cfIlC3u
見えるサーマル 強烈な乱気流に遭遇! 100g未満 OK模型クールミント DLGハンドランチグライダー Hand Launch Glider
Просмотров 7 тыс.Год назад
強く広いサーマル(熱上昇気流)見えるサーマルのおかげで、動力があるかのように飛行させることができました。 叩きつけるような強烈な乱気流に遭遇、機体が壊れなくて良かったです。 風が前方から吹いているので重りを積んで走らせてます。なので、クルーズ速度は速めです。 グライダーには動力はありませんが、目に見えないサーマル(熱上昇気流)を探して利用することによって空高く長時間飛行させることができます。 小さな機体なので画面で確認できる距離はたぶん周囲100mくらいです。 そこから先は目視で確認できても画面からは消えると思います。画面で確認できるギリギリの距離でサーマルを探して撮影しました。 機体データ 全幅880㎜ 全長625㎜ 重量95g あると便利なバッテリーモニターチェッカー amzn.to/4a2sfoB CORONA 6CH受信機 amzn.to/4diFhkJ GOPROを取り付け...
無動力 サーマル(熱上昇気流)を利用して空高くサーマルソアリング! 100g未満 翼長90cm DLG RC ハンドランチグライダー Hand Launch Glider
Просмотров 4,4 тыс.Год назад
無動力 サーマル(熱上昇気流)を利用して空高くサーマルソアリング! 100g未満 翼長90cm DLG RC ハンドランチグライダー Hand Launch Glider
見えるサーマル。100g未満 OK模型クールミントでサーマルソアリングに挑戦!軽快でシャープな飛びが楽しすぎる!ハンドランチ グライダー Micro Hand Launch Glider
Просмотров 18 тыс.Год назад
見えるサーマル。100g未満 OK模型クールミントでサーマルソアリングに挑戦!軽快でシャープな飛びが楽しすぎる!ハンドランチ グライダー Micro Hand Launch Glider
土手ソアリング!上昇風に厚みはありませんがそこそこ楽しめました。100g未満 翼長90cmDLGマイクロハンドランチグライダーと小さなダイソー発泡グライダー Hand Launch Glide
Просмотров 6 тыс.Год назад
土手ソアリング!上昇風に厚みはありませんがそこそこ楽しめました。100g未満 翼長90cmDLGマイクロハンドランチグライダーと小さなダイソー発泡グライダー Hand Launch Glide
見えるサーマル(熱上昇気流)サーマルソアリングの難しさを実感した一日でした。ムーチョミント。 100g未満 マイクロハンドランチグライダー
Просмотров 3,7 тыс.Год назад
見えるサーマル(熱上昇気流)サーマルソアリングの難しさを実感した一日でした。ムーチョミント。 100g未満 マイクロハンドランチグライダー
味噌+チーズ入りタナゴグルテン アミノ酸パワーでタナゴを釣る。 Micro Fishing  #タナゴ釣り #小物釣り
Просмотров 1,8 тыс.Год назад
味噌+チーズ入りタナゴグルテン アミノ酸パワーでタナゴを釣る。 Micro Fishing  #タナゴ釣り #小物釣り
世界一安くて簡単に作れる!自作ワカサギ電動リール
Просмотров 19 тыс.Год назад
世界一安くて簡単に作れる!自作ワカサギ電動リール
翼長650㎜ 自作! 小さなRCハンドランチグライダーでサーマルソアリングに挑戦! 最後に工作中のオマケ画像入れました。100g未満  Hand Launch Glider
Просмотров 14 тыс.Год назад
翼長650㎜ 自作! 小さなRCハンドランチグライダーでサーマルソアリングに挑戦! 最後に工作中のオマケ画像入れました。100g未満  Hand Launch Glider
今年はデカいよ。『お台場海浜公園』ハゼの穴釣り!
Просмотров 2,7 тыс.Год назад
今年はデカいよ。『お台場海浜公園』ハゼの穴釣り!
安くて簡単制作!セリアの素材ポリスチレンフォームで小物浮きを作る。充電式ルーターで削ってみました。 Polystyrene foam
Просмотров 12 тыс.Год назад
安くて簡単制作!セリアの素材ポリスチレンフォームで小物浮きを作る。充電式ルーターで削ってみました。 Polystyrene foam
ムーチョミントでサーマルソアリング!  マイクロ ハンドランチ グライダー #Soaring #100g未満
Просмотров 21 тыс.Год назад
ムーチョミントでサーマルソアリング!  マイクロ ハンドランチ グライダー #Soaring #100g未満
15年ぶりに趣味が復活しました。 OK模型ムーチョミントで土手ソアリング!  マイクロ ハンドランチ グライダー Glider Embankment Soaring ! #100g未満
Просмотров 12 тыс.Год назад
15年ぶりに趣味が復活しました。 OK模型ムーチョミントで土手ソアリング!  マイクロ ハンドランチ グライダー Glider Embankment Soaring ! #100g未満
味噌+タナゴグルテン アミノ酸パワーでタナゴを釣る。 Micro Fishing  #タナゴ釣り #小物釣り
Просмотров 4 тыс.Год назад
味噌+タナゴグルテン アミノ酸パワーでタナゴを釣る。 Micro Fishing  #タナゴ釣り #小物釣り
カエシ研ぎを作りました。 研ぎ針 タナゴ釣り #研ぎ針
Просмотров 6 тыс.Год назад
カエシ研ぎを作りました。 研ぎ針 タナゴ釣り #研ぎ針
アルミフレームワカサギたたき台2号機!円良田湖で実戦投入。自作ワカサギ電動リール今回も軽快に巻き上げてくれました。 Japanese pond smelt ワカサギ釣り
Просмотров 2,9 тыс.Год назад
アルミフレームワカサギたたき台2号機!円良田湖で実戦投入。自作ワカサギ電動リール今回も軽快に巻き上げてくれました。 Japanese pond smelt ワカサギ釣り
アルミフレームを使ってたたき台を作りました 2号機完成! 円良田湖仕様 Japanese pond smelt
Просмотров 4,7 тыс.Год назад
アルミフレームを使ってたたき台を作りました 2号機完成! 円良田湖仕様 Japanese pond smelt

Комментарии

  • @アルバトロス-y5w
    @アルバトロス-y5w 5 дней назад

    使用しているヘッドカメラの型式、メーカを教えてください。画像が綺麗ですね!

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 4 дня назад

      カメラは、GOPRO8です。 標準設定でレンズはリニア 露出補正なしで至ってそのままです。 ヘッドストラップ にカメラをつけ、画角と撮影開始はスマホから操作です。 なので、普通のGOPRO動画ですよ。

  • @アルバトロス-y5w
    @アルバトロス-y5w 5 дней назад

    画像が綺麗ですが、ヘッドカメラは何処のメーカーですか?

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 4 дня назад

      カメラは、GOPRO8です。 標準設定でレンズはリニア 露出補正なしで至ってそのままです。 ヘッドストラップ にカメラをつけ、画角と撮影開始はスマホから操作です。 なので、普通のGOPRO動画ですよ。

    • @アルバトロスII
      @アルバトロスII 4 дня назад

      返信ありがとうございます。 Goproは、40000円くらいで、高額ですね。安価なもを探してみます。同レベル画質で撮れるものを

    • @アルバトロス-y5w
      @アルバトロス-y5w 2 часа назад

      @@sf25cka7 眼鏡タイプのOrdroEP7,8を検討しています。GOPROと同じ画質、画角が撮影できればいいのですが。眼鏡フレームが撮影範囲に入らないか心配です。確認したいのですが、アップしている画像は、広角ですか、標準ですか?

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 42 минуты назад

      標準 19~39mm です。広角ですと地平線が湾曲して機体も小さく映るので使用してません。 100g未満の小さな機体の撮影の方法ですが、とにかく近くで飛ばして撮影してます。 少々先まで出すと目視ではしっかり見えてても画面では点にります。

  • @藤田一夫-c3f
    @藤田一夫-c3f 15 дней назад

    大変、勉強になります。ありがとうございます。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 14 дней назад

      U100も良い機体ですが、ホリデイαのほうがサーマルには乗せやすいと思います。 ガンガンぶん投げてサーマルが見えたら報告お願いします(⌒∇⌒)

  • @osyorokomaheadwinds
    @osyorokomaheadwinds 15 дней назад

    おはようございます。 物凄く丁寧な仕事をされていますね。綺麗に仕上がるわけです。自分は模型専用の「家庭用」アイロン使用です(笑) ところで、本家ムサシノ模型飛行機研究所のHPにリンクされたのは気づいていましたか?島崎さんから私が作成した動画ですか?と嬉しい誤解のメールいただきました。事後承諾の件だったのです。連絡先が分からないようなので、差し出がましいですがムサシノにメールしてあげると吉かと思います。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 14 дней назад

      こんばんは。 リンク確認しました。教えて頂きありがとうございます。 ハンドランチグライダーの裾のが広がったらいいな~多少参考になるかな?との思いで動画を掲載したのですが ムサシノ模型さんのHPにリンクして頂けるとは光栄です(⌒∇⌒)  マニュアルに反した自己流もあるので手順に沿って制作しとけば良かったと少々反省してます。 ムサシノさんには後ほどメールしておきます。 ところで、流石に北海道雪深いですね。早朝の気温は埼玉民には想像できないです。 体調壊さないように飛行楽しんでください。

    • @osyorokomaheadwinds
      @osyorokomaheadwinds 14 дней назад

      SEKAI MASAさんの影響力は大きいと思いますよ!昔は自分で作るのが当たり前、雑誌の小さな図面から自作なんて日常茶飯事、不足している情報は己の想像力が補助デバイスでしたが、今は大分事情が違うようですものね。自分の孫もそうですが失敗を恐れるというか、目の前に物凄く面白いことが転がっているのに、全部分かってからでないと尻込みしてしまうというような気質の人が多いように思います。それは別にしても、一連の丁寧な製作過程の動画はバイブルになるんじゃないでしょうか。自分のいい加減な作り方を振り返って大反省しているところです。 今年は雪が少ないんですよ。例年の半分です。しかも、途中で一度溶けたので下はガリガリで、突っ込むと機首が曲がります(笑)道東ではマイナス30℃も経験しています。寒さはウエアで対応しますので、飛ばして帰る頃はTシャツにびっしょり汗をかいているんですよ。まあ、中には冷や汗も混じっているかもしれません(笑)

  • @藤田一夫-c3f
    @藤田一夫-c3f 16 дней назад

    ホリデーu100、作ってみたくなりました。ホリデーαとクールミントを投げてるのですが、サーマルに乗ると言う感覚がさっぱりわからずです。風は無風から2㍍くらいまでが良いのかな?と思ってますが遠州灘の海岸では難しいのでしょうか。またたくさん動画をアップして楽しませて下さいね。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 16 дней назад

      コメントありがとうございます。 ホリデイαは軽翼面荷重でサーマルにも乗りやすく旋回も穏やかなので飛ばしやすいと思います。 風ですが、無風だとサーマルも発生しずらいと思われます、2mくらいが流されず飛ばしやすいと思います。 >サーマルに乗ると言う感覚がさっぱりわからずです。 たぶんサーマルに入った時の姿勢変化が見えてないのだと思います。 ピッチングを抑えて滑らかに飛ばすと、フワッと浮く、高度が下がらない、上昇いていくなどが見えてくると思います。小さい変化なので見逃さないようにし それがサーマルなのでコアから出ないように旋回し風の流れにあわせ上昇させますが、そこが難しいです。 私もサーマルから外れてしまうことのほうが多いと思います。

  • @popo_osaka
    @popo_osaka 18 дней назад

    おはようございます、毎回拝見させて頂いておりますs。U100のグライダーはワクワクしますね^^私大阪南部在住ですが、近場に手ごろな広場が見当たらずやむを得ずu100のモーターグライダーを作って遊んでます。猫の額みたいな離着陸の場所から発航して果樹園上空をフライトさせてます。最新作は昨日1月14日完成のダイソーカラーボード製の翼弦63センチ全翼機です。モーターは18mm2750kvでモーター購入時付属の折りペラを機体の前に取り付けております、まだ天候が悪く初飛行しておりません。フライト重量70g無いので期待大です。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 17 дней назад

      ダイソーカラーボードを6枚も購入してあるのですが、ついつい慣れたバルサで工作しちゃうんですよね~  翼作りのため半分にスライスしてみたものの厚みがそろいませんでした。カラーボード加工も慣れないと難しいです。 70gで無いってスゴイな、私も本腰入れて作ってみようかな。

    • @popo_osaka
      @popo_osaka 17 дней назад

      お返事ありがとうございます、カラーボードは最近品薄のようですが私は目についた品を買いためて2mmのカラーボードを大量に手持ちしてますので主翼の製作には事欠きません。去年の秋くらいからU100のモグラだけでも10機以上作ってます。U100に限定すれば強度的には主翼のみ2mmのモノコック他は5mmのカラーボードで十分でフルパワーの高空からのダイブからの引き起こしも問題ないです。実はバルサのグライダーキットを二箱手持ちしてます。しかし、やはり広い場所が無いので製作スタートに踏み切れません残念・・

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 17 дней назад

      え~~2ミリなんてあったんですか、もっと早く知りたかった。 2ミリのボードがあればスライスしなくて済みますね。 作るときはいろいろ教えてください(⌒∇⌒)

    • @popo_osaka
      @popo_osaka 17 дней назад

      いえいえ私はRUclipsの大先生の真似をしてあれこれ遊んでいるだけです。U100の経験もまだ半年満たないくらいの新米です 習うならこちらの方がお薦めです→ free00styler

  • @shinR1200RS
    @shinR1200RS 18 дней назад

    素晴らし機体ですね、飛びも素晴らしいです。 私も今クールミントを製作中です。 青森は雪で飛ばせないですので春になったら飛ばしてみたいと思います。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 17 дней назад

      コメントありがとうございます。 クールミントはスピードに乗った飛行姿勢カッコいいです。 山でスロープ飛行ができる環境があるならダイナミックな気持ちいい飛行が楽しめると思います。 制作頑張ってください。 ホリディU100は部品点数が少なく正確に作れる様工夫がされてるようです。 軽翼面荷重と翼の独特なフラップ効果で浮きもいいですよ。

  • @norapochi884
    @norapochi884 21 день назад

    ありがとうございます 5:00辺りのチューブ取付の所  停止させて拡大したら水平尾翼の テープが見えました。✌

  • @sf25cka7
    @sf25cka7 21 день назад

    コメントありがとうございます。 動きが重かったり渋かったりするのは、長く貼りすぎかもしれません。 以下私の場合です。 100g未満の小型グライダーならセロテープでも大丈夫です。 この機体は、ヒンジテープ幅12ミリを使ってます。 水平尾翼には2センチほどを4枚使ってます。表と裏で8枚ですね。 ラダーなら、上と下と真ん中で表と裏で6枚というように、所々貼ってる感じです。 高速で飛び回るわけではないのでラダーがぶっ飛んだなんてことは今の所ないです。

  • @norapochi884
    @norapochi884 21 день назад

    はじめから見させてもらってます。  ヒンジはどの様な方法でされていますか? 医療用のテープを使っていましたが 今ひとつしっくりいきません  軽量サーボで軽く動作しているようなので…

  • @ADTRALLDAYY
    @ADTRALLDAYY 26 дней назад

    What size of tubing do you use for the float stop? Thank you.

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 25 дней назад

      Float size 15-20 mm Float stop Silicon tube inner diameter 0.5mm Thank you for watching!

    • @96channelfish
      @96channelfish 2 дня назад

      ラインで浮子を直接結ぶ様ですが 浮子下タナ調整の際浮子は簡単に上下↕️可能ですか? 使い方がよう分からなくて済みません😅

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 2 дня назад

      コメントありがとうございます。 21:45   上下できます。

    • @96channelfish
      @96channelfish 2 дня назад

      上下↕️させる説明部分動画最後に有ったんですねー😮 その前の『バイバイ👋』のところで▶️停止しちゃってました😅 有難うございます♪

  • @coffee3894
    @coffee3894 Месяц назад

    1:34 材料紹介 電動消しゴム 工業用ボビン(21mm,厚さ9mm) ベアリング2個(内径3mm,外径6mm) タコ糸 ケイムラ玉ソフト(5号) バネ(ボールペンのでも可) ステンレス線 両面テープ(幅4mm) ゼリー状瞬間接着剤 エポキシ接着剤 軸(長さ4cm,経3mm) アルミパイプ(内径3mmと5mm) ナイロンナット(内径3mm)

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 21 день назад

      至らない点の補足ありがとうございます(⌒∇⌒)

    • @coffee3894
      @coffee3894 14 дней назад

      @sf25cka7 いいえ!とんでもないです! 本動画を参考に、自作する事ができました! 動画を作ってくださり、本当にありがとうございます🙇

  • @kimm2007
    @kimm2007 Месяц назад

    今更ですが、水平尾翼パイロンはパイプの形に削らない方が正しい取り付け角になるんですよ。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 Месяц назад

      ご指摘ありがとうございます。 設計図で確認したらそのように書いてありました。   削ったのでパイプとパイロンの水平測ってひと手間かかりました。

  • @norapochi884
    @norapochi884 Месяц назад

    こんにちは  飛行動画から見させてもらっています。 RCクラブはあるみたいなのですが問い合わせてもナシのツブテ…  F969とMS工房さんのケーナで遊んでいます。 今回U100の製作動画 上げて頂きましたので 年末〜正月にかけて作って見ようと思います。  ありがとうございます。 これからも 見させて頂きます。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 Месяц назад

      コメントありがとうございます。 ケーナ懐かしい。私もショックコードや土手で飛ばしたことがありますよ。 hリディU100 の工作は失敗もあり手際も良いほうではありませんが、多少なりとも参考にしていただけるとうれしく思います。

    • @norapochi884
      @norapochi884 Месяц назад

      Futaba T8Jですょね。  オイラも使わせてもらっています✌

  • @ryutube322
    @ryutube322 Месяц назад

    はじめまして。 毎回楽しく拝見させていただいております。 SEKAI MASAさんの動画で初めてハンドランチグライダーやサーマルの存在を知り衝撃を受けました。 グライダーに興味があるのですが初心者はまず何を用意をすれば良いのか。。。 差し支えが無ければ、是非とも送信機や受信機、サーボ等の詳細、又はお勧めのメカ等ありましたら、今後の動画でもよろしくお願いいたします。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 Месяц назад

      お勧めメカとなると、種類も豊富で機体によって仕様が違ってくるのでどれがいいとか一概にいえないので 私の100g未満グライダーのメカで紹介します。 送信機フタバT10J または T6k 受信機フタバR3104SB または CoronaR4SF サーボFLASH HOBBY FH-2502 1セルリポバッテリー 容量3.7V200mAh前後 1セル用充電器 G-FORCE 6 in 1 Lipo Charger こんな感じです。 これについては他の方の意見も聞きたいですね。

    • @ryutube322
      @ryutube322 Месяц назад

      ありがとうございます。 是非参考にさせていただきます。 いつかサーマルに乗せて飛ばせてみたいと思います。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 Месяц назад

      わからないことがありましたらまたコメントしてください。

  • @ナチュラルノイズ
    @ナチュラルノイズ Месяц назад

    ものすごく気持ちよく飛ばせますね!!!見ていても気持ち良いです。やってみたいけど何年も色々な方のグライダーのラジコン動画を観てるだけ。。。。😢

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 Месяц назад

      ラジコン飛行機は終焉の灯なんていわれるほど若手がいないおっちゃんばかりの世界となってしまいました。 そんなラジコン界でマイナーなグライダーに興味もたれたとは、貴重な存在です。 是非チャレンジしてみてください。 聞きたいことがあったらコメントしてください。

  • @shinR1200RS
    @shinR1200RS Месяц назад

    初めまして、航空法が改正されていて大変ですね。 こちらの動画を拝見してハンドランチグライダーを飛ばしたいと思いクールミントを注文しまた。 コントローラーの周波数帯も昔と変わっていていて新しく注文しました。 制作動画も参考になり助かります。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 Месяц назад

      コメントありがとうございま。 クールミントは、カッコいいし良く飛びます。 土手ソアで近距離から眺めるのが好きです。 製作動画お役に立てて幸いです。 胴体編は酷い風邪が治ったらとりかかります。といいながら1週間経ってしまいました。

    • @shinR1200RS
      @shinR1200RS Месяц назад

      @@sf25cka7 お大事にしてください 質問なんですが、受信器用のリポバッテリーをOK模型推奨のThmazo LP1S1P250REを購入したんですが、バランスコネクタケーブルがついていないのですが, 購入したリポバッテリー充電器にはバラン コネクタケーブル接続口があります。 リポバッテリーは初めてなので わかる範囲で説明お願いします。

  • @ararechaly690
    @ararechaly690 Месяц назад

    今年から子供と始めようと思いこの動画に出会いました! 作ってみます!!!

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 Месяц назад

      コメントありがとうございます。 お父さんと工作して完成したら一緒にワカサギ釣り(⌒∇⌒)お子さん大喜びですね。 いろいろ機能付けたくなると思いますが最初はシンプルに試してみてください。実際使ってみるといろいろ見えてきます。

  • @mkoizumi5374
    @mkoizumi5374 2 месяца назад

    大変参考になりました。貴重な動画ありがとうございます。 一つ質問なのですが、2020フレームに合うエンドキャップというのはあるのでしょうか? もしご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 2 месяца назад

      エンドキャップはメーカーによって形、穴の径が違たりします。 モノタロウにあるかどうかは忘れました。すみません💦 私は中国製で合いそうなものを購入した失敗しました。 実際に使ってみて必要性がなかったので付けてません。

    • @mkoizumi5374
      @mkoizumi5374 2 месяца назад

      @@sf25cka7 返信ありがとうございました!

  • @ミナミノタカヒロ
    @ミナミノタカヒロ 2 месяца назад

    受信機はどこのメーカーですか?

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 2 месяца назад

      UltraPower Corona R8SF 8CH 受信機です。 スペース確保のためケース片側を外してます。 amzn.to/4eymBgo

  • @user-koda
    @user-koda 2 месяца назад

    カエシを研ぐという習慣が無いのですが、カエシを落とす時に使うって事ですか?

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 平ヤスリで十分小さく砥げますが、更に針先を細工しようと思う方、買うと高いので とりあえず使って見たい方向けです。 裏側にヤスリ先を入れて研ぎます。角度付け小さく細くもできますが、力加減で簡単に針先を飛ばしますので注意です。私もまだまだ上手く砥げません、たまに針先を飛ばしてます。

  • @kote9009
    @kote9009 2 месяца назад

    ボビンの滑り止めに使ってる黒い物はなんでしょうか?

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 概要欄にス(プールの滑り止め)リンク入れてますのでご覧ください。

  • @gearnagenage
    @gearnagenage 2 месяца назад

    コメント失礼します。 今までギア式で自作しようとしていましたが、ギア音が大きく摩擦式に変更して計画し直してます。 モーター先端のゴムはどのようなものをお使いでしょうか?

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 東邦産業 ケイムラ玉ソフト 5号 です。 減りは早いですが適度な摩擦があるので使用してます。 ケイムラ玉を使用するときは、モーター軸にアルミパイプを入れて少々太くしてください。 ※概要欄に商品のリンクいれておきましたのでご覧ください。

  • @junro777jun
    @junro777jun 2 месяца назад

    ナイスゥ! 参考にして改造してみます🤓

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 作って楽しい釣って愉しい電動リール!是非改造してみてください。 これからもご視聴宜しくお願いします。

  • @popo_osaka
    @popo_osaka 2 месяца назад

    心躍る素敵な動画ありがとうございました。いつもながらサーマルハンティングは夢が有りますね❤

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 2 месяца назад

      いつもコメントありがとうです。 サーマル拾って飛ばすのも楽しいですが、たまには山のスロープでデッカイグライダーを豪快に飛ばしたいです。  埼玉南部は360度山がありませ💦  ポポさんはサーマルハンティングとスロープどっちがお好きでですか?

    • @popo_osaka
      @popo_osaka 2 месяца назад

      コメント有難う御座います。私も広い飛行場が無くて苦労しております。昔は大阪も空き地があちこちにあり不自由せずにフリーフライトも楽しんでおりました。今はやむを得ず近所の果樹園の上空をお借りして100G以下のモーター駆動の飛行機を楽しんでおります、所謂デコパネ機です。車で1時間ほど遠出すればスロープソアリングに絶好の場所もあり大勢の仲間と合流出来たりもたまにやれます。和歌山の紀ノ川河畔まで行けばUコン飛行機やエンジン機サーマルハンティングのラジコングライダーの団体さんとも合流できます。最後になりましたが、ご質問の件はラジコン飛行機が高く上がればなんでも嬉しいです、サーマルはスロープソアリングのときも風の弱いときは探してうろうろしてます^^

  • @mizuroku1
    @mizuroku1 3 месяца назад

    私も無尾翼のDLGを作っていますが、7g/d㎡はスゴク軽いですね! 私のはスパン70cm、テーパー翼の前縁の後退角30度で垂直尾翼面積ももう少し大きいのでノーズウェイトを積んだら100gを超えて120gくらいになってしまいました。後退角が大きすぎるかもしれません。垂直尾翼面積を小さくすると安定性が悪くて私の操縦技術では飛ばし難いですが、もう少し小さくしたほうが良いかもしれません。 こちらはスパン1mとのことなので翼弦が短いのでしょうか? DLGは軽すぎても空気抵抗でランチが上がらないので100gギリギリがよいしスパンも1mくらいは欲しいですよね。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 スパン70cmで120gは少々重いですね。 M-5DLGはノーズ先端が中空になっており1gのオモリその後ろに電池、翼下に受信機の順で重心を合わせてます。 気流によってその1gを抜いたり足したりして飛行させてます。 重量が増えるので出来るだけオモリを載せないようにしてます。他の機体も同じです。 ランチ高度は私も上がらないです。後退角で水平尾翼がないのだから抵抗減で上がると考えてますがどうなんでしょうね。 私もまだまだ改良テストが必要です。

    • @mizuroku1
      @mizuroku1 3 месяца назад

      @sf25cka7 お返事ありがとうございます。 私のは中央の翼弦が140mm、翼端翼弦が90mmにしています。 ネジリ下げを少し付けているからかゆっくり飛ばしてもそれほど翼端失速は感じていません。 気付いてないだけかもしれませんが… 後退角を25度にして翼弦を短く細くするか、いっそアルーラ的な形状にするか悩んでいます。 ただアルーラ的な形状は調整がシビア過ぎて、操縦も難しそうなのでチョット考え中です。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 3 месяца назад

      ねじり下げまで付いて理想的な翼型で素晴らしい。飛んでる姿はカッコいいですよね。 私もテーパーでねじり下げを考えたのですがバルサ材で工作は難しいのでで簡単な矩形翼にしました。 改良後、現在の翼弦は130㎜だったかな。。

    • @mizuroku1
      @mizuroku1 3 месяца назад

      もしRUclipsの動画を観て頂いたのなら、それは以前作ったスパン90cmの重量140g台の機体ですね。 規制以前に作ったモノなので今は機体登録しましたが、登録もお金が掛かるし面倒なのでこれを小さくしたモノを作ってみました。 小さくしたのに補強をし過ぎたのか重くなってしまいました。 またこちらの動画を観て参考にさせて頂いて考えてみます。

  • @藤田一夫-c3f
    @藤田一夫-c3f 3 месяца назад

    無尾翼機を自分で設計製作するなんて、すごいですね。黄色いM4DLGはムサシノホリデーですか?よく飛びますね

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 よくご存じで、そうですホリディを参考にしておりますがこの機体は3チャンネル4サーボのフル装備です。 少々小型で部材を減量軽量化してます。なので、おもいきりディスカスランチするとどこか壊れそうなので70%ほどで投げております。 それほど高度はとれませんが、軽いのでサーマルにはホイホイ入って楽しいです。 これからもご視聴よろしくお願いします(⌒∇⌒)

  • @osyorokomaheadwinds
    @osyorokomaheadwinds 3 месяца назад

    Ⅿ-5 DLGでのサーマリングおめでとうございます!改良が効いたようですね。正確で安定した旋回の賜物ですね。あとはランチの獲得高度でしょうか。後から飛ばしたⅯ-4 DLGとの比較で浮き彫りになってしまったようです。Ⅿ-4 DLGの性能が良すぎるのでしょうか。 私の方は無尾翼のDLGは難しすぎると思い動力付きにしたのですが、最終的にただの飛行機になってしまいました(笑)何度か翼端を持って投げてはみたのですが、無理そうでした。 次回作(動画)も楽しみにしております。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 3 месяца назад

      やはり垂直尾翼は翼端後から離したほうがよさそうです。 ディスカスランチ時に尾翼に指が触れるのと、ランチ初期は姿勢が左に傾いたまま上昇し 機首が前にもどるのが遅いように感じます。 たぶん抵抗となりランチ高度もでないのではないでしょうか? 以前の位置にもどしたいのですが問題はフラッターです。 翼端尾翼ではなく、主翼中央から通常機のようにカーボンロッドを伸ばし、垂直尾翼をつけてる海外の動画を見つけました。 コレはやってみる価値はありそうです。

    • @osyorokomaheadwinds
      @osyorokomaheadwinds 3 месяца назад

      前の動画に記載のデータから簡単な作図をしてみました。動画で見る印象よりずっとアスペクトレシオが高いんですね。先細でなくても抵抗が少ないわけです。 自分のは材料の性質もあり、頓所氏のMYWING(ハンググライダー)とホルテンのⅢあたりを意識した低アスペクトレシオの機体なので、Ⅿ-5 DLGより抵抗が大きそうです。そんな中で改造していった印象では、胴体のわずかな断面積の差なのか、後ろ側の絞り方なのか、影響が大きかったように感じています。 私の考え方としては、翼端の垂直尾翼は翼端流を制御して抵抗を減らすウイングレットにはなりますが、スピン方向に対する抵抗がないので、回転投げをするDLGは不利なのかな?ってことで中央よりに垂直尾翼を作りました。(DLGになってませんが…)プロペラがあるので双尾翼にしましたが、純粋なグライダーなら中央に1枚で良いのかと思います。その時に翼端の誘導抵抗と差し引きどうなるかは興味深いですね。 フラッターの防止は難しいですね。数日前、自分のエルロン機も何度かランチしてみましたが、やはりブーンとうなっていました。それでもラダー機より上がるので「良し」としています(笑)

  • @sf25cka7
    @sf25cka7 3 месяца назад

    ※気になる機体発見! 欲しかった~やっと販売になったようです。 サシノ 100g未満ハンドランチグライダー ホリディU100 バルサキット 免許不要 航空法規制対象外 が販売されてます(⌒∇⌒)

  • @sf25cka7
    @sf25cka7 3 месяца назад

    ※気になる機体発見! 欲しかった~やっと販売になったようです。 ムサシノ 100g未満ハンドランチグライダー ホリディU100 バルサキット 免許不要 航空法規制対象外 が販売されてます。(⌒∇⌒)

  • @rT-wo3vl
    @rT-wo3vl 3 месяца назад

    独り言がいいですね!サーマル、サーマル!いいですね! サーマルで飛ぶハンググライダーもやってみたいですが、こっちの方が安全だしお金かからなさそうだからいいですね😊

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 ハングも爽快でアドレナリンでまくりで楽しいですよ。昔~墜落してからは💦翼の長~いピュアグライダー飛行機曳航で飛んでました。 技量を落とさないために毎週末飛んでたのですが、さすがに行動が辛くなって今はラジコンハンドランチグライダーです。 私が飛ばしている100g未満のグライダーは、小型で動力もなく速度も遅いので緊張感なくのんびり飛ばせ、比較的安く遊べるのでお財布に優しいですよ。 国土交通省へ機体登録もありません。

    • @rT-wo3vl
      @rT-wo3vl 3 месяца назад

      @@sf25cka7 そうなんですか!実際に飛んでいたんですね! ラジコンでも自分がGを感じて飛んでる感覚ですね!では! これからも参考にさせていただきます!

  • @yoidorekeichan
    @yoidorekeichan 3 месяца назад

    こんばんは(^^) 新しい動画、今拝見させて頂きました。 男の子、将来ラジコンを始めてくれたら良いですね(^^) 無尾翼機のグライダー。また、難しそうなのを作りましたね。 でも、頭の重りを減らしたの流石ですね✌️ フラッター、垂直尾翼でしょうね。 グラグラになったと言ってましたし‥‥ 垂直尾翼、主翼のウイングレットの1部として繋げてみてはどうでしょうか❓ ウイングレットを付ければ、捻り下げをしなくても大丈夫ですし。 捻り下げは、翼端失敗を遅らせるだけで、完全とは言えないです。その点、ウイングレットは翼端失速の原因となる翼端渦流を後ろに逃すので、かなり効果があると思うのです。 と、フラッターを軽減出来ると思うのですが‥‥ 次の動画を楽しみにしているので、宜しくお願いします(^^)

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 垂直尾翼は、少々大きくしてディスカスランチができるりぎりぎり翼後縁に寄せてみました。  投げ上げたとき、真っすぐ上がるのか、木の葉のように落下するのか、楽しみでもあり不安でもあります。 ここ数日天気と風向が悪くテスト出来ずです。明日も時間があれば土手に行ってみる予定です。

    • @yoidorekeichan
      @yoidorekeichan 3 месяца назад

      おはようございます(^^) いえいえ♪ 新しい動画、楽しみにしていますね。

  • @シゲPチャンネル-z4g
    @シゲPチャンネル-z4g 4 месяца назад

    上昇気流って風が有っても存在するのですか? 友達が車のRCに凝っているんですが貴方の動画の話しをすると究極のRCと言ってます。 まして自作でしょう。凄い

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 4 месяца назад

      サーマルは風が弱くても強くても発生するし逆にないときもあります。 風とともに移動するのでグライダーも必然的に風下へ旋回しながら移動していきます。 究極のRCですか、最近のラジコンカーも進化が凄いですからね~、 構造が複雑すぎてまったく解らんです。私のとってはラジコンカーは究極のRCですよ。

  • @popo_osaka
    @popo_osaka 4 месяца назад

    ダイソーから感謝状来るんじゃないですか^^

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 4 месяца назад

      いつもコメントあろがとさんです(⌒∇⌒)  これは定番の改造なので感謝状もらえるとかありえないです。笑 まともに浮かなく土手ソアリングできなかったので、 サーマル成分含んだ良い風の時に再度とトライしてみます。

    • @popo_osaka
      @popo_osaka 4 месяца назад

      コメントありがとうございます。動画いつも楽しみにしております。翼面積少ないから余程条件整わないとですね^^

  • @osyorokomaheadwinds
    @osyorokomaheadwinds 4 месяца назад

    初飛行おめでとうございます。無尾翼機を製作中と伺い、垂直尾翼をどうするのか興味深々でしたが、そう来ましたか! 重心位置がシビアそうですが、その場で解決してディスカスランチまでするとは流石です。99gと攻めた設計ですね。結構、後退角が付いているので翼型での縦安定にこだわらず、ねじり下げを付けて翼全体で縦安定を出すという手もありますが、悩ましいところですね。次も期待しています。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 4 месяца назад

      後退角は角度が浅いほど重心位置設定がシビアになるので余裕みて25度に設定しました。 ねじり下げ加工は面倒なのでカットしましたが、必要とあればドライヤー攻撃でむりやりフィルムをひっぱってみます。 垂直尾翼は横滑り症状が発生しフラッターも酷いので拡大補強して作り替える予定です。 飛行安定性はまだまだ調整が必要ですが、旋回性はすこぶる良好で小さくクルクルまわってくれます。 次回に向けて早速改良はじめてますよ(⌒∇⌒)

    • @osyorokomaheadwinds
      @osyorokomaheadwinds 4 месяца назад

      あの速度でもフラッターが出るのですか…今回のフライトから、どういう答えを引き出してくるのか楽しみに待っています。最適解を探していく作業は困難なほど楽しいですよね(笑)私の方はカナードがひと段落して、モーターグライダーの時に作ってみた駄作の折ペラをプッシャー用に作り替えました。今度は良さそうです。これで動力付きのホルテンを作ってみようかなあと、あれこれ妄想中です。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 4 месяца назад

      おお~ ホルテンですか(⌒∇⌒) 垂直尾翼もなく板が飛んでるような独特なフォルムがカッコいいですよね。 私もペーパー上ではいろいろ作図したのですが、バルサリブ組でねじり下げ工作が難しいので断念ししました。 たしかねじり下げが必要かと、、どうなんでしょ。

    • @osyorokomaheadwinds
      @osyorokomaheadwinds 4 месяца назад

      えーと、一応人が乗る部分がわずかに垂直尾翼の役目をしているのかなーって思っています。図面を探したんですが正確なものが見つからないので、また適当なアレンジででっち上げる予定です(笑) レイノルズ数が40000程度の場合、翼型はあまり影響しないようなので、薄めの対称翼型で動翼部分を跳ね上げるタイプにしようとしています。 昔、アトラスコメットという無尾翼スロープグライダーがあって、同様の構造でした。双垂直尾翼で、ホルテンに似てはいませんが。 無尾翼機はS字翼型やねじり下げが常識ですが、必ずしも必要というわけではないと加藤寛一郎教授も書いてますので、試してみるつもりです。トライ&エラーです。玉砕するかもしれませんが、それはそれで面白いと思っています。

  • @popo_osaka
    @popo_osaka 4 месяца назад

    無尾翼完成したんですね、無尾翼って流体力学的にかな無駄な抵抗が無くて高性能出しやすいとか聞いたことが有ります、 翼端の垂直翼みたいのはどういう役目してんですか?今後もあれこれ期待できそうですね! そういえば自転車の子供さんも将来有望かも知れませんね^^

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 4 месяца назад

      そうらしいです、抵抗も少ないようですが私の機体はどうなんでしょう 笑 翼端に付いてるものは垂直尾翼です。ないと横滑りしてまともに飛ばないと思います。 主翼のみの機体もあるようですがどうやって安定を確保してるのか?です。 帰宅後早速修理改良始めました。次回はサーマルゲットで天高く上昇させたいですね。

    • @popo_osaka
      @popo_osaka 4 месяца назад

      お返事ありがとうございます、なるほど垂直尾翼ですか、横滑り防止ですね!サーマルにのって空高く雲に隠れるほど上がる動画も拝見したいです、がんばってください。

  • @popo_osaka
    @popo_osaka 5 месяцев назад

    ラジコン復活おめでとうございます!素敵なフライトスペースもお持ちで羨ましいです^^

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 5 месяцев назад

      今年の冬がきてグライダー復活一年になります。やっと最近のラジコン事情も分かってきました。 100g未満で作れ小型で軽くサーマルで遊べちゃうとは(⌒∇⌒)メカの進化には驚きです。 ちなみに、次号は無尾翼ハンドランチグライダーを試そうかと試作中です。

    • @popo_osaka
      @popo_osaka 5 месяцев назад

      おおおおお! 無尾翼のハンドランチGですかワクワクしますね^^

  • @torachan_nel
    @torachan_nel 5 месяцев назад

    こんにちは。さすが浮きがいいですね!SEKAI MASAさんが飛ばしていると、機体が喜んで生き生きと空中を舞っているようです。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 5 месяцев назад

      こんにちは。 トラちゃんもメキメキ上達してますね~ 秋になったらデッカイサーマル狙ってください。 レッドの機体軽くてよく浮きそう飛ばしてみたいわ~

  • @osyorokomaheadwinds
    @osyorokomaheadwinds 5 месяцев назад

    SEKAI MASAさんこんにちは。エルロン機完成したんですね!素晴らしい飛行ですね。やっぱりテクがあると機体の性能を引き出せますよね。自分はローテクを反省してテクの底上げ中です。秋ぐらいまでには背面をモノにして、自分もエルロン機でロールや背面を試そうと考えています。そもそもサーマルに乗った後のビクトリーロールをしたいもので(笑) 実は自分の機体も強く投げるとフラッターを起こします。ただ、フラッターが起こるくらいのランチでないと高度を獲得できません。一瞬なので良いかな(笑)って放置しています。ヒンジを強くしたりマスバランスを付けたりする余裕は無いので… また、自分はエルロンサーボを翼に付けるのはやめました。主翼の取り付けのときにサーボのコネクタの抜き差しがやっかいで、外配管?に変更しました。エルロンの中央あたりにサーボホーンを付けたら、フラッター防止になるのかもしれませんが、配線も重くなるし、厳しいです。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 5 месяцев назад

      フラッター対策はエルロンを詰めたり、薄い和紙やカーボンロービングで補強入れたり思いつきでやってみましたがダメでした。 重量に余裕がないのでしばらく様子をみます。振動で破損するようならその時なんらかの手立てを考えようと思います。 エルロンサーボは配線根元から延長しカーボンシートで作ったボックス内を通してます。基本主翼は外さないのでコネクタもさしっぱなしです。

  • @popo_osaka
    @popo_osaka 5 месяцев назад

    SEKAI MASAさん こんにちは♪ 毎日暑いですね!なんだかワクワクするラジコン作られてますね!100g未満のグライダーは流石の技術力発揮されてますね、ギャラリーも居て楽しそう^^ フラッターは軽量化からくる剛性不足である程度仕方のないことなのかな・・

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 5 месяцев назад

      おっしゃる通り合成不足なんでね~強度より飛びを選んだのが失敗でした。でもよく浮きます(⌒∇⌒)  しばらく遊んだら、次号は、無尾翼ハンドランチグライダーを作ろうかと思ってますが、はたしてサーマルに乗れるような機体が作れるのか初挑戦なのでどうなるやらです。

    • @popo_osaka
      @popo_osaka 5 месяцев назад

      無尾翼のハンドランチグライダーですか、私も大昔バルサ削り出しの横幅30センチくらいのゴムパチンコ主翼のみグライダーをフリーフライトですが作ったことあります。なんだかすごい高性能が理論的に期待できるらしいのですが、どうしても高高度に到達できず失敗でした。無尾翼だと直進性が悪く射出初期のハイパワーの制御ができなかったようです・・

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 5 месяцев назад

      無尾翼ハンドランチでサーマルフライトしてる動画がなかったので試してみるのも面白いかなと思いました。 ちょっと大き目の翼端垂直尾翼と30度くらいの後退角、翼端ねじり下げでいけちゃうかなと、安易に考えております(;^_^A が実際そんなの甘くないですよね~

  • @yoidorekeichan
    @yoidorekeichan 5 месяцев назад

    こんばんは(^^) 動画拝見しました(^^) 新作機ですね。 流石師匠❗️ って言う感じですね。 2chでロール。ラダーを打ってからのエレベーターですか? 色々と教えて欲しい飛行テクニック満載の動画、ありがとうございます(^^) みるみるうちに雲の様子が変わりましたね。 フラッター。確かに、投げた時にぶーんって音が聞こえていましたね。 フラッター対策ですが、尾翼に小さな△材をハの字に付けるのがお勧めです。 垂直尾翼なら左右に、水平尾翼なら上下に。 推測なのですが、二式大艇の垂直尾翼に付けられている、△材はフラッター防止だと思うのです。 △材を使った空力で、押すか引っ張るかでフラッターは防止出来ます。 参考になれば嬉しいですが‥‥ あっ❗️ 追伸です。 二年前に脳梗塞を患った私からのお願いです。 レモン水のスポーツドリンクを飲んで水分補給して欲しいです。 レモンは、血液をサラサラにする効果があるのでお勧めです。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 5 месяцев назад

      ロールは、状態で変わりますが、スピードがあるならそのままエルロンロールに入れ、機首が下を向かないように綺麗に背面になるように姿勢を見ながらエレベーターダウンです。 背面から姿勢をみながらエレベーターアップで戻ります。回転が速いので意外と回っちゃいます。 ラダーロールも同じ感じですが、モッタリしてますので、エレベータのタイミングには慣れが必要かと思います。 山のスロープなどで強いリフトがあればラダーも使ってなんちゃって4ポイントロールもできますよ。 フラッターですがビビり音が酷いです💦二式大艇のフラッター対策、画像動画なので確認してみます。ありがとうございます。 レモン水にはそんな効能があったのですね。知りませんでした。次回炎天下で飛ばすときはコーヒーをやめてレモン水系にしてみます。

    • @yoidorekeichan
      @yoidorekeichan 5 месяцев назад

      ロールのやり方ありがとうございます(^^) って言うか、難しそうですね(><) やっぱり、姿勢を見ながらスティックを動かしているんですね。 せっかく説明してもらったのに済みませんm(_ _)m 時間をかけて、頭の中で整理したいと思います。 いえいえです(^^) フラッター対策ですが、Uコンをしていた時に、先輩から教わった技術です。 その先輩曰く、極端に言えば『A10のように、垂直尾翼が水平尾翼の両端にある機体は水平尾翼のフラッターは起こらない』との事でした。 つまり、空力でフラッターを抑えるのだそうです。 その先輩の機体の尾翼の両端には、二式大艇のように△材が付けらていて、その△材が水平尾翼を左右から押さえているからフラッターが起こらないとの事でした。 と、レモン水。脳梗塞対策としては絶対と言える自信があるので、熱中症対策として飲んで欲しいです。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 5 месяцев назад

      エレベーター操作だけでクルクル回すだけなら、対象翼の動力機のほうが簡単かもしれません。 グライダーは速度が抜けないように回すエレベーターのタイミングが難しいです。 動画では機体に慣れていないのでダヨンダヨンしたロールになってます。 フラッターにこんなに悩まさるとは思いませんでした。また教えてください! レモン水は調べてみました。レモンウォーターの健康効果で実証されてるみたいで知れて良かったです。

    • @yoidorekeichan
      @yoidorekeichan 5 месяцев назад

      おはようございます(^^) そうなんだ。対象翼の動力機限定なんですか? そっか、逆に言うとエレベーターのタイミングが悪いと失速してしまうんですか? ダヨンダヨンしたロール? もう一度見てみます(^^) そうですね。水平尾翼の厚さは今迄のと同じなんでしょう? 微妙な強度の違いでフラッターが起きているのでしょうね。 フラッターは確実に機体の寿命を短くするので、良い対策方法が見つかればお伝えしますね。 いえいえ。こちらこそです。 教えるほどの事が私にあれば良いのですが‥‥ レモンウォーターの健康効果。私が前に調べたのと同じかな‥‥❓ まだまだ暑い日が続くので、お互いに熱中症には気を付けたいですね(^^)

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 5 месяцев назад

      こんばんは。説明が下手ですみません。 機速を維持しながらロールをするので、機体は少々降下ぎみでロールをしてます。 水平飛行になったり頭上げで速度抜けすると翼が垂直になったとき失速しやすいです。 水平尾翼は M-3 DLGまで1.5㎜バルサでヒンジ部分以外は削りこんでます。 この機体は1㎜です。フラッター対策としてヒンジ部分に薄紙を細く切って補強を考えてます。 とにかく重量に余裕がありません💦

  • @安部光河
    @安部光河 5 месяцев назад

    たくさん釣れましたね!穴釣り楽しそう。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 5 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 良い季節です。仕掛は簡単で竿も安物で大丈夫です。楽しいですよ(⌒∇⌒)

  • @popo_osaka
    @popo_osaka 6 месяцев назад

    サーマルハンティングって本当に楽しいですね^^

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 6 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 動力もないのになんで昇っていくのか、いまだの不思議で楽しいです(⌒∇⌒)  さすがにこの暑さでは飛ばす元気はありませんが💦

    • @popo_osaka
      @popo_osaka 6 месяцев назад

      コメントありがとうございます、当方も100グラム以下の電動無尾翼機を数日前に完成してテスト飛行を計画しておりますが、同様に暑さで延び延びになってます^^

  • @asdfqwer316
    @asdfqwer316 6 месяцев назад

    動力機もヘリも散々遣りましたが 一番奥が深く飽きなかったのは滑空機でしたね。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 6 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 私のRC歴もそんな感じです。 スタント機のような派手さはないですが、見えないサーマルを探して感じて上昇させるテクニックは奥が深く楽しいですね(⌒∇⌒)

  • @nobeokarc
    @nobeokarc 6 месяцев назад

    良い場所ですね。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 6 месяцев назад

      田んぼも水が満杯で良いサーマルも期待できなくなりました。タナゴ釣りでもしてしのぎます。 動画拝見しました。デコパネの素晴らしい機体に感動しました。私はデコパネで制作したことがないので詳しく教えて頂きたいものです。

  • @nismhiro
    @nismhiro 7 месяцев назад

    土手斜面が風に対して正対しているのが羨ましいです。地元は川の流れに並行な風しか吹かない所ばっかりで土手ソアリングに憧れます。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 7 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 風向きは斜めだったり平行だったりコロコロ変わる日ばかりです。 撮影ですから、できるだけ正面から吹いているタイミングで土手ソアリングしてます。 サーマルを拾って上昇させるなら風向きは気にしませんが、風は弱いほうがいいですね。 どこの土手でも正面から吹くタイミングはあると思うので諦めないでください。 これからもご視聴よろしくお願いします。

  • @五徳猫-h9r
    @五徳猫-h9r 8 месяцев назад

    参考になりました❗m(_ _)m ありがとうございます😊

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 8 месяцев назад

      お役に立てて良かったです(⌒∇⌒) 今後ともご視聴よろしくお願いいたします。

  • @kazuomaeyama2559
    @kazuomaeyama2559 9 месяцев назад

    こんにちは‼️ 自分もやっとサーマル初体験しました。 楽しい半分経験のない初サーマルビクビクしました😅

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 9 месяцев назад

      初サーマルフライトおめでとう(⌒∇⌒)  気を付けることはピッチングさせずに滑らかに飛ばすこと、すれば、サーマルが見えます。頑張って次も狙ってください。

    • @kazuomaeyama2559
      @kazuomaeyama2559 9 месяцев назад

      @@sf25cka7 ありがとうございます。 ピッチングすることが多いですね🥺 その辺、今度気をつけ飛ばしてみます。

  • @osyorokomaheadwinds
    @osyorokomaheadwinds 9 месяцев назад

    こんにちは。 4回連続の宙返りにはぶっ飛びました!! M-3DLGは翼型のハイポイントを前側に数ミリ移動とありましたが、その効果でしょうか。 最近の翼型は昔のよりハイポイントが前に行っている印象があって、自分も、特にエルロン翼の方はそれを意識しました。 前の動画を拝見して、うずうずしていたのですが、ずっと風待ちでした。今朝、やっと河川敷で飛ばせました。サーマル、ゲッチューです。

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 9 месяцев назад

      翼が短いM-3DLGのほうが良く飛ぶ感じがします。ハイポイントを前にしたのと前衛も2㎜ほど削ったので尖ってなくかなり丸いです。 更に飛ばしてみないと何とも言えませんが、、 >サーマル、ゲッチューです。 おお~おめでとうございます(⌒∇⌒) はやく動画が見たいですね。ちゃんと撮影されてますよね。

  • @ぺっぺっマン
    @ぺっぺっマン 9 месяцев назад

    コメント失礼します。アルミレール自体長さは何ミリでしょうか?

    • @sf25cka7
      @sf25cka7 9 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 2040 800mm です。