- Видео 88
- Просмотров 478 776
strvstudio
Япония
Добавлен 25 мар 2007
strvのチャンネルです.
ニコ動にもアカウントあります.
ニコ動にもアカウントあります.
【鉄道模型】OSMO Pocket3で撮る夜景前面展望@2024/05/19雪奈會
以前から製作しているHOユニトラック向けの高架プレートを使ってくれている雪奈會にて室内照明を落とした状態で全面展望をOSMO Pocket3を使って撮影しました。Pocket3はPocketとは違い、リアルタイムに映像をストリームしつつ、ジンバルを操作できるので実際に車両に乗った気分で見舞わせるのが最高ですね。
今回のレイアウトでは高架駅が導入されており、前面展望とも相性が非常に良かったです。
雪奈會: www.youtube.com/@setsunakai
OSMO Pocketの搭載方法: ruclips.net/video/UxE7fcI27rY/видео.html
OSMO Pocket3の暗所特性: ruclips.net/video/-WARMtEbOb8/видео.html
今回のレイアウトでは高架駅が導入されており、前面展望とも相性が非常に良かったです。
雪奈會: www.youtube.com/@setsunakai
OSMO Pocketの搭載方法: ruclips.net/video/UxE7fcI27rY/видео.html
OSMO Pocket3の暗所特性: ruclips.net/video/-WARMtEbOb8/видео.html
Просмотров: 108
Видео
【鉄道模型】後面展望@2024/04/05雪奈會
Просмотров 3639 месяцев назад
以前から製作しているHOユニトラック向けの高架プレートを使ってくれている雪奈會にて後面展望をOSMO Pocketを使って撮影しました。 今回のレイアウトでは複々線高架まで実現して、より一層レイアウトプランの充実が図られていました!今後も展開が楽しみです。 雪奈會: www.youtube.com/@setsunakai OSMO Pocketの搭載方法: ruclips.net/video/UxE7fcI27rY/видео.html
DJI OSMO Pocket 3の暗所性能を夜間の鉄道撮影で比較!/4k60p・撮影機材
Просмотров 196Год назад
DJIから発売されているコンパクトなスタビライザーカメラのシリーズOSMOに新機種Pocket 3が仲間入りしました。初代をずっと使っており正直あんまり性能には困ってなかったのですが、暗所性能がとても良くなったということで夜間に鉄道を撮影して比較してみました。暗い中で動く被写体を撮影する参考になればと思います。 0:00 オープニング 1:07 シーン1 初代 1:48 シーン1 Pocket3 2:29 シーン2 初代 4:00 シーン2 Pocket3 5:35 シーン3 初代 6:09 シーン3 Pocket3 6:44 エンディング ブログ:blog.strv.jp/ Twitter: strv 使用BGM 「流星群の夜に」by Kei Morimoto
HOユニトラック用ちょい脚を作ってみた/鉄道模型・16番・HOゲージ
Просмотров 463Год назад
最近Nから離れてずっと1/80サイズばっかりなのですが、お座敷レイアウトで遊ぶにも家ではなかなか広げるスペースがたりません。広いリビングも敷居や敷物があったりでレールがでこぼこ… そこで多少のでこぼこに対応できるように、HOユニトラックをちょっとだけかさ上げする脚を作ってみました。この脚を使うことで多少段差があってもつなぎ目が折れ曲がることも抑制できるようになりました。 ブログ:blog.strv.jp/ Twitter: strv 使用BGM 「流星群の夜に」by Kei Morimoto
HOユニトラックを高架化!高架区間車両目線カメラ
Просмотров 344Год назад
HOユニトラックには高架化するセットが販売されておらず、高架運転を楽しむことができません。自宅運転であればそれでも仕方ないのですが、広い部屋をかりて催す運転会では少々物足りません。 そこでHOユニトラックをそのまま使って勾配運転ができる橋梁・橋脚ユニットを作ってみました。これを使えば組線路をそのまま使って簡単に運転会で高架レイアウトを実現できます! 高架ユニットの詳細についてはブログ記事もどうぞ。 blog.strv.jp/2023/10/kato-ho2.html ブログ:blog.strv.jp/ Twitter: strv
OsmoPocketで撮る16番車載動画/鉄道模型・前面展望・4k60p
Просмотров 132Год назад
久しぶりの動画投稿です。動画編集環境を間違って削除してしまい萎えておりました。 しばらくぶりの間に16番の模型に手を出してしまい、いろいろと遊んでおりました。今回はTOMIXのコキにDJIのOsmo Pocketというカメラを搭載し車載動画を撮ってみました。鉄道模型の車載動画のしっくりこない点が視点の高さだと思うんですよね。その点、1/80サイズの車両とOsmo Pocketの組み合わせであれば、かなりいい感じの高さまで視点を落とすことができました。 視点の低さを活かして、押し桃(EF210 300番代)に押される姿と、シキ800の前後からの様子を撮影してみました。 撮影場所:下館レイルフェスタ2023 Thanks:下館レイル倶楽部の皆様 0:00 OP 0:37 コキにカメラを搭載 0:58 押し桃に押される 4:31 シキ800牽引 6:37 シキ800の後ろから 8:42 E...
最新のTOMIXのDE10が動力不調!対策してみる/鉄道模型・メンテナンス
Просмотров 7 тыс.2 года назад
最新のTOMIXのDE10が動力不調!対策してみる/鉄道模型・メンテナンス
今度こそ西イケCAB No.3で走らせてきた/Nゲージ・レンタルレイアウト
Просмотров 4462 года назад
今度こそ西イケCAB No.3で走らせてきた/Nゲージ・レンタルレイアウト
ミニ四駆グランプリ2016 NEW YEAR 仙台大会 「サンライズバンプ」スロー動画集
Просмотров 6108 лет назад
ミニ四駆グランプリ2016 NEW YEAR 仙台大会 「サンライズバンプ」スロー動画集
[Time-lapse test] from SS30 Sendai Miyagi Japan
Просмотров 2179 лет назад
[Time-lapse test] from SS30 Sendai Miyagi Japan
護衛艦「いせ」昇降機デモ詰め合わせ JMSDF JS ISE(DDH182) Elevator Demonstration
Просмотров 21010 лет назад
護衛艦「いせ」昇降機デモ詰め合わせ JMSDF JS ISE(DDH182) Elevator Demonstration
[DARPA Robotics Challenge]SCHAFT S-ONE "Ladder" Trial
Просмотров 85 тыс.11 лет назад
[DARPA Robotics Challenge]SCHAFT S-ONE "Ladder" Trial
[DARPA Robotics Challenge]SCHAFT S-ONE "Vehicle" Trial
Просмотров 24 тыс.11 лет назад
[DARPA Robotics Challenge]SCHAFT S-ONE "Vehicle" Trial
[DARPA Robotics Challenge]SCHAFT S-ONE "Debris" Trial
Просмотров 29 тыс.11 лет назад
[DARPA Robotics Challenge]SCHAFT S-ONE "Debris" Trial
[DARPA Robotics Challenge]BostonDynamics LS3&WildCat Demonstration
Просмотров 13 тыс.11 лет назад
[DARPA Robotics Challenge]BostonDynamics LS3&WildCat Demonstration
とだ勝之さんのミニチュア工具を買ってみた。 Miniature tools
Просмотров 1,2 тыс.11 лет назад
とだ勝之さんのミニチュア工具を買ってみた。 Miniature tools
昔、家にこういう時計がありました。
Excellent work, where did you obtain the excellent separation tools?
I'm using IFixit tools linked at description!
梅田方面しかないんですけどね😅
阪急雲雀丘花屋敷にパタパタまだのこってます!
キハ40系のDMF15HSAエンジンもサイドバルブの方式は当然OHVです。 当時の自動車の冷却装置の冷却能力は不十分であり、夏場の渋滞、山道で急坂の登坂なんかではよくオーバーヒートしたものです。 また、発電機が能率の低いダイナモであるため、アイドリング状態では十分な発電ができません。 トランスミッションはシンクロ機構がない古典的なスライディングメッシュとかのノンシンクロミッションだったため、ギアチェンジの際には、 きっちりと回転を合わすコツが必要など、変速操作はややこしかったし、ダブルクラッチのコツを覚えないと変速しにくい欠点がありました。
さすがです。 私は、こんなふうに車輪をはずせませんよ。(泣)
適当に設計して…って販売出来るレベルじゃないですか(笑) コンベンションでの販売に期待します。
JAMではモデラー枠で参加させていただく予定なので販売はできませんが実際にこれを使った展示を予定していますのでよろしければお越しください🙇 DCC CRAFT CLUBというブースになります。
おー。滑らかに回ってますね。 ここは時々寄らせて頂いてますが、動いているのは初めて見ました。サイドバルブが足踏みしてるみたいで楽しいです。
平成12年頃のロットですが、私もトミックスDE10形の走行不調に頭を抱えておりましたので、とても参考になる動画でした。 主様のように新しいロットでも不調があるようなら、模型としてDE10は難しい機関車かもしれないですね。
正直車種の問題というよりはどうしてこうなった?という構造問題な気もします。なにか別の問題解決のために必要だったのかもしれませんが…
うちのEF55・221系更新車も同じような状態に…
おや、機関車でもなりましたか。モータ位置がだいぶ高いのでならないかとおもってましたが…
Nなんですけどビッグボーイ買っちゃって、やはり向こうの客車や貨車も欲しくなりますね。
トランジスタで出来るなら、逆に真空管でも出来るかな。
指の毛が気持ち悪い 腕の毛が気持ち悪い
欲しい車両たくさんあるのに、全部スロレスで発売だから、買えない😂旧製品の中古が安くなることを狙います😅
対策方法も公開してるのでよければ見てみてください! ruclips.net/video/XA22KbLphIM/видео.html
コアレス車両持ってないから知らなかったけど、こんなに効くのか。 驚愕だわ…。
Hey! tthis is stunning ~ later- Strvstudio- 🔥
◇コショウデス◇
こんなこと出来るんだ。 作り方出して下さい
maybe they forgot to refill the gas and check the oil or worse.
湯口をあんな所につくりますかね? なって当たり前ですね。
見た感じでは湯口ではなさそうでした。丸ポッチみたいな感じなので、もしかしたら接触抵抗を減らそうという工夫をしたのかもしれません。
文字が不適切
なるへそ
今年からNゲージを始めた者です。我が家2台目の機関車にTOMIXのDE10-1000形 暖地型 を購入したのですが、グリスアップのために台車を外して手押しすると、どうもコリコリと何かに当たってる感触があり(特に3軸側で顕著)、いろいろ調べている内に此方の動画にたどり着きました。Nゲージを初めて一月経たずでの分解でしたのでキャブ廻りの手すりが折れそうで内心ビクビクしながら外しましたw(特に2エンド側のキャブを外す時)。ピニオンプーラを所持してないので車輪がついたままカッターとやすりでバリ取りを行いましたが、見違えるほど滑らかに回るようになりました。ついでにこちらの動画を参考にビニールテープでライトの遮光と、カプラーが他の車両に比べて低くかみ合いが悪かったのでスノウプラウとの間にスペーサーを取り付けましたが、初心者ですので付け替えに四苦八苦しましたw okwave.jp/qa/q8586805.html ↑でも指摘されてますが、まさか2021年発売品でも改善されてないとは驚きでした。 それとKATOのほうが高品質だと耳にしますがDE10に関してはKATO製もあまりいい話を聞きません。やはり3軸台車と車体の小ささがネックなんでしょうか。
少しでも参考になったなら嬉しいです!なかなかいいお値段なのでバラすのは緊張しますよね。こればっかりは度胸しかないですw 実はKATOのDE10の不具合が解決できずに放置してたりします…
@@strvstudio TOMIXのDE10がこんな風なのでKATO製も購入しようと検討中でしたが、 もっと酷いんですね・・・情報ありがとうございます。
Very interesting, loved what you did with the cogs, have N gauge Kato, Tomix and Micro Ace locomotives at home, thanks for sharing!!!
KATOの製品って車種によっては専用の導光板が付いてるのがありますね。瑞風も付いてました。私はポポンデッタの室内灯を使用しています。価格が高いですがチラつかないし、接点部が広いので、取り付け後の通電テストで室内灯が点かないといったトラブルは無いです。
ポポンデッタのよいですよね。今回の不具合は電極が線路方向に曲がってたのでポポンデッタの使ってたとしても接触しないパターンでした…
最初のロボは後半に出たロボに比べると スピードは遅いがバイクみたいな馬鹿でかいエンジン音を出さないからバレることは ないかな後半に出たロボはスピードは速いがエンジン音が大きい上に揺れすぎて 荷物を落とす可能性が高いかな しらんけど
私も欲しくなり買ってしまいました SL人吉のダミーカプラーはグリーンマックスのナックルカプラーに改造した 首は振りませんが重連とバック運転出来る曜にしました
これからはカトーの製品は買いません
極端やな
@@Soramochi883 コアレスは買う
モーター自体を金属で囲ったら問題ないと思います
その通りなんですよね。開放面だけに鉄板入れれば解決できるという対策動画も上げてるのでよかったらどうぞ〜
@@strvstudio メーカーが対策しないと売れなくなるのにね
731系かな? それだったらYもまずい
これは自前でモータ交換してます。対策動画も上げてるので良かったらチャンネルから見てみてください〜
最近のToMixは 塗装以外も欠点が有ったのか しらなんだ
実はKATOのDE10でもこれより酷い不具合が出てて悩まされております…
KATOさんから対策品がいろいろ発売されるようですね。 ホームページに出てましたね!
ですね~ まさかの公式化です
人吉お迎えおめでとうございます。 私も前に乗ったので、お迎えしました。 なお、KATO製純正室内灯は、半分程度(一旦全て挿入してもいいが)挿入後、一旦、足側と強く接触する様に軽く足側と車両内側に銅板側を曲げます。 模型店さんはハンダ付けするみたいですが、外す可能性もあるので、それはオススメしないですね… 良い鉄道模型ライフを。
昔のKATO車両だと、車両側の電極の背になるような床下パーツが付いてたものが多くそれであれば問題になりにくい印象なんですが、今回のみたいなのだと電極だけで支えるので経年で弱くなる心配もありますね。はんだ付けしてしまう気持ちもわかりますが、自分も同じく付け外しを考えてやらないタイプです。
モーターの下に薄い鉄板とかをくっつければ解消しますよ。ホームセンターとかに売っているやつで全然OKです。
概要欄にも書いてありますが、その内容で動画も上げてありますので良ければ~ ruclips.net/video/XA22KbLphIM/видео.html
@@strvstudio あ!!この動画見ました。こちらの投稿者でしたか!! 失礼しました( ̄▽ ̄;)
大概これが起きるので、①銅の電極版をまっすぐにする ②基盤の足とプラのフレームの間に電極版をぶっ挿す をしてます。
最初に電極を伸ばしちゃうの良いですね!
自分も貨物のNゲージ持ってますけど、自宅だと狭いのでいつもレンタルレイアウトで走らせてます
素晴らしい! 素晴らしい! 素晴らしい!
大きい事は、いい事だ。
モーターに搭載されている磁石の磁力が強すぎるのが原因なのですかね…? TOMIXのポイントレールは電磁石駆動ですので…… とすると、分岐レール側の磁石を取っ払って、サーボモーターなどでポイント切り替えをすればスロットレスモーターでも通過できるようになるかもしれませんね。
磁石が強くても、それを漏らさなければいいのですが、漏れ漏れなのが原因ですね。KATOのポイントも電磁石駆動ですが、TOMIXのが誤動作するのはほんとにたまたま起きてしまっているようです。 調査・対策動画も作ったのでよかったらぜひ!ruclips.net/video/XA22KbLphIM/видео.html
技術解説素晴らしい。
あのう 逆に ポイントを磁力遮蔽は?
TOMIXのポイント構造的に遮蔽そのものは難しいと思ってます。ただ、動画内でも書いた通り、ほんとにサイズがギリギリあってしまっていることが原因なので、もしかしたらうまい位置に鉄板を置くだけでなんとかなるかもしれないですね。
こんなにも違うものなんですか。M-9は音以前に不良品が多くて困りものですが、壊れたらコアレスへ機関更新ですね。
モータ単品で比べてもぜんぜん違うので効果は大きいですね!今回の動画については、さらに各部のメンテと調整も効いたのかもしれません。
ブリキ板を取り付けることによる牽引力の低下等はありませんか? 経時変化などによる影響なども今後レポートしていただければ幸いです。 うちもスロットレスモータを買ったはいいものの、換装する前にこの話が出てきてしまい、換装に着手出来ずにいます。 まあ、いずれ本家から何かしら対応が出てくるものと期待はしていますが。
先のコメントに書いた通り、モータとしては性能が上がる方向なので、牽引力も上がるものと思われますが、自分の手持ちのスロットレスモータ対応車はどちらもゴムタイヤレスなので先にスリップしてしまってよくわからないですね。 経時で変化するような内容も基本的にはないのでそこは安心して良いと思います。
以前、KATOのサービス係に銅テープをモーターカバーの内側に貼って磁力を弱めるのはどうかと聞いたことがあります。スロットレスの特徴の低速起動に影響が出るので貼るのならモーターカバーの外側に貼ってと言われました。動画見る限りモーターカバー内側でも影響なさそうな感じですね。
銅は非磁性なので今回問題となっている永久磁石による直流の磁力を弱める効果は期待できなく、また逆に影響を与えることもないので回転に影響が出るとは考えにくいと思います。交番磁界内に設置した場合には誘導電流によるブレーキが心配されますが、モータの外装外に設置する分にはその影響はほぼ無いんじゃないかと考えています。 対して、今回紹介したものは磁性体である軟鉄板を利用しており、この場合には進角がついたのと同等の影響があると考えられ、最高回転数の増加および最大トルクの増加が期待できる一方、消費電流の増加と効率の低下が懸念されます。こちらについては板厚が薄いことから効果は限定的で、実測ベースでほぼ問題なさそう、という認識です。 長くなりましたが、メーカからしたら「内部に変なものを入れられたら対応が面倒」と思って、とりあえず外につける分には好きにしてもらっていいだろう、と考えたのかもしれないですね。
モーター自体を金属で囲んでほしいですよね 樹脂+外側に金属で囲めば良いと思います
京急 東急欲しいのですが、スロットレスモーター仕様なので手をつけれません…
こうなったらスロットレスモーターをぶち抜いてT編成化、1800番台鉄コレ混結編成(鉄コレ動力採用)に牽引(前4)するしかないbyポポンデッタレンタルジオラマ常連
@@SOTETUモヤ もったいないけど、モーターを退化させれば問題ないですね笑
凄く低速効きますね!!ヘッドライトの常点灯は出来ますか?
最高速度を従来製品より落としたので、走り出しスロットルはそこまで大幅に低くはなっておらず、ある程度は常点灯も効きます! ちょっとわかりにくいですが、走行音比較の動画ではライト基板もつけてあります。 ruclips.net/video/ZEJKq0NFDGg/видео.html
画期的な方法ですね! 私はまだスロットレスモーター搭載車は購入していませんが、今後KATO製品を買えば遭遇すると思っていたのですが、レイアウトに固定したポイント側を加工せずに車体側に簡単な対策をするだけで対処できるのは画期的です!
私のような無学な人間は、このような動画に何度も救われています。私自身、まだスロットレスモーター製品は所有していませんので困っていることはありませんが、 今後の参考にさせていただきます。ありがとうございます。 しかし、これは本来メーカーが打つべき対策なんじゃないのでしょうか。多くのNゲージユーザーが困っているであろう問題ですので。
ツメを外す際に使用されてる工具は何でしょうか?
黒い棒状のやつはiFixitのスパッジャです。プラ製なので模型を傷つけることが少なくとても便利ですよ~ ヨドバシでも売ってるIF145-364-1というセットがあれば一通り揃うのでおすすめです(Amazonだと高い)。
@@strvstudio ありがとうございます
自分はTOMIXレール派で、固定レイアウトでKATO車が脱線する理由がわかりました。ありがとうございます。
ただ カトー製品は 世界中で販売していて 世界中のポイントが 磁力で、ご動作するかは不明。