Pokug stdio.h
Pokug stdio.h
  • Видео 3
  • Просмотров 7 616
PC-98でファイルを共有する方法(Samba編)
ブログ(PokuG stdio.h)
 いまさら聞けないPC-98でファイルを共有する方法(Samba編)
 pokug.net/entry/2024/12/21/223245
Просмотров: 708

Видео

PC-98に産業用SSDと取り付ける2(取り付け編)
Просмотров 3 тыс.Месяц назад
~過去のSSD縮小動画です~  PC-98に産業用SSDと取り付ける1(容量縮小編)  ruclips.net/video/Mr2D4eb_98M/видео.html ~ブログ編~ PC-98の内蔵HDDをIDE SSDに交換しベンチマークをとる  pokug.net/entry/2022/06/24/183647
PC-98に産業用SSDと取り付ける1(容量縮小編)
Просмотров 4 тыс.Месяц назад
産業用SSDをPC-98で使用するために容量を縮小します。 ~ICCの配布元のページ~  K.Takata's Web Page  k-takata.o.oo7.jp/index.html すばらしいソフトの配布ありがとうございます! ~ブログ編~ 大容量IDE HDD/SSDをPC-98で使うために容量を縮小する  pokug.net/entry/2022/06/10/191756

Комментарии

  • @adodesuzeyosute2996
    @adodesuzeyosute2996 7 дней назад

    ・つIFC-USP-M ・SC-UPCI(98用BIOSがある)でフルSCSI化して 一時期の外付けHDDに採用されているSDAT変換基盤の利用 (SCSIネイティブの光学入手がガン、変換だとDOSでneccd.sysが無理なので...)

    • @pokugstdio.h
      @pokugstdio.h День назад

      8G超えの方法は色々ありますね! 機会があればやってみたいとおもいます!

  • @RFoxcon_KoX99
    @RFoxcon_KoX99 12 дней назад

    個人的に、物理的にハードディスクを入れ替えするのが当たり前になっていたのでSambaでファイル共有するというのは目から鱗でした(・~・)

    • @pokugstdio.h
      @pokugstdio.h 9 дней назад

      ありがとうございます! 自分で補えないなら他から借りる!よく考えた方法だと思います!

  • @take-tb1dp
    @take-tb1dp 14 дней назад

    9821XSから最終の9821RA43も持ってました。懐かしい。今も現役で使ってもらえるなんて幸せな98ですね。

    • @pokugstdio.h
      @pokugstdio.h 14 дней назад

      コメントありがとうございます! これからも大切に使って2050年くらいまで使えればと思っています!! (技術的に可能かどうかわかりませんが...)

  • @ythg8831
    @ythg8831 14 дней назад

    9801BX4でIDE→SATA変換器でSSDを使ってるんですが、ときどき起動時に内蔵ディスクを見失ってシステムディスクをいれろって言われる現象が発生します。 そのときCD読み込みができるフロッピーの起動ディスクをいれるとIDEのCDドライブも認識していないです。 何回か起動し直したり、時間をおくと認識します。 変換器やSSDが悪いって気がしないんですが、何か対策ってありますでしょうか。

    • @pokugstdio.h
      @pokugstdio.h 14 дней назад

      すいません. ちょっとわからないです... ただ9821V13(とWin95)の環境でIDE→SATA変換器でSSDの環境で電源投入時エラーも出ず起動しない現象は数回あったような?気がします... (電源を切って放電すれば直る) ただ、その時は放電すれば直ったので何が原因かも確認しなかったです...(確認できる技術も無いです)

  • @1019ha
    @1019ha 15 дней назад

    骨董品ですね。理解するのが大変でした触りたくない。後期高齢者です。

  • @ShimaJiro2205
    @ShimaJiro2205 29 дней назад

    PCEに接続するIDEボードがあったと思うので、それを使用すれば、早くなるかもしれません。そこからOS起動できるかは、分かりませんけど。期待しています。

    • @pokugstdio.h
      @pokugstdio.h 29 дней назад

      ありがとうございます! PCI スロットに取り付けるIDEボードありましたね 入手することができたら実験してみようかと思います!

    • @すぃーぴーしー
      @すぃーぴーしー 28 дней назад

      今となってはPCショップのジャンクコーナーでPCIのボードほとんど見ませんね。 ハドフとかのリサイクルショップのジャンクカゴ見て回るしかなさそうだなぁ。 昔買ったPCIのIDE ATA-133のボードは最初にフロッピーからドライバを立ち上げてドライバ読み込ませてから起動ディスク化だったような気がするな。 PC-98持ってなかったけどそんな説明があったような気がします。 追加ボード経由なら確か容量制限も突破出来て137GB(実質120GBストレージ)に対応できたような気がしますね。

    • @pokugstdio.h
      @pokugstdio.h 27 дней назад

      ジャンクコーナーでは見かけませんね 私の近所のハドフでも見かけないかも... ヤフオクかメルカリで狙うしか無さそうです... 容量制限突破夢がありますね!

  • @なんでも食う犬
    @なんでも食う犬 Месяц назад

    8GB超えのディスクでもRa43なら32GBまでそのまま認識できたおぼえがあるのですが。 駄目だった場合でもまりも氏のIPLwarew用いて使えるようにできた覚えがあります。 自分はノートPC末期のPC-9821Nr233でそのままつないでハングアップもしなかったので。 現に9GBのHDDをつないでいます。(IPLwareで全容量使用できている。) あと、HDDの全容量よりもフォーマットしたのちの容量が減るのは管理領域(FATなど)分が減らされるからです。 過去のHDD容量減の説明では1GB=1000MBでHDDの容量を名乗ってると書かれてることがあるのですがそれは誤りだと思います。 (1GB=1024MB)

    • @pokugstdio.h
      @pokugstdio.h 29 дней назад

      コメントありがとうございます Ra43は32Gいけるかもですか! 元々8.4GのHDDが付いていたので8.4Gが限界かと思っていました そうなるとこの動画の意味が... 1GB=1000MB計算で減ったのかと思っていましたが,管理領域の問題もあるんですね 勉強になりました!

  • @さときゆう
    @さときゆう Месяц назад

    以前このSSDをUIDE-133/98で使ってみようと購入したものの、デバイスがBIOSから認識されず(容量変更も当然ながら何もできないので)使えないものと思ってましたが、少なくともPC-98で使えないということはないんですね。スレイブの設定にすればハングアップしないというのも知りませんでした。時間ができたらまたPC-98で試してみたいと思います。

    • @pokugstdio.h
      @pokugstdio.h Месяц назад

      UIDE-133/98いいですね! これにSSDつけたらかなり速くなるような気がします ぜひ,時間ができたら98いじり楽しんでください!